総アクセス数
<行動科学の目で見る>
戦略経営組織論
 ビジネスマンの組織環境

一桁>経営組織論?>
 

経営管理概念の歴史

 19世紀の初頭、鉄鋼メーカーの技術者フレデリック・W・テイラーが、生産性を高めるため、経営管理に関する組織的なアプローチを試みております。
 それまで経営管理上の意思決定のほとんどは、直接の監督者の専門的な、知識と「過去において類似した問題を扱った経験」を基にして下されていました。そのため、管理者の管理技能は、自分の限られた知識と、前任者から受け継いだ慣例だけが頼りです。「これはいつもこうしていた」などの前例が常に決定を下す際の根拠になっておりました。

 ところが、テーラーはそれ等を全面的に変えてしまったのです。その理由は、色々な仕事の内容を分析して、それぞれの仕事を達成するのに最も効果な方法を確定したからです。作業の各段階で用いる方法を細かく指示して、仕事を完了するまでの正確な時間割りを組み、さらに、資材の扱いが円滑に行えるシステムを造ることなどが、彼の計画の中に入っていたのです。

 テイラーの主張する科学的経営管理は、たちまち、多くの人々に理解され、たく山のの団体や様々な業種の会社に支持され、その多くが採用しております。このことによって、これらの会社では、時間や資材の消費の面で、計り知れない経費の節減を、実現することが出来るようになりました。また、労働者が不要な労力を費やさないで済むようになっております。これは、テイラーをはじめとする研究者達が、生産目標を達成するために、必要なエネルギー量を、いかにして減らすかと言う方法を開発したからだったのです。

 テイラーのアイデアの多くは、「工業技術」の新分野における彼の後継者たちによってさらに磨きがかけられ、より以上に洗練されたものになりました。サーブリック分析で著名なギブレスは後継者の中でも、特に有名です。
 そのフランク、リリアン・ギブレス夫妻は、時間/行動調査の概念を研究発表しております。この調査は、まず、作業中の行動・動作を、時間で正確に計れるところまで仕事を、それぞれ細分化します。それから、さらに最小限の労働力と時間で完了するところまで単純化してしまいます。ギブレスの求めた「唯一最善の方法」とは、科学的経営管理のテーマにもなった重要なものです。

 この生産問題を解決するための組織的なアプローチは、生産性向上という目標を達成できたものの、アプローチそのものには、問題がないわけではありません。いわゆる専門家達の、労働者や仕事に対する非人間的な扱い方が、多くの労働者の怒りや反感を買いました。労働組合は、工業技術をスピードアップをするための口実であるとして、「唯一最善の方法」であるところの、分析で決定した基準を、大幅に下回る生産性の最高基準を設定したりして、生産の計画を妨害しました。

 管理者達は、最も重要な要素が機械の蔭に隠れている人的資源であること忘れ、どんな問題に対しても、「科学的」技術を用いて、解決を計ろうとするように行動しました。確かに、この分析的な方法を用いる余地は充分にあります。けれども、何かが欠けていたのでした。
 この欠落部分は、後年(1920−1930年)行動科学研究者達によって、労働者の「労働意欲」は、「労働環境の部分的な物理的変化」には反応しないで、『精神的環境』をふくめた労働環境全体に反応することが確かめられたのです。

 つまり、工場には、一緒に仕事をする人たちに好意を持ったり、機械的にライン上で働く「手足」でなく、「特別な」能力のある人間として扱われ、それぞれの能力を持った個人と見なされたことに満足するなど、『複雑な要素が大きく影響』していたことが判明したのでした。

 これを契機として経営管理は、単純に機械的に行うことは出来なくなります。人間的要素に気を配る必要があるからです。この人間要素に対する関心は、テーラーの科学技法の確立から百年後の今日においても、高まる一方です。経営専門家は、過去長い間の行動科学の研究の末、心理学、社会科学、人間工学、更にはある関連のある各種の法則を基にして、生産性の向上はもとより、労働環境の改善をももたらす多くの概念を導き出しました。この経営概念の進歩によって、労働意欲は、労働の内容から大きい満足を得るものが次第に増える方向に進んでおります。  この項終わり