お名前 Eメール タイトル メッセージ 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
息子は3歳6ヶ月。0歳クラスから公立保育園のお世話になっています。現在の園は2歳クラスまでの乳児保育所のため、来年春、別の保育所へ移行しなければなりません。幾つか移行希望園を絞り、入園希望順位を決められず悩んでいます。保育園を見学していて、考えてしまったことがあります。@虱の出ている園とそうでない園があります。先生の話では、最近の気密性の高い住環境で虱が発生したり、学童やプールで兄弟が移り、それが園児に移るとのことでしたが。なぜか公立保育所2園で発生しており、近くの私立の保育園では発生していません。これまでの保育園でも発生していません。なぜ?Bこれまでの公立保育園では、保育士同士の打ち合わせ等でいそがしいと、通いノートには「見ました」の文字だけで、日中の様子はまったく書かれていません。忙しいのはわかるのですが、保護者への報告は義務だと思います。延長保育をお願いしているので帰りは担当保育士さんから口頭で日中の様子を聞くことはできません。保育園にも改善をお願いしたのですが、「努力はする」でも改善されません。公立保育園ではどこも同じ様に、保育士の勤務時間もきっちり守られていてそれにどっぷりつかっている感じを受けています。これは私の地域に限ったこと?B私立の保育園では、幼稚園のように積極的に楽器演奏や体育、プール、リトミック等を取り入れていて、ちょっと魅力的でもあるのですが、鼓笛隊、リトミック等は、発表の場が設けられており、そのために早朝練習をする場合もあるとのこと。起きている時間の大半をすごす保育園。たくさんの経験や、やり遂げる力をつけるねらいがあるのかと思いますが、そこまで必要なのかな?とも思います。子どもにも得て不得手がありますし。このような私立保育園と保育重視の公立保育園、みなさんはどのように考えますか?(結局は親がどう考えるかなんだと思いますが)
シラミに関してですが園でうかがっている話しとそう相違はないと思います。。。シラミの発生に関しては特に園の環境ではなく風邪や流行性疾患と同様、伺った話のようにたまたま、誰かが持ち込んでしまった(発見した)というだけのことですね(^^ゞノートの件ですがこれも公私の問題ではないと思いますよ(^^ゞわたしも現在公立の1歳児担任をしていますが該当のお子さんが早退をしたとき以外は必ず全員のノートを分担してその日の出来事や様子などを保護者の方に伝わるよう記載しています。ただ、幼児クラスになってくると配置基準の関係上、1人あたりの受け持つ人数が大幅に増えてくるため時間的制約から個別に記載する機会は減りホワイトボードなどでその日の出来事を伝えるようにはなります。20人以上の子どものノートを書くのはもし1人で書いたら2時間近くかかりますからお昼寝中だけでは全然追いつきませんので保育中にノートを書くのなら、その分子ども達と向き合いたいと考えています。園の取り組みに関しては『ナニを重視したいか』という部分に尽きると思います(^^ゞ私的な部分では保育士としても親としてもど〜せ、大きくなれば今の社会はやらなきゃいけないことがどんどんと多くなっていきますし乳幼児期から何かを詰め込み的に教え込むよりも日常的な生活の中で受けられる刺激を緩やかに受けてノビノビと育っていってもらいたいと考えてはいますd(⌒o⌒)
私も下町育ちだったので先生のおっしゃっている通り、外で遊んでいると肉屋さんも八百屋さんも声をかけてくれていました。あれが地域育児なんですね。そう考えると今の状況が一概に全く悪いと言うわけじゃないだなぁと感じます。みんなそれぞれに価値観は違うものだと受け止めその中でいい部分は吸収し悪い部分は排除しながら子供のしつけを自分なりにやっていこうと思います。ここで一つ質問なんですが、多分一番初めにやってくるであろう周りとの不一致点なんですが、うちは、夕方チャイムがなったら家に入る、を徹底したいんです。でも周りの親子は家には帰りません。そんな時絶対子供に、何で私だけ帰らなきゃいけないの?みんなまだ遊んでるよ。と言われると思います。何で帰らなきゃいけないかについては答えられても○○ちゃんは帰らなくていいの?とか言われたらなんて言えばいいんでしょう?子供って絶対言いますよね?子供だけなら適当なこと(○○ちゃんちはうちとは違うのよ!)とか言えても親がそばいたら滅多な事口にできないし・・・。だからって物ではつりたくないんです。そんな時上手に子供が納得してくれるような言い方ってありますか?
