〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

[ 書き込む(W) ] [ 全部既読(M-) ] [ 検索(RT) ] [ コマンド(H) ] [ 操作マニュアル ] [ 市民の討論広場 HP へ ]
[ タイトル一覧 未読 ( テロップ ) | 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 166) 最新 | 最初 ] [ 過去ログ ]


#3308/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  15/ 7/24(Fri.)  20:23  ( 24)
目的貨幣 その3     拓睦
★内容
さて、自分の想定していた目的貨幣は、今日本の地方創生で使われている、プレミアム商品券が一番近いです
(さすが麻生さんだ)ただし、商品券だと一度きり

紙幣にしておき、貧困対策とすれば数回の実体経済への刺激が期待できる。
身も蓋もないが言いようですが貯蓄に回す余裕がなく購買につかわれ、紙幣にして利便性を無くすことで疲弊
した地方内部での流通が期待できる
ビットコインなど情報化できる貨幣は流出の利便も高い、そのため地域振興という目的に合致しない

問題は転売ですねが、一枚当たりの利ザヤが大きいから起きる現象ですね。

仮に年金で受給者に一般貨幣と目的貨幣を選択できるとしたとき、支給時のみ置換率を設定して、他は違法
流通時には紙幣にして額面が同額なら起きない現象、取り扱える店舗を操作することでシステム的に需要誘導が
できる一方で、消費者の取捨選択は一定の幅で保持できるので競争も残る
銀行預入不可にして地域に、取扱店舗を限ることで粘性が出るわけです
ですので、国債を身代わり地蔵(砂(貨幣)を固めて固定化)に対してキネティックサンドと呼んでいます

それでも、最終的には一般紙幣が貯蓄に回ってくることになりますが貧困対策を初手にすることで、それを遅ら
せていけるし、実体経済への粘性、必要に応じた供給量の調整と金融政策の選択肢も増える
社会実験ですから一度に多額にするのは危険でしょうね

そもそもの話なんですが、マクロ経済をは家計にしろ企業にしろ会計単位の累積である
そして、貧困という需給ギャップが発生している会計単位があるのだから経済政策の一環として、中央銀行が貧困化
した会計単位に直接の購買力を付与するのは問題がありますかね?
モラルハザード?
うん、公的資金導入の時も言われましたが有効でしたでしょう

[ 削除する(D3308) ] [ コメントを書く(C3308) ]


[ ( タイトル一覧#3289-3308 | メッセージ#3307 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3309 | タイトル一覧#3309-3328 ) ]

番号またはコマンド=