東大和警察署・一日署長

1998.3.21 東大和市

 情報局からのお知らせ葉書が来たのは2日前の19日、東大和市ってどこ!?と言いつつも、知ってしまった以上は行かねばなるまいと地図や時刻表を調べ、東大和市まで行って参りました。

 朝の9時からパレードと言うことで、こーゆーイベントにしてはずいぶん早いんじゃないの? 休日の朝に一般市民は集まるだろうか?との不安は的中、8時半頃駅前のロータリーに着いた私達が見たものは、まばらにたむろするファンの女の子(それでも100人くらいはいたのかな?)と警察の方々の姿でした。
 パレードの出発位置とコースを近くにいた警察官に訪ねたところ、親切に教えてくださりはしたのですが、「誰が来るの?」と聞かれて思わず目がテンになってしまった私と友人でした。う〜ん、自分のところの催し物ではないのかい? 告知ポスターの1枚張ってある訳でもなかったしね、地域でのイベントなんてこんなものなのかな? で、何で東大和市で淳くんなんだろうとか、それに春の交通安全週間にはまだ早いんじゃ…など、疑問は尽きませんでしたが、久し振りの淳くんに会えると言うことの前には大した問題じゃありませんね(笑)。

 9時頃、赤いオープンカーに乗って淳くん登場。淳くんのいでたちはライトブルーの白バイ隊の制服で、襟元には白いスカーフ、白手袋、黒いブーツ姿でした。そして忘れてならない「一日警察署長」のたすきを右肩から掛けてました。
 人々に囲まれ何か話をしてる淳くん、でも遠いので話声までは聞こえません。みなさんと整列して記念撮影。この時、白いヘルメットを渡されたのであれを被られてしまったらどうしようと思いましたが、ヘルメットはこの時もパレード中もずっと持ったままでした。
 再びオープンカーに乗っていよいよパレード。コースの青梅街道は結構な交通量があって、交通規制なんかしてないからパレードの車も結構なスピード…。それでも騎馬隊のお馬さんもいたから少しはゆっくり目に走ってるのかもしれないけど、一緒に移動するこっちはマラソンと言うか、軽いジョギング状態で普段運動などしてなくて なまってる身体にはきついものがありました。
 パレード中、淳くんはニコニコと沿道の人や対向車線の車に乗ってる人に愛想を振り撒き、時々は併走してるファンにも手を振ってくれたりしたから、そんな淳くんと一緒の市役所までの1.5kmはあっと言う間でした。帰りに歩いた同じ距離は長く感じましたけどね…(^^;)

 市役所へ入る角を曲がると車は更にスピードを上げたので、淳くんを追うことを諦め、建物の方に回ったら、そこが丁度会場となる中央公民館の前だったので並んでいると、しばらくして淳くんもやって来ました。私達が並んでる列の直ぐ横を通って入り口から入るのかと思いきや、入り口のところでUターン。どうやら入り口を間違えたらしく、隣の入り口から建物の中に入って行きました。この時が多分一番至近距離で見れたと思うから、これってサービスシーンでしたね。
 少しして再び出てきた淳くん、駐車場の方へ行ってしまったのですが、すぐ帰って来るかと思ったのになかなか戻って来なくて、何をしてたのかと思ったら子供達の乗馬体験で淳くんもお手本で馬に乗ったそうです。一瞬の躊躇で付いて行かなかったのを後悔しましたけど、後の祭りでした…。
 そうそう、この時歩いて行く淳くんの姿を見て、きょうは警察の制服を着てるからか背筋もピシッと伸びて格好いいなと思った私でした。で、緊張して歩いてて蹴躓く姿も愛らしいと…(笑)。

