何が当たり前で・・・


「何が当たり前で、何が当たり前ではないのか?」

電車・バス・船・飛行機・・・そして道路に公共施設に住居にいたるまで・・・、
段差の解消、障害者用トイレ、手摺りにエレベーター、そして介助のサービス・・・。
バリアフリーに関して、昨日見た姿と別の姿が、どんどん目の前に現れている。
不自由さ・障害を持ったに人間にとっても、社会へのハードルが低くなっていく事は嬉しい。

お金と手間のかかるバリアフリーなのに、ハードルが低くなっただけ??

そう疑問に思われる人もいるだろう。

どうだろう?
バリアフリーが進む中で、実際に障害を持った人が、
街中を”一人”で行き交う姿を、どれほど見ることが出来てるだろうか?

バリアフリーなるものは、単なる飾りではなく、規格ものでもなく、
実際に必要とされる場合に多いに活用され、
それによって、不自由さを感じずに使っていく””の為にあるのだと私は思う。
 

アメリカではバリアフリーが進んでいるという。
実際に多くの障害を持ったハンディキャップを持った人が、街中を一人で行動しているという。
行動が先か?バリアフリー施設が先か?
フロンティアスピリットの国民性もあるだろうが、
日本でもバリアフリーが叫ばれ、多くのバリアフリーの施設が出来上がりつつある中、
そこに障害を持った人間がいることこそ、
実は当たり前のバリアフリーの姿なのではないかと私は思う。
 

さりとて、日本でどのくらいの人が、ハンディキャップを抱えながら生きているのか?
国土交通省の出している交通バリアフリーの解説のパンフレットの中に平成11年度の障害者数を記した図がある。
「身体障害者数293万人」。これは在宅の身体障害者数らしいが、
施設並びに精神に関する障害を含めると、もっといるとみられる。
少なくともこの数字から見たら、
100人の人がいたら、少なくとも必ず1〜2人の不自由さを持った人が存在するということである。  


障害やハンディキャップなんて関係なく、
皆と共に暮らせる社会の為のバリアフリーが、当たり前になって欲しいと私は思うのである。

2005.6.10.記



バリアフリートップに戻る

メインページにもどる