子どもを適当に誤魔化したり上手に納得させることよりも『なぜ夕方チャイムがなったら家に入ること』を徹底させたいのかその意義を考えストレートにそれを子どもの理解できる表現で使えていくことが大切ではないかな?と思いますd(⌒o⌒)それが、しつけですよね。。。
しつけって奥が深いです・・・。そしてとっても難しい・・・。とりあえず先のことより今、6ヶ月の子供との関係をしっかり作らなければいけないと感じました。まずは目と目を見ながらお互いの話を聞き合える関係作りを頑張ろうと思います。そうでなきゃ始まらないかな〜なんて!近所付き合いより親子付き合いですね☆なんだか気が楽になりました。ありがとうございました。また困った時や行き詰ったときには助言をお願いします。
2年前に新築の住宅街の一角を購入して引っ越してきました。はじめは子供もいなく私もアルバイトをしていたので近所付き合いは挨拶程度で・・・。と考えていました。でも今年の2月に子供が産まれそうも言ってられなくなり困っています。なぜなら近所の親の感覚が私と全然違うっぽいからです。例えば家の前は6Mの公道なんですがさっきも言ったとおり住宅街なので住民以外はそうそう車は通りません。でも住民は通るのに子供たちは自分の家の中のごとく自転車もボールもおもちゃも時にはサンダルも置きっぱなし。挙句のはてには車が来てもどかないどころか近づいてきます。親は怒ることもせず、それどころか道路にテーブルを出してきてパラソルたててお茶してる始末。知ってる限りで私の家の通り1.2件を除いては、ほとんどの家が集まっています。そして夕方も市で音楽が流れるのですが、そんなのはお構えなしで、暗くなっても遊ばせています。そんな親子たちと、これから子供を遊ばせなくてはいけないのかと思うと憂鬱で、でも今はまだ子供が小さいので少し離れた公園へ遠征しています。でも近所は近所。全く遊ばせないこともできないですよね。考えれば考えるほど先が不安です。中学や高校になればいやでも遅くまで遊んだりするようになっていくでしょう。でも小さいうち親のゆうことを聞くうちは生活習慣をある程度しっかりさせメリハリをつけさせていきたいと考えています。少なくとも近所の子供たちとはズレが生じてくるだろうと思います。そんな時子供になんと言って理解させればいいのでしょう。
『価値観の違い』難しいですよね(^^ゞ近所として今後も長く付き合っていく場ならなおさらですよねぇ〜〜〜ただ、お書き頂いたものを読ませて頂いただけなので良識的な部分や状況などが上手く捉えられているか分からないのですが、今の日本の社会における子育てを取り巻く問題点を改善していく上での大きな核として『地域育児力』=子育ては個々の家庭で抱え込むのではなく地域として子どもを育てていこう、、、なんてのが取り上げられていますがゆずPさんのお住まいの地域では振興住宅としては良い意味でそれが機能し始めているのかな???という印象を受けます。。。わたしが子どもの時は、それこそ近所の子ども達が大きい子も小さい子も集まって日が暮れるまで路地で缶蹴りしたり泥警をしたり・・・そこで『社会』と言うものを学んでいた気がします。そんな、現代社会で失われつつある姿を個人的には大切に次の世代に伝えていきたいなぁ〜と思っています。。。
はじめまして☆私はまだ子育てをしている身ではないんですが、今大学で保育者になるために勉強中の保育者の卵です。今「教育相談論」のレポートを書くため・・・子育て支援って何だろう?と思ってのぞかせていただきました。私には子どもがいないし、まだ実習といっても4大のためか、まだ1度しか行ってないので子育ての悩みがわからない部分がありました。授業で習うのはとっても大げさというか非日常的なものが多くてレポートを書けと言われてもどういう風に書いたらいいのか全くわからないですごく困っていました。でもここをのぞかせてもらってたくさんのお母さんが悩みを抱えているんだなと思いました。私は0歳から保育園に通ってきましたが何事もなく子ども時代をおくってきたと思います。