お茶会メインへ

星組バウホール公演
『武蔵野の露と消ゆとも』
ALICE’S TEA PARTY(3)
宝塚ホテル「宝寿の間」
1997/1/15(祝)


◆成人の日のエピソード◆
成人式は私、バウホール公演中だったんじゃないかな?今からほんの数年前なんですけどね(笑)公演中だったのは覚えているんですよ。大橋の上で成人式の振り袖着た同い年の子とすれちがってね。その時に楽屋入りをした記憶があるんです。何もしなかった。
だから気持ちはまだ成人の前のままって感じ。(笑)
★(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)( ^ _ ^;)

◆峰さを理さん◆
振付が西崎真由美先生だったんで、この公演では振付補でいらっしゃって。峰先生は西崎峰先生って名取り名をもっているんですよ。師範!西崎流では凄い上の方で教え子さんもいらっしゃる。
 丁度月組の公演中で1回目と2回目の間にメイクしたまま着物着て、振付したことがあったんですけどね。さっきの柚美chanとかが『紫子』の時代を思い出すって…。『紫子』の峰chanの役を新人公演でやったんですよ。振り移しっていうのを1日取るんですけど、1日だけじゃ覚えられなくって、いつも休憩時間とかに聞きに行っては教えて貰っていたのが蘇るってみんな言ってました。
★ショーのメイクしたまま着物…。見てみたい〜。

◆死神→お公家さんの変化◆
着物でいることが多くなった。『エリザベート』の時はとにかく公演中に歌に関する以外はなるべく声を使うのを避けていたんですよ。でも今回は朝から口を回しっぱなしで喋っておかないと開演前までに口が「☆@□○¥&%〜」(聞き取り不能の巻き舌)となっちゃうんで。(笑)だから『エリザベート』の開演前は発声練習したら、みんな静かに声帯を暖めて、さぁ、開演って感じなんですけどね。今回は楽屋で喋る、喋る。(笑)じゃないと本当に口が回んなくなっちゃてね。その差かなぁ…。

◆月組特出◆
いや〜、凄い面白かったですよ。月組さんは凄い入れ替わっている。組替えで光樹すばるchanとか行ってるから、知っている子は多いんですけど一緒にやっていたメンバーは夏河ゆらchanのとこまでかなぁ?
ゲストルームって所に一人でいたんですけど、下級生の子が一緒に遊んでくれました。(笑)どっちにしろ公演中星組の稽古に来てたんで、本当に化粧だけしに行ってショーだけ出て、すぐに稽古場戻って…っていう生活でほとんど部屋を空けていたんですけど、しょっちゅうみんな遊びに来てくれて…。(*^^*)
あっという間に終わっちゃって、今、稽古場で会ったりとかすると、あーー懐かしいなぁなんて思ってね。

◆月組特出12月28日肩のモーモーくん◆
あれ、のんchan(久世)が持ってたんだ。うしっ。(笑)今年「牛」じゃないですか。牛のぬいぐるみをのんchanが貰ったらしくって、化粧前にあったん
ですよ。御覧になった方は分かると思いますが、衣装が牛の柄みたいでしょう?
でも今、流行っているらしいんですけどね。(衣装に牛を)つけようって言って、肩につけて。のんchanに「返してね」って言われたんですけどくれて、今、家の玄関に飾ってあります。(笑)
★のんchanの牛さんはさきchanがしっかり頂いているそうです。(^_^;)でも、のんchanとおそろで嬉しそうでした。>さきchan。

◆拝賀式◆
さき「なんかピリッとしますよね。拝賀式出るとね。面白かったです。おまんじゅうくれるし…。」
司会「それが一番楽しみとか…?」
さき「いや、そういう訳じゃないんですけどね(笑)」

◆元旦はTV観劇◆
家に帰ってきてから台詞を覚えようと思って、さっき言ってた笛のビデオとか振付のビデオを見ようかな…と思ったらTVで『バロンの末裔』が始まった
んで、「じゃ見よう」って見だして。お正月から宝塚三昧しました。
★さきchanの今年初の宝塚観劇は同期のんchanだったんですねぇ。TVだけど。

◆お茶会◆
司会「前回のお茶会(11/30)から1ヶ月くらいしかたってないんですよ」
さき「いや〜もう半年くらい前な気がする。なんか時間がね。どんどん経って行っちゃって!半月の中で二ヶ月分やっているような気がする。でも充実しているんで、楽しいです。」

