マイナー武将列伝・全国編 




 渡辺了 
 わたなべ さとる 
 生没年   1562〜1640   主君・所属   阿閉貞大・藤堂高虎 
主な活躍の場  大和郡山城明け渡し・大阪の陣 
 
 
 渡辺了。 勘兵衛。 (渡辺勘兵衛と書いた方が知られているか。) 睡庵。
 
 浅井氏麾下の阿閉氏に仕えていたが牢人する。
 羽柴秀吉の子秀勝に仕える。(秀勝は織田信長の実子)
 秀勝が病死してため中村一氏に仕え北条氏攻めで戦功。
   しかし一氏を主とすることに不満なのか再び牢人、今度は増田長盛に仕える。
 やがて関ヶ原の戦いが始まる。 慶長五年(1600)のことである。
 増田長盛は西軍に着き、勘兵衛は長盛の居城である大和郡山城の守備についた。  戦いの結果は周知の通り、東軍の勝利。  西軍の諸将は領地を没収・削減されたり転封させられ、長盛の大和郡山城も取り上げられることとなった。
 藤堂高虎が城の受取りの任を受けて大和郡山城へ赴くが、勘兵衛は門をかたく閉ざしこれを拒む。
 一戦も辞さない覚悟であるが、高虎にとってそれでは都合が悪い。
 なんとか話し合いで解決をとろうとするが、勘兵衛は主・長盛の命で城を守っているので、長盛の命以外で 守りをとくわけにはいかないと拒む。
 長盛は既に高野山へ蟄居を命ぜられており大和郡山城へ開城の為に赴くことは不可能である。
 高虎は徳川家康へ願い出て長盛より城明け渡しの書状をとらせた。
 こうして、無事城明け渡しは完了したのだが、この時の勘兵衛の行動は武士としての意地と名誉を貫いた ものとして讃えられた。
 高虎自身も惚れ込み、このあと勘兵衛を召し抱える。
 大阪の陣では高虎の将として長宗我部盛親の陣と対峙。
 だが、戦後またもや高虎の元を辞して牢人している。
 
 この当時、武士は二君に仕えずではなく、武士は七度仕官先を変えねば男ではないと言われたらしい。
 主と言えど己を理不尽に抑えつけたり、認めてもらえないならへこへこする必要もなく飛び出せばいい。
 腕が立てさえすれば仕官先などいくらでもある。
 様々な経験をしてはじめて一人前となり、その肥えた目で主を見極めるということであろうか。
 実際可児才蔵や先にあげた藤堂高虎なども七度、仕官先を変えている。
 だが、勘兵衛は高虎を最後に誰にも仕えていない。
 己を使うことのできる主と仰げる人物を見いだせなかったのであろうか。
 
 

  補足   
 渡辺姓の武将は多い。
 渡辺了の他にも大阪の陣で知られる渡辺糺、秀吉麾下の重−勝、 さらに孝−任(浅井家臣)、勝−通−長(毛利家臣)、信−盛−永(徳川家臣)。  (−は親子)
 やたらに名が一字なのが興味深い。
 これは多分、武門の祖とも言える源頼光の四天王・渡辺綱の影響であろうか。
 実際、渡辺氏は綱の出自嵯峨源氏から発生したものが多く、上に挙げたいくつかの系統は 綱の末裔と称している。
 実際、嵯峨源氏は信、常、明と何世代も一字で名を現している者が多い。
 



戻 る 全国編トップへ戻る