11月15日(土)
今朝は、10.5℃と最近の朝としては少し暖かい。今日が、今年最後の朝練となり、いつもの三人で出かける。出る前に、たかよしの後輪のバルブの先が折れ曲がっておりとても告げる状態ではなかった。何でこうなったのかと本人も首をかしげていたが、元に戻すとバルブの先が折れて空気が抜けるみたいなのでそのままの状態で走ることにする。
無惨にも折れ曲がっていたバルブ
今朝で4日続いて快晴の朝が続き宇品港に帆船の海王丸が停泊しておりこの週末でイベントがあるみたいだ。南署を回ってから海王丸を見ようと公園まで入り三人で写真を撮ったりする。「わっしょい!わっしょい!」とのかけ声が船から聞こえており、練習船でもあるこの帆船で我々と同じように朝練が行われているみたいだ。公園には他にも散歩中の人たちが海王丸を一目見ようと結構集まっていた。ただ、残念なことに帆は全部多端でおり昼間であれば帆を広げた状態を見ることができたであろうに残念である。
朝焼けに映し出される海王丸
海王丸を見学したこともあり、元宇品公園の山越えはやめて出島の最初のスプリントだけする。一回目は、先に自分が引っ張り最後にたかよしに差されるが井上君は、そのまま離して2位になり、2回目は最初からそのまま逃げ切り1位となる。
今回の私のメニュー おむすび・おいなりさん・ころっけ・天ぷらうどん
この自動販売機で、うどんとそばを売っていた(それぞれ220円 少しぬるかったのでもう少し熱ければ)
今年の朝練の打ち上げは、うどんで乾杯
今日は朝練最終日で前々から出島の売店のうどんの自動販売機で打ち上げをしようと言うことになっており売店に立ち寄る。うどんの自動販売機が1,000円札が使えないため先に売店でむすびとおいなりそしておいしそうなコロッケがあったので1つずつ買い自販機で天ぷらうどんを買ってたべる。そして別に本打ち上げを来週の19日の水曜日にすることにした。
走行距離22.1km 走行時間0:57:13 平均速度23.2km/h 最高速度49.7km 積算走行距離4,008.6km 今年の走行距離3,244.3km
11月14日(金)
朝の気温、8.5℃。たかよしが仕事で不参加のため井上君と二人で朝練に出かける。
いつものように出島でスプリントをしてから南署を回って帰り元宇品公園をプリンス側から時計回りで回って、峠を登り切ってから下っているときに側溝ののところで勢いよく通ったときに後輪がパンクする。すぐに自転車を止めてチューブを交換するが以前のポンプから新しいのに替えたがやはり携帯ポンプは、足踏み式と比べて力がいる。今回は、空気を注いでもすぐに抜けてどこに穴が空いているかわからず結構大きな穴が空いているみたいだ。しようがないのでパンク部分を確かめずにそのままチューブの交換をする。どうも幾ら空気を注いでも6.0位しか入らないので仕方なくそのまま帰途に就く。今日で、4,000km直前まで来て明日の、朝練最終日で4,000km越えは確実である。
11月13日(木)
今朝も昨日同じで快晴でそのため、また放射冷却で8度まで下がっていた。6時前に井上君より今日は、仕事の関係でお休みをするとのメールが入りたかよしと二人で走る。そのたかよしも明日は、可部に8時に行かなければならないのでお休みとのこと。
6時半を過ぎた頃の出島からの元宇品
最初のスプリントは、最初からひいて走り最後はぎりぎり逃げ切って勝つことができたが、2回目は少し足を使いすぎたか逃げ切りができず最後に差されてしまい追い返す足が残っていなかった。今朝も冷たい風がきつく追い風の時は良いが向かい風はちょっとした坂を登っている感じだ。元宇品公園は、プリンスホテル側から登るがだんだん、登り切るペースが速くなってきた感じでだいぶ足ができてきた感じだ。
11月12日(水)
今朝は、放射冷却のせいか7℃と今シーズン一番寒く着るものがないのでウィンドブレーカーを着ようか長ズボンのジャージを着ようか色々迷ったが結局、いつも通りのジャージと夏用のレイパンで走ることにする。
井上君は昨日、インフルエンザの予防接種をしたため余り無理をしたくないというので元宇品公園はやめて宇品大橋から回るフラットな道をメインに走る。今朝は、何故か自転車で走る人と車が多いような気がする。いつも見る一人で走っている女の子も出島で見かける。
