この地図は大正14年に発行された地図。

県境は一般的に川や山の稜線で区切られることが多い。旧荒川が東京と埼玉との境界となっていることが分かる。
右から荒川放水路が迫ってきているが、県境はまだ改まってはいないようだ。



右は岩淵の水門。新荒川大橋の下の一部は埼玉県のようである。現在の地図上でも改定されてはいないようだ。
旧荒川の流れとの兼ね合いからこのような複雑な県境ができたのであろうか。

もっと複雑なのが左なのである(現在は改定されている)。
浮間ヶ池の真中の境界線は板橋との区界。旧荒川の流れに沿って左にカーブしている。
浮間の水生を横切り川口に延びているのは埼玉との県境。この窪んだ一帯は埼玉だったのである。
水生の中ににある四つの杭は、川口と平行するように二つと、垂直に二つ、地図上に沿ってある。
下はその拡大図。(赤い点は四つの杭の位置)

どうしてこのような複雑な区分けになったかというと、水生の池は昔の伊子溝の跡なのである。
一番上の地図を見てもらえればわかると思うが、横曾根村と下戸田村の村境を流れていた川でもある。


左の写真はコンクリートの橋が架けれれる前の水生。工事中だったのか、ケヤキ林(右の写真)へは通り抜けられなかったような記憶がある。
浮間公園も何回か工事をし様変わりしている。右の写真は池を埋める前の痕跡。土が被っているが、このコンクリまで以前は池であったことが分かる。


もどる