歎異抄(とっても日本語)


はじめに  第1一条  第2条  第3条  第4条  第5条  第6条  第7条  第8条  第9条  第10条  別序  第11条  第12条  第13条  第14条  第15条  第16条  第17条  第18条  さいごに  付録  奥書

歎異抄

 「よけいなことかなー」とも思うんだけど、最近のまわりのよう すを見ていると、親鸞さまが話してくれたことと、なーんか 違ってきちゃってるみたいでさ、なんかこのまんまだと、後々おか しなことになっちゃいそうなんだよね。せっかくいろんなご縁で 易しい教えにあえたのにさっ。自分の私利私欲に走って、他力の 教えをねじ曲げて良いと思ってるんかねぇ。そんなわけで、かつて 親鸞さまが話してくださったことでおぼえている分だけでも文章に しておこうと思ったわけ。なにより、共にお念仏に生きる人たちが、 今後、疑いの心を持たないですみますようにってね。

「原文・序」へ

その1
 阿弥陀さまの想像もつかないような誓いによって、お浄土に往生 させてもらえると疑うことなく信じて、ありがたくってお念仏せず にはいられなくなったときには、もう阿弥陀さまによるお救いが確実な ものになっているわけ。で、その阿弥陀さまの誓い、つまり 阿弥陀さまが真に願われたことは、「年齢だとか善悪だとかはいっさい 関係なく、すべての人を救うぞ」ってこと。私たちは、信じるだけ。だって、 修行をしても続かない、しようとも思わない、覚るってなに、そんな ことより金だ、飯だ、酒だーってなぐあいの私たちこそ救ってやろう、 っていうのが阿弥陀さまの願いなの。だから、中途半端になっちゃうような 修行なんか目じゃない。「なむあみだぶつ」のお念仏がイチバン! 修行しないとダメなんじゃないかと思うかも知れないけど、阿弥陀さまの お力を信じないほど悪いことはないんだからね。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第一条」へ

その2
 皆さんが、関東から京都まで命がけでやってきたのは、ただ極楽浄土に 往生する方法を聞くためですね。そんで、わたしがお念仏による方法以外を 知っていて、さらには、そのことが書かれたお経を知ってるんだろう、とか 思ってるんだったら大間違いですよ。もし知りたいんだったら、奈良や比叡山 の偉いお坊さんに会って、浄土に往生する方法を聞くべきですね。わたし (親鸞)は、「お念仏だけして、阿弥陀さまに救われていきなさい」という 法然上人のお言葉を信じているだけなんですから。お念仏がお浄土に行かせて いただけるプラチナチケットなのか、それとも地獄行きの片道切符なのかは、 わたしには分かりません。わたしが考えてどうこうなるもんじゃないですしね。 それに、たとえ法然上人にだまされて、お念仏で地獄に行くことになったとしても、 後悔しちゃいけませんよ。だって、一所懸命にお念仏以外の修行をして、悟りを 開いて仏になれる予定だったのが、お念仏のせいで地獄に堕ちた、って言うなら 「だましやがって!」てなことになるけど、もともと修行なんかできないような 人間なