|
|
|
CPU |
PC−9821 V13 Pentium 133MHz 96年5月 |
当時の上位機種を購入。(^^)/ 絶えず新製品が出るからいつ買うか難しいですね。 1年後には266MHzが出て半価値になりました。(TT) 陳腐化を防ぐためにも購入時の最上位CPUにしておくと寿命が伸びますね。 |
I−O DATA AMD−K6 333MHz 99年2月 |
インテル互換プロセッサにレベルアップ。 CPUの性能は向上したけれどバスの速度やグラフィックアクセラレータはそのままなので、全体としてはこんなものかなぁという程度。 ただ、これで少し寿命が伸びました。 |
PC−98NX VU50L 2000年9月 |
上記でも性能上の問題はなかったが、O/Sを整理したくて買い換え。 レベルアップが容易なタワー型にして、安価な10万円パソコンを購入。 AMD−K6(500MHz)だがバスラインが速い。 |
PC−98NX VG16N/7 2002年7月 |
便利なCPUアクセラレータはもう売ってないようですね。 マザーボード交換も考えたが、めんどうなので10万円で本体ごとレベルアップ。 AMD Athlon XPプロセッサ(1.4GHz) |
---|---|---|
|
本体内蔵16MB | これだけでは足りません。 |
MELCO 32MB 96年7月 |
とりあえず、十分ですね。 ただ、Windows98やOffice97等は、やたらメモリを喰うようですね。 |
ジャンク物 64MB 99年2月 |
CPUの強化に合わせて、メモリ4個を16MBの中古品(出所不明)に交換。計64MB。 ICは可動部分がないので、初期不良がなければ問題ない。 |
本体内蔵 64MB 増設 64MB 2000年9月 |
セットモデルの2倍にしておけば十分と思うが、ソフトも贅沢になっていくものだ。 いったい何に使っているのやら。 |
本体内蔵 256MB 2002年7月 |
インターネットショッピングは必要なオプションを選択できるので無駄がなく、結局安い。 前回の二倍でまぁいいか。 |
ノーブランド +512MB 2003年12月 |
写真の表示でやたらとメモリを使っているようで、ディスクアクセスが頻繁になってきた。 大量生産品は、ブランドの優位性はなく動けば問題なし。 |
|
内蔵850MB | ソフトのおまけも良いけれど、半分が既に使われているのでは・・・ |
I−O DATA 2GB 96年11月 |
PCIバス(純正ボードを追加)より接続。 本体の交換を考えて外付に。 自分のデータ量は少ないのに、なぜソフトは桁違いに容量を食うのだろう。 98年7月、異音とともにクラッシュ!メールが消えてしまった。大ショック!! |
Logitec 2GBを2個 98年8月 |
セーブを真剣に考えた結果、MO等よりもディスクの方が速くて使い勝手が良いと判断。で、ミラーにしようと思ったが、性能、取扱いを含めて安心できる良いソフトが見つからなかったので、簡単なバッチファイルを作成。これが一番!。 |
内蔵 15GB 2000年9月 |
MBからGBへ。FDに置き換えると?枚、たいしたものだ。 でも、場所をとっているのはO/Sやソフトで、自分のデータは片隅にあるだけ。何か不満。 |
内蔵 80GB 2002年7月 |
TV録画するなら必要だろうけど、そうでなければ有り余る。 ディレクトリの階層が進み仕分けが大変。 |
Logitec 40GB 2002年7月 |
セーブ媒体として用意。 SCSIからUSB2へと、こちらも進化している。 |
ディスク (MO) |
Logitec 640MB 2000年9月 |
PC9821と98NXでは磁気ディスクの互換性がないため、データ移行用にやむなく購入。 あまり使うこともなく、もったいない。 |
/RW |
Logitec USB接続 2000年9月 |
なぜLogitec製品が多いか。それは店頭で一番安かったから。単純です。 CDをコピーしたい誘惑にかられて、ついフラフラと。 |
内蔵 2002年7月 |
本体のオプションで選択 |
|
MultiSync 15TV 96年9月 |
自慢の逸品。 (^^; チューナ内蔵なので2台目テレビ、ファミコン、プレイステーションにもマルチ活用。とても便利。 |
VISEO MDT151X 2000年11月 |
これは失敗。 (;_;) 薄型液晶があたりまえという雰囲気なので買ったが、TVを見るにはぎこちない。まだまだブラウン管を超えていない。PSのゲームもぎくしゃくしている。 |
|
INS−64 96年9月 |
96年5月に申し込んでから半年待たされ、秋にやっと開通。 (_O_) 1MB転送に5分弱程度。ダウンロードでは5KB/S以上のときも。 |
フレッツADSL 1.5M 2001年7月 |
今回も3月のサービス開始から待たされた。NTTも宣伝するなら直ぐにやってよ。 1MB転送に25秒前後。格段に快適になった。 テストでは最初は700Kbps、最後は1.1Mbps |
フレッツADSL 8M 2002年5月 |
世の中、8Mが当たり前になると、コンテンツもそうなるんですね。 競争で安くなってきたのでレベルアップ。 テストでは1.7Mbps、意味無いじゃん! |
フレッツADSLモア 12M 2002年12月 |
この地域のサポート開始時期に合わせて申し込み。 値段が大差ないならNTTに誘導されちゃうね。 |
フレッツADSLモアU 24M 2003年7月 |
またも、サポート開始時期に合わせて申し込み。 テストでは2.6Mbps・・・遠い! |
|
Aterm IT45 96年5月 |
半年待っている間にDSU付きが出て値段も下がり悔しい。 (TT) 更に、ナンバーディスプレイは未対応と追い打ちをかけられた。 |
Aterm IT60/D 98年12月 |
電話機の調子が悪くなってきたので、ナンバーディスプレイ対応の機種に買替え。必然的にTAも交換となった。もったいない。 |
Aterm IT21L 2000年9月 |
IT60がWindows98SEのUSBに対応していなかったので、ファームウェアのアップデートをしていたら、ウンともスンともいわなくなった。このままでは電話が使えないので、あわてて近くの電器屋に走った。(*_*#)/ 困ったもんだ。 |
|
BUFFALO製品 2001年7月 |
一昔前は、ドライバーの相性が悪いなど苦労が多かったけど、今は簡単・安価になったものです。 NTTのHPにトラブル情報があり、その通りの障害が出ました。対応パッチを適用してクリア |
内蔵 2002年7月 |
本体のオプションで選択 |
|
NTT NU 2001年7月 |
ベンダーはNTTへの納品が追いつかないらしく、市場に自社製品を出していないため選択の余地なし。高い! TAのように競争が始まると安くなるだろうに。(T_T) |
NTT MN 2002年5月 |
上は買取にしてあったので、費用回収できないまま交換に。 今回は学習してレンタルにした。 上にはなかったLANケーブルが付いてきた。いらないけど。 |
NTT MNU 2002年12月 |
たった7ヶ月でレンタル品を交換。 これでもペイするNTTだから競争力が問われる。 |
NTT MNV 2003年7月 |
レンタルモデムも交換。 もったいないというか、どこかで取られているな。 |
|
KYOCERA METEOR 2002年12月 |
子どもにノートPCを購入したので家庭内乱?いやLANを無線で構築。 確かに電波は漏れ易く簡単に接続できるが、かといって秘密にするほどのデータでもなし。 |
|
EPSON MJ−500C 96年5月 |
プリンタは、今一番技術革新が激しい製品ですね。こんなときは高級機種よりも安いものを短期で買い替える方が良いですね。 このプリンタ、モノクロのカートリッジヘッドが壊れて、全てカラー印刷に。('';) その後、印刷命令に反応しなくなり結局廃棄したけど、高価なカートリッジが余っていてなんともったいないことか。 かといって予備のカートリッジを買っておかないと、すぐに規格が変わり入手困難になるし‥‥ブツブツ。 |
NEC PICTY220 97年12月 |
店頭でとにかく安いものを選択。上記を修理して使うより費用対効果が上回っている。 年末に買うと、年賀状ソフトをもらえるので良いですね。 |
|
CANON BJ F800 98年11月 |
年賀状に写真を使いたくて最高品質を選択。仕事先から購入したけど一般店で販売してなくて拍子抜け。(F600が本命みたい) 従来よりは目に見えて綺麗で満足。 なお、「印刷が速い」と「きれい」は同時ではないのでご注意! 綺麗に印刷すると時間がかかる。 |
|
CANON PIXUS 550i 2003年9月 |
上が故障したので交換。良く持ちました。 店頭で一番安かった廉価機種を選択。それでも上より速くてキレイ。 品質向上が著しいので、短期買い替えが正解のよう。 |
|
|
KENWOOD AS−3 96年7月 |
悪くはないけど、結局本体の騒音が気になり役立たず。 (^^; やっぱりPCはステレオの代わりにはならないですね。 |
カメラ |
NEC Picona 97年3月 |
PCとの相性がいいかな〜と思って買ったけど、やっぱり望遠が欲しい。 (~~; 上の写真を撮りました。乾電池の消費量が多いのが難点。 |
SONY Mavica 98年1月 |
とにかく望遠の倍率が一番大きいものにした。(10倍ズーム) FD使用もPCへの引上げを気にしないで良いので以外と便利。その分、本体が大きいけれど。 |
|
CAMEDIA C-2100UZ 2000年9月 |
10倍ズームとなると製品が少ないですね。 本格派カメラというのが満足。200万画素で画質が大幅に向上、フィルムに近付いた。 |
|
キャプチャー |
SmartVisionPro 2001年2月 |
8ミリカメラで撮った子供の成長記録が貯まっているが、デジタル化でアナログの8ミリテープは廃れてしまうな、と危機感をつのらせました。 そこであわててMPEG2にせっせとダビングを始めました。 |
|
Internet Explorer メモ帳 FTP.EXE Cdphoto(PICONA添付) |
つまり添付品だけです。(^^; 素のままで使うと仕組みが良くわかるので。 |
![]() |
![]() |