釣 の ペ ー ジ 海彦のページ |
関 東 篇 その3 今年もカレイの座布団級を上げるぞ! |
やっぱり、あきらめたらあかん! 2004年11月7日 北茨城 大津港 前回に続いて北茨城の大津港沖堤に上ってみた。 はじめての釣行の時に船頭より教えてもらったポイントに入ってみたく1番船に乗り込んだ。 思っていたよりも客は少なかったが他の渡船客がすぐにどっと上ってきました。そのほとんどがチヌ狙いのようです。 前に入ったポイントより北へ15メートルのところへ場所を決めた。竿の本数も3本とした。 沖堤なので少しでも荷物を軽くしようと苦肉の策。 釣り場から北方向 五浦海岸と続いており風景は抜群 釣り場から南方向 砂浜の海岸線が続いている すべての竿をセットし終えてしばらくするとがんがんと当りがあり糸を送り込んであわすが素針。 その後はあたりすらもなくなり、こっそりと忍ばせたルアー竿とルアーで遊んでみる。 これが失敗の始まり。 せっかく荷物を軽くと言いながらあれもこれもとやりだした。他の釣り人がヘチをねらうとアイナメが狙えると教えてくれると今度はブラクリ仕掛けを取り出して狙いだす始末。 これじゃ、つれません。 当りは無いとどんどん別のことをやりです。 昼ごはんを食べてはたっとここで気がついた。このままじゃまたまたボーズ。 ルアー竿を仕舞い。投げ竿に集中することにした。 2時過ぎこのままボーズで上りかとあきらめかけていた。餌もこのままではあまりそう。房掛けの量を増やしてすべての竿に付け直して投げかえる。 しばらくすると一番右側の竿に当りがでた。今まで何度か出たあたりはすべて早かったのか素針ばかりだったので当りが出た後さお先を海面に下げてリールのベールを上げて糸を手で持っているとぎゅーっと糸を持ち込んでいった。糸ふけをとり合わせるとずっしりと重い。そしてすこし締めこんでくれる。この感触を待っていたのだ。 そのまま波止へぶち上げて仕掛けを見てみると2本の仕掛けを飲み込んでいた。 2回目の当りはその所為。 その後は小型アイナメを追加して上がりとなった。 やっぱり選択と集中が大事な1日となりました。 2004年カレイシーズン 2004年10月23日 北茨城 大津港 待ちに待ったカレイシーズン。シーズン最初の釣行は何処に行こうか。行く場所を考えるだけで楽しくなってきます。 2年続けて良い思いをしている平潟にしようか? まえまえから一度上ってみたいと思っていた大津沖堤にしようか? 迷いに迷った挙句大津沖堤にきめた。 さすがに台風があけて天気もよく最初の休日とあって訪れているつり客はたくさんいる。初めてなので何処がポイントかも判らず、ゆっくりと上ることにした。 船頭さんにポイントを教えてもらい、少し教えてもらった場所より南側で先客の邪魔にならないように竿をセットした。 残念ながら風が西から吹きアゲインストになる。投げ終えてしばらくするとあたりがあった。カレイの上品なあたりではない。 竿に聞くと少し重い。おお、初獲物だ。と巻き上げてくるともうすっかり夜も明けているのになんとアナゴがかかってきた。 まいったなっと思いつつ、しばらくすると向かいの地の波止の工事の船が目の前で作業をし出した。絶好機が来たと思っていたらバンバンと竿を叩くではないか。少し糸送りをして合わせると重い。やった、何かと思ったら丸々と太った長ーいアナゴ。ここはアナゴポイントか、作業船がそこをかき混ぜるたびにアナゴがくる。ひょっとしてこの船について回っているのではと思うほどです。アナゴに苦戦しつつもアナゴとのやり取りが終わろうとしていたら別の竿にもあたりがでた。この竿もまたアナゴか?と思いつつ糸をフリーにしてアナゴを釣り上げてしまってから合わせるとこちらも重い。おお、黒いし細長くない、やった!カレイちゃんだ。 