総アクセス数
<行動科学の目で見る>
戦略経営組織論
 ビジネスマンの組織環境

一桁>経営組織論?>『非公式組織』

<合意を求める>

「合意を求める」
 組織行動を起こす場合、どの集団においても、遅かれ早かれ、意志決定の方式を、決めなければなりません。
 多くの場合、純然たる多数決の原則が、意志決定の方式になります。意志決定を下すための、正式な規則がない非公式集団では、全員の合意を得る方法が用いられます。その場合、結束の固い集団メンバーは全員、集団の決定に同意しなければなりません。

 少しでも公式構造性を持った集団の場合は、さしあたり、票決によって競争に決着をつけることが出来ます。
例えば、投票結果が、6対2のときは、明らかに、決着がついたことになりますが、集団としては、少数派の反対理由を明確にする姿勢を示します。その訳は、結果についての軋轢を少なくさせるために、少数派の考え方を、大勢派に変えさせようとします。前にも説明したように、集団においては、合意を得ることは、真に重要なことです。
 個人が、自分の気持ちや、多数派に対する反対理由を表明できないと、存在感や重要性を、集団から承認されないとして、決定の実施に、公然と、あるいは、無意識的に抵抗するからです。

 しかし、自分の意見が主張することが出来たと感じられたときは、たとえ、多数派の意見に、考えを変えなくても、集団の意志に逆らう可能性は減ることになります。
 優秀な、リーダーの特徴の一つは、表面に出ない反対意見を見つけ出し、それを表面に引き出すことが出来ることです。
 反対の意見を表面に出すこと――リーダーは、メンバーの意見の相違が、明るみに出るように、配慮しなければならない――ことと、反対者に意見を述べる機会を与えることが大切です。

協力の成果を挙げるために、ルールとして、知っておかなければならない集団のもう一つの面は、リーダーとメンバーの関係です。
正式なリーダーでありながら、肩書きだけのリーダーに対し、メンバー達が相反する感情、を抱いたところで不思議はありません。

彼らは職位、専門的知識集団を、扱った経験、個人的な地位などから、リーダーに対して、正式な権限として、肯定的な感情を抱くでしょう。しかし、そこにはその権力の故に、権限に反対する怒りの感情もあります。

これらの、否定的な感情が表に出ないのは、反対していることが明らかになれば、自分の職務が危うくなることを、わきまえているからです。
しかし、敵意は、会議に遅れてきたり、些細なことを大げさに取り上げてみたり(大きな問題で上役と争うのが怖い)、身代わりを虐める‥‥集団の中で、性格の弱い者は、他のメンバーから、否定的感情をぶつけられます‥‥などです。つまらない反抗的行動によって、知らず知らずのうちに、表にあらわれてくるものです。

 有能なグループ・リーダーは、この事を認識しております。すこしくらい敵対感情があっても、別に差し障りがないということを心得ているのです。

彼は、敵対感情を認めたうえで、積極的な策を講じます。ときには、それに対する非難まで、甘んじて受けるなどします。また、場合によっては、敵対感情に真正面からぶつかっていきます。
 敵対感情が表に出てしまえば、集団のメンバーに対する影響は弱まり、これによって起こる内紛を防ぐことが出来るようになります。そのとき、リーダーや身代わりに、向けられていたエネルギーは、今や、集団の使命達成に必要な、建設的な活動に、集中的に注ぎ込まれるようになるのです。