〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

[ 書き込む(W) ] [ 全部既読(M-) ] [ 検索(RT) ] [ コマンド(H) ] [ 操作マニュアル ] [ 市民の討論広場 HP へ ]
[ タイトル一覧 未読 ( テロップ ) | 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 166) 最新 | 最初 ] [ 過去ログ ]


#3335/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/ 9/24(Tue.)  15:43  ( 37)
日本の英語教育は失敗しているか?     YBBの肉焼くな
★内容

【日本の英語教育は失敗している?】

 日本の英語教育は失敗している、と言う意見を少なからず見るが、私は
 日本の英語教育は大成功していると思っている。

 そもそも、失敗とか成功とか、どう判断するべきか、から言わねばならない。

 失敗も成功も、目的が達成できたか出来なかったかできまるものであって、
 明治以来の日本政府がやって来た英語教育の目的を思い出すことからはじ
 めなければならない。

【日本政府の英語教育の目的】

 明治以来、国が目指した英語教育(江戸時代の個人も同じだったが)は、
 第一に欧米列強に追いつくこと、彼らの文明・文化を手に入れること、
 だった。

 あとは、それがある程度結実した結果としての文明の逆輸出である。

 そしてそれらの結実した成果としての日本の栄誉であった。

 で、今現在、これらはかなりのレヴェルと量ですでに達成されている。

 ノーヴェル賞もとり、世界的権威の学者が何人もいる。世界的に名を
 知られた企業がいっぱいある。世界中の新たな学術文献もすぐに翻訳
 されるしそれを解説できる学者にも事欠かない。

 英語教育が失敗していたら、こんな状況にはなるまい。

 国民すべてが英語で道案内できるようにすること。
 それは日本政府が目指してきた”英語教育”ではない。
 (私見ながら、それは植民地人教育だ)

 実際、インド人の英語力は凄いというが、インドでは英語能力が武器
 になっている。ということは、高度な英語が出来る者は一握りで、他
 は観光案内程度しかできない「英語植民地人」に他ならないということだ。


[ 削除する(D3335) ] [ コメントを書く(C3335) ]


[ ( タイトル一覧#3316-3335 | メッセージ#3334 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3336 | タイトル一覧#3336-3355 ) ]

番号またはコマンド=