少しあきらめかけていた今回でしたがこれでまたまた元気回復。その後は濁りが入っていたのかイシモチがぽつぽつと上ってきた。イシモチもはじめての釣果でした。 相性が悪くなった紀伊半島 2004年9月4日 和歌山 なんだか長い間釣に行っていなかったようです。今年の夏は半端な暑さでなく行けばきっと干上がってしまうと2の足を踏んでいました。そんな中8月の夏休みに大阪の親父の見舞いがてらにと想い和歌山の南部に東京から車で直行しました。 行き行きながら低気圧が気になっていたが「まあ、大丈夫だろう」と判断し、途中で餌を買って夕方に南部に到着。さあ、これから釣開始というところで雨が嘘のように強くなり、車に戻りTVの天気予報を見ると、朝まで紀伊半島の下に居た低気圧がいきなり台風に昇進した。と放送しているではないの・・ 半月後、関西の友人の間でコロタマの情報が飛び交っている。もうそろそろ行かないと今年は行く時間がない。JJさん、やま殿、ご老公、Shigekiさんも来てくれることになり。悠々和歌山へ・・このところ仕事ではからっきし朝に弱くなった私ですが、さすがに釣となるとしゃきんと起きれるのは現金なものです。新大阪にやま殿とShigekiさんに迎えに来ていただき、いざ、出発。 ご老公、JJさんと合流し釣り場を見て回るが何処も台風18号の影響でうねりが入り、駄目かも・・・釣り場わ塩屋に決めてつり出すが、7時過ぎに大きなあたりをもらうがハリス切れ、その後はゴンズイとアナゴだけ・・・とうとう夜が明け。またまた、ボウズとなっしまいました。 しかも、かえってきてびっくり大きな地震が和歌山地方を襲っていた。 最後の最後に 2004年5月3日 日立港 第3埠頭 もうカレイダービーも終わり、この連休は釣三昧じゃ!と息こんで連休初日に紫外線を被爆しすぎてダウンしてしまい。 今回は天気も曇り模様で紫外線対策をばっちしと決めての釣行。2日の夕方に日立港をのぞいて見るとnoharaさんが朝から奮戦中でした。隣に入れさせてもらい19時ごろまで粘ってみましたがぜんぜん駄目でした。場所を大津港へと移し、朝まづめを狙うがここでもあたりすらない有様です。今回もやっぱりボウズかとあきらめ気分が出て来ましたしたが、最後のチャンスということで夕方のポイントにかけてみることにいたしました。 日立港へ戻り昨日夕方のポイントに到着しましたがさすがに連休中日で何処も一杯でなかなかポイントはあきそうもない様子、夕方にはファミリーが帰るだろうからと思いゆっくりと後ろで待つことにしました。3時過ぎになるとそろそろと人が帰りだし目指すポイントもちょうどあき、竿を2本を出すことが出来ました。 実は今回はゲン直しにと思い古いNFTのアクシスという竿に絞り込みました。 少し今までの竿より少し柔らかめで食い込みが少しでも良くなるかと思いのチョイスです。それが効いたのかどうか分かりませんが・・・。 いよいよ地合の時間という時に小雨が降り出し、しかも停泊中の船が作業をしだした。雨具をとりに駐車場へ車からもどってくると右の竿に小さなあたり、間違いなくカレイと思われる。少し待ち2回目のあたりがあったときにあわせてみると「あーあ、なんという久しぶりの感触」という陶酔に浸りながら上がってきたのが29センチのカレイ、その後にとなりの竿にまたまたあたりが出るがこちらはどういうわけか早すぎたのか針にのらず・・・・20分ぐらいあとに1枚目をあげた竿にまたまた先ほど以上に大きなあたり、ベールを起こして糸を緩ませ送り込み、一呼吸の後糸をグイーと持ち込んでいったのであわせてみると先ほどよりずっと重量感があり顔を出してくれたのが33センチのカレイでした。 もう1枚と思い19時まで粘りましたがべつの竿にあたりが出たのですがこちらはやはりのらずでした。 同じ竿、同じリール、同じ錘、違うのはすこし仕掛けが短かかった。