11月10日(月)
朝休憩室を出るときの気温が9.5℃と、とっても寒い。また、だんだん日の出の時間が遅くなり、出てもしばらくは暗くてライトがいるくらいである。今週が最後の朝練と言うことで、それでも気を取り直して出かけるが、最後まで余り暖かくならず汗もかくことはほとんど無かった。スプリントは、最初から引いていたせいかどうか、最後に二人ともに差されてしまいドンケツであった。2回目も最後の最後で井上君に差されあわやたかよしにまで差されそうになる。元宇品公園は、シーサイド病院側からあがり最初は、ダンシングで勢いよく登るがすぐに二人に追いつかれてしまう。それでも、最後まで割と調子よく登り切れてしまうのは、やはり練習の成果だろうか。あと今年の朝練も雨が降って中止にならなければ5日しかない。
11月6日(木)
たかよしが休みのため井上君と二人で朝練に出かける。出るときはまだ、真っ暗で元宇品公園を回ったくらいでようやく明るくなる。
最初のスプリントは、途中からダッシュを掛けてそのままぶっちぎって勝つが2回目は、やはり途中から仕掛けてそのまま行くかと思われたが今度は、ゴール間際で差されてしまった。元宇品公園はプリンスホテル側から回り、最初からダンシングでぐいぐい上りかなりのハイペースで元宇品公園を回りきる。井上君は途中で何とか食らいついてくるが少し下りになったところでまた離しで結局最後までトップを走ることができた。
11月5日(水)
今年二回目の黄金山チャレンジをする。
頂上について、へばっている2人。
前回と比べると比べものにならないくらい楽に上れた気がする。これも朝練の成果だろうか。しかし、黄金山を上っているととてもたくさんの人たちが朝早くから散歩をして上っているのが目に付く。しかも、頂上付近に来ると団体で降りてくるお年寄り(失礼!)がいる。ラジオを持っている人がいたので多分頂上で羅時を体操をしてから降りてきているのだろう。お年寄りパワーはすごいなあ。
頂上にいた野良の子ネコ
黄金山から見た朝焼け風景。前回よりも楽だったとはいえ、途中の風景も撮ってもきれいだったが、とても風景を見て楽しむ余裕はなかった。これを見ただけでも、登ったかいがあったかな。
きれいに紅葉している黄金山山頂
10月25日(土)
11月4日(月)
今朝は11℃と結構肌寒い朝であった。今朝も三人で朝練に出かける。最初のスプリントは、最初からとばしてそのまま逃げ切り自分の勝利となるが、2回目は最初からずっと引っ張っていてやはり途中からたかよしに差されてしまうが井上君は今日は調子が悪いのか大分差が付いていて閉まっていた。
元宇品公園は、シーサイド病院側から上り最初からとばしてそのままずっとトップを走り続ける。たかよしは、最後のところで追いついてきたが井上君は、「今日は全然登れる気がせん」といってかなり遅れていた。
11月1日(金)
今朝も三人で、元宇品公園を回るコースで走る。井上君地に着くとたかよしが3分遅れると言うことでいつも3分くらい遅れてくるのにいつも通り雀という話になり、その3分遅れてくるのよりまだ更に3分遅れてくるのじゃないかと話をしていたらその通り7分遅れくらいで来る。最初のスプリントは、途中からスパートを掛けてたかよしをちぎって1位となる。井上君は、今日は調子が悪いと言ってかなり遅れてくる。2回目は、たかよしが最初からスパートを掛けてかなりさを付けて前に出るがゴール近くになると足がもう無くなったらしくスピードが落ちて追いつくがそれまでひっぱてきた井上君が、ゴール間際で出てトップをさらわれる。やはり、後ろで引いてもらってついて行ったものが有利だ。元宇品公園は、プリンス側からの時計回りでスタートする。井上君が最初からダッシュを掛けて自分はフロントのギアを落とすときに負荷を掛けてしまいチェーンが外れそうになり出遅れ必死について行き頂上手前で抜くことがようやくできた。たかよしは最近はヒルクライムに弱くなっていて最初は大分出遅れて下りになってようやく追いついてくる状態であった。
10月31日(木)