◆握手会◆
 一人一人とゆっくりしっかり目を合わせて、言葉を交わしながら優しく握手をして下さいました。本当に優しい方ですぅ。

◆さきchanへプレゼント◆
プレゼンター:外国人の方用に吹き替えのお仕事をされているジェニファーさん
プレゼント:白地に黒の模様のブルゾンと紺のコート
お忙しいのにありがとうございます。今度カナダに帰っちゃうのよね。日本語凄い上手なんですよ。私なんて英語喋れない。(笑)今度習おうなんて言っていたのに…。ありがとうございます。

 (プレゼントのコートを持って)明日早速着ます。な〜んてね。(笑)着物はねぇ。これで着物のお茶会は最後にしよう。今度から絶対!洋服で来る。(笑)2日から10日まで青年館に同じの持って行きますので、東京の方までぜひいらして下さい。それが10日に終わったらあっという間に東京公演なのでちょっとこっちは離れちゃうんですけどね。

◆トート◆
今日、楽屋で冗談でね。幕開けに(トートが)剣持っているじゃないですか?あれパッと出したら笛だったらどうする…?って(笑)言って遊んでたんです。よくここでもし、こうなったらどうする?っていう話をしてます。でも、あのメイクと鬘かぶったら、すぐにトートになっちゃうと思うので。多分、大丈夫。でも、足が足袋だったりして…。(^_^;)
使っている化粧品はあまり変わらないんですよ。日本物で使うお化粧品は普通は洋物では使わないんですけど、トートの時は顔を色白くするために混ぜてるんです。今回のバウメンバーは随分日本物のお化粧品を買ったり、何年か前のを出してきたりしているんでけど、私はそのまま持ってきて使ってます。

◆宝塚おとめの表紙◆
 撮影がのびのびになっちゃってね。本当は月組のゲスト出演中だったんですけど、忙しかったのと、だんだん疲れが溜まって来ると、吹き出物が出来たりするんですよ。それで急遽取りやめになりまして、一生残る物なので慎重に写真は撮らないといけないと思いましてね。(笑)今月中には撮りますっ。
★いよいよ「おとめ」の表紙!とっても楽しみです。

◆『武蔵野の露と消ゆとも』◆
出演者は全員、本当にいた人なので、みんな終わるまでにお墓参りに行こうか…って言ってるんです。実際の人物をやっている公演中って、この辺に(後ろを指して)いそうな気がして、あんまり悪いことをするとね、その方にも悪いし…と思ってね。
司会「悪いことってどういう?」
さき「舞台で大失敗するとかね。こんなじゃないって言われちゃったら悪いので…。」

◆失敗◆
2日目に見た方はわかると思うんですけど、セットがボーンと落ちてひどく動揺してしまった時はありましたね。その音が「ドーンバキバキバキ」っていう『戦争と平和』の階段が落ちた音と同じだったんで、体が自然と一歩前に出て、客席側に逃げる体制になってたんですけど。大丈夫でした。
司会「ご自身(の失敗)はまだ?」
さき「舞台稽古は早替わりが間に合わなくて2〜3分出てこない場面がありましたけど、今んとこまだ始まったばっかりですから。」
司会「これからですか?」
さき「え?これから…?(ーー;)(笑)」

◆お花の紹介◆
千秋慎さん、希佳さん、彩輝直さん、眉月凰さん

◆さきchanからプレゼント◆
サイン入りパンフ

 さきchanは最後のご挨拶をされ「また見にいらして下さい(*^^*)」と手を振って退場されました。退場された後も開いていた隣の扉から見えなくなるまで手を振って下さいました。
最後までサービスして下さってどうもありがとう☆>さきchan。

 着付けを直されたりして、ご自身「もう着ない〜」なんておっしゃっていましたが、お着物もとても良くお似合いで美しかったです。また日本物の折りにはキリリとした「男結び」のさきchanも見せて欲しいなぁ。
 本当はさきchanお得意のジェスチャーゲームも用意されていた様ですが、さすがにお着物ということでなくなってちょっと残念。でも、その分公演のお話しを沢山聞けてとても充実していて楽しかったお茶会でした。
(内緒で着物で来たのね>さきchan。本当に驚きました〜。)
超遅くなった上に長文となりましたがおつきあい下さりありがとうございました。

   
   戻る      つづき

よしみ☆: 麻路さきお茶会報告
Nifty-serveより転載