〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3169/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:17  ( 29)
a@074 WTCへの府庁移転と震災     一久
★内容

WTCを府庁舎に

 この津波被害を受けても、橋下知事は府庁のWTC
 への移転を目指しているそうな。

 いわく、最高責任者がシンガリとなって、津波被害
 の最前線から指揮をとるのだ、と。

 しかし、津波に洗われれば、WTCの足下は通行不
 能になる。電話のケイタイも不通となる。

 網の目のように通信回線が存在することによって、
 一本の線が切れても、他を迂回して繋がるのがイン
 ターネットであるが、網の一番端っこは、二本の糸
 でしかないように、海に突出したWTCでは、回線
 が繋がらない恐れがある。

 結局、震災時にWTCから行える通信手段とは、衛
 星回線を使ったものだけということになる。

 また、WTC内部に残って働いている職員は、ヘリ
 でも使わなければ、どこへもいけない。大阪府内の
 様子を見に行くことも、救援対を出すことも、もち
 ろんできない。

 WTCの知事ができる「指揮」とは、「早くヘリを
 よこして僕を救助しろ!」と言うことぐらいではな
 いのか?


#3170/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:18  ( 16)
閑話休題     一久
★内容

 閑話休題

 ずいぶん以前から、自分の文章が分かりやすくない
 ようになっていると思えてならない。

 なんでかな、と考えた。

 ようするに、知らず知らず、字数を惜しんでいるよ
 うだ。

 去年亡くなった梅棹忠夫氏のように、語りかけるよ
 うな言葉でないといけない。

 そういうことを、ずいぶん長い間、忘れていたよう
 な気がする。


#3171/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:19  ( 28)
コージェネだけが原子力を代替できる     一久
★内容
原子力代替エネルギー

 現時点において、原子力に変わり得るエネルギー元
 は、量的にみて火力以外にはない。

 火力発電の排熱を利用した、コージェネレーション
 システムを使えば、火力の効率は二倍以上になる。

 現在、火力発電と原子力発電は、ほぼ拮抗している
 ので、火力の効率が二倍になるということは、原子
 力発電がいらなくなるということになる。

 ただし、コージェネは、排熱利用であるから、発電
 所と需要所が近くなければ効率が悪い。

 極端な話、国民全員がひとつのビルに住み、そのビ
 ルの内部で発電と排熱利用を行うことが理想である。

 今回、津波被害にあった地域を復興するに当たって、
 このモデルを採用してはどうだろうか。

 つまり、高度に密集した村落を作り、そこで生活を
 する。田畑や工場へは、そこから通うことになる。

 密集村落は、城壁状に強固な建築物で囲む。いわば、
 ヨーロッパ風の城塞都市である。これによって、今
 後の津波への備えともなる。



[ コメント数 1 読む(F3171) ]

#3172/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3171 ***
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:21  (  5)
Re:3171 また忘れた a@075     一久
★内容

 ううう・・・

 何回忘れるんだろうか・・・

http://file.yagyuu10.blog.shinobi.jp/IMGP0212.JPG

#3173/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:22  ( 16)
軽々しく論じる問題ではない 選挙の延期     一久
★内容

 統一地方選挙延期せず

 この問題は、非常に重要なものを含んでいる。ので、
 単に震災で大変だから延期せよとは言えないものだ。

 すなわち、もしもナチスのような政権であったなら
 ば、これを利用して選挙を行わず、独裁化するかも
 しれない。
 
 そういう危険が、「選挙の延期」というものにはある。

 だから、軽々しく、「大変な時だから延期せよ」とは
 言えない。繰り返して言うが・・・




[ コメント数 1 読む(F3173) ]

#3174/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:23  ( 24)
個人単位こそ 震災移住     一久
★内容


 個人単位の疎開

 被災地から離れた地方自治体が用意した空き住宅
 に、その地方にいる親戚縁者友人から情報を得て
 被災地から移転入居する人々がいる。

 一見、不公平なように見えるが、この方法こそが
 最も円滑な移転の方法であるように思われる。

 「町会単位で移転することが望ましい」といって
 も、多くの受け入れ側住居は、分散して存在する。
 まとまって百戸、空いているということはほとん
 どあるまい。

 町会単位の移転は理想ではあるけれども、現実性
 は相当に低い。よほどの幸運に恵まれないかぎり、
 町会単位は名ばかりで、実際は移転先でバラバラ
 ななることのほうが多いと思われる。

