2017/01/20:renewal
 /仕事の進め方/仕事の基本/

『仕事の進め方 ―仕事の基本編― 』


《仕事上の話し方_T》  目 次
  1. 話の準備
  2. 話し方の実際
  3. 話し方の練習
  4. 複式呼吸法
  5. 会話を楽しむ
  6. 会話のタブー
  7. スピーチの仕方
  8. 講演の仕方
  9. 自己紹介の仕方
  10. インタビューへの答え方
  11. 質問の仕方
  12. 本音を引き出す
  13. 電話の受け方/かけ方
  14. 電話での道案内
《 内 容 》
【話の準備 】
 ビジネスにおいての話であっても、話し方では、「おもしろい」「わかりやすい」「ためになる」の三要素が大切です。
 さりげないユーモアは話の潤滑油です。話し手と聞き手の距離がぐっと近くなります。

おもしろいこと

  1. まじめな話の中にも笑わせるところをつくる
  2. 興味を引くユニークな導入部を考える
  3. 自分なりのユニークな見方・考え方・表現を入れる
わかりやすいこと
  1. 全体構成と論点の整理
  2. 全体から部分へ
  3. 難しいことを易しく説明
  4. 論理の飛躍がないこと
  5. 強調点の明確化
  6. 締めくくりの文句を明確にする
  7. 競合するもの、聞き手が知っているものとの違いを説明
  8. 黒板などに書いて強調したい点を確認
  9. 話と話のつながり、流れを明確に
  10. 例題の吟味
  11. サンプル、写真、スライドなどの使用
  12. わかりやすい用語の使用
  13. イメージに訴える
ためになること
  1. 聞き手の利益を十分に考えた内容
  2. 聞き手に身近な応用例の用意
  3. 聞き手へのおみやげを用意;もの、具体的情報など

要 約
「私は今日これから‥‥‥‥について話します」ではなく「1995年1月17日午前5時過ぎ、私は突然の大音響と地響きに、一瞬何が起こったのか、はじめの数秒間全く理解が出来ずにいました」と、語りはじめると印象のつよい話の切り出しになります。
 中身が人の話の受け売りや、借り物の知識で披露すると「おもしろさのエッセンスが蒸発」してしまいますから、おもしろくなく聞く方も退屈になります。自分の目で見て、考えたことは、心を動かされますから、聞き手は感動します。ですから、問題点、原因、解決方法、具体的手順などは、主張するための証拠や結論としての事実要素は決して落とさないようにします。

 例えば、導入時に全体の説明をして、ついで事実や中心になってるものの裏側の事情を言葉に表し、その上で部分にふれていくようにします。
 易しいことを難しくするのは容易です。けれども、本当に理解しているのであれば、用語の解説調でなく、ふだん身近にある簡単なものに例えるとか、独特な説明が出来ます。  それから、話す場面は、一対一のとき、数人で行う座談会、大勢を相手に行う座談といろいろな多様性があります。話す内容も雑談から議論、交渉ごと、あるいは講演等というように異なります。しかし、聞く側は、常に「聞き漏らすまい」と神経を使っています。この点への気配りを欠かすわけには参りません。

 さらに、例題を示して説明するときは、
@わかりやすいもの、
Aイメージが明確なもの、
B例題の引用目的が明らかなもの
C時期に適ったもの、(タイムリー)
D聞き手が応用可能な範囲の内容で、出来れば、
 聞き手も良く知っている内容のもの
E出来るなら、自分自身の体験で実際に
 感銘したものを入れると効果的です。

実際に理詰めの話だけでは聞き手も話し手も頭が疲れます。リラックスしながら楽しみを持たせる工夫も必要です
■戻る



【話し方の実際 】

 話をする前、材料(ネタ)を良く調べ試したといっても、いざというとき、上がってしまい、シドロモドロに話をしたのでは役に立ちません。実践の場を多く踏むことによって訓練するとか、頭の中にスムースなスピーチのイメージを描く、イメージトレーニング等、メンタルなトレーニングも大切です。そして、また、他人の話し方のいい点は、積極的に自分の話し方に取り入れることも心がけます。

おもしろいこと

  1. 話すことに自分自身が非常に興味を持って話す
  2. 聞き手のやりとりで雰囲気を盛り上げていく
  3. 聞き手の注意を惹きつけるような間をとる
  4. ジョークを交える
  5. 後半に向けて、ぐっと盛り上げていく

