2000年1月1日(土)

近所の赤いロシア正教会に初詣に行った。

12時ごろ起きたので、(ヘンヘンはジョーチリンリンのお散歩に行かなければならないので早かったが・・・)お昼からしか行動できない。

ロシアの教会は前日からの雪に埋もれていた。
12月中旬異例の暖かさで地面の雪がほとんど溶けてなくなっていたと言う事もあって、白いお正月を祝えるのが嬉しく、もっともっと雪降れふれと、雪にエールを送っていた。

やっぱりロシアのお正月は雪と静かな森の景色がなければ感じが出ないではないか。

即席松茸のお吸い物とお餅でお雑煮を祝ってから、午後3時やっと行動開始。
そこは日本人。お雑煮がないとどうも感じが・・・。

さて、その教会であるが、行ってみると別に晴れ着と言うわけではないが、人々は教会により集いろうそくを自分の好きな聖人のイコンに捧げ、熱心にお祈りをしている人の姿をみる。正月のミサ(といいますか?)はもう終わったようである。

教会堂内に入った入り口付近に大きな黒い衣のような服を着たおばあさんがでんと座っていたので、ニッコリ笑って挨拶をすると、
「ちょっと、私のことを助けてくれないか。」と、言う。
ドゥニャンの財布の中を見ると、年末でお金を使いきってしまって、たったの10ルーブルしか入っていない。だから財布を見せて
「今、私には10ルーブルしかないの。あげられないわ。」
と、言うと、
「ろうそくでも買って、お釣を貰って来て、わたしにくれたらいいだろう。」
と、のたまう。
いやぁ。ろうそくが5ルーブルでどうしてもドゥニャンとびーびーの分がいるから、ドゥニャンの財布はスッカラカンになってしまうので、残念ながら、そのおばあさんの期待には添えない。ごめんなさいね。
また、今度お金を沢山持っている時にね。

中央の祭壇辺りに行ってみると、床掃除のおばあさんが、きっと熱心な信者なのであろう、
「床がきれいになっているかね。どこにもゴミが落ちていないだろうね。」
と、ドゥニャンに聞いて来た。
「ええ、ピカピカよ。光っているもの。」
と、言うととても喜んでくれた。

若い人達もイコンの前で熱心にお祈りをし、十字を切り、そしてイコンにキスをしている。
やってみたい。ドゥニャンも同じようにお祈りをし、イコンにキスをして十字を切った。

人々の祈り方は本当に敬虔なものである。大地にこすれるがごとく頭を下げ、十字を切る。
なんて無垢で素敵な祈りかたなんだろうと思う。

ふと、なんでこの国がキリスト教国なのか、不思議になる。キリスト教といっても色々あるが、この国のキリスト教。聖書が人々に与えている影響は一体何なんだろうか。

2日にユーゴザッパド劇場で日本人で女優さんをしているクニさんを家に招待した時、彼女は1998年8月の経済危機の時のことを話してくれた。
あの時、一切のカードが使えなくなった。
カードでお金を引き出す生活をしていた外国人達はたちまち困った。
そのことを同じ劇場の一人の俳優さんに話すと、たちまち次の日から、ダーチャで沢山じゃがいもが採れすぎたからとか、家においておくにはいっぱいあり過ぎて置き場所に困るからと、大きな大きな瓶詰めのピクルスをもって来てくれたり、或いはキャベツまた人参と、皆が何も話していないのに、クニさんが困っていると思っては、何がしかのものを持って来てくれるというのだ。
仲間だと思うと、この国では、その人には絶対に飢えさせない。
それがロシアの人々のメンタリティだと、クニさんは言う。
外国人であろうが、どんな人であろうが、一旦仲間になってしまったら、どうしてもどうしても面倒を見てしまうのである。
そんな人々はあたかも大地からニョッコリ生まれて来たような人々だと、彼女は言う。
とにかく大地の恵みは万人に与えられるものであるのだから、困った人をみて放っておくのが信じられない、とても自然な振る舞いなのだと。

クニさんはロシアの人のように困った人がいた時に自分の大切なものを、自分にも必要な ものを半分分け与えられる人になりたい。この国の人々のように・・・。
と、言ってこのことを教えてくれた。

これがロシアの隣人愛なのかもしれないなぁ。とドゥニャンは思う。
困っている人も前述のおばあさんのように、一見図々しくも見えることも平気で言ってのける。
その辺りも隣人愛の片鱗なのか。

ドゥニャンはそんなロシアの人々のあり方が好きだ。
肩に力なんか全然入らないで、いいこともはずかしいことも全くない。
これぞ、自然に湧いて出たような生き方ではないか。

これぞ大地のあり方である。
今年はもう少し、散歩の歩を伸ばしてしょっちゅう赤い教会に行ってみるか。

次へ
モスクワ日記の表紙へ
ホームへ戻る