小学校も学童保育に通っていました。強いて言えば家に帰ったときに「おかえり」と言ってくれる人がいないことがとても寂しかったですが・・・。でもそういう環境で育ったせいかとっても負けず嫌いで面倒見のいい性格になったようです。母が困ったのは思ったことを口に出してくれないし顔にも出さないので不満がわからないとか・・・。でも忙しい親を見て育つと自然と困らせちゃいけないと思ってしまうんですよねえ。私は子どもと音楽が好きで子どもに楽しく音楽や遊びを教えてあげたいという理由でこの進路を選びました。でも親御さんとのかかわりとか悩み相談とかに答えなければいけないと思うととても不安になってきます。いまだに子育てって何だろう?と思っているから。この子育てってなんだろう?が解決されないと子育て支援もわからにですよねえ?どうしましょう・・・レポートがかけません。またちょくちょく来させていただきます。現在子育て奮闘中のお母様、BEN先生、私が保育者に無事になれるようにまたアドバイス・体験談など聞かせてください。あーでもまずはこのレポートをどうにかしないと(><)
35歳のお父さんです。すてきな投稿よませていただきました。うちの息子、娘も学童、保育所っこなのですが、保育所育ちでこんな優しい気持ちになれる人もいるんだ、ととても素敵な気持ちになっています。子育てとは?のメッセージには僕もいまだに修行中なのでなにも答えられませんが、このメッセージを読んで、また今日も子育て頑張ろうと前向きな気持ちで思っています。では。
BEN先生こんにちは。また来てしまいました。最近やっと保育所にもなれて楽しそうにしていました。ですが一週間ぐらい前から様子がおかしく、またまた登園しぶりが始まってしまいました。原因は給食です。最近あまり食べませんと先生に言われました。食べるのもおそい&食べないで気がつけば一番ビリ…先生も早く食べるように娘の席の前に座り、手も出し口も出し(先生からお聞きしました)ですがどうやら先生のその行為が逆にプレッシャーになってしまいますます給食嫌いに…そんなことでまた保育園が嫌いになってもいけないと思い 先日先生にお話ししました。ですが給食は食べないといけませんから!とのお返事でした。それは私も十分わかって言っています。娘が給食の時先生怖いと言って泣きます。あまりむきになって給食をおしつけるのもかわいそうでなりません。もちろん食べない娘に問題があるのも承知しています。この前までおかわりするほど食べていたので食べれないわけではないと先生はおっしゃいます。少し様子をみていましたが「朝から保育園行きたくな〜い給食嫌だ〜」と毎日泣いているので私も限界でつい先生に、嫌がってたら無理に食べさせないで欲しい先生に見られてると食べれない、怖いなど思ってることを伝えました。少し嫌な顔をされましたが私はすごくすっきりしました。ここ二三日、牛乳だけ飲んでおしまいにしているようです。必然的に娘は一番にごちそうさまができてなんだかうれしそうです。自信もついてきたようです。これからまたぼちぼち食べれるようになってくれたらと思っています。補足ですが、娘が給食&保育所嫌いになったのにはどうやら理由もあり私もなんとなく気が付いていました。理由と言うのは、隣の席の男の子に意地悪されているようです。(毎日)一ヶ月ほど前から○くん怖い…たたく…意地悪する…など家に帰ってきてから泣き言を言っていました。子供同士のイザコザはあって当たり前と思い、あまり気にしていませんでしたがあまりに毎日いうので以前先生に相談しました。ですが先生は子供同士のことですから…と全く対処して頂けませんでした。そしてとうとう登園しぶり&給食嫌いに…娘にどうして保育園に行きたくないの?と聞くと○くん怖いから…給食おいしくないの?と聞くと○くん怖いから食べれない…とやはり○くんが絡んでいるようです。先生に相談しても全く改善されず、これからますますひどくなるのかと考えると、息が詰まりそうです。どうしたらいいのでしょうか?