今朝は井上君が奥さんを朝早く病院へ連れて行くというので宇品大橋も元宇品公園もパスしてフラットな道だけを走る。しかし、朝自宅を出たときの気温が10℃ととても寒くてそろそろ上着を着て柱泣けラバならないくらいで1時間弱走ってもほとんど汗をかかないくらいであった。最初のスプリントは、最初遅く車が前を走っていてスプリントをする状態ではなかったが井上君がくーんと抜いていくのでついて行く。途中で失速したため自分が1番でゴールする。しかし、2回目は、最初から引っ張って走ったため最後にやはり抜かれてしまう。
10月30日(水)
今朝は、11.5℃と最近の気温でそんなに寒くは感じない。たかよしと井上君と三人で走る。今朝も元宇品公園の上りを入れたコースで今回は、シーサイド病院から側から登ってみる。流石に一気に越えることはできなかったがかなりのペースであがることができた。今日もたかよしは少し遅れ気味できて練習の量の成果がまじまじと現れている。スプリントでは、最初は、坂を下りるころからじわーっとペースを上げてそのまま逃げ切ろうと思っていたがやはり最後は、井上君にかわされてしまう。2回目は、最初から早めのペースで行き逃げ切ろうと思っていたが、やはり最後は差されてしまう。前を走っているととても不利だと言うことだ。
10月29日(火)
たかよしが昨夜飲みで今朝は微妙と言うことで、「こういう時はたかよしはきっと来ないよ」という通りなかなかやってこないのでそのまま二人で出かける。今朝は昨日と同じ宇品大橋をやめて元宇品公園を通るというコースで走る。元宇品の坂に入って20kmをキープして登るが流石に最後まで続かない。これがそのまま越えられるぐらいでないととても三瓶などは登れないだろう。スプリントの方は、最初は、途中から飛び出すが足が最後までもたずに抜かれてしまう。2回目は、最後まで後ろに付いていたおかげで足を残すことができ最後に余裕で差すことができた。
10月28日(月)
今朝は井上君が仕事の都合で走られないのでたかよしと二人で走る。今朝はいつもとちょっとコースを替えて宇品大橋を渡らず帰りに元宇品公園を回ってみる。プリンスホテル側からせめてみて15kmくらいでずっと登るが全部はそのままでは登り切らずやはり途中からはペースが落ちてしまう。しかし、ヒルクライムの強いたかよしをあとにして元宇品公園を降りて大分自力が付いてきた感じだ。最初の、スプリントは大差を付けて勝ったと油断をして最後に差されてしまい、2回目も最初から前を引っ張りそのおかげで最後の最後でたかよしに差されてしまう。
朝自宅を出るときに9.5℃と今年最低の気温でアームウォームをしていたので腕の方はそうでもないがグローブが夏用なので指先が無くとても寒かった。あとはそう寒くは感じなかったが帰ってみると体中が冷えていてもう少し着込んで走らなければならないだろう。
10月7日
コーンな釘がこんな風に刺さってパンクしました。これでこの自転車で3回目のパンクです。
9月17日(水)
井上君ちに行くと玄関の前で自転車をスタンドにたてて後輪を外したりしてイオンの原因を調べていた。スプロケットかとか思って外したりゆるめたりして見ていたがよくわからず自分のホイールと付け替えるとイオンがいなくなり、ホイールのハブ辺りが原因と言うことわかりとりあえず今朝も走らないことになり、たかよしと二人で朝練に出かける。今朝は調子よく反対にたかよしは二日酔いでなかなか着いてこない。橋の上でも途中からばてて就いてこれないし、南署まで行くのに45km/hで走ると流石にしんどかったみたいだ。スプリントも、2回とも圧勝で二日酔いと言うことを除いてもかなり足がもつようになった気がする。
走行距離22.5km 走行時間0:52:38 平均速度25.7km/h 最高速度50.7km 積算走行距離3,117.4km 今年の走行距離2,353.1km
9月16日(火)
今朝もお父さんを除いた三人で出かける。井上君とたかよしは一昨日のしまなみに着ていったレイパンがまだ乾いておらず、普通の半パンで参加。そのため、井上君のサドルは先週付け替えたばかりの作りかけではないかと思われるプラスチックの骨組みだけみたいな薄っぺらのサドルで、一昨日のしまなみも100kmぐらい走って半分でおしりが痛くなったみたいだ。そのサドルでレイパンなしでは知るものだから出たときからおしりがイターイと叫んでいた。出島のスプリントの時も参加せず途中から折り返して、サドルだけではなくどうも自転車の調子が悪いと言っており宇品港を過ぎたところで後ろを見るとたかよししかいない、「井上君はどうしたん?」と聞くと折しも痛いし自転車の調子が悪いので自宅は帰ったとのこと。あとはたかよしと二人で南署まで行って折り返しそのままいつものコースを走って帰る。
