4月13日(月)
今年初めての朝練で、いつものように6時過ぎにかつ君の所へ行く。たかよしは、朝が早い仕事がありパス。まだ、腰に少し違和感が残っていたが走れないだろうと朝練に行く。
これは、かつ君ご長男誕生記念桜
いつものコースで宇品大橋を渡り、出島に出る倉庫街の手前で南岸道路の工事のため通行止めになっているためスプリントコースをパスしてそのままコーナンの横を通って南署に出る道路に出る。腰の違和感は自転車に乗っている間は全然感じず昨年通り快調に乗ることが出来る。しかし、今年の石見グランフォンドは今までと違ってワンデイだし三瓶の途中まで上るコースもあり最低のコースでも140kmと結構ハードだと予想されとても一日持つかどうかまだよくわからない。もう少し朝練を重ねて鍛錬しよう。
走行距離18.4km 走行時間0:44:17 平均速度24.9km/h 最高速度37.7km 積算走行距離4,111.9km 今年の走行距離103.3km
4月7日(火)
昨日の予想では、今日の最低気温は8℃であったがそれよりも低い6度くらいの体感であった。昨夜は、半袖で帰ったが今朝は寒いのでウィンドブレーカーなしではうちの団地は降りるのは少しきつい。
自宅を出ると、星空が出ている。団地をいつものように下まで一気に降りていく。今朝は、先を行く車には一台も出会わず毘沙門通りまで降り抜ける。古川のどにてくると全然街灯がない者だから目をこらして進まないといきなりジョギングとか散歩をしている人が出てくる。
いつもの通勤コースから見る比治山
牛田の土手も少し街灯はあるが懐中電灯も持たずに散歩している人などは近くに来ないとわからないので危ない。昨晩、花見でにぎわっていた安田の裏土手も閑散としていた。しかし、自転車を降りると腰に違和感がやってくる。座って立つと腰が曲がったままでおじいさん状態に。これでは、少し休んで様子を見ることにする。
走行距離13.8km 走行時間0:31:24 平均速度26.4km/h 最高速度55.2km 積算走行距離4,093.4km 今年の走行距離84.8km
4月6日(月)
天候がいいので久しぶりに自転車で自宅まで帰ることにする。全開は、2月18日だから約2ヶ月ぶりだ。7時前に職場を出るがもう薄暗くなっていた。
まだこの時間は人も車もとても多く走りにくい。白島のの土手に来ると桜が満開で月曜日だというのにあちらこちらで花見をしていた。安田の後ろに土手くらいに来ると今度は、焼き肉の匂いがしてきてとても空腹のおなかに響いてくる。
久しぶりのライドではあったが、全然脚力にも問題なく祇園新橋の橋を渡る。ここからのアストラム線沿いの歩道は、2月くらいから自転車道の整備工事をしていて今日通ってみるとできあがっていたが、向こう側からくる自転車がいるとすれ違うことができず歩道によらなければならない。幅が狭いので無理だと思うがもっと自転車の走りやすい環境にしてもらいたいものだ。
毘沙門の団地の坂にくるが、ギアも一番アウターを使うこともなく割とすんなりと上ることができた。普段、テニスとかフットサルをしていたせいか脚力にも自力が付いてきたのかもしれない。自宅まで43分で帰られたのは昨年と同じタイムなのでとりあえず石見グランフォンドに向けて少し自信が出てきた。
走行距離14.1km 走行時間0:43:57 平均速度19.3km/h 最高速度35.3km 積算走行距離4,079.6km 今年の走行距離71.0km
2月19日(木)
今朝も寒い。4時50分に自宅を出るが団地を通る車もほとんど見かけない。一昨日と違い、路面も濡れていないので快調に団地を下る。その間に新聞配達のバイクを2台見かけるだけで車は1台も見ることはない。
漕がずに下るだけだと風がとても冷たい手だけはかつ君にもらったグローブのおかげで寒くはないが、下半身が風が透けるジャージの為もろ寒い。それでも団地を下りて下道を漕いでいけばそんなに寒さも感じなくなる。
相変わらず、古川の土手も牛田の土手も散歩する人はまばらだ。まあ、こんな寒い真っ暗な朝早くから散歩をする人の気が知れない。新祇園大橋を渡ることからうっすらと汗をかき出し、ウィンドブレーカーのジッパをゆるめて空気が入るようにする。まだまだ、当分ウィンドブレーカーは必要だろう。
走行距離13.8km 走行時間0:32:12 平均速度25.7km/h 最高速度61.3km 積算走行距離4,065.3km 今年の走行距離56.7km
2月18日(水)
今日も寒いががんばって自転車に乗って帰ることにする。下は、ジャージ。上はシャツにトレーナー、そしてウィンドブレーカーというちょっとださい格好で自転車に乗る。一昨日は、時間が遅くて人も少ないが7時過ぎにでて帰ると歩道は結構通勤帰りの人とかで人通りが多くて走りにくい。しかし、牛田の土手まで来るともう信号もほとんどなく、この季節散歩をしている人はごくわずかでとても走りやすい。
しかし、最近年のせいだろうか、暗いところでは見えにくくなってきてライトも持たずに散歩をしている人がいるとすぐそこまで来なくてはわからず、暗い夜道を走るときは十分注意をして走らなくてはならない。
でたときはとても寒かったが牛田の土手あたりに来るとうっすらと汗をかいてくる。ウィンドブレーカーのジッパを一番上まであげて首をすっぽり覆っていたのを少し下げて風が入るようにする。するとひんやりとした風が背中を通り抜け気持ちがいい。
