県別民芸品・伝統工芸品 ・特産品一覧&リンク集

            Last UpdatedTuesday, April 15, 2008

都道府県名     民芸品名伝統工芸品名      関連HP
海道 道北域旭川地場産業振興センター
アイヌ人形木ぼりの熊 アイヌ民族博物館(白老町)
東北地方 「東北の伝統的工芸品 匠の技」 東北経済産業局
青森 青森県伝統工芸品
津軽塗(つがるぬり)
あけび蔓細工,津軽竹籠
津軽焼き
手県 角館町樺細工伝承館 - 桜を使った工芸品、樺細工(かばざいく)の紹介と白岩焼。
秀衡塗(ひでひらぬり)
浄法寺塗(じょうほうじぬり)
岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)
南部鉄器(なんぶてっき)  南部鉄器協同組合
城県 雄勝硯 - 歴史やすずりのできるまで。
宮城伝統こけし (宮城伝統こけし組合連合会)- こけしの伝統とそのふるさと紹介
天童こけし  日本こけし館(鳴子町)
鳴子漆器(なるこしっき)仙台堆朱
雄勝硯(おがつすずり) 雄勝すずり生産販売協同組合
秋田 秋田県の物産品-特産品,工芸品の紹介秋田農村の祭り・伝統文化
秋田の物産品(秋田県中小企業振興公社)
川連漆器(かわつらしっき
樺細工(かばざいく)
大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)
秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)
形県 山形県の伝統的工芸品山形仏壇,天童将棋駒など,伝統的工芸品の紹介
天童将棋駒(山形大学佐藤慎一さん)天童将棋駒の由来や工程,種類など
置賜紬(おいたまつむぎ) 置賜紬
光丘彫(こうきゅう)-明治初期,高松の彫物技術を移入。
船箪笥(ふなだんす)-北前船では金庫として使われた。
山形鋳物(やまがたいもの)
山形仏壇(やまがたぶつだん)
天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)
島県 福島県伝統工芸士会 - 会津塗など、県内の伝統工芸品を掲載。
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)
会津本郷焼(あいづほんごうやき)
会津塗(あいづぬり)
木県 とちぎの伝統工芸品 - 陶磁器(とうじき)や木工品などを紹介
桐生織 - 群馬県のHP。技法や織物の歴史。
結城紬(ゆうきつむぎ)国重要無形文化財指定 栃木県伝統工芸品指定
下駄(げた・栃木市)
城県
益子焼(ましこやき)
笠間焼(かさまやき)江戸安永年間に始まる。
真壁石燈籠(まかべいしどうろう)
葉県 千葉県の民芸品-(千葉県のHP)
野田和樽-飾り樽,民芸ミニ醤油樽,つの樽等を制作。
房州いいとこ取り
房州うちわ-館山の民芸品 館山市役所HP
馬県 群馬県民芸品(県のHP)桐生地域地場産業振興センター
高崎だるま:眉が鶴、髭が亀と松、更に肩に商売繁昌、家内安全等縁起の良い文字が書きこまれているのが,他にない特徴。
伊勢崎織物-銘仙の名で親しまれていた
桐生織(きりゅうおり)-77年に通産大臣から伝統的工芸品桐生織の指定。
玉県
春日部桐箪笥(かすかべきりたんす)
高崎達磨(たかさきだるま)
江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)
ひな人形,節句人形(岩槻,鴻巣)
小川和紙(おがわわし)-埼玉県小川町 - 小川和紙の歴史
京都 特産品・伝統工芸紹介(東京都のHP)
江戸切子 - 東京都。カットグラスの歴史,作業工程など。
葛飾区伝統産業職人会 - 下町の伝統工芸職人を紹介。
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ) 組合のHP
本場黄八丈(ほんばきはちじょう)
東京染小紋(とうきょうそめこもん) 組合のHP
東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)
江戸指物(えどさしもの) 夢・仕事
江戸和竿(えどわざお)
東京銀器(とうきょうぎんき)
江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)
江戸からかみ(えどからかみ)
江戸切子(えどきりこ) 組合のHP
勘亭流文字(歌舞伎文字)
奈川県 神奈川県の伝統工芸品  
鎌倉彫(かまくらぼり) 伝統鎌倉彫事業協同組合・鎌倉彫工芸館
小田原漆器(おだわらしっき)
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく) 寄木細工のできるまで-
梨県 山形県の伝統工芸品 - 地図を使って説明。
甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく
甲州印伝(こうしゅういんでん)
甲州雨畑硯(すずり)
市川大門手すき和紙
甲州手彫印章(こうしゅうてぼりいんしょう)
長野 信州生まれの工芸品 (長野県中小企業振興公社のHP)