 公民館の中は300席程の椅子が並べてあり、前の方の席を確保した私は後ろの様子はよくわかりませんでしたが、多分満席状態だったのではないかと思います。そのうち9割が淳くんファンだったのかな…。
 緞帳が上がるとステージには警察署長や市長さん、来賓の方々のなかにもちろん、左胸に白いバラの花飾りを付けた淳くんの姿も。警察署長や交通安全協会会長の話は神妙に聞いていた淳くんだけど、市長さんが「こんなに可愛い女性を連れてきてくれた山本さんに感謝します」と言うようなことを言ったら、笑いながら手を振ったりしてリアクションが可愛かったです。市長さんは普段は老人会やごつい消防団の方たちばかりと会ってるので、きょうは市長になって一番嬉しい仕事でしたみたいなことも言っててその度、淳くんも笑ってるしね。市長さんの挨拶の最後には拍手してってジェスチャーする淳くんでした。
 次の交通部長さんの話の時も、この方が丸の内警察署にいた時に、ニッポン放送の前でタレントの乗った車を車道に飛び出して追っかけて行くのを見て危ないなと思ってたなどと言ったら、淳くんは「こいつらです」みたいに指を客席に向けて左右に動かすし、きょう来てるみなさんはそんなことないと思いますがと言うと「違う違う」って風に手振ってました。客席ではみんな「違うよ〜」って否定してましたけどね。本当に車追っかけた(文字通り)なんてきょうが初めてよ(笑)。
 こんな楽しい市長さん達の話のお陰で、堅苦しく退屈かと思っていた式典も和やかに終わりました。最後に来賓の紹介で淳くんも立ち上がり、お辞儀をして座ろうとしたところで、司会の方から「ひとこと挨拶を」と言われてずっこける淳くん…。気を取り直し中央に出て話すんだけど、これがまとまらなくて話してるうちに淳くんも何を言いたいんだかわからなくなってる状態で、誰か止めてやってとハラハラしちゃいました。
 淳くんの言いたかったことを要約すれば、自分の心遣いで事故は減らせるのだから、シートベルトをしましょう。歩行者の気持ちで運転しましょうってことでしょう。…多分。今回の交通安全週間の標語『ありがとう 笑顔でかわすよいマナー』に「笑顔で挨拶すれば心が通じあえる」と淳くんお得意の言葉で何とかまとまったのでした。
 この後2人の女の子による交通安全宣言があったのかな。前を通って行く女の子に「頑張れ」って声掛けてましたね。ここで一旦緞帳が下りてきて、ざわめく客席に手を振っていいものかどうか躊躇してる風だった淳くんの手を、隣に座っていた方が持ってバイバイと振らせてくれたので、その後幕が下りきるまで、コンサートの時のように身を屈めてバイバイしてました。

   この後、武蔵村山私立第4中学校のブラスバンド部による演奏。これは淳くんも客席の最前列に座って見てました。セッティングの間から客席にいたのでちょっとだけセッティングの手伝いなどもしてましたね。
 ブラバンの演奏の後は「交通安全教室」交通課の婦警さんとおサルのモンちゃんが交通安全のお話しをするんだけど、このモンちゃんが出てきた時の受けようったら…。モンちゃんは「きょうのお客さんはノリがいい」って言ってたけど、山本ファンのツボにはまり過ぎのキャスティングでしたね。お子様向けの安全教室でしたが、淳くんも真剣な顔して見てました。あ、そうそうモンちゃんが出て来る前だったか、婦警さんが歌いながら動かすハンカチを動かすのと、同じ方向や逆方向に顔を動かすゲームをやったのですが、これも淳くんはちゃんとやってました。
 この後は外で車両落下による衝撃実験をやるので、駐車場へ移動したのだけど、移動する前、壇上に上がって手を広げて挨拶してくれたのってサービスカットだったのかな!? だって奥に引っ込むのかと思ったらそのまま下りて、客席通って移動してたものね…。

 車両落下の実験は都合3回、クレーンから吊るした車を落としたのを見たんだけど、この時淳くんは一番前でしゃがんで、組んだ手に口を押し当てる様にして見てて、車が落ちた瞬間も私が見た限りでは表情を変えませんでした。瞬きを数回してたようにも見えたけど、もう少しリアクションがあるかと思ったので意外でしたね。
 最後のご挨拶は「帰り交通事故に遭わないように帰って欲しい。ちゃんと横断歩道を渡るように。命はひとつしかないので、みんなに会えなくなったりすることのないようにして欲しい」と言うようなことを広報車のマイクで言ってました。
 そして車に乗って淳くんは去り、一日署長は終了したのでした。淳くんがいなくなってから白バイの写真を撮っていたカメラマンの方を捕まえて、この写真は何に使われるのか聞いたのですが、警察の機関紙には載ると思うが一般人には入手できないんじゃないかと言われてガッカリでした。あと東大和市の広報誌にはきっと載りますよね。でもこれも東大和市民以外が入手できるのかどうか…。このカメラマン以外は見かけなかったけど、マスコミは来てなかったのかな?

HISTORY TV CONCERT OTHER Link DIARY