マイナー武将列伝・織田家中編 




 佐久間 盛次 
 さくま もりつぐ  
 生没年   ?〜?   主君・所属   織田信勝家老 
主な活躍の場   
 
 
 久六郎。久右衛門尉。大学助。
『旧参謀本部日本の歴史 桶狭間・姉川の役』に佐久間盛重の子として佐久間弥太郎盛昭が挙げられているが、佐久間盛次の事であるか否かは不明。
 
 
 織田家中に佐久間姓を名乗る武将、それも重臣〜中堅の武将が何人かいる。
 織田信勝の次席家老であった佐久間盛重・盛次父子。
 織田信勝の第三席の家老に名をあげられた佐久間次右衛門。(=佐久間右衛門信盛説あり)
 後に信長から叱責追放された佐久間信盛・正勝父子。
 柴田勝家を補佐した佐久間勝政や勝家の娘婿であった佐久間勝政。
 
 その繋がりは不明な点も多い。
 全て同じ系図にも記載される・・・つまり近い親族であるとする説もあれば、佐久間盛重・盛次・盛政系統と佐久間信盛・正勝系統と二つの家系に分けられるとする説もある。
 共に御器所城主として名があげられる文章も少なくなく、どこかで混同されてしまっている可能性もあると思われ、疑問点も残る。
 その御器所城。
 東西二つの御器所城が伝わるという。
 西の御器所城が代々で東の城の主は服部将監。(『尾張國誌』)
 御器所の東に川名という村があり、ここも南北に別れた川名城があった。
 共に佐久間氏の城とも、それぞれが佐久間氏、服部氏の城とも伝わる。
『史跡散策 愛知の城』では隣接する御器所・川名の両地区で佐久間氏・服部氏が共に発展していったと記しているが詳細はわからない。
 主従関係があったのが独立した存在なのか?
 はたまた御器所・川名の両佐久間氏が同じ城主であったか?  佐久間盛重・盛次父子系、佐久間信盛・正勝父子系、の様に別系統として家をたてていたのか?
 それもよくわからない。
 
 永禄三年(1560)桶狭間の戦に於いて、佐久間盛次の父盛重は最前線の丸根砦に籠もり今川勢を迎えた。
 丸根砦を攻めた今川の部隊は松平元康(後の徳川家康)。
 丸根砦は全滅した。
 以降、家督を嗣いだものと思われる。
 
 先に「織田信勝の次席家老であった」と書いたが、『信長公記』には
   御舎弟勘十郎公、家臣柴田権六・佐久間大学・佐久間次右衛門・長谷川・山田以下御供なり
 と、ある。
 織田信秀の葬儀の場面で信長の家老(林・平手・青山・内藤・・・)と列記したあとに続く一文なので、これが信勝の家老の席順だと思われる。
 勘十郎公とは織田信勝(信行)の事。
 柴田権六は柴田勝家。
 佐久間大学は佐久間盛重。(桶狭間以前なので存命中である)
 佐久間次右衛門という人物が史料に見あたらない。
 佐久間信盛が右衛門なので誤記であろうという見解も強い。誤記と判断するならば久右衛門の誤記という可能性も無きにしもあらずとは思うのだけれども。
 
 それはさておき。
 当時、佐久間盛重・盛次父子は織田信勝の配下であったと見る事には間違いないでしょう。
 ですが、織田家中で信長と信勝の確執が強まると佐久間盛重・盛次父子は織田信長方に付いたと思われます。
 直接対峙した稲生の戦では佐久間盛重が織田信勝の将、橋本十蔵を討ち取ったと『信長公記』に記載されています。
 信長の一の家老林兄弟が織田信勝方に付いている訳ですから家中の対立が複雑であたことも伺えます。
 (尚、佐久間信盛も信長方に付いていたことが『佐久間軍記』に書かれています。)
 
『佐久間軍記』では稲生・箕作城・勝竜寺城等各地の戦いに参加している事が書かれているが『織田信長家臣人名事典』では『佐久間軍記』が良質の書ではないと、やや懐疑的に書かれています。
 同じく『佐久間軍記』では関ヶ原の戦いの場面でも佐久間久右衛門が登場しますが「佐久間兄弟」としている事から子の佐久間(保田)安政の事でしょう。
 徐々に表舞台から消えていき、晩年の詳細はよくわからない。
 
 
   妻は柴田勝家の妹(もしくは姉)。
   子は盛政・安政・勝政・勝之。
   盛政は鬼玄蕃と呼ばれ柴田勝家の下で名をはせる。
   安政は保田知宗の養子となる。信濃飯山に三万石を得る。(三代で断絶)
   勝政は柴田勝家の養子となるが天正十一年柳瀬で戦死。(四代で改易)
   勝之は佐々成政の婿養子。
 
 
 
  補足     
  <<参考>>
  『信長公記』『佐久間軍記』『尾張國誌』『尾張群書系図部集』『織田信長家臣人名事典』『史跡散策 愛知の城』『旧参謀本部日本の歴史 桶狭間・姉川の役』
  (書籍詳細省略。参考文献の項をご覧ください。) 

 

 



戻 る 織田家中編トップへ戻る