その仕掛けの長さが釣果に影響したのかも・・、今まであまり意識していなかったのですが・・・たまたま今回は少し長めが当たったという事でしょうか。 餌もなくなり19時で納竿となりました。 カレイはいずこへ・・・ 2004年4月29日 日立港 第3埠頭 前回、目の前で釣られた40センチのカレイを目指してまたまたなぎさ公園へ・・ 朝一番のりを取り絶好ポイントに入った。少し遅れて前回、釣り場でご一緒いただいたnoharaさんもお見えになりました。 その後、彼も2週間続けて同じポイントを狙ってきたが駄目だったとのこと・・・・ この釣り場にはカレイとヒトデしか居ないのでしょうか。ヒトデとカレイ以外は釣れない。そのほとんどがヒトデで、カレイのあたりがあるまではびくりともしない。 ほんまに忍耐の要る場所です。 今回は別のプランもあり午前中にここで釣をした後また戻り釣を続けるつもりでしたが近くに止める場所がなくなり夕方からは2号埠頭よりの車横付けポイントで竿を出すことに、・・・せっかくにnoharaさんがこちらの横でといっていただけたのに・・ 人の忠告、ご好意は聞いとくものですね。 私の方は2号埠頭よりで討ち死に・・・!で,粘りに粘ったnoharaがまたまた45センチと35センチ。これはやはり腕なのですね。 私にはカレイのポイントがよみ切れていない 。 お土産は40センチカレイ 2004年4月10日 日立港 第3埠頭 前回のリベンジというわけではないが今回も日立港へと向かった。嫁さんも一緒に行きたいと言い出したので行き先はやはり第3埠頭となった。この場所は駐車場があり、トイレもあるので釣り場の環境としてはとても良いところです。今回も女性だけで釣には来ているグループが2組もいました。 さて、釣の方は午前中に前回と同じようなサイズが1匹来ただけでお昼を回ってもあたりすらない。釣り場で知り合った群馬からこられた青年と「もう、夕方がチャンスですね。」という話をしていた。その夕方まで釣り場で爆睡状態になってしまった。 陽がかなり西に傾いたころえさを付け直し、リスタート。残念なことに餌があまりない。隣の青年はたっぷりとアオイソメを房掛けにしており、アピール度は抜群。しかも熱心に誘いをかけている。この差が釣果に現れた。 5時前に青年のさおにあたりがあり、糸を送り出ししばらく時間をかけていた。しばらく後にあわせた。ずっしりと重たそう。 しかもヒトデではなく魚の反応があるらしく慎重に巻き取っている。あがってきたのはちょうど40センチのカレイであった。 つり上げたカレイ、青年は独身なので持って帰っても料理のしようがないので持って帰ってください。と、ありがたいお言葉を頂き、頂戴してきた。 これがわたしがつれていたらカレイダービーでも少しは上位に入れたかもしれない。という複雑な思いでしたが熱心さが運命の分かれ道だったと反省しきり。 で、私の鳥果は下のイソヒヨドリが一羽! 足場が良くて釣りやすいのだが・・・ 私の青い鳥はどこへ・・・・ やっと、第2戦 日立の30年ぶりの友人と再会 2004年3月27日 日立港 第3埠頭 2年前にこちらに引っ越して来てはじめて投げ釣で行った場所が日立港3埠頭、新防波堤は遠く、人が多そうな沖堤はちょっと敬遠。3埠頭は私向きで4埠頭向きが楽しそうと思っていた。その後は北茨城から福島方面ばかりの釣行で通過点となっていたがちょうど昨年の今頃は北茨城方面でボウズを喰らっていたころに日立ではいいサイズがあがっていた。 それで今年の3月は日立と決めていたがなかなか仕事の関係で行くことができなかったが最後の最後に予定実行の時が来た。日立は大きな釣り場でいつもながら迷うのですが、好きなお手軽3埠頭に入ることに決めていた。 常磐道友部SAで仮眠し朝5時過ぎに到着したが入ろうと思っていた右の小さな突堤には2組の先客がもう釣を始めていた。