白紙

*お焼香の仕方は?*
(お線香の基本)
お葬式の時は,「亡くなった人が成仏出来ますように」と,お線香を1本だけ立てる
法事や仏壇の前では,「本尊とご先祖,自分家族のために」,お線香を3本だけ立てる

(参列者の焼香の仕方)
@右側の喪主に一礼、そして左側の親族に一礼して焼香台の前に進む
Aご本尊に黙礼
B右手で香を摘み、香炉に1回、又は2回くべます(宗派によりお焼香の回数は変わります)
Cお焼香の後、ご本尊に合掌礼拝
D最後に喪主、親族に一礼してすみやかに退きます
(宗派別のお焼香の作法)
天台宗:お焼香は3回、お線香は3本立
真言宗:お焼香は3回、お線香は3本立
浄土宗:お焼香は1〜2回、お線香は1本立
真宗大谷派:お焼香は2回、お線香は横に寝かす
浄土真宗本願寺派:お焼香は1回、お線香は横に寝かす
臨済宗:お焼香は1〜2回、お線香は1本立
曹洞宗:お焼香は1〜2回、お線香は1本立
日蓮宗:お焼香は1〜2回、お線香は1本立
前頁へ