〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3101/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 1(Sat.)  17:23  ( 42)
a@001 はじめに     一久
★内容

 我々の議論は、つまるところどのようにすればより良い政治が
 実現するのか、ということにつきる。

 それに対する私の答は、極めて単純で簡単なのもだ。

 しかしながら、同時に今の世の中(西暦2011年の地球)の
 常識とは著しく異なっている。

 簡単ではあるが常識と異なる。それはほとんど理解し難いという
 ことを意味する。

 なぜならば、簡単かつ常識であるということは、「間違いない」
 ものであるはずだと信じられているもののことだからである。

 人々がかたくなに信じている「簡単な常識」を疑わせ、自分の頭
 でもういちど考えなおしてもらわない限り、この論理を理解する
 ことはできない。

 はじめに、結論を述べておこう。

 「より優れた政党内民主主義を実現している政党に選挙で投票する」

 たったこれだけのことで、政治は良くなるのだ。

 だがこれは、今の常識とはかなり違う。

 そもそも、選挙において何を基準に投票すべきかを論じ合ったことす
 らないのが普通ではあるまいか。

 そして、なんの考えもなしに、「自分の意見に近い政党」だの「清潔
 な政党」だの「利害が一致している政党」だのに投票している。

 あるいは「政権交代」だの「お灸をすえる」だの「勢力バランスをとる」
 だの、といった打算によって、である。

 そして、最大多数の国民は、そのいずれにおいても投票すべき政党を
 見出せず、無党派層として流動的に投票しているのである。

 「選挙における投票とは、何を基準にすべきか」という根本的な討議を
 せずに、国家は選挙を行い、国民は投票所に向かう。あなおそろしや。



#3102/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 3(Mon.)  19:14  ( 31)
bQ  良い政治とは     一久
★内容

 【良い政治とはなにか】

 良い政治とは、住みやすい世の中を作ることである。

 単に経済的に楽だとか、娯楽にあふれているだとかだけではなくて、
 人として生きがいのある社会、誇りを持って生きられる社会を作る。
 同時に、余暇や安らぎも保たれねばならない。

 それらがバランスを保って、よりよき世界を目指す行為。それが政治
 というものである。

 「住み良い社会を作る」これ政治の第一義である。

 政治問題において迷った時には、ここに帰って判断すべし。いかなる
 良案も、正義もイデオロギーも、その結果が住み良い世界を意味しな
 いならば、それは政治的に間違っていることになる。

 「鮑叔は傲岸不遜にして宰相に任にあらず」と管仲は死の床で桓公に
 言った。中華第一の紳士である鮑叔が傲慢な人物である訳も無い。

 正論を通す為に主君である桓公と衝突し、ついにはそれを討つか、逆
 に鮑叔が引退するかするようになる、という意味である。

 それでは住み良い社会にはならない。正論を掲げつつも現実と妥協し、
 段階的に良くしていく忍耐(というかいい加減さ)が必要だと言って
 いるのである。

 後年の、孔子が魯公に仕えた態度は、まさにそのようなものであり、
 ゆえに孔子は官界を去らざるをえなくなった。



#3103/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/ 3(Mon.)  20:10  ( 28)
a@003  よい政治のために必要なもの     一久
★内容

 【良い政治の為に必要なもの】

 古今東西、名君のすることは決まっている。

 広く意見や知識や新規珍奇な文物を求め、新しき制度を導入
 し、誤りあればすばやく修正する。

 新しき物事を見出すのも、体制や政策に誤りを発見するのも、
 人々からの意見聴取にある。

 すなわち、言論の自由あってこその良い政治である。

 言論の自由があってこそ、権力者の不正は糾弾され、政策
 の過ちは糾されるのである。

 名君はそれを知るがゆえに、忍耐をもって痛耳に耐える。が、
 凡君はそれに耐えられない。明君もまた、老いては凡君以下
 となる傾向がある。

 君主によって与えられた言論の自由は、君主の器量の限界が
 自由の限界となり、政治の限界となる。

 ゆえに、君主制は結局は弱い。




 

[ ( タイトル一覧#3101-3103 | メッセージ#3102 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3104 | タイトル一覧#3104-3123 ) ]

番号またはコマンド=