当ページはインターネットエクスプローラ7で表示確認をし、ディスプレイは1024X768又は1280X1024でご覧頂けるように画面の配置
を設定致しております。Googleなどを利用されて当ページのトップを経由しないで閲覧されている方はIndexフレームが表示されません。
INDEX をクリックして頂きますと表示されます。
月日場所 | 08/28 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 18:29、干潮 12:04・釣っていた時間 17:00−20:30 |
釣 果 | クロダイ36cm1匹、メジナ26cm、22cm各2匹、イサキ20cm1匹、フグ1匹と20cm前後のの小メジナ多数リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、 ウキ檜玉33mmケミホタル50装着、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1.5ヒロ、 針チヌ3号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 08/06 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 22:42、干潮 16:36・釣っていた時間 17:00−21:45 |
釣 果 | クロダイ27cm1匹、メジナ27cm、23cm各1匹、小アジ12cm1匹、17−8cmの小メジナ多数リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、 ウキ檜玉33mmケミホタル50装着、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1.5ヒロ、 針チヌ3号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 05/23 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 9:27、干潮 16:55・釣っていた時間 14:00−21:00 |
釣 果 | ボウズ |
タックル | ●昼:竿 シマノ ホリデー磯 XT 5-530PTS、スピニングリール シマノAERLEX3000、道糸PE3号(VARIVAS 10X10)、オモリ 小田原30号、
ハリス トヨフロンLハード3号2ヒロ、針チヌ5号、ハリスと道糸はローリングサルカン5号で連結、サルカンの上に絡み止めとしてウキゴム中
を約5cm(おもりを道糸に通したサルカンのフックにかけて天秤は使わない) ●夜:竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、 ウキ檜玉33mmケミホタル50装着、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード3号2ヒロ、 針チヌ5号、ウキ止め糸から針まで4ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | アオイソメの房掛け |
コメント | ![]() |
月日場所 | 05/12 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 若潮 満潮 14:04、干潮 8:37・釣っていた時間 10:30−14:50 |
釣 果 | エイ約60cm2匹リリース |
タックル | 竿 シマノ ホリデー磯 XT 5-530PTS、スピニングリール シマノAERLEX3000、道糸PE2号、オモリ 小田原30号、 ハリス トヨフロンLハード3号2ヒロ、針チヌ5号、ハリスと道糸はローリングサルカン5号で連結、サルカンの上に絡み止めとしてウキゴム中 を約5cm(おもりを道糸に通したサルカンのフックにかけて天秤は使わない) |
餌 | ベンテンジャムシの1匹がけ |
コメント | ![]() ![]() 新居堤と今切の水道 2007.5.12 |
月日場所 | 05/09 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 8:45、干潮 16:39・釣っていた時間 10:30−15:30 |
釣 果 | クロダイ ゼロ、小メジナ約17ー18cm(中には小さいのも1-2匹あったが)20匹リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、ウキ檜玉30mm、 中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード1.7号1.5ヒロ、針チヌ1号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリング サルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 05/04 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 中潮 満潮 19:40、干潮 13:02・釣っていた時間 14:00−21:30 |
釣 果 | クロダイ ゼロ、小メジナ約17cm5匹とメバル約10cm1匹リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、ウキ檜玉30mm、 中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1.5ヒロ、針チヌ3号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリング サルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | 連休後半の中日の渋滞で普段の倍の時間をかけれ高速道路を走りました。新居海釣り公園についたのが 13時過ぎで駐車場は大混雑でしたが駐車できないことはありませんでした。風弱く汗ばむ陽気で、ファミリーのピクニックを楽しむ人々 で溢れていました。各T字堤も満員で子供さんが沢山いました。大曲も満員状態でした。新居堤は潮が下げの真っ最中でケーソンからはと ても釣りになりませんので5-6人が竿を出しているだけでした。潮は濁って底が見えません。コマセを撒いても魚影は見えませんでした。 ところが13時30分頃救急隊員多数が現れただならぬ様子、対岸の舞阪堤にも多数の救急隊員が現れてヘリコプターが堤防に着陸しまし た。野次馬がどっと現れて新居堤はすごい人出でした。釣りはじめて干潮潮止まりまではエサ取りは何も見えませんでしたが15時頃上げ に入って木っ端グレ(小メジナ)が散見されるようになり時たま釣れましたがやがて潮が高くなると姿を消しました。この間鵜の鳥が2羽 ウロチョロして集まった魚を追いかけ回して釣りになりませんでした。水面に千切れアマモが漂い、潮が渦を巻いて仕掛けが頻繁に絡むの で釣りにくかったです。日没後暗くなって全く何もつれませんでした。一投ごとにエサが無くなったり囓られたりするのですがアタリはあ りません。黒鯛らしいアタリは全くなく、満潮潮止まりまで粘って潮止まりに思いっきりコマセを打ってみましたがそれらしい気配は感じ ませんでした。多分魚が居ないのでしょう。周辺では明るい潮のあげはじめの時にテトラの出っ張りのアタリで小さい黒鯛が1匹釣れるの を見ました。日没頃ケーソン上では竿が13本ほど出ていまして30cm位のアイゴが1匹、暗くなって本流と反転流の間のよどみを釣っ ていた人が50cm位の(多分)マダカを1匹あげるのをみました。その他は昼間小メジナを釣っているのを見ただけです。帰りテトラに 乗ってコマセを撒いて釣ったというおじさんが2匹釣れたと言っていました。37cmあったそうです。 |
月日場所 | 04/12 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 長潮 満潮 12:29、干潮 8:36・釣っていた時間 10:30−15:00 |
釣 果 | クロダイ ゼロ、小メジナ約17cm18匹とクジメ約20cm1匹リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、ウキ檜玉30mm、 中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード1.7号1.5ヒロ、針チヌ1号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリング サルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 04/06 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 中潮 満潮 20:20、干潮 13:52・釣っていた時間 14:15−17:15 |
釣 果 | クロダイ25cm、27cm、28cm、33cm各1匹とメジナ約15cm1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、ウキ檜玉30mm、 中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1.5ヒロ、針チヌ1号、ウキ止め糸から針まで2.5ヒロ、道糸とハリスはローリング サルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 02/13 静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 若潮 満潮 13:11、干潮 8:43・釣っていた時間 11:00−13:30 |
釣 果 | チンタ10cm弱1匹とコッパグレ約10cm3匹リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI ZAUBER SS1000LB、道糸 PE3号(16Kg)、ウキ檜玉30mm、 中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1.5ヒロ、針チヌ1号金色、ウキ止め糸から針まで2ヒロ、道糸とハリスはローリング サルカン6号で連結 :(1ヒロは約1.6m) |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() ![]() 先端テトラの様子。水道の入り口に浚渫船がいた 撮影 2007.2.13 AM10:43 |