 親戚縁者友人を頼っての個人避難の場合、その親
 戚たちが被災者のケアをしてくれる。移転先の生
 活になじむのも早いはずだ。


[ コメント数 1 読む(F3174) ]

#3175/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3173 ***
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:25  (  3)
Re:3173 a@076です     一久
★内容

 むふーー。またしても忘れた・・・

http://file.yagyuu10.blog.shinobi.jp/music.png

#3176/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3174 ***
★タイトル (********)  11/ 3/26(Sat.)  21:27  (  3)
Re:3174 こっちは a@077だ     一久
★内容

 ふたついっぺんに忘れてた・・・w

http://file.yagyuu10.blog.shinobi.jp/5439677c.png

#3177/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:46  ( 25)
a@078 集団疎開 赤プリ式     一久
★内容
赤プリ式

 赤坂プリンスホテルが、解体までの三ヶ月間、被災者
 にホテル客室を提供するのだそうな。700室もある
 ホテルなので、これならば町会単位での疎開も可能で
 あろう。

 なるほどこの手があった!

 赤プリの場合は極めて希な例であるが、ホテルを丸ご
 と借り上げるという方法ならば、町会単位での避難が
 できる。

 とはいうものの、普通のホテルや旅館では限界がある。
 ホテル自体が産業活動に無くてはならない面を持つか
 らだ。早い話が、被災者で満室になったら、出張がで
 きなくなるかもしれない。

 しかし、ひとつだけこれに活用できるホテルがある。
 そう、ラブホテルだ。

 ラブホテルの機能が停止しても、産業活動に支障は
 きたさないのだから。

 ラブホテルを借り上げて、町会単位の避難を!


#3178/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:47  ( 42)
a@079 欺瞞的民主主義     一久
★内容

欺瞞に満ちた民主主義者


 民主主義とは、より優れた民主主義に至るべくする
 不断の努力のことである、とかいうらしい。

 その言やよし。

 されど、その「努力」とは、具体的にどのようにし
 てなにをするのか?これだけでは、サッパリ分から
 ないではないか。

 「努力する」為には、競合する相手が必要である。

 二つ以上の政党が存在して、互いに「自分たちのほ
 うが優れた民主主義を持っている」と競いあう。

 この行為こそが、民主主義に至る不断の努力にほか
 ならない。

 そう、民主主義で運営される政党なくして、民主主
 義はありえないのだ。

 「民主主義の政党」を作ることこそが、民主主義の
 第一歩なのである。

 なぜそれを誰も言わないのか?

 それは、そんなことを言ったら、自分の指導者とし
 ての地位が脅かされるからである。見よ!現存する
 すべての政党は、結局は有力政治家の私党ではない
 か。

 そのような政党を民主化するということは、現有力
 者氏が好きに振る舞えなくなるということを意味す
 る。

 ゆえに彼らは、民主主義を唱えながら、自分の政党
 や団体を民主化しようとはしないのである。




#3179/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:48  ( 27)
a@079 サンプルを示せ     一久
★内容


 サンプルを示せ

 民主主義を標榜する政党は、まず自分の政党が民主的
 に運営されていることを示し、自党がその点において
 他よりも優れていることをアピールしなければならな
 い。

 他の政党も同様のことをして、有権者にどの政党の民
 主主義が本物かを選んでもらう。これが民主主義の選
 挙というものだ。

 自分たちの政党が民主的に運営できていない政党が政
 権を取るということは、その国は民主主義の国ではな
 くなるということである。

 そのような政党を国民が選ぶということは、民主的に
 民主主義を廃止したということである。

 独裁者を選ぶのも民主主義である。しかり、選ぶ瞬間
 までは民主主義である。しかれども、独裁者に権力が
 移った瞬間に、民主主義は死ぬ。

 民主的に選ばれたからといって、その後も民主主義で
 ある訳ではない。タマゴから生まれたからといって、
 ニワトリはタマゴではないように。


#3180/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:49  ( 25)
a@080 財政出動のチャンス     一久
★内容
 
