| キャスト | 10/5 | 10/6 | 器楽アンサンブル | ||
| (幸運の神) | 塩沢 智美 | ヴァイオリン | 若松夏美、高田あずみ | ||
| (美徳の神) | 虎谷亜希子 | ヴィオラ | 山口幸恵 | ||
| (愛の神1) | 嶋村 友美 | リコーダー | 向江昭雅、太田光子 | ||
| (愛の神2) | 矢沢 雪絵 | チェンバロ | 鈴木雅明 | ||
| (愛の神3) | 大谷 京子 | ヴァージナル | |||
| (オットーネ) | 佐々木昌子 | 森川 朋子 | チェンバロ | 大塚直哉 | |
| (第1の兵士) | 高橋 淳 | オルガン | |||
| (第2の兵士) | 大川 信之 | レガール | |||
| (ポッペア) | 菊地 美奈 | 文屋小百合 | テオルボ | 今村泰典 | |
| (ネローネ) | 望月 哲也 | 小林 大作 | リュート | ||
| (アルナルタ) | 北澤 幸 | テオルボ | 永田平八 | ||
| (オッターヴィア) | 田村由貴絵 | 神谷 美穂 | ギター | ||
| (乳 母) | 星野 恵里 | ヴィオラ・ダ・ガンバ | 福沢 宏 | ||
| (セネ力) | 斉木 健詞 | リローネ | |||
| (小 姓) | 菊池 慈生 | 志摩 大喜 | チェロ | 山廣美芽 | |
| (パッラーデ) | 河内 紀恵 | ヴィオローネ | 西澤誠治 | ||
| (ドウルジッラ) | 田中 麻理 | 秋庭 玲子 | |||
| (衛兵隊長) | 石川 直人 | ||||
| (侍 女) | 安井 陽子 | 原 亜紀子 | |||
| (ルカーノ) | 高橋 淳 | 大川 信之 | |||
| (検察官) | 村林 徹也 | ||||
| (ヴェーネレ) | 柳沢里穂子 | ||||
世の劇的なものとは、畢発、心の中の葛藤が現われ出たものに他ならない。
モンテヴェルディは、そのような意味で、真に劇的な作曲家と言ってよいだろう。
彼の書く語りは、その旋律が驚くばかりの変化を持つと同時に、選び抜かれた調性の変化が心理のうつろいを見事に炙り出す。
美しいモティーフがうっとりとさせたかと思うと、次の瞬間には、暗黒の奈落へ。
嫉妬、そねみ、姦計、へつらい、おもねり、あらゆる人間の罪のなせる業が、この劇の登場人物なのだ。
モンテヴェルディの腕は、それらを音楽の麗しい響きで飛翔させ、あたかもすペてが美であるかの如くに、七変化させて見せる。
モンテヴェルディの音楽は、まさしく魔性の世界に他ならない。
バッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督 鈴木雅明
(チラシ掲載文:02/08/30)
10/5公演でポッペア役の菊地美奈さんのHP「Vi Staro' Vicina(ヴィ・スタロ・ヴィチーナ)」中の「特集」コーナーに『ポッペアの戴冠』に関する記事があります。ポッペアの基礎知識やあらすじに、鈴木雅明さんのコメントなど盛りだくさん! 「minaの日記」には練習の様子などもレポートされています。是非訪れてみてください。(02/10/03)
VIVA!
BCJに戻る
これまでの演奏会記録に戻る