環六高速道路の概要


環六高速道路とは

日本中の高速道路ネットワークの中心に首都高速道路があります。常磐自動車道、東北自動車道、関越自動車道、中央自動車道、東名自動車道といった東京から各地に伸びる高速道路は、一周約15kmの首都高速道路都心環状線とつながることでネットワークを形成しているのです。しかしそのために都心環状線の混雑は著しく、ほとんど慢性的に渋滞しています。この渋滞を解消するためには新たな環状道路を作らなければならない、それが中央環状線だ、というのです。私たちが問題にしている中央環状新宿線はその中の一部、豊島区高松から、新宿区、中野区、渋谷区を通って目黒区青葉台を結ぶ延長10.1kmの道路です。

中央環状新宿線は都道環状六号線(通称山手通り)の地下に作られます。しかし現在この環六は幅員22mしかないため、最大幅員38mにもなる地下高速道路作ることができません。そのために地上道路を40mに拡幅することも必要になります。

路線図(50+72KB)

 

道路事業の経過

豊島区,新宿区,中野区,渋谷区,目黒区の住宅地を貫く都道環状6号線(山手通り)を現在の4車線から6車線に拡幅し,その地下に長さ10.1kmの首都高速道路中央環状新宿線を建設するという計画が発表されたのは1988年.地下高速道路のアセス手続きは淡々と進み、1990年8月には地下高速の都市計画決定がなされ、1991年3月にこの道路事業が認可されました。この間,沿道住民の声で高架道路との接続部分で構造の変更と、30世帯125名の立ち退きを前提とした地下高速道路の換気所の変更は勝ち取ることができましたが,住民の道路計画に対する疑問や不安の声はほとんど黙殺されてしまいました.

一方の地上の拡幅は1950年にすでに都市計画決定済みでした。40年間も放置され、東京都としても後期計画、つまり当面事業化しない道路と位置づけていましたが、地下の高速道路と同時に突然浮上してきました。そしてこの道路についてはアセスも行われないまま、1991年3月に、地下高速道路とあい前後して事業が承認されました.

当初1995年度末だった道路完成予定は,その後次々と延期され,現時点では「平成18年度末」(平成12年10月16日変更決定)となっています.

懸案だった地下高速道路からの排出ガス浄化装置については,相変わらず試験中ということでいまだに設置のめどが立っていません.現在検討中の装置は換気所の限られたスペースに収容する形のものであるため,土壌を利用した浄化装置(地下の排ガスを土の層を通過させることで有害物質をほぼ完璧に吸収してしまうもの)の導入は絶望的です.この装置はすでに各地で実用化されていて,地下道路への設置を強く要求していたのですが,私たちの声は無視されてしまいました.

この道路の概要については首都高速道路公団のページもあわせてご覧下さい。

環六高速道路をめぐる動きに事業の経過,反対運動の動きをまとめました.

 

ホームへ戻る