上田紬,松本紬,飯田紬,伊那紬 伝統的工芸品
松本家具(まつもとかぐ)
松本押絵雛(まつもとおしえびな) 松本民芸家具:柳 宗悦
南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく) 木曽漆器工業協同組合
楢川村-木曽漆器
古間・信州打刃物(しんしゅううちはもの)
飯山仏壇(いいやまぶつだん)
内山紙(うちやまかみ)
新潟 新潟市伝統文化収録ビデオ 県央メッセピア(地場産業振興センター)
新潟県の伝統工芸品 - 県内工芸品の歴史,工程などを掲載。
塩沢紬(しおざわつむぎ )
小千谷縮(おぢやちぢみ)-国の重要無形文化財技術に指定されている。
十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)
村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)京都から来た漆工が地の天然漆を使って開発。
加茂桐箪笥(かもきりたんす) 全国の70%を生産
燕鎚起銅器(つばめついきどうき)
越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)
新潟・白根仏壇(にいがた・しろねぶつだん)
長岡仏壇(ながおかぶつだん)
加茂の桐タンス(全国シェアの70%)
三条の刃物 三条地場産業振興センター
三条仏壇(さんじょうぶつだん)
無名異焼(むみょういやき)-佐渡の赤土焼き
川県 いしかわの伝統工芸 - 九谷焼,輪島塗,金沢箔の歴史や職人の技,できるまでを紹介。
石川新情報書府 - 輪島塗,山中漆器,九谷焼などの伝統文化の紹介。
牛首紬(うしくびつむぎ)
加賀友禅(かがゆうぜん)-友禅の特徴は,「加賀五彩」。
加賀繍(かがぬい)
九谷焼(くたにやき)
輪島塗(わじまぬり)
山中漆器(やまなかしっき)
金沢漆器(かなざわしっき)
七尾仏壇(ななおぶつだん)
金沢箔(かなざわはく)-国内生産の98%以上を占める。
井県 ふくいの伝統工芸品情報 - 福井県のHP。工程,伝統工芸士ライブラリなどを掲載。
越前焼(えちぜんやき)
越前漆器(えちぜんしっき)
若狭塗(わかさぬり)
越前打刃物(えちぜんうちはもの)
越前和紙(えちぜんわし)-約1500年の歴史があり,明治時代にはお札にも使われた。
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)
山県 富山県
高岡漆器(たかおかしっき)
井波彫刻(いなみちょうこく)
高岡銅器(たかおかどうき)
越中和紙(えっちゅうわし)
庄川挽物木地(しょうがわひきものきじ)
岡県 ふじのくに名産・特産ガイド - 静岡県内の工芸品や特産物を紹介。
緑茶(仕上茶)
駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)
駿河雛具(するがひなぐ)
駿河雛人形(するがひなにんぎょう)
阜県 岐阜県陶磁資料館 - 磁器の展示,美濃焼の歴史。
美濃焼(みのやき)
飛騨春慶(ひだしゅんけい)塗-木曽檜に透き漆を欠けて琥珀色に仕上げている
一位一刀彫(いちいいっとうぼり)-高山市
美濃和紙(みのわし) 和紙の博物館
岐阜和傘((ぎふかさ),岐阜提灯(ぎふちょうちん)美濃は古くから良質の竹と和紙の産地であった。美濃の岐阜中心地岐阜で,手工芸として提灯つくりが始まったのは16世紀。
小原工芸和紙 和紙のふるさと
岐阜和傘((ぎふかさ),岐阜提灯(ぎふちょうちん) 和傘づくり
愛知
有松・鳴海絞(ありまつ・なるみしぼり)
名古屋友禅(なごやゆうぜん)
名古屋黒紋付染(なごやくろもんつきぞめ)
赤津焼(あかづやき)
瀬戸染付焼(せとそめつけやき) 瀬戸焼1300年の伝統と技術
常滑焼(とこなめやき)
名古屋桐箪笥(なごやきりたんす)
名古屋仏壇(なごやぶつだん)
三河仏壇(みかわぶつだん)
豊橋筆(とよはしふで)
岡崎石工品(おかざきせっこうひん)
尾張七宝(おわりしっぽう)
重県
伊賀くみひも(いがくみひも
四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)
伊賀焼(いがやき)
鈴鹿墨(すずかずみ)
伊勢形紙(いせかたがみ)
関西地方 関西デジタル・アーカイブ&歴史街道
和歌山県 和歌山県の特産品 和歌山県が運営する特産品ショッピングモール)
紀州漆器(きしゅうしっき)
紀州箪笥(きしゅうたんす)
滋賀 滋賀県伝統的工芸品の指定について
近江上布(おうみじょうふ)
信楽焼(しがらきやき) 信楽陶器工業協同組合
八幡瓦(はちまんばわら)
彦根仏壇(ひこねぶつだん)
京都 京の伝統産業情報BOX -京都市のHP。 清水焼や西陣織など,京都の伝統工芸品を紹介。
西陣織(にしじんおり) 西陣織工業組合
京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)
京友禅(きょうゆうぜん)
京小紋(きょうこもん)
京黒紋付染(きょうくろもんつきぞめ)
京繍(きょうぬい)
京くみひも(きょうくみひも)
京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)
