〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3117/3200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  11/ 1/12(Wed.)  20:57  ( 35)
a@015 欧米のプロ意識     一久
★内容

【ノット マイビジネス】

 欧米においては、日本のような職場一体となってのフォロー
 は期待できないという。

 一般の窓口などでも、同様に、忙しい部署に同僚が駆けつける
 などということは無いのだそうな。

 これは、プロ意識の欠如であろうか? 日本流に考えればそう
 いうことになるであろうが、実は、彼らのプロ意識のほうが、
 論理的に調っているためである。

 お金をもらっている以上はプロである。しかし、十分な報酬
 を得ていない者は真の意味でのプロではない。

 この二つのプロ意識の妥協点は、結局は、「契約と報酬」に
 求めざるを得ない。

 そして欧米の社会は、これをキッチリやっているだけなのだ。

 すなわち、契約で決められた範囲でのみ、プロ意識を持って
 働く。それ以外のことに手を貸すことは、かえって契約違反
 であり、余計なお世話ということになる。

 もっとも、それで割りを喰うのは客であるが、その対応を工
 夫することはマネージャーの職務ということになる。

 逆に言えば、日本流の「プロ意識を持て」というのは、報酬
 と契約をあいまいにすることによって、少ない報酬で最大の
 努力を社員に求める、相当にヤクザなやり口であるといえる。

 そうであればこそ、社員は面従排復し、訓辞は成果を表さない。
 なんと、おろかなことよ。



[ ( タイトル一覧#3101-3117 | メッセージ#3116 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3118 | タイトル一覧#3118-3137 ) ]

番号またはコマンド=