BCJ「ロ短調ミサ曲」レコーディングレポート!


 ついに実現!BCJによるバッハ4大宗教声楽曲(ヨハネ、マタイ、クリスマス・オラトリオ、ロ短調ミサ)録音の最後を飾る「ロ短調ミサ曲」のレコーディングが、BCJのふるさと、神戸松蔭女子学院チャペルで 3月14日〜19日に行われています。この録音セッションの取材許可をいただきましたので、このページでその模様の一部をお届けします! CDの発売は今秋とのことです!!

(07/03/19、07/04/09一部改)

3/17(土)録音4日目(Benedictus[24]、Et in Spiritum[19]、Gloria[4]、Et in terra pax[5]、Kyrie2[3])
録音4日目となるこの日は、まず午後1時から第24曲のテノールのアリア「ほむべきかな」から収録が始まったとのこと。筆者は次のバスのアリア「われは信ず、主なる聖霊」(第19曲)の収録から見学させていただいた。午後5時からの合唱曲「グロリア(天のいと高きところには神の栄光)」と「地には善意の人に平和あれ」の収録に先立ち、チャペル前で集合写真が撮影された(写真左[クリックで拡大します!])。
3本のトランペットとティンパニを伴った華やかな響きがチャペルを満たす(写真中央・右)。BIS社のレコーディング・プロデューサーとともに音楽を磨き上げる約2時間のセッションとなった。ちなみに、この全体でのセッションの冒頭、「グロリア」ならぬ「ハッピー・バースディ」が華やかに演奏された。この日誕生日を迎えられたヴァイオリンの荒木優子さんへのプレゼントだ。
 
ティンパニは18世紀オケでご活躍のマールテンさん(写真左)。全体をピリリと引き締めるリズム感に加え、ここぞという時の叩き込みが素晴らしい。しかもその両方がまったく力むことなしに演奏される。自在かつ雄弁なその表現力に脱帽だ。
お楽しみの夕食は、緋田シェフによる心づくしのメニュー。本日は「トンポウロウ丼」(写真中央)。味の染みた煮卵と豚の角煮が贅沢に盛られた一品。筆者もごちそうになりました!(右の写真は夕食の風景)
 
夕食後は「キリエ2」の収録。このシャープ(#)が多用され、十字架音型のテーマを持つ難曲がチャペルに響く。ファーストテイクのあと、チャペル入り口脇のモニタールームに演奏者の皆さんがあつまりプレイバックを吟味(写真左)。その後、根気強くテイクが重ねられていく。この3分余りの音楽に約70分取り組み、午後9時20分に本日のセッションが終了となった。お疲れ様!!
ちなみに今回のセッションは、これまで行われていたチャペルの内陣を中心とした配置でなく、オルガン側に全体が陣取る形で行われている(写真右)。これは、昨年秋に大オルガンをカンタータ演奏に使用した時の経験から、合唱が壁に近く位置でき、よい結果が得られたことからの判断とのこと。今後はこの位置での収録が中心となっていくかもしれない。(内陣の方には響きの調整のため大きな幕が張られている[写真中央]。)
収録終了後、土地の銘酒と心づくしの食材が用意され、プチ・打ち上げが行われた。名物の「いかなご」「のれそれ(穴子の稚魚)」「しめたスズキ」の各品が登場。明日への活力を補給して、一日の終わりとなった。明日も午後1時からの収録が予定されている。
3/18(日)録音5日目(Quoniam[11]、Et in unum[15]、Kyrie1[1] )
     