最近、急に暑くなってきましたねぇ〜こんな時は大人も子どもも食欲が落ち始めてきてしまいますね(^^ゞこのくらいの時期になってくるとガタッと食欲が落ちてしまう子をよく見かけますね・・・ところで本題『食べる』っていったい何なんでしょうね???栄養摂取、、、う〜ん、違う!!『食べる』って『生きる』って事だと思うんです。。。確かにそんなに嫌がるのなら無理して食べなくても・・・と思いますし食欲も元々落ちることが良くある時期だからその子の様子などを加味していくことは大前提ですが『食から逃げる』って事だけは子どもにさせたく無いとわたしは考えていますd(⌒o⌒)先にも書きましたが“食べる”は“生きる”って事です食べることから逃げちゃったりしたらきっと生きるって事からも逃げます。。。『嫌なことがあったらやらなくっていいや』そんな気持ちって特に食事にも密接に関わっています。子どもに限らず偏食の多い人って、人の好き嫌いが激しかったりしません?だからこそ、人格形成に影響する大切な乳幼児期その食事は特に大切にして上げたいですよね!!きっと、今壁に当たってしまっているかも知れませんがそれ乗り切ることが出来ればさらに一皮脱ぐことが出来るはずです。その壁を払ってしまうのではなく、乗り切る力強さを身につけて上げられるよう後押しして上げたいですねぇ〜〜〜p(^^)q
さっそくのお返事ありがとうございました。そうですか…私はそこまでして食べさせなくても。。。と思い娘が不憫でならなかったので私はその壁を払う事しか考えていませんでした。まだ3歳3ヵ月の幼い子供にそこまで無理強いすることはないと…食べない事は悪い事!それは入園前からずっと言ってきました。ですが娘はそんなことは右から左〜と聞き流すのみ(汗)むら食いばかりです。今日はお茶碗3杯、昨日は一口も食べない…そんな娘を見続けてきた私は食に対する考え方がマヒしているのかもしれません。私が甘やかせて育ててしまったのに一番の原因があることは本当に反省の毎日です。ですがBEN先生の園では子供が泣いておびえてしまうほど強制して食べさせていますか?私は食べる食べないよりそこまで子供を追い詰めてしまう保育のありかたに疑問を感じてしまいます。おかしいでしょうか?家であまり言い過ぎてもますます子供にプレッシャーをかけてしまう。かといって言わないとわかってもらえない。だからどうやって娘に伝えたらいいのかとても悩んでしまいます。家の食事の時に、今までは大皿でボンっと並べていたのを個別に小鉢にわけてだすようにして、これは○ちゃんの分だからがんばって食べようね!と言ってだしています。だけど食べるのはごはんのみ…おかずも食べようね!このおさらは○ちゃんの分だから一口でも食べてみて!おいしいよ!などなど言っては食べさせようとしています。イライラする気持ちをおさえながらなんとか笑顔で…(かなりひきつっているのかもしれませんが)ですが全然だめ!!こんな調子で給食を食べるなんてありえない!!と愕然としています。ほんとに親子で共倒れしそうです…BEN先生!がんばります!!なんとかできるように!以前いわれたあせらずのんびりをモットーにこれからも…本当に未熟な母親ですごく恥ずかしいです。
>ですがBEN先生の園では子供が泣いて>おびえてしまうほど強制して食べさせていますか?>私は食べる食べないよりそこまで子供を>追い詰めてしまう保育のありかたに疑問を感じてしまいます。確かに“泣いてまで”という部分だけを見れば時には泣かせてしまうことはあります(^^ゞただ、“怯えてまで”と言う部分に関してはそこまでする事はありません。もちろん、泣かせて無理矢理食べさせることだけが食べさせる方法ではありませんから。。。そういう意味では“食べること”が目的ではなく『食べる気持ちを育てる』ことが目的ですからねd(⌒o⌒)保育園で担任として担当につけば少なくとも1年間あります。一生のウチで考えたら一年なんてほんの一瞬ですがその一瞬に子ども達に伝えたいことは伝えようと努力しますし、逆にその一瞬ですが一年という『時間』を有効に活用しじっくりと取り組めます。書き込みだけを見ると???と、お子さんの対応に関して疑問に思う部分も無い訳ではありませんが・・・食事に関しては根底をなす部分だけに特に難しい事もあります。食がすすまない場合はそれまでの過程や咀嚼の部分で躓いていることも少なくないので、一歩前の段階にステップダウンしてみたり苦手だと確実に分かっているものなどは配膳量をごくごく少量(一口にも満たない量)にしてみたりとその対応や方法によっては絶対に改善することも可能です。子育てってなんでも、あせらずじっくり・・・ですねd(⌒o⌒)>ほんとに親子で共倒れしそうです…共倒れする前に親も息抜きしなくっちゃね(苦笑)