 財政出動のチャンス


 このたびの震災被害は、大規模な金融緩和や財政出動
 を行う為のチャンスである。

 近年の不景気が、信用創造不足によるものであり、大
 規模な金融緩和政策が必要であるという意見は諸処か
 らあがっていた。

 が、それを実行した場合に、万一、ハイパーインフレ
 などになった場合を恐れて、誰もこれを実行しなかっ
 た。アツモノに懲りてナマスを吹き続けてきたのだ。

 しかし今回、大震災からの復興という大義名分を得て、
 ようやくこれに踏み切ることができる。

 復興の為なのだから、多少のインフレはしかたがない
 と言い逃れることができるようになったから。

 価格と需要と供給によって決まる。供給が常に需要を
 上回っていれば、インフレにはならない。

 北朝鮮と現代日本では、供給力に雲泥の差があるのだ。


#3181/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:50  ( 34)
a@081 なんどでも言う     一久
★内容


 なんどでも言う
 
 
 民主的に運営された政党こそが、民主主義のすべて
 である。

 政党内民主主義を持つ政党こそが民主主義の要である。

 民主主義国家にとって、民主主義を持った政党を作る
 ことこそが、なによりも優先される課題である。

 理解できるだろうか? この単純簡単で、かつ、いま
 の常識にはない論理が・・・

 選挙とは、どの政党がより優れた政党内民主主義を
 持っているかということを審判する行為である。

 そうやって選ばれた政党であればこそ、どの政党が勝
 ったとしても、その政党の内部にある民主主義によっ
 て、善政を期待できるのだ。

 個々の政策や、基本理念などといったものに騙されて
 はいけない。大事なのは、政策や理念を決めるときの
 課程である。それが民主的に、広く意見を求め、吟味
 し、納得して決められたかどうかである。

 そのようにして決められた政策であれば、実状に合わ
 なかったとしても、同様の手法によって訂正されるこ
 とを期待できるからだ。

 政党内民主主義こそがすべて、という理由がここにあ
 る。


#3182/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 3/28(Mon.)  20:51  ( 18)
a@082 原発事故     一久
★内容

 コンクリート注入の決断を

 ことここに至っては、コンクリート注入の決断をす
 べきではないだろうか。

 最初に米軍が提案したというこの方法であるが、あ
 の時点で決断せよと言うのは酷である。

 だが、今の時点においては、もはや仕方がないので
 はなかろうか。

 マスコミはがすべきことは、決断しやすいように提
 言をすることであって、決断しにくくなるような批
 評は慎むべきであろう。

 旧軍の指導者たちの轍を踏まぬようにせねばならな
 い。


#3183/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 4/ 1(Fri.)  20:29  ( 20)
a@083 本格的なロボットを     一久
★内容

 やはりロボットが必要

 原発の中では、ロボットも当然使われていたはずだが、
 そういうものとは別に、まさに人間の仕事を代行でき
 るロボットが必要だ。

 事故を起こした原子炉の中に入り、問題箇所を発見し、
 修理を行う。汎用人型ロボットが必要なのである。

 このようは場所でロボットを使うという考えは、古く
 からあった。しかし、不十分であったと言わざるを得
 ない。

 真に人の代わりとして働けるロボットの開発が必要で
 ある、とまでは思われていなかった。

 しかし今、放射能汚染の危険を省みず、作業をする人
 々をみて、我々の認識は甘かったのだと認めざるを得
 ない。


#3184/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 4/ 1(Fri.)  20:30  ( 15)
計画停電を契機にひゅ右派数統一を     一久
★内容
 
 60ヘルツへ統一を

 この機会を逃さずに、電力周波数を統一しよう。

 東京電力は計画停電を予定しているのであるから、こ
 れに合わせて周波数を切り替えることができる。

 当然、50HZから60HZへの変換である。

 夏のピーク需要までに、切り替えを完了させれば、電
 力不足の問題は解決する。

 東北大震災を契機に、長年の懸案だった周波数の統一
 が完成する。復興のシンボル的事業となろう。


[ コメント数 1 読む(F3184) ]

