検索結果詳細


 『二、三羽――十二、三羽』 青空文庫

 引越しをするごとに、「雀はどうしたろう。」もう八十幾《いく》つで、耳が遠かった。――その耳を熟《じっ》と澄ますようにして、目をうっとりと空を視《なが》めて、火桶《ひおけ》にちょこんと小さくいて、「雀はどうしたろうの。」引越しをするごとに、祖母のそう呟いたことを覚えている。「祖母《おばあ》さん、一所に越して来ますよ。」当てずッぽに気安めを言うと、「おお、そうかの。」と目皺を深く、ほくほくと頷いた。
 そのなくなった祖は、いつも仏の御飯の残りだの、洗いながしのお飯粒《まんまつぶ》を、小窓に載せて、雀を可愛がっていたのである。
 私たちの一向に気のない事は――はれて雀のものがたり――そらで嵐雪《らんせつ》の句は知っていても、今朝も囀った、と心に留めるほどではなかった。が、少からず愛惜《あいじゃく》の念を生じたのは、おなじ麹町だが、土手三番町に住った頃であった。春も深く、やがて梅雨も近かった。……庭に柿の老樹が一株。遣放しに手入れをしないから、根まわり雑草の生えた飛石の上を、ちょこちょことよりは、ふよふよと雀が一羽、羽を拡げながら歩行《ある》いていた。家内がつかつかと跣足《はだし》で下りた。いけずな女で、確《たしか》に小雀を認めたらしい。チチチチ、チュ、チュッ、すぐに掌《てのひら》の中に入った。「引掴んじゃ不可《いけな》い、そっとそっと。」これが鶯か、かなりやだと、伝統的にも世間体にも、それ鳥籠をと、内にはないから買いに出る処だけれど、対手《あいて》が、のりを舐める代もので、お安く扱われつけているのだから、台所の目笊《めざる》でその南の縁《えん》へ先ず伏せた。――ところで、生捉って籠に入れると、一時《ひととき》と経たないうちに、すぐに薩摩芋を突ついたり、柿を吸ったりする、目白鳥《めじろ》のように早く人馴れをするのではない。雀の児は容易《たやす》く餌につかぬと、祖母にも聞いて知っていたから、このまだ草にふらついて、飛べもしない、ひよわなものを、飢えさしてはならない。――きっと親雀が来て餌を飼おう。それには、縁《えん》では可恐《こわ》がるだろう。……で、もとの飛石の上へ伏せ直した。

 3/143 4/143 5/143


  [Index]