* 特徴
物理特性はトランジスタを使用したアンプ(ほとんどがこの方式のアンプ)と比べると、
話にならないくらい悪いが、しかし、聴感上の優位は聞いてみればすぐわかるほどである。
また、アンプの種類、価格、性能もピンキリで上を見たらきりがないくらいである。
小出力のAMPが多いため、スピーカは能率のよいものでないとその真価を発揮できない場合が多い。
今のトランジスタ式のAMPは大出力のため能率が悪くてもさほど気にならないらしい。
では、どの位かといえば、最低でも95dB/m以上必要と思う。
45シングルAMPの場合は、100dB/mはほしい。
となるとスピーカもむかしの
高能率なスピーカということになる。
無駄なエネルギー?(動作原理上どうしても必要なのですが...)が多い。これは、
真空管の原理上非常に発熱量が大きいためである。
冬は暖かくてよいが......夏など暑くてたまらない。
* スピーカーの能率について
出力音圧レベルとは1Wの入力を加えたとき、
スピーカから1m離れた点で何dBの音圧レベル(0dB=20μPa)が得られるかを表わしている。
真空管アンプの良さを十分に引き出すためには、スピーカーの能率のよい物が必要です。
例えば、SP1の能率が88dBでSP2の能率が98dBだとします。98dB−88dB=10dB
10dBの差ですが、出力電力に直すと(表1参照)10倍違うので、40Wのアンプで
SP1を聞いているのと、SP2で4W出力のアンプで聞いているのと同じ音量で聞くこ
とになります。
|
注意点として、私の記憶ではスピーカーの出力音圧レベルの測定方法が変わったと記憶しています。
旧JISでは50cmでの音圧レベルを規格に載せている場合があります。(古いスピーカーなどは特に注意)
この場合、距離が1/2ですので、出力音圧レベルは4倍となり、新JISに変換する場合は6dB引くことが
必要です。
どうも測定方法はメーカーにより違うようです。
2A3sアンプ
ホームに戻る