走行距離22.6km 走行時間0:54:46 平均速度24.7km/h 最高速度44.7km 積算走行距離3,094.8km 今年の走行距離2,330.5km
9月8日
今朝は、井上邸に行くと井上君はすでに玄関に出て用意していたが、お父さんの姿が見えずしばらくすると2階から「今起きたばかりじゃけえ、少しまっといてくれえや」とパジャマ姿で顔を出す。私といえば昨日ネコさんちに行き、新しいジャージとレイパン、そしてミッシュランのPro3を買ったばかりで早速新しいジャージとレイパンで行く。その姿を一目見た井上君が「まあ、レアなジャージをこうちゃったんじゃね。それは、3ヶ月しかなかった”Highroad"というチームのジャージじゃね」といわれる。一目見ただけでよくわかるなー。しばらくしてお父さんも準備ができたかよしも来たので4人でスタートするがスタートしてしばらくして後ろの方で”がしゃん”という音がし振り向いてみると井上君のお父さんが信号を渡って歩道に出るところで車止めに接触してこけたみたいであった。幸いたいしたことはなかったみたいであったが、それからの走りはこけたショックが尾を引いてなかなか付いてくるのもしんどそうであった。
私といえば、新しく買ったジャージがXLなのに出っ張ったお腹がぽっこり出てとってもかっこわるい。早くお腹を引っ込めなくては、恥ずかしくてジャージは着れない。どうして自転車用のジャージというのはぴったりしているのだろう。とても御デブさんには着られない代物だ。まあ、自転車のりにはそういう体型の人はいないだろうと言うことだろう。
走行距離22.7km 走行時間1:00:09 平均速度22.7km/h 最高速度55.7km 積算走行距離2,884.3km 今年の走行距離2,120.0km
8月29日
雨の為中止とするが、昨夜自転車まで自宅まで帰っていた為雨の中、雨具も着ずに職場まで行く。おかげでびしょびしょになる。天気予報の嘘つき!!
8月28日
昨夜からの雨がやんでいたため、5時半に井上君にメールをして朝練をすることにする。しかし、井上邸に行ってみると隆芳は自分がメール
したあとに今飲みから帰っている途中とのメールが来たそうで、たかよしは今朝はだめだとのこと。まあいったいよく飲みに行くやつだ。しかし、そうは言っても自分も昨夜は1時まで飲んでいて少しお酒が残っている状態での朝練だ。今朝は、二日酔いと言うこともあり出島でのスプリントはなしとする。しかし、南署からの折り返しは、井上君が35kmオーバーのスピードでずっと走るものだから井上君のお父さんが途中で等々脱落してしまう。しかし、このくらいのスピードで50km位走れないとロングライドの大会はしんどいだろう。
走行距離22.5km 走行時間0:58:34 平均速度23.0km/h 最高速度40.4km 積算走行距離2,629.6km 今年の走行距離1,865.3km
8月26日
今朝は、井上君のお父さんが仕事関係で休み井上君と隆芳の三人で出る。今朝も調子が良いが橋を登のに足を使いすぎ最初のスプリントではどべになってしまう。宇品港を過ぎたときに隆芳がトイレに行くと言って途中少し脱落する。最後のスプリントでは、だいぶ足が使えるようになってきたが、やはり井上君には少しの差で負けてしまう。最近は、競輪の選手ではないだろうが自転車の練習に来ている人にたくさん会うようになった。
走行距離22.6km 走行時間0:56:59 平均速度23.8km/h 最高速度53.5km 積算走行距離2,607.1km 今年の走行距離1,843.8km
8月25日
今日も井上親子と隆芳とで朝練をする。だいぶ練習の成果が出てきたのかスプリントでは今日は一回も勝てなかったが長い時間奪取ができるようになった気がする。
8月22日
朝自宅から薬局まで来るときには、曇っていたが朝練に出たときには晴れていた。井上君のお父さんは仕事の関係上今日はお休みだ。火曜日と金曜日は朝早く出られるので休みみたいだ。明日は、雨の予想だし自分もテニスの試合に早く行かなければならないので明日の朝練は中止とする。