BEN先生ありがとうございます。まだまだ娘の給食嫌いは改善されませんが、とりあえず先生の協力もあり泣かずに食べれるようにはなったみたいです。お茶碗の底がみえるくらいの量ですが…それでもお茶碗がからっぽになった時にはすごく喜んでいるようでなんだか娘なりに達成感のようなものが芽生えてきたようです。時にはおかわりもしているようです。苦手なものは全く手をつけずおかずを前にスプーンをくわえて固まっているようですが…ゆっくりでも食べてくれるようになってホッとしています。補足ですが、席を変えていただいたようで、娘も家で給食の時もう怖くないと嬉しそうに言っていました。やはり隣の子が怖かったせいもあるのかな??と過保護に思ってしまうバカな親です。プールもはじまり娘も保育所に行くのが少し楽しくなったようです。また色々あると思いますが取り合えず安心しました。これからこれをきっかっけに楽しく通ってくれることを願いたいです。ありがとうございました。
BENさん初めまして!今年の四月から保育園に通いはじめた3才の男の子のママです!保育園は全く嫌がる事なく通園してるのですがどうも同年代の友達と遊ぶのが苦手らしく一人で遊んでるようです。大人や小学生くらいのお姉ちゃんや先生と遊ぶのは大スキなのですが同年代の子と遊ぼうとして嫌と否定されると”いいよ”と言ってくれるまでしつこく言って結局”嫌”と言われて一人で遊んでるみたいです。ウチの子は私や父親と話してる時も同じ質問を何回もして答えてもまた同じ質問を何回も繰り返す事が多いです。それが同年代の友達からすればうっとうしいのでしょうか?このままでは友達が出来ないのでは無いかと心配です。あと字(ひらがなとアルファベット)を読む事が最近ようやく出来るようになったのですが絵を書く事がまったく出来ませんどの様に教えらいいでしょうか?初めての書き込みで色々質問してすもません。とにかく不安ですアドバイス宜しくお願いします!
現在、3歳という事は2歳児or3歳児クラスのどちらかな?なんとなく書き込みから察するに『ひとりっこ』なのかな?とは思うのですが、そうであった場合は友達付き合いなどは4月からの入園じゃ まだまだ、経験不足であることも多く集団生活をしていく中でこれから得ていくことが出来ることだとは思いますよd(⌒o⌒)心配なら、休みの日なども同じくらいのお友だちと遊べる機会をドンドンと作っていってあげれば自然と身に付いていきますよ!!文字は教え込めば『図形』として分かるようにはなりますが乳幼児期の絵は教えて描くモノではありません。。。楽しいと思いながらたくさん絵を描いているウチに段階(実験期、錯画期、象徴期、前図式期、図式期)を自然と経ていき色々な絵を描いていくようになってきます。個人的には絵も描かないうちに文字を教え込むことはあまり好きではありません。。。絵は表現(後に文章力などの力に発展)につながりますがあまり早い段階で文字を教え込むと図画なども与えられたモノしか描かなくなりその力が育ちづらくなってしまうことがありますから・・・
はじめまして。現在3歳半の娘と2歳の息子がいます。保育園に通い始めてもうすぐ10ヶ月がたちますが、未だに園になじんでいません。通い始めて半年間は病気のオンパレードに入院などで、1ヶ月に10日以内くらいしか通えていませんでした。今月は順調に登園しています。2歳の息子は、朝の別れ際には泣きますが、すぐにけろっとして楽しく遊んでいるとのことです。私には園は嫌だと言うのですが、行っていまえばそれなりに楽しんでいるのかなと思っています。問題は3歳半の娘です。毎朝泣くのは当然ですが、泣き叫んでしがみついて。しばらくして泣き止んでも、また度々泣いているそうです。「保育園たのしくないし、行きたくない」と言います。園での話は自分からはしませんし、こちらから聞いても忘れたといいます。そのうち慣れて楽しく通ってくれるだろうと考えていたのですが、あまりにも続くので心配でなりません。自宅でも食欲もなく、笑顔も少なく、言うことを聞かずに悪いことをしたり、弟をいじめたり。もともと弟には、そこまで弟のわがままきいてあげなくてもいいよと言いたくなるくらいにやさしくしてあげる子なのに。私も辛くて。どう思われますか?
辛いところお返事遅くなってしまい申し訳ありませんm(._.)m>そのうち慣れて楽しく通ってくれるだろうと考えていたのですが、>あまりにも続くので心配でなりません。よっぽど何らかの理由がない限り『そのうち』馴れてくれます。しかし、その『そのうち』がなかなかのくせ者でお子さんの順応力と親御さんの期待を天秤にかけた場合、お子さんの順応力が勝っていれば「すぐ馴れてくれた」となる訳ですが逆の場合だと「なかなか馴れない」・・・となってしまうんですよね(^^ゞ>自宅でも食欲もなく、笑顔も少なく、>言うことを聞かずに悪いことをしたり、>弟をいじめたり。もともと弟には、>そこまで弟のわがままきいてあげなくてもいいよと>言いたくなるくらいにやさしくしてあげる子なのに。この辺は、今の現状に対する何らかのサインであるかも知れないし、成長していく上で自我の発達と共に芽生える意志として捉えることも出来るので今の段階では一概に判断することも難しいかも知れません。。。一見、客観的に見るとお友だちや兄弟への意地悪やワガママなどマイナスに見えるモノもその子の成長の過程として必要な場合もありますd(⌒o⌒)園の細かな状況や担任とのつながりなど、ちょっと見えない部分もありますが親として心配だし辛いとは思いますがまずは、『ど〜にかなるさ』くらいに方の力を抜いて親御さんがドッシリと構えて上げてくださいp(^^)q親が揺れていたら絶対に子どもは不安になってしまいます。そうそう、ウチの息子も11ヶ月から保育園に通っていてもうすぐ5歳になりますが未だに保育園は『混んでるから嫌い』だそうです(苦笑)
BEN先生、ご多忙でしょうにご丁寧なお返事ありがとうございます。うちの娘はもともと活発な子ではないし、引っ込み思案のような感じなので、余計に順応するのも遅いのかもしれませんね。しかも、続いているこの状況に私がたえられないでいる。やはり親の不安を肌で感じてしまっているのでしょうか。担任の先生には、乳児のように一人一人に事細かにはできないと言われました。実際、別れ際に泣く娘に笑顔で声をかけるでもなく、しばらくの間手をつないだり、泣きやめばほったらかしです。私からすれば、まだ慣れてないのだから、お友達と遊ぶきっかけを作ったりしてもらえたらと思ったりするのですが。過保護な考えでしょうか?先生は、「皆が乗り越えてきたことだから」とも言われました。先生の顔の表情からして、心配してばかりでうるさい親だというような感じでショックでした。確かに皆乗り越えてきたのかもしれないけど、今その状況に直面している者にとったら真剣なのに・・・。もう少し親身になってくださる先生ならなと思ってしまいました。言い方ひとつで、親も安心するし、安心して先生に任せることができるのに。BEN先生のアドバイス通り、ドッシリ構えてもうしばらく様子をみたいと思います。ただ、しばらく・・・と思っていてもすぐに私が耐えられなくなってしまうのがこまるんです・・・。今回は何とか私も頑張ってみます。先生の息子さん、そんなこと言っておられるんですか。子供ってどんな風に理解しているのでしょうね。お返事、本当にありがとうございました。また、私がくじけそうになったら話聞いていただきたいです。
