2001/01/22
とりあえずパ−ツ揃えたぞ!


    パーツ選びは、自作PCのなかで、もっとも迷う作業であり、一番楽しい作業です。
  前々からPC9821 V200/M7が非常に重くなり、パ−テションの壁4Gにもうち破れ

  新しいPCがほしくてほしくてしょうがなかったのですがなかなか踏みきれませんで
  した。ところが2001/01/14の午前中暇してたので、奥様にPC買うぞと言うとなん
  とすんなりOKとなり、とりあえず、一緒に大須に行くことに相成りました。予算は
  15万までお許しがでましたので、後は2時間ほどあちらこちら歩き回り先にも書
  きましたようにケ−ス、マザ−ボ−ド、CPU、メモリ−、HDD、は最低限同じお店
  でそろえました。CPU、メモリ−の値段が非常に下がっていたので、マザ-ボ-ドを
  A7Vを買う予定でしたが、PC133をクリヤ−した最新版のA7V133を手に入れ
  ることが出来ました。 多少高い代わりにサウンドカ−ド搭載です。 それでもまだ
  余裕があったのでDVDも搭載することにしました。となり以下のパ−ツとりあえず
  そろえたぞ!                                       

       


                      自作機PC-AS/1G

              これは購入した全パーツです。総金額 約14万円税込み

C P U AMD 
   
Athlon/1GMz
初めて自作するので安く仕上げようかと思いましたが、どうせ作るのなら、やはり速い方が良いと、AMD Athlon 1GMzにしました。
Pentium4とも思いましたがまだまだ時期尚早かな?
CPU COOLERS Cooler Mzster 1.2GHz対応結構よく冷えるみたいですよ。
マザーボード ASUS A7V133
 JumpcrFreeTM PC133/VC199
  200/266MHz
    FSB AGP Pro/4X
    Socket A Motherboard 
     VIA Apollo KT133A 
SocketaAのマザーボードで人気のA7Vの最新のバ−ジョンです。サウンドカ−ド搭載です。外部周波数133MHzまで設定可能。出たばっかしでマニュアルは英語でした。
ちょっと冷や汗ものでしたよ!
メモリー SDRAM PC133 256MB 速いパソコンを自作するのなら、SDRAM PC133で、容量は最低でもこのくらいは必要でしょう。ほんとは512MBにしたかったけど、予算面で256MBにしました。後の増設の楽しみにとっておきます。
グラフィックカード Leadtek WinFast
 GeForce2
GTS            32MB/DDR
KT133Aチップ搭載・AGP Pro/4x対応のマザーボードを使うのですから、グラフィックカードも当然AGP仕様のものに決めました。TV出力端子も付いています。 マニュアルも日本語でしっかりしているました
サウンドカード マザ−ボ−ド搭載機 これはマザ−ボ−ド搭載サウンドカードです。ジョイスティックもほとんどのものが、対応しているみたいです。いい音しますよ。
ハードディスク IBM
   ULTRA ATA100
              7200rpm
KT133Aチップ搭載マザーボードを使うのなら、やはりULTRA ATA100対応のハードディスクでしょう。容量が45GB程度のものが欲しかったけど、やはり予算面で30GBにしました。これも増設の楽しみにとっておきます。メーカーは、信頼性の高いIBMにしました。
フロッピーディスク Panasonic 3モード PC−9821の方で3モード対応となっているので3モードのものにしました。ただし、今はほとんど1.44MB FORMATしか使わないから。2モ−ドでOKです。
CD-R/RW BUFFALO
 E−IDE 8×4×32倍速 
値段の都合もあり8×4×32倍速に成りました。実際にはCDを焼くのには4倍速ぐらいがベスト。E−IDE対応のものにしましたライデイングソフト WinCDR6.0が付いていました。
DVD-ROM TEAC
 E−IDE 12×40倍速
値段の都合もあり12×40倍速に成りまし
た。ライデングソフトはグラフィックカ−ド付属
WinFastDVDを使用。
ケ ー ス OWL-601WS
  ATX仕様
   デルタ製330W電源 
    8cmFAN2機搭載
ケースAMD Athlonは熱が出やすいとの事でしたので大きめなのを適当に決めました。
5.25インチベイが3つ、FDDベイが2つ3.5インチシャドウベイが3つ、計7スロットです。
8cmFAN5基搭載可能ですが、標準で2基標準装備しています。ベイはすべてワンタッチではずせ作成が楽にできました。ネジ類もしっかり付いていました。電源容量はデルタ製330Wのものです。
ゲームパッド Microsoft SIDEWINDER PC−9821 V200で使っていたものを使用。
一番安心なMicrosoftのものです。
そ の 他 キーボード
ホイル付きマウス

 CRTケーブル
 
キーボードは109日本語キーのミニキーボードを購入。ホイルボタン付きマウスはとりあえず、一番安いものを購入。CRTは、現在PC−9821で使用しているものをCRT切替器を通して共同使用。プリンターもPC−9821で使用しているものを共同で使用。
 IDEケーブル IDEケ−ブルはマザーボードに付属
O  S WindowsME  既存品を使用
MEは結構うまく動いているのでGOOD



jo2otf