せっかく神戸に来たので、午前中は六甲の神港教会の礼拝に参列させていただく。鈴木雅明さんやBCJメンバーも参列した礼拝で奏楽に用いられるのが、ミーントーン調律で手鍵盤とペダルに分割鍵盤が設けられているガルニエ製のオルガン(写真左)。空調の関係か、やや音程が不安定だったが、その北ドイツを思わせる芯のある響きを味わった。昨年の9月にリリースされた、鈴木雅明さんがこのオルガンを演奏して製作されたスゥエーリンク作品のCDで、ぜひその音色を体験していただきたい!!(CD情報:「Sweelinck - Psalms from Geneva 」BIS-CD-1614、詳細はこちらをご覧ください!何と日本語の解説付きです。)
軽い昼食をとると、もう録音の開始が迫る。会場の松蔭チャペルに入れば、もちろんこちらにもガルニエ・オルガンが(写真中央)。今回はこのオルガンの響きは味わえないが、オルガン最上部の子羊のステンドグラス(写真右)が、今回のロ短調ミサの録音セッションを見守っていてくれるかのようだ。
本日の収録は、曲中唯一登場するホルンが活躍するバスのアリア、「主のみ聖なり」からスタート(写真左)。ペーター・コーイがいつもながらの豊かな歌声と表情で熱唱。5分弱の音楽に集中し、2時間あまりがあっという間。この曲のためだけに来日した長身のオリヴィエ・ダルベレイとマエストロに、収録が終わってホッと一息ついた時にスナップを撮らせていただいた(写真中央)。この曲のもう一つの聴き所がファゴットのデュエット。1stの堂阪さんと2ndの功刀さんは師弟でのアンサンブル。こちらも表情豊かに聴かせてくださった。
休憩中にチャペル入口脇の録音ルームの機材を拝見(写真左)。フルデジタルの装備。ソロの歌声には大きなマイクが2つ当てられる(写真中央)。このソロ用ユニットが一組追加され、今度はキャロリンとロビンによるデュエット「われは信ず、唯一の主」の収録がスタート。午後3時に始まったので、午後の日差しががステンドグラスを通して美しい光の装飾を壁面に描いてくれる(写真右。クリックで別アングルの写真に変わります!)。4分余りの音楽を100分弱で収録。チャペルに夕闇が迫ってきた。
  
次はいよいよ、ロ短調ミサ曲の冒頭、第1キリエの収録。心なしか緊迫感が漂う。大きな編成に向けたセッティング替えが終わり、収録が開始されたのが午後6時少し前。9分ほどの音楽にどれだけの時間がかかることか・・・。
写真は左から、ソプラノI、テノール、バスの皆さん。中央にオルガンを望み(写真中央)、右側にはアルトとソプラノIIが横一線に並ぶ。器楽ではフラウト・トラヴェルソだけが立っての演奏。ついに「キリエ・エレイソン」の叫びがチャペルの空間に投げかけられた。最初の[アダージョの]4小節の最後のテイクが録られるまで約1時間。その後も器楽の導入部、声楽が順に重なっていく部分・・・と、妥協のない作品作りがひたひたと進む。
     
午後8時を回った。開始から約2時間。80小節目の器楽の間奏部まで目処がたったあたり。マエストロはもうセーターを脱ぎ捨てている(写真左)。短い休憩が取られることになりマエストロと今回の録音プロデューサーのトーレ氏が打ち合わせ(写真中央)。この日のうちに帰宅しなければならない筆者は、涙をのんでこの休憩時で収録会場をあとにすることになった。宗教センターでは、この後に収録が予定されていた「オザンナ」に登場するトランペット部隊とティンパニのマールテン氏がスタンバイしていたが、まだキリエに時間がかかるだろう。キリエの収録終了後に供される予定で準備が完了した今晩の「緋田メシ」を、出演者の皆さんに先駆けて味あわせていただいてから、新幹線の新神戸駅へ向かった。本日のメニューは「明石だこのサフランライス(カサゴの出汁)」と「春野菜のブイヤベース仕立て」の2品。緋田シェフ自ら明石に足を運んで仕入れたタコはたまらないぷりぷり感だった。
その後いただいた連絡によると、私が新幹線に乗車した直後の20:45に第1キリエの収録が終了したとのこと。さすがに皆さん精魂使い果たしたようで、「オザンナ」の収録は最終日に延期されたとのことだった。
明日の最後の仕上げで磨き上げられた「BCJのロ短調」を、バッハ生誕の日に味わえる藤沢公演を楽しみに待ちたい!!

(07/03/19)

VIVA! BCJに戻る