しかし、毘沙門の団地の上り坂に来て登り始めるとすぐに汗がどっと出てきてあごのしたからしたたり落ち始める。さすがにこの団地を上がると汗をかかずにはいられない。
自宅について、今日の走行タイムを見て46分となっていた。しばらくブランクがあったがこのタイムで自宅まで帰り着けば立派のものである。と、自分を褒めておこう。
走行距離14.1km 走行時間0:46:10 平均速度18.4km/h 最高速度35.9km 積算走行距離4,051.5km 今年の走行距離42.9km
2月17日(火)
朝起きて玄関のところまで来たときに、外を走る車の音が「シャー!」と濡れている路面を走る音となっているのに気がつく。「ゲッ!」と思いあわてて玄関を空けてみると雪が降っており自宅の周りは白く雪が積もっている。道路までつもってはいないがぬれている。なんで??天気予報では、北部は雪が降ると言っていたが南部はそんなことは少しも言ってなかったぞ。まあ、やっぱりうちの周りの天気は北部と一緒なんだ。と納得してぬれるのを覚悟してそのまま自転車ででる。でたときの時間は朝の5時過ぎ。まだ周りは真っ暗だ。
幸い、塗れているのはうちの団地だけで降りてしまえば雪が少しちらつくだけで何ともない。しかし、降りるまでの濡れている路面を走るのはやはり怖い。特にカーブなどにマンホールのふたが結構ありいつになく減速して降りる。こんなんじゃ、せっかくのダウンヒルも少しもおもしろくない。途中、新聞配達の原付に抜かれてしまう。寒さもかつ君にもらったグローブのおかげで指先などほとんど寒さを感じない。古川の土手に来るがいつもは、散歩している人が結構いるのに二人しかすれ違わない。大芝水門のところにでる太田川の河土手もいつもならば、散歩やジョギングをしている人をよけながら走らなければならないが、ここで見た人は散歩をしている人が三人とジョギングをしている人の一人だけだった。まあ、こんなに雪が降るような寒い朝に散歩をする物好きもそんなにいないだろう。
久し振りに朝自転車でいつもの道を走ったのだが、古川の土手からアストラムライン沿いの歩道に出ると歩道の道路側に植えてあった緑地帯が無くなっていて舗装してあった。多分自転車専用道のつもりだろう。まだ、半分くらいしか工事が終えていなくてまさに今工事中である。最近の自転車ブームで自転車専用の道路を造ってほしいと要望が多く出たからだろう。アストラムライン沿いだけでなくもっと自転車専用道の整備をしてほしい。広島市内では自転車専用道というのはほとんど見あたらなくて、あっても歩行車と共有で走っていても危ない。
職場に着いたのは、いつもより少し遅いくらいの5時45分くらいで昨年のペーストほぼ一緒であった。疲れもそんなになく3か月のブランクがあったがすぐに元の通りに走れるだろう。
走行距離13.7km 走行時間0:32:19 平均速度23.2km/h 最高速度48.3km 積算走行距離4,037.3km 今年の走行距離28.6km
2月16日(月)
今日から朝練を昨年の11月15日以来3か月ぶりに再開をする。と言っても自宅と職場との通勤でいわゆる自主トレみたいなものだ。
こんなに寒い時期に朝練を再開すると言うのも石見グランフォンドのホームページをチェックすると今までと違って2日間あったのが5月10日(日)の一日だけになっている。出来れば、今年は、今までの1日の三瓶山越えの170kmにチャレンジしてみたいなと思っていましたがこれが今年は、一日だけになって140km・180km・200kmの3コースを選択するようになっていました。今までは、二日目の130kmを2年連続して参加、ようやく完走していたくらいで今年こそ三瓶にチャレンジして170kmをと思っていた。
しかし、140kmでも三瓶越えがありその後も延々と峠越えがかなりありショートカットしても140km。ましてやすべてを走ろうと思えば今までに経験したことのない200km。これは、シーズンオフと言っておられないぞ。と言うことで先週までとてもあたたかったので職場に置いていた自転車で自宅まで帰ることにしました。
すると、天気予報では、今晩あたりから少し冷え込むと言っていたがまあそんなにたいしたことはないだろうとたかをくくっていたらでるとすぐにちらちらと雪が降っているおまけに風も結構きつい。おまけにまるびやに寄って少し飲んでいたもんだからしんどいしんどい。それと久し振りの自転車ででるとすぐにペダルに固定されているのを忘れてたちゴケをしそうになるやら前途多難である。
実は、この寒い中自転車に乗ろうと思ったのはもう一つ理由がある。今までグローブと言えば指切りの指先がでる夏用のしか持っておらず昨年の最後の朝練の時はとても寒い思いをしていたから、指先まであるグローブを買おう買おうと思っていた。そんなときに、かつ君夫婦から自分の誕生日の時にプレゼントしてもらったのがこのアディダスのグローブである。
それでも毘沙門の坂を登り切り自宅へ着くとこの寒いのにじっとりと汗をかいていた。久し振りの自転車と言うこともあり、ちょっと横になると5分も立たないうちに寝てしまっていた。
走行距離14.9km 走行時間0:52:25 平均速度17.0km/h 最高速度36.2km 積算走行距離4,023.5km 今年の走行距離14.9km