D'ANTIN PRAMAC DUCATI GP4 | 2006/09/10〜2006/10/03 |
タミヤ 1/12 オートバイシリーズNO.103 ダンティーン プラマック ドゥカティ GP4 | |
|
2006/09/13 第四号は生まれて初めてのバイクモデルです。 実は違うカーモデルを製作中なんですが煮詰まってしまい、模型屋さんで見かけたこのキットを 衝動買いしてしまいました。 バイクモデルはもとより、バイクに関する知識が全く無いので、完全にインスト通りに進めます。 このキットは結構最近のものなんですね。どおりで\3,000もするはずです。 |
|
エンジン バイクモデルの勝手が全然分からないので、合わせ目を消すべきなのか、見えないところなのか全く分かりません。 とりあえず仮組みしながら、後で塗装が大変そうなところを塗装しながら進めて、やっとここまでできました。まだ手順Aです。 |
|
小さくて丸いパーツがありまして、なんの部品か分からずに丁寧に塗り分けして見たら・・・ オルタネーターでした。苦労したのに全然見えないじゃん! |
|
フレーム これも合わせ目を消した方が良いのかどうか全く不明です。 そんなこと気にしないことにしました。というわけでざっくり組んでブライトレッドを吹きます。 セミグロスブラックを吹くために丁寧にマスキング。 |
|
セミグロスブラックを吹き付け、恐る恐るマスキングをはがしたら、結構きれいに塗り分けできました。 |
|
更に細かいところを塗り分け・・・ |
|
エンジンブロックを取り付けました。 かな〜り小さいネジでとめるので、無くさないように注意が必要です。 やっと手順Bです。先が長い・・・ |
|
2006/09/25 ステアリング これまた部品が細かいので塗り分けが面倒です。 |
|
カウル類 ここから先はインスト通りに作業するといろいろ面倒なので、タンクやカウル類をやっつけてしまいます。 バイクモデルはカーモデルと違って合わせ目消しが多いので大変です。リアカウルのパーツ分割は5個ですよぉ・・・ 合わせ目を消してブライトレッドを吹いて。 |
|
デカール このあたりは凹んだところに貼るので難しいですが、なんとかきれいに貼れました。 |
|
が、凸に貼るのは激ムズ。しわになりました・・・ |
|
その他はそれほど難しいところも無く、大体貼り終わりました。 |
|
カウルの分割ラインに貼らなければならないデカールもあるので、一度仮止めします。 |
|
デカールを貼って・・・ |
|
新しい歯に換えたデザインナイフでス〜っと切ってやります。 |
|
こんな所にもあるので、同じようにやっつけます。 |
|
タイヤハウス? カーボンデカールを貼ってみました。写真では分かり辛いですが、かな〜り汚いです。 クリアをたっぷり吹いて研ぎ出してごまかします。 |
|
研ぎ出し いつも通りペーパーをかけてつや消し状態にします。 最近はスポンジ研磨剤を愛用しています。 |
|
コンパウンドでせっせこ磨いて艶を出していきます。 |
|
ある程度磨き上がったので、マスキングして下半分の黒を吹いて、マスキングテープを剥がしたら・・・ いなくなりました!!! クリアをたっぷり吹いてあるので大丈夫、と安心していましたが、研ぎ出してクリア層が薄くなって(無くなって?) いたのでしょうか。がっかりです。一気にやる気が無くなりました。 1.あきらめる 2.カスタマーセンター直行 3.自分でなんとかする あなたならどれ? |
|
私は3で。相当汚いですが、我慢します。 言わなきゃわからないでしょ!? |
|
ブレーキディスク モチベーションがかなり下がっているので、違うところに手を付けます。 ブレーキディスクはまず全体にクレオスの焼鉄色を吹き付けておいて、こんなマスキングテープを用意します。 |
|
こんな感じに貼り付けて、ガンメタルを吹けば・・・ |
|
きれいに塗り分けができました。 |
|
タイヤに組み付けると、カッコ良いです。 |
|
キャリパー クレオススーパーメタリックのゴールド(SM02)とクロームシルバー(SM06)を混ぜて吹いてみました。 |
|
ロゴはデカールがありますが、塗装してみました。 モールドにエナメルのクリアブルーとクリアレッドを注して、はみ出たところをふき取ります。 |
|
マフラー クレオスのメッキシルバーを全体に吹き付け、クリアオレンジ、クリアブルーで焼き色を付けてみましたが、 うまくできません。 はじめてなので、こんなもんで妥協します。 |
|
エンジンに取り付けて、ここまでできました。 |