#3185/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3184 ***
★タイトル (********)  11/ 4/ 1(Fri.)  20:32  (  4)
Re:3184 文字化け?? じゃないけど・・     一久
★内容

 「周波数統一を」です。⇒「ひゅ右派数統一を」


http://file.yagyuu10.blog.shinobi.jp/7_9_828.JPG

#3186/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 4/ 3(Sun.)  22:21  ( 24)
a@084 ロボット社会への移行     一久
★内容
ロボット社会への移行

 国家百年の大計として、ロボットがすべてを生産する
 社会、人間は働く必要の無い社会を作るべきだと前に
 言った。

 技術的には問題なくできるであろうけれども、社会的
 にどうやって移行するのか、それが問題だ、とも言っ
 たと思う。

 徐々に交代させるしかないのだろうが、そうすると、
 すでに交代して遊んでいる人間と、交代できずに働い
 ている人間との不公平感をどうするかと言う問題である。

 いま、ひとつ思いついたのは、ロボットだけが働く街
 を作り、そこへ移転希望する人間を送り込む、という
 もの。これならば、街の外はこれまで通りだ。

 生産に従事していない人間、生活困窮者などを優先し
 てここへ送りこもう。

 現役労働者も、職場に不満を持っている人間ほど、移
 転希望するだろう。逆に、金持ちや地位の高い人は最
 後までやってこないかもしれない。


#3187/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 4/ 3(Sun.)  22:22  ( 29)
a@085 日銀の独立性     一久
★内容

 日銀の独立性?

 昔陸軍、いま日銀。

 日銀の独立性が損なわれるから、国際の日銀引き受け
 は愚作なのだそうな。

 しかし、そもそも日銀に独立性は必要なのだろうか?
 独立性があるべき理由は何なのだろうか。

 日銀が政府から独立していなかったら、時の政府が好
 き勝手な金融政策をするようになるから、だろうか。

 しかし、好き勝手しようがしまいが、金融政策がもた
 らす経済的損害は、結局、政府の責任となり、国民の
 負担となる。

 ならば、政府が主導して当然ではないだろうか?

 逆に言えば、日銀は何の権利をもって独立性を維持し
 ようとしているのであろうか。

 権利とは、義務と責任の裏面である。この平成大不況
 の責任を、日銀はいくばくかでも負担したのであろう
 か。

 責任を取らず、独立性を主張する。こういう者のこと
 を卑怯者と言う。


#3188/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 4/ 3(Sun.)  22:23  ( 37)
a@086 民主主義にとって一番大事なもの     一久
★内容

 民主主義国家にとって一番大事のものは、民主主義を
 持った政党である。

 民主主義に則って運営されている政党である。

 これなしに、いくら民主主義を叫んでも、選挙を実施
 しても、決して民主主義の国が生まれることはない。

 考えてもみたまえ。同じ党の同志の間でさえ民主的な
 討議や運営を行えない人間が、なんで敵対する政党の
 主張を真摯に受け止めることができるであろうか。

 逆に言えば、党内で民主的な議論があるがゆえにこそ、
 敵対する政党の意見にも耳を傾けることができるので
 ある。敵対政党の誰それが言っていた見解を取り入れ
 ることによって、自分が所属する政党内での議論を有
 利に進めることができるという利点があるからだ。

 政党の優劣比較は、第一に「よりマシな民主主義の政
 党はどこか」という観点からなされなければならない。

 民主主義とは、国民主権ということである。国民誰も
 が、政治に異議を訴えることのできる世界のことであ
 る。それによって、常に権力を検証し、真理真実を模
 索しつづけるのである。

 誰もが疑義を述べる社会を維持しておかなければ、権
 威・権力は容易に反対者を封じ込めることができるよ
 うになる。

 どの政党が最も自己検証のできる政党であるか。自由
 な討議がなされているか。妥当・現実的な実行案を作
 成できるか。

 より優れた民主的運営をしている政党に票を投じるこ
 と。それがすなわち民主主義の選挙というものである。
 

[ ( タイトル一覧#3169-3188 | メッセージ#3187 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3189 | タイトル一覧#3189-3200 ) ]

番号またはコマンド=