きょうの思い出

01/27

 1988年「あぶない少年2」文化祭を翌日に控え女の子達の喫茶の準備は万端整い、教室の飾り付けも終わり、寮に帰ってメンバー達はパフォーマンスの練習に励んでいた。そして文化祭当日。ライブ喫茶・ガラスのSTAR LIGHTにも大勢のお客さんが詰め掛けていた。いよいよパフォーマンスタイムの始まり。まずは内海の江川投手と諸星の工藤投手のモノマネ。続いて大沢のマドンナ・スーパーライブ。ブロンドのカツラに白塗りのメイク、黒い下着(?)姿で「笑ってゆるして」を歌う姿はちょっと恐いものが…(^^;)。そして学芸会・GENJIの「水戸黄門」。配役は諸星のマリリン・モンロー風の町娘に赤坂の助さん、敦啓の格さん、寛之の風車の弥七、そして山本の黄門さま。ただ出てるだけの本当に小学生レベルの学芸会でした。
ライブ喫茶が盛り上がっている頃、ピーマン教頭とジャガイモは寮を売り払う商談をしていた。その様子を立ち聞きしていたひとりの女子生徒がいた。寮がそんなことになってることも知らず、ステージではバニーガールの寛之・赤坂・敦啓をアシスタントに、内海が山本を宙に浮かすマジックを披露していた。
この回の特別講師は栗田貫一さん。講義のテーマは「HOW TO モノマネ」となってましたが講義と言うよりモノマネの実演でした。この日はノリのいい生徒が相手だったのでやりやすいとおっしゃってましたが、若い人にウケるものはお年寄りにはわからなかったりするし、逆もまた有りで、万人にわかるモノマネをするのに苦労をしているとのことでした。しかし、栗田さんはこの頃からルパン3世のモノマネが一番上手いですね。

 1989年「ミュージックステーション」オープニング、淳くんいつもとちょっと違う髪型のせいか、めちゃくちゃ可愛いんですけど…。当時も「ラブリ〜」ってビデオのリストに書いてあるけど、今見たらクラクラするくらい可愛かった。その淳くんの後ろにわざとすっぽり隠れるようにしてる敦くんも可愛いです。前週は台風のため飛べなかったヘリコプターですが、この日はお天気も良く、プレゼントを届に向かっている車を上空から追い掛けてました。
歌前はまずお年玉プレゼントの告知。この週のプレゼントはオープニングに着ていたロゴ入りイメージカラーのTシャツでした。そして前週のプレゼント当選者の発表。この日木下アナが静岡県・富士市へ届けたのは内海くんのジャンパーでした。イヤホンにアクシデントがあって当選した子とスタジオは話ができず、バタバタしてる内に時間がなくなって歌へ。
この日はミニライブで「青春にはまだ早い〜翼〜」「いつか きっと…」「冬のライオン」「青春にはまだ早い」「剣の舞」のメドレーでした。前々日の「夜のヒットスタジオ」のメドレーと同じく、こちらも10分を越えるものでした。ずーっと踊ってるからこの日のメドレーの方が好きかな。本人達はこっちの方が大変だったと思うけど…。ただ「剣の舞」になって何度かプレゼントを届けたお宅の映像が入ったのが興ざめで嫌でした。衣装は最初素肌にイメージカラーのスタジャン(この日は全員ちゃんと自分のカラー)に白いパンツ。「剣の舞」でヒラヒラ付きのポンチョ風の衣装になりました。
歌終わったばかりの番組エンディングではみな汗だくになってましたが、諸星くんは振りを間違えちゃいましたよと、間違えた振りを踊ってました。でも、きっと誰も間違いに気付いてないと思う…。


HOME BACK