>担任の先生には、乳児のように一人一人に事細かにはできないと言われました。>実際、別れ際に泣く娘に笑顔で声をかけるでもなく、>しばらくの間手をつないだり、泣きやめばほったらかしです。>私からすれば、まだ慣れてないのだから、>お友達と遊ぶきっかけを作ったりしてもらえたらと>思ったりするのですが。過保護な考えでしょうか?この辺にも問題の本質があるかも知れませんね(^^ゞ確かに実務面から見れば配置基準が異なる乳児と幼児は根本的に配置されている職員数が異なるのでまったく同じには出来ませんが、乳児であろうと幼児であろうと同じお預かりしているお子さんには変わりなく「皆が乗り越えてきたことだから」と切り捨てた言い方をするのではなく出来る限り、個々の発達や状況に合わせた対応をしていくのが私達の仕事だと思っていますけどねぇ〜>また、私がくじけそうになったら話聞いていただきたいです。いつでもいらっしゃってくださいな(^-^)/
BEN先生、先日「親子共に参ってます」というタイトルで書き込みをさせてもらいました、とんぼです。悩んでいますので、何かアドバイスいただけないかと、再度書き込みをしました。よろしくお願いします。
はじめまして。三歳の年少さんの息子がいます。いろいろ検索しているうちにBEN先生の掲示板に出会えました。最近保育園でおもらしをして帰ってくるようになりました。一番最初は園の着替えを借りて帰ってきてたのですが、次からは着替えもしないでビショビショの状態で帰ってきます。息子に聞いたのですが、”先生に怒られるから怖い”と言っています。1回だけならいいのですが、これでもう三回になります。時には、生乾きの状態でかなり臭い…BEN先生に保育者の立場からお聞きしたいのですが、園児がおもらしした時には、どの先生も叱ったりするものなのでしょうか?また、園児がおもらししたことにはなかなか気がつかないものなのでしょうか?息子がこれだけおびえてるのはどうしたらいいのでしょうか?担任の先生に直接言ったらいいのか、園長先生に言ってみたほうがいいのか、どうしたらいいのでしょうか?息子はバス通園なので園のようすがよくわかりませんが、同じバス停に年中さんの女の子がいて、そのおかあさんが”あの先生本当に子供が好きなのかわからないよね〜”なんて言われてしまい ますます息子を預けるのが不安になってしまいます。なにかアドバイスがあればおしえてください。よろしくおねがいします。
>BEN先生に保育者の立場からお聞きしたいのですが、>園児がおもらしした時には、>どの先生も叱ったりするものなのでしょうか?ここの身体的な発達状況によってもその対応は異なりますので一概に言えることではないですが端的に3歳児の今の時期と言うことで考えれば、『おしっこは出る前に教えるんだぞぉ〜』程度のことは言うとは思いますが、そんなに強く叱ることはないですね。。。普通に考えても経験上、三歳児の今くらいの時期って楽しい遊びを見つけて『遊びこめる』様になってきているのとおしっこを『我慢する』事が出来るようになってくるバランスから『おしっこぉ〜』と言った時には限界でトイレへ到達するまでにお漏らしをしてしまうことが、それまでお漏らしがほとんど無かった子でも出てくることがある時期ではあります(^^ゞそういう意味では、お漏らしの対応も特に警戒するので100%発見できるかと言えば夕方 薄暗くなるまで戸外で遊んでいた場合など見えづらく見落としてしまうこともあるかも知れませんが、まず立て続けての見落としはしないとは思いますよσ(^◇^;)ちょっと、そのお漏らしをしてしまった背景や情景等もバス通園と言うことなので、どの時点(どの担当者がお子さんをお預かりしている時)に発生したかも分からないのでなんとも判断しづらい面もありますが、とりあえず『お漏らししたら先生に言うんだよ』的な子ども側に対処を依存するのではなく『帰ってくる際にお漏らしが続いているので宜しくお願いします。』くらいのことは担当の保育者に伝えて置いた方が良いとは思います。それ以降も続いてしまうという場合や叱られるのが恐いということが続くのであればその次の手段を考えた方が良いと思います。。。“叱られるのが恐い”というのも今回のお漏らしでたまたま叱られた場面のことを差しているのか、日常的な保育の中でもその対応自体が粗雑であるかということも示唆しているのか微妙なところですしね(^^ゞ・・・まあ、噂だけで判断するのもいかなモノかとは思いますよぉ