わかりやすいこと

  1. 全体説明から部分説明へ
  2. メリハリをハッキリと
  3. 結論を最後にまとめて話す
  4. 相手のレベルで話す、主語をハッキリ、専門用語はその都度わかりやすく説明
  5. ジェスチャーを交える
  6. 発声;相手に聞こえる声
    発音;ゆっくり、ハッキリ、正確に
  7. 板書きは読みやすい字で

相手の関心に答えること

  1. 問題点及び問題解決法について明確にふれる
  2. 話の最後に、聞き手の具体的行動を促す
  3. 聞き手の目的に応じて臨機応変に話し方を変える
  4. 論理だけでなく、情熱を込めて相手を動かす積もりで話す
  5. 時間厳守
  6. 相手をよく見て話す

要 約
 話し方には、強調表現が大切です。重要なところをハッキリ、あるいは、繰り返し訴えかけるやりかたです。とくに、経営者、ずぶの素人、専門家等々、聞き手に応じて詳しさの度合いを変える必要があります。自分が知っていることを、全部繰り返し強調、説明してもあまり意味がありません。必要以上に細かいことを話すと、聞き手は困惑します。
 論理と感情のバランスが大切になります。話す方法は聞き手の雰囲気によってコントロールする必要があります。
@論理面が強すぎると、退屈な説法になります。
A感情面が強すぎると、アジ説法になり空回りします。

    話の構図

 ■戻る

【話し方の練習 】
  1. 発声;腹式呼吸
    発音;聞き取りやすいように、ゆっくり、ハッキリ、舌の訓練
  2. 感情を外に出す;語調の変化、ジェスチャー、表情
  3. 人前で話す機会を多く持つ
  4. 積極的な言葉を使う
要 約
 話し方では、技術的な要因が思いの外重要です。話をするときの悪い癖を直し、声は高すぎず、低すぎず、澄んでいて良く通る魅力的な声が出せるようにします。

《口べたの人に》

  1. かっこよく見せようとせず、ふだん友人と話している気持ちで話す
  2. 人前で話す機会を多く持つ
  3. 目的を明確に
  4. あらかじめすっきりした構成を準備しておく
  5. ふだんから、発音、発声の練習をしておき、落ち着いた魅力的な声が出せるようにしておく
■戻る


【複式呼吸法】
 複式呼吸法は、話すときの発声のためだけではなく、歌を歌うとき、リラックスして、脳をα波の状態にするときの基本にもなります。是非とも、しっかりマスターしたいものです。

  1. 肩の力を抜き、リラックスする
  2. 腹部が圧迫されない状態をとる
  3. 息をいっぱい吸うとともに腹をふくらませる(横隔膜を伸ばす)
  4. 2秒程度息を止める
  5. 5〜15秒間にわたり、ゆったり吐息をはく
  6. 腹の川を背中につけるような気持ちで、最後まで肺の空気を吐き出す
  7. また、息を一杯に吸い込む(3へ戻る)
  8. なれてきたら、声を出しながら3〜7を繰り返す
■戻る



【会話を楽しむ】
 自分と相手の双方が会話を楽しむためには、思いやりや気配りが必要です

  1. 相手の利益を考えて話す
  2. 論理的に話す
  3. 感情面、イメージからの訴えかも忘れない
  4. 中途半端でなく行動につながる会話を心がける
  5. 楽しい会話にする
  6. 相手にわかりやすい言葉、聞き取りやすい声で話す
  7. 愚説、愚論にも我慢して耳を傾ける
  8. 目でものを話すようにする
  9. 返事をするまえに間をおく
  10. 質問の意図を理解してから答える
  11. 自己主張から共存共栄、(共通の目的)の会話へ
  12. 相手が興味を持っていること、あるいは相手のことそのものについて話す
  13. スピーディな会話を心がける
要 約
 会話を楽しむには、ユーモアや、相手にとって興味ある発言を心がけます。ただし、自分が興味を持っていることに、相手も興味を持っているとは限りません。
 共通の話題を持つよう情報収集のテクニックは、話題作りに欠かすことは出来ません。かっこうよくみせよう、簡単なことを難しく云う人は多いけれども、自分だけ判っても、相手に通じなければ意味がありません。また、相手に聞こえないような小さい声で話している人も見かけますが、聞く方は大変疲れます。

 しかも、口より目がものを言うときもあります。冗談を言いながら目が笑ってない人もいます。関係のない話のマイペースも困りものです。
 常に会話の進展を図るため、感心してばかりしないで、次への展開を図る習慣は是非とも持ちたいものです。

▲Top