ということで今朝の朝練は隆芳と井上君との三人で行く。宇品の新しい端も結構勾配はきついが距離がないので達こぎで一気に行くとそんなにしんどいことはないみたいだ。今朝のスプリントは2回とも負けたが二回目は僅差で隆芳を差すことができた。このスプリントも最初の頃は最後まで足がもたなかったが毎朝やっている内に結構足が最後までもつようになってきた。
8月21日
自宅から自転車で来てすぐで少ししんどかったが参加する。6時20分になっても隆芳が来ないためおいて井上親子と三人で出かける。
最初の出島のスプリントでは、結構頑張ったつもりだったが少しの差で負けてします。南署の折り返しのところで井上君のマドンと自転車を交換して乗ってみる。流石に46万円もするだけあって軽くて出足がすごく良い。やっぱり値段だけのことはある。しかし、良いものを知ってしまうとほしくなるので観なかったことにしよう。
8月20日
昨日雨のため休んで二日ぶりの練習。今日は井上親子と隆芳との4人で走る。行きも帰りの出島でのスプリントでは少しの差で逃げ切られる。
出雲センチュリーライドには、隆芳は仕事で出られないがセルさんと井上君の3人は決定で、あと大ちゃんが来週にしまなみを走って膝の調子を見てから決めるとのこと。
8月18日
今朝の朝練は、隆芳が今のみから帰ってきたばかりなのでパスさせてほしいと井上君のところに連絡が6時前に入り、井上親子と三人で久しぶりにでる。出るとすぐに井上君が出島入口のセブンイレブンに寄りたいと言い、聞くとうんこに行くとのこと。ここで5分ほど待ち出島に行くが、あとをついて行っていたが途中でちぎられ負ける。帰りの出島では、先にスパートを掛けて戦意喪失にしようという作戦だったらしいが、途中から追いつきもう少しのところまで追い詰める。
8月16日
ルート
奥さんの実家で(ちょっとおでぶちゃんですね)
奥さんの実家が高屋でお盆の墓参りの時に車に自転車を積んでいく。朝の7時過ぎに高屋を出て入野・河内に出てそこから白龍湖に向かう。河内から白龍湖までの坂はかなりきついと思っていたが登ってみるとそうでもなく割と楽に登ることができた。
白龍湖のダムで
白龍湖運動公園?
それよりも、大和町から豊栄に向かう割と平坦だった道が向かい風と言うこともあり結構きつく感じる。豊栄からの高屋へ行く道も基本的には下り坂ではあるがずっと向かい風で少々の下りくらいではスピードも乗らずしんどい。
豊栄町安宿の芳末城址
特に戸野から造賀に向かう道は結構きつい上りもあり、登り切っても軽い上りの向かい風でスピードに乗ることができない。造賀からは少しふくらはぎと膝が、きつく感じてくる。高美が丘の団地入り口の交差点で青信号をまっすぐ行こうとしたら右折の軽トラと衝突しそうになり思わず後輪をロックさせてしまう。
走行距離59.5km 走行時間2:38:37 平均速度22.5km/h 最高速度69.1km 積算走行距離2,380.4km
8月11日
昨日のお酒が少し残っており頭痛も少しする。今朝は2号線に出ず御幸橋を渡ってから宇品新橋を渡り出島に出る。最初のスプリントは、途中までついて行くが最後のところで引き離される。
南署のところまで行ってから引き返すが、太陽がじりじり照っていてとても熱い。南署から少し南に来たところの道路のしたに新しいフットサルのコートができていた。
8月6日
出る前に、サイコンを確認すると今度は動かないしようがないのでボタン電池を交換する。やっぱり電池がなかったのか電池を交換すると動き出す。
今朝は、朝練で井上君が昨日に引き続き風邪のためダウンで隆芳と井上君のお父さんと三人で朝練に出る。出しなにバームのクロカンを飲んでボトルもバームにしてみる。出島の直線で隆芳とアタックをすると最初のは、僅差で勝ち帰りの二回目は割と差を付けて勝つことができた。
8月4日
朝4時半頃に自宅を出たときは少し雨が降っていたが、職場に来た頃には雨はやんでいた。バームのクロカンを飲んでバームのボトルを自転車に積んで6時頃に休憩室を出て井上邸に行く。お父さんはすでに玄関で用意をして待っており最後に15分位に隆芳が来てスタートする。今日のコースは先週の土曜日と同じコースで出島の直線でやはりアタックをして自分は三番手であった。南署のところまで行ってUターンをしてまた出島でアタックをする。今度は最後のところまでいい感じで行ったが最後に井上君にまくられてしまった。しかし、隆芳をおいて二番手にはつく。