横から口出してすみませんが・・・私は3歳でお漏らししてしまっても叱ることはありませんねェ。月齢の高い子なら上手にトイレでしていますが、低い子は保育者に伝えてもトイレまで間に合わないこともありますから・・・お漏らしを叱るよりは、トイレでできたことをほめてあげる方が子供の次への成長の第一歩になると思っています。お漏らしを叱られるのが怖いって、要するに子供と保育者の信頼関係が成り立っていないのでは?『この先生なら信用できる』と思われる先生ならば、もし保育者が気づけなかった場合にも自分から伝えてくると思います。言葉では言えなくてもエプロンをひっぱってきたり・・・それができない子もいるとは思うのですが・・・BEN先生の『お漏らししたら先生に言うんだよ』的な子ども側に対処を依存するのではなく『帰ってくる際にお漏らしが続いているので宜しくお願いします。』くらいのことは担当の保育者に伝えて置いた方が良いとは思います。同感です。子供に伝えさせるだけでなく、保育者にも話をすれば、一般的な保育者であれば少し注意して様子を見たり、対応することもできるはず・・・なまいきですみません!
はじめまして。明日で2ヶ月の女の子をもつママです。「育児 掲示板」で検索し、ここにたどり着きました。よろしくお願いします。家のベビーは昼間ほとんど寝てくれなくて、しかも抱っこでユラユラしないと大泣きするので家事が何もできないんです。ベビーもまだ世の中に出てきて2ヶ月で不安なんだと思い、今までなるべく抱っこしていたのですが、持病の腰痛が悪化してしまい、5sの娘を抱っこしていると腰が痛くてたまりません(T_T)娘はカワイイのでなるべく抱っこしたいのですが、私の体の痛みも限界にきています。最近泣いたときおしゃぶりをくわえさせたところ上手にすすっているのですが、向き癖があるせいかすぐにポトッと落としてしまいます。その度に大泣きするので手で押さえてあげなくてはなりません。おしゃぶりを使用することで抱っこの負担は減ったのですが、おしゃぶりをずっと手で押さえているため、更に動けなくなってしまいました。月齢が進んでくるともっと上手(落とさず)におしゃぶりをくわえることができるのでしょうか?ベビーには申し訳ないんだけど、家事をする短時間の間、紙テープ等で落ちないよう止めたりできないかとも考えました。でも肌が荒れてしまったら可哀想だし…。何かいいアイディアがあったら教えてください。
なかなか、大変なようですね(^^ゞホント日中の睡眠も個人差がものすごくあるようです。問題の本質的な以前じゃありませんが今は辛いけどこのままの状況がず〜っと続く訳じゃありませんからご安心下さいな!気が付いたらふっと落ち着いていますよ『おしゃぶり』に関しては賛否両論があるので個人的にはまあ効果的な道具として一時的に使う分には構わないと思いますが継続的に使うのはあまり推奨できませんおしゃぶりを外して『泣く』ということ自体、なにかその子自身が訴えたいこと(でもおとなには気が付きづらい)がある訳でそれをおしゃぶりをすることで閉じこめてしまうのもなぁ〜と思っています。。。おしゃぶりを上手にくわえられるかどうかは個人差や馴れもあるようです。ウチの息子も夜寝るときのみに一時的におしゃぶりを使っていましたがやめさせてしばらくしてから、またくわえさせてみたら吸えなくなっていましたよ(笑)
- KENT & MakiMaki - 携帯用改造:湯一路