〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3101/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 1(Sat.)  17:23  ( 42)
a@001 はじめに     一久
★内容

 我々の議論は、つまるところどのようにすればより良い政治が
 実現するのか、ということにつきる。

 それに対する私の答は、極めて単純で簡単なのもだ。

 しかしながら、同時に今の世の中(西暦2011年の地球)の
 常識とは著しく異なっている。

 簡単ではあるが常識と異なる。それはほとんど理解し難いという
 ことを意味する。

 なぜならば、簡単かつ常識であるということは、「間違いない」
 ものであるはずだと信じられているもののことだからである。

 人々がかたくなに信じている「簡単な常識」を疑わせ、自分の頭
 でもういちど考えなおしてもらわない限り、この論理を理解する
 ことはできない。

 はじめに、結論を述べておこう。

 「より優れた政党内民主主義を実現している政党に選挙で投票する」

 たったこれだけのことで、政治は良くなるのだ。

 だがこれは、今の常識とはかなり違う。

 そもそも、選挙において何を基準に投票すべきかを論じ合ったことす
 らないのが普通ではあるまいか。

 そして、なんの考えもなしに、「自分の意見に近い政党」だの「清潔
 な政党」だの「利害が一致している政党」だのに投票している。

 あるいは「政権交代」だの「お灸をすえる」だの「勢力バランスをとる」
 だの、といった打算によって、である。

 そして、最大多数の国民は、そのいずれにおいても投票すべき政党を
 見出せず、無党派層として流動的に投票しているのである。

 「選挙における投票とは、何を基準にすべきか」という根本的な討議を
 せずに、国家は選挙を行い、国民は投票所に向かう。あなおそろしや。



#3102/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 3(Mon.)  19:14  ( 31)
bQ  良い政治とは     一久
★内容

 【良い政治とはなにか】

 良い政治とは、住みやすい世の中を作ることである。

 単に経済的に楽だとか、娯楽にあふれているだとかだけではなくて、
 人として生きがいのある社会、誇りを持って生きられる社会を作る。
 同時に、余暇や安らぎも保たれねばならない。

 それらがバランスを保って、よりよき世界を目指す行為。それが政治
 というものである。

 「住み良い社会を作る」これ政治の第一義である。

 政治問題において迷った時には、ここに帰って判断すべし。いかなる
 良案も、正義もイデオロギーも、その結果が住み良い世界を意味しな
 いならば、それは政治的に間違っていることになる。

 「鮑叔は傲岸不遜にして宰相に任にあらず」と管仲は死の床で桓公に
 言った。中華第一の紳士である鮑叔が傲慢な人物である訳も無い。

 正論を通す為に主君である桓公と衝突し、ついにはそれを討つか、逆
 に鮑叔が引退するかするようになる、という意味である。

 それでは住み良い社会にはならない。正論を掲げつつも現実と妥協し、
 段階的に良くしていく忍耐(というかいい加減さ)が必要だと言って
 いるのである。

 後年の、孔子が魯公に仕えた態度は、まさにそのようなものであり、
 ゆえに孔子は官界を去らざるをえなくなった。



#3103/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 3(Mon.)  20:10  ( 28)
a@003  よい政治のために必要なもの     一久
★内容

 【良い政治の為に必要なもの】

 古今東西、名君のすることは決まっている。

 広く意見や知識や新規珍奇な文物を求め、新しき制度を導入
 し、誤りあればすばやく修正する。

 新しき物事を見出すのも、体制や政策に誤りを発見するのも、
 人々からの意見聴取にある。

 すなわち、言論の自由あってこその良い政治である。

 言論の自由があってこそ、権力者の不正は糾弾され、政策
 の過ちは糾されるのである。

 名君はそれを知るがゆえに、忍耐をもって痛耳に耐える。が、
 凡君はそれに耐えられない。明君もまた、老いては凡君以下
 となる傾向がある。

 君主によって与えられた言論の自由は、君主の器量の限界が
 自由の限界となり、政治の限界となる。

 ゆえに、君主制は結局は弱い。




 

#3104/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 4(Tue.)  10: 1  ( 67)
a@003 識者は大衆の部分集合である     一久
★内容

【言論の自由とはなにか】

 言論の自由なしには、自浄能力の無い社会となり、政策の誤り
 を糾すこともできない、ということを述べてきた。

 しかし一方で、野放図な言論の自由を許せば、衆愚の跋扈を許
 し、大衆受けする意見や、利己的な主張がまかり通るという懸
 念を示す人も多い。

 ゆえに、民主主義とは衆愚政治であり、言論の自由とは馬鹿が
 大声で叫ぶ自由にすぎない、と彼らはいう。

 しかし、である。

 もしも大衆に言論の自由を与えなければ、いわゆる識者や専門
 家の言動も同時に封じ込められてしまうということに彼らは気
 づいているであろうか?

 なぜならば、権力者や各分野の権威者は、自分達に都合の悪い
 意見や、理解できない論理を、衆愚の一部として圧殺してしま
 うからである。

  光が重力によって曲がるという仮説でさえ、アインシュタイ
  ンが皆既日食時の観測によって確かめられるという方法を提
  示する以前には、「出来の悪い学生の答案」だと言われてい
  たそうな。

 誰でもが言論の自由を持つということこそが、識者や専門家に
 自由な発表の場を作るということなのである。

 大衆と専門家は別の「集合」に存在するものではなくて、大衆
 という集合の中の部分集合が、識者や専門家というものなのだ。

 いわゆる識者諸君はここのところを誤解しているようだ。

 大衆と別の集合となる識者とは、今現在において権力・権威・
 権限を持っている者のことだけである。

 反体制派の識者でさえ、自分がグループ内で持っている権威に
 寄りかかっていることに変わりはない。

 それ以外の者は、いかに優れた言説を吐いても、グループの権
 力者達に理解されなければ、衆愚の一員として葬られることに
 なる。

 「識者は大衆の部分集合」である。

 ゆえに、大衆に言論の自由が無ければ、識者にも言論の自由は
 ありえない。

 あるのは、「権」を持った「いわゆる識者」の言論だけである。

 「しばしば、マスコミに登場するという”権”」
 「有名人であるという権」
 「権力者に近しいという権」
 「悪名が高いという権」

 これらも、政治権力の一部に他ならない。

 大衆の自由を否定する者は、自分自身が大衆の一部であること
 を理解していないか、なんらかの形で既存権力にコネを持って
 いる者である。




 

[ コメント数 1 読む(F3104) ]

#3105/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3104 ***
★タイトル (********)  11/ 1/ 4(Tue.)  10: 2  (  4)
Re:3104 間違えた 003 ← は 004     一久
★内容

 「a@004」でした。

 修正って、出来ないんだったかなぁ・・


[ ( タイトル一覧#3101-3105 | メッセージ#3104 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3106 | タイトル一覧#3106-3125 ) ]

番号またはコマンド=