今回はバームの黒缶を飲んで、バームのボトルで水分補給をしたが最初はこれほどでるんいかいと言ったほど汗をかき走ってる最中も低血糖になっているのではというほどでかなり脂肪を燃焼している気がした。
8月2日
雨がざっと来そうな感じであったが、降らないでいた。朝職場までに来たときに右膝に違和感を感じていてどうしようかと想ったが井上邸に行く。6時10分の予定であったが5分につくともうすでに井上君のお父さんは家の前で準備万端待っていた。しばらくして井上君も家から出てきて、隆芳も来てからスタートする。井上君のお父さんは、格好も様になっているし走りもそんなに遅くはないし十分走れるみたいだ。井上邸を出てすぐに出島の直線で競争するが半分くらいのところで仕掛けるが100m位手前で追いつかれてします。丹那の方まで一回りしてからまた、出島で競争するが最初からスパートを掛けられてついて行けなかった。
7月19日
先週の黄金山アタックより、少し右膝に違和感を覚えていてこの3日間くらい休養をしていた。今朝は6時に井上美佳邸に行くが、井上君が頭が痛く体調不良・隆芳も腰が痛いとのことで黄金山アタックは見送り宇品近辺と元宇品に登ることにする。
井上邸を出て宇品港から南署に出たときにはもうすでにかんかん照りで30℃はあるのではないかという暑さだ。南署のところでUターンして宇品港のところを通り元宇品の山をプリンス側の裏側から登る。割と急な坂ではあるが黄金山ほどではなくまた距離も短いので難なく登り切る。
宇品港から埋め立て地の500m位の直線距離を競争しようと言うことになり3分の2までは45km/hくらいまで引っ張りトップに立つことができたが足が続かず二人に交わされてしまう。
7月11日
久し振りの朝練で黄金山へのアタックをする。黄金山のヒルクライムにアタックしようと昨日井上君に声を掛けそれに隆芳が参加して3人で黄金山へアタックする。
山頂からの景色
6時に井上家に行きジャスコのところを通って丹那から黄金山へ向かう。仁保に抜ける峠が思ったよりも急でとてもしんどい。峠のところで一旦休憩してから黄金山へアタックする。休憩している間に、競輪の選手だろうダイレクトのギヤの自転車で降りてきた、その自転車でこの坂を登っていくなんて信じられない。
スタートすると散歩する人たちがかなりいてその間をぜいぜい言いながら登っていく。峠から頂上の駐車場まで約1,8kmをやっとこさ登って休憩しているとマウンテンバイクで、登ってきたのが2台いて自分たちみたいにしんどそうでなく割と楽々登ってきていた。
とってもメタボですな
帰りの下りは、かなりの急坂とワインディングロードのためブレーキを掛けっぱなしのため手に力が入らなくなる。井上君のタイヤは熱を帯びてくるし、隆芳のブレーキはきかなくなるし結構日頃のメンテナンスは大事だ。井上君の自宅へ着いてからホイールを元に戻そうという話になったが、このカンパニョーロのが結構気に入ってきて譲ってもらう話をしてとりあえずしばらくそのまま付けた走らさせてもらうことにした。
自転車になついてきた野良猫
走行距離14.8km 走行時間0:49:32 平均速度17.9km/h 積算走行距離1,810.5km
6月12日
ペダルがクランクの付け根で捻子が馬鹿になりぐらぐらになる。
さっそくネコさんちに行ってクランクを交換してもらうことになる。結局、店の在庫にあった"SORA"を取り付けてもらう。
5月3日
石見グランフォンド試走
来週の石見グランフォンドの試走に大ちゃん夫婦と井上君とでランクルに乗っていく。
大ちゃんは、前回の練習で膝の悪いのが見つかり今回は監督としてまた、サポートカーとして参加してくれる。
昨年の試走会と同じコースで、旭ICで降りて風の国を出発し「水の国」→川本町→八色石峠→断魚渓→道の駅川本町
走行距離14.8km 走行時間0:49:32 平均速度17.9km/h 積算走行距離1,810.5km
4月29日
朝練ではないが、石見グランフォンド(今年から名称が変更になった)に向けてトレーニングに向かう。昨夜、井上君に愛車の整備に出してフロントのギアを交換・ハンドルバーテープの巻き替え・車輪をカンパニョーロに交換の作業をしてもらう。