京漆器(きょうしっき)
京指物(きょうさしもの)
京仏壇(きょうぶつだん)
京仏具(きょうぶつぐ)
京石工芸品(きょういしこうげいひん)
京人形(きょうにんぎょう)
京扇子(きょうせんす)
京うちわ(きょううちわ)
京表具(きょうひょうぐ)
大阪
大阪欄間(おおさからんま)
大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)
大阪泉州桐箪笥(おおさかせんしゅうきりたんす)
大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)
堺打刃物(さかいうちはもの)
大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)
大阪仏壇(おおさかぶつだん)
良県 ならの伝統工芸-奈良県のHP。
高山茶筌(たかやまちゃせん)
奈良筆(ならふで)-77年国の伝統工芸品の指定を受ける
奈良墨
赤膚焼-茶陶類
和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)
紀州箪笥(きしゅうたんす)
庫県 兵庫の伝統工芸-社団法人ひょうごツーリズム協会のサイト
丹波立杭焼(たんばたちくいやき)
播州そろばん(ばんしゅうそろばん)−小野市 播州そろばん
出石焼(いずしやき)
豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)
播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)
有馬籠(ありまかご)-
名塩紙(なじおがみ)−雁皮に泥を混ぜる独特の手すき和紙
山県
備前焼(びぜんやき)-須恵器に由来する 衆楽館
勝山竹細工(かつやまたけさいく)
広島 備後地域地場産業振興センター
宮島細工(みやじまざいく)
広島仏壇(ひろしまぶつだん)
熊野筆(くまのふで)
福山琴(ふくやまこと):経済産業大臣指定伝統的工芸品,琴の生産量日本一。
雲州そろばん(うんしゅうそろばん)
取県
弓浜絣(ゆみはまがすり)
因州和紙(いんしゅうわし)
出雲石灯ろう(いずもいしどうろう)
石見焼(いわみやき)
石州和紙(せきしゅうわし)
島根
出雲石灯ろう(いずもいしどうろう)
口県
大内塗(おおうちぬり)-中国,朝鮮との重要な交易品であった。
大内人形:皇室からめとった妻が京を恋しがったので,大内氏24世弘世が郡風情の人形を作らせたのが大内人形の始まりと伝えられる。
赤間硯(あかますずり)-約八百年の伝統を有す。
萩焼-「一楽,二萩,三唐津」茶陶の誉れ高い萩焼。
島県
阿波正藍しじら織(あわしょうあいしじらおり)
阿波和紙(あわわし) 阿波和紙伝統産業会館
川県 香川の伝統的工芸品 - 工芸品,材料,工芸士の紹介など。
香川漆器(かがわしっき)-漆芸
丸亀うちわ(まるがめうちわ)
媛県
砥部焼(とべやき) 砥部焼きの紹介
大洲和紙(おおずわし)
知県
土佐打刃物(とさうちはもの)
土佐和紙(とさわし) 伊野町紙の博物館
土佐瓦
岡県
博多織(はかたおり)
久留米絣(くるめがすり)
小石原焼(こいしわらやき)
上野焼(あがのやき)
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)
博多人形(はかたにんぎょう)
賀県
唐津焼(からつやき)
伊万里・有田焼(いまり・ありたやき)
崎県
三川内焼(みかわちやき)
波佐見焼(はさみやき)
分県
別府竹細工(べっぷたけざいく)
本県
小代,八代(高田),高浜焼
うちわ
崎県
都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)
鹿児島県 鹿児島の工芸品(県のHP)
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ )−テーチ木泥染めとう独自の技法をとる。
川辺仏壇(かわなべぶつだん)−
薩摩焼-約400年ほど前,島津義弘が朝鮮より連れて帰った陶工によって始められた。
薩摩切子(さつまきりこ)-薩摩第28代藩主島津斉彬によって創製された。
縄県 那覇市立壺屋焼物博物館 - 沖縄県。焼き物の基礎知識,シーサー紹介など。
久米島紬(くめじまつむぎ)
宮古上布(みやこじょうふ)
琉球絣(りゅうきゅうがすり)
読谷山花織(よみたんざんはなおり)
読谷山ミンサー(よみたんざんみんさー)
琉球絣(りゅうきゅうかすり)
首里織(しゅりおり)
与那国織(よなぐにおり)
喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)
八重山ミンサー(やえやまみんさー)
八重山上布(やえやまじょうふ)
琉球びんがた(りゅうきゅうびんがた)
琉球漆器(りゅうきゅうしっき)
那覇の壺屋,荒焼き(南蛮焼き)
琉球ガラス(沖縄でガラス製品が作られるようになったのは明治時代から)



      上へ】  |  【次ページ】  |   【ホームへ
 ★楽天トラベル 国内旅行 宿泊・航空券・レンタカー予約★