〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

[ 書き込む(W) ] [ 全部既読(M-) ] [ 検索(RT) ] [ コマンド(H) ] [ 操作マニュアル ] [ 市民の討論広場 HP へ ]
[ タイトル一覧 未読 ( テロップ ) | 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 173) 最新 | 最初 ] [ 過去ログ ]


#3373/3373 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  25/10/25(Sat.)  15:20  ( 68)
文書解析 その2     拓睦
★内容
昔書いた、文書解析の続きを書こうかと

単語と実体のつながり
単語は言葉として明瞭に現れるが、そのラベリングが正確性は書き手の意図と実力による。
ここを調べるべきとしたのは、書き手が意図的に捻じ曲げるポイントだからです。
この部分が極端に変え離れていたり、文書中に書き手の都合の良いように捻じ曲げたり架空の
概念を作り出したりして、無矛盾の文書を作成できます。
観念論など、良い例で自己の粗雑な観念を正当化する際に都合の良い概念を創設したりして、
無矛盾を保ったりします。エコーチェンバーですね。
実際、自己の観念が独立して存在していたとしても、他者の観念も独立して存在しており、
それらを整合するものとして客観性が問われるわけですが、観念を信念として持つときに暴走
の危険性を孕む、観念として正しければ正しいほど観念論の隘路に落ち込む危険性が高まる。
よく言われるのが宗教だが、現代だと過激な環境保護活動家でしょうか。
環境に配慮しよう、観念として正しい、では手段は?
少なくとも美術品に牛乳をぶちまけたり、道路封鎖で問題が解決するとは思えない。
隘路に落ち込んでいるから、正しいと思える。
本人の言動や行動が極端な場合には、この部分が実体と繋がっていないのはわかりやすい。
イデア論の信仰なら、最初から話にならない。
自己の観念が実体に影響を与えるのは人間社会ではあることもあるが、石に割れろと思ったと
ころで割れはしない
しかし、巧みな詭弁とは、この部分を少しだけずらす。

単語間のつながり
いわゆる文脈というものを調べるということです。
マスコミの報道で切り貼り報道がよく言われますが、あれは稚拙といわざる得ない。
巧みな詭弁は、アーチ式のブロック橋のように、単語というブロックを少しづつずらして紡が
れる。
ですので、最後の結論が明後日の方向にいっても無矛盾であるのはありえる。
破るには、単語と実体のズレを把握して、方向転換させる連結部分に気がつくしかない。
現代のAIだと、単語の返答が大規模言語モデルに依存しており、その単語は人間の仕事でしかない。
そのため、定義の精度に依存しているといえる。
定義が安定しているなら、確率論で出す返答も安定するが、安定していない領域ではポテョムキン理解
の結果、ユーザーの意向に沿う形になる。
結果として、間違ったの結論をさも本当のように話すことが発生する、ハレーションという現象です。
これを巧みな論者が行うと、実体と繋がった単語を並べつつ、自己にとって操作したい概念だけにずら
しを行い、誘導を行う。
見破る手段として、単語と実体のつながりや単語間のつながりでズレを発見できれば、切っ掛けとなり
うる。
結論としていえば、無矛盾だから正とは限らないということです。

ロゴスの前段
現代社会でもロゴス信仰は神話として生きている。
しかし、定数量化の事案でも厳密には真値の問題が発生する。
定数量化できるということは、観測系が安定していることに他ならないが、人間社会だと観測系の安定
はしてない、または共通の観測手段などない場合が多い。
また、観測結果から得られる認識が同じ観測をしていても違う場合もある。
知覚格差、認識格差というものは常に発生する
近代の神話は、言葉で解消できるというものだが、SNSでエコーチェンバーが言われる現状、神話は
崩壊したといわざる得ない。
所詮、言語も人間の使う道具であり、前段として知覚と認識に注意を払う必要があるということです。

AIの未来
話が明後日に飛びますが、大規模言語モデルを思考の素地とする2025年現在にAIは、資源(言語モデル)
の掘りつくしによる資源枯渇が言われている。
そもそも、大規模言語モデルという定義の塊を生成したのは人間の仕事であり、AIはこれに乗っかって
いるに過ぎない、ただし索引という機能でみると、優れているとは思う。
画像生成にしてもプログラミングにしても人間の指示が必要であり、結果の検証も必須である以上、まだ
自立した創造性があるとは言いがたい。
ロゴスの塊である以上、その中の主流といえる定義を算出するだけで、新たな創造性はまだ無理というべ
きでしょう。
解決策としては、知覚系を持たせて自己で認識を積んでいくことでしょうがアンドロイド化といえるので、
AIとしては行き詰ったと思える。
もし、このまま言語モデルだけ行けばSFでいうAI汚染が始まることを懸念する。
もっとも知覚系を持たせて学習を開始したからといって、解決するとは限らない。
人間と同じで観念論の隘路に陥ることも考えられる。
結局のところ、ロゴスというものを道具として、正確に捉えるところからと思う

                               拓睦


[ 削除する(D3373) ] [ コメントを書く(C3373) ]


[ ( タイトル一覧#3372-3353 | メッセージ#3372 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ | タイトル一覧#3373 ) ]

番号またはコマンド=