今朝は、薬局からリュックに着替え等を入れて歩いて井上邸に行く。バーテープが白となり、ホールも赤のラインの入ったカンパニョーロに変わったため愛車の様相も一変する。ホイールは、井上君が今までに使っていたカンパニョーロでペダルを漕ぐのをやめるとハブのちっちっちっと独特の音がするものである。
井上邸で着替えて早速新しい愛車に乗って大ちゃん夫婦と待ち合わせの牛田の「ネコモト」へ行く。ちょうど10時頃に着くが大ちゃん夫婦はまだ来ず15分くらい待たされる。
ここを10時30分位に出発するが、以前より気になっていたちっちっと言うきしむような音が気になって、この自転車を買った「サイクルベースあさひ」に寄ることにする。
「サイクルベースあさひ」でフロントから音がするのではと乗ってみてもらうが、原因がわからずメーカーに確認して又連絡するとのこと。
しようがなく、そのままスタートするが昨夜巻いてもらったばかりの白のバーテープが、店員さんが汚れた手で乗ったためもう黒く汚れてしまった。
古川の土手を通り、緑井のところ辺から太田川の土手に出て可部大橋を渡り可部に出る。その頃は、大ちゃんの走りは快調そのものだったが、飯室の坂くらいから膝の調子が悪くなったと見えてペースが落ちて豊平へはいる交差点のところから調子が悪いので先に行っていてほしいと言われ3km位先まで行って待っているがなかなか来ないので井上君に見に行ってもらう。するとどうも膝が悪くこれ以上は走れないみたいなのでそこから引っ返すことにする。しばらくは、下り坂だったので得に膝に負担もかからず走れたが平坦なところに来ると漕いでいくのには、しんどそうだったので時々井上君が走りながら背中を押していってあげていた。
自分としては、昨年より6kg以上体重が増えているのにそんなにしんどいというようなことは無く淡々として走れた。しかし、急な坂になるとスピードもグンと落ち走るのが精一杯であったが、何とか上れそうであった。しかし、体重は落とした方が走り易いであろう。
帰りに八木のうどん屋によってうどんを食べ、また、「ネコモト」に寄ってきしみ音が、止まらないのを見てもらうとフロントでないのならサドルのところかもしれないと言ってサドルを外して走ってみてもらい、音がしないのでサドルのところであろうということになり、サドルの付け根のところを削ってもらい再度付けると不思議なことにぴたっと音がしなくなる。井上君にいろいろ見てもらい、あさひでも見てもらっても直らなかったものが「ネコモト」ではいっぺんで直った。やはり自転車屋は選ばなければならないと思う。「ネコモト」でフレームに付ける小さなもの入を買って帰る。井上邸に着いたのは、5時頃であった。
走行距離76.4km 走行時間3:59:33 平均速度19.1km/h 積算走行距離982.8km
4月14日
今年最初の朝練だ。休憩室で、タイヤの空気を入れて出ようとするが一般用の空気次であるためかなかなかうまく入らず、幾ら入れても5.0kgしか入らない。仕方ないので井上美佳さんに電話をして自宅まで持って行き空気を入れてもらう。その時にサドルの位置と角度を調節してもらう。
井上美佳邸から比治山線の電車通りを通って駅前大橋を渡り白島の土手に出るが信号に引っかかることが多くてなかなか前に進まずこのコースは良くない。
それでも土手に出てからは調子よく走れる。しかし、ペダルクランク付近よりまだ異音がするので早急な調整が必要。また、ハンドルバーテープもよれてきたので巻き替えなくてはならない。
走行距離15.2km 走行時間0:53:37 平均速度17.0km/h 積算走行距離836.8km
2007年5月16日
朝練の2回目 昨夜リンパマッサージをしてもらってせっかく足の筋肉がほぐれたので昨夜は自転車で帰らずエルグランドで帰る。足の筋肉の張りもとれて今朝の朝練は比治山に登る。距離も高低差もあまりないが路面状況があまり良くなくまた、朝の散歩をする人が結構多くて割と走りにくかった。
2007年5月12日
石見ライドに向けて初めての朝練。とりあずかつくんの家を出て宇品近辺を回り、元宇品の山を越えて帰る。朝早く走ると市内とはいえまだ、空気もきれいだし気持ちがいい。
走行距離18.4km 走行時間49:28 平均速度22.3km/h 積算走行距離462.3km