ちょっと、友部で寝すぎてしまった。まあ、いいかと3番目の位置に陣取る。そうそう、今回は新調した竿の試釣でもある、カレイ釣にはちょっと重たすぎる竿だがうれしいから振ってみたいというのは人情というもの。うん、やっぱりしっかりしていて投げやすいが腰にはちょっと負担がかかる。尾てい骨にちょっと響く。けつが割れそうだ。 で、4本の竿を出し終えたところで日の出をおがませてもらった。 さぁーーー釣るぞカレイちゃん。 思っていたより風もなくいい感じでスタート。7時過ぎに沖に停泊していた貨物船がこちらに向かって動き出した。右手の4埠頭へ荷揚げのために接岸をするようだ。 スクリューを逆回転させて底をかき混ぜてくれる。私の前までは来ないけど2組の釣り人たちのポイントの上。いいなぁーー! なんか、「カレイの予感」 満潮、朝まずめ、船の海底のかき混ぜ、でかいのんが釣れそう。 右の竿をミキシングポイントに少しでも近くと隣の方に迷惑にならない程度に投げ込みなおす。 案の定、先端に入っていた方に35センチサイズが来た。俺にもあたりが来ないかなあーーー。 「こくん」あたりです。でも、小さすぎるあたり竿をとりきいて見たがなんかのってる感じ・・・・・。揚がってきたのが写真のサイズ。これではダービーのポイントにもならない。 しかも、その後がつづかない。悪いことに風も出てきた。先端に入っていた釣り人が上がるとのことでその場所に入らせていただいた。 しかし風が強くなってきた。 3時過ぎに久しぶりにあたりをくれたがやはり朝のサイズのかれいちゃん。大きいのんはついに私のえさには食いついてくれなかった。 ついにロリコンカレイ釣師になってしまった。 5時前に約30年ぶりに会う旧友との時間になり納竿になった。 釣り始めは筏 2004年2月14日 三重県 相差 名古屋の後輩から三重の筏に上がるからいかがですか?と誘いがあった。最初は時期も悪いので断るつもりでいたが時が近づくにつれて今年はまだ釣もしていないのでどうしてもいきたくなってきた。行くという理由がほしい。そうそう、金沢に転勤していた友人も昨年より名古屋勤務になったとか。携帯で「どう、一緒に行かないか?」と打診すると二つ返事でいいよ。との快い応答をもらった。即、電話でまだいけようなら参加させてほしいと連絡を入れる。 紀東方面での筏は初めてで前々からあがってみたいとは思っていた。少し時期的な心配があったら来たらでかいのでそれが楽しみ。 しかも、5年ぶりにあえる旧友。後輩や名古屋の会社の皆さんと釣にいけるのも楽しい。一人釣行ばかりの私には仲間での釣行に大変飢えている様でもあった。週間天気予報で春一番の予報もあり心配していたが当日11時ごろ現場に到着すると波も穏やかでこれならばいらない心配をせずに良かったと思い、いざ、筏へ・・・。いいなぁーーー。 釣れてもつれなくても団子に作って海に放り込み、それから仕掛けを作り。ボケを包み放り込むとツンツンとえさ取りの感触。 何回かえさをとられて、5投目くらいに針あわせしてのってきたのが草ふぐ。ふーむ草ふぐが沸いている。カレイダービーの「釣行宣言」もしてしまったのでここらでカレイでもと思い少し遠い目に虫えさをつけて放り込むがここにもフグが・・・。まあ夕方までには時間もあるしゆっくりと自分のポイントを作っていけばいいわと思っている矢先に風が吹き出した。 筏が大きく揺れだした。まずいなぁーー「酔うかも」って思ってしまったのが不幸の始まりであった。13時を回って風は強まるばかり、「うっ、あっきた!」横になっていたらましになるかと思って横になったが時すでに遅かりし、もうへろへろ状態。 一人戦場を離脱してしまう羽目になってしまいました。 リベンジを近い一人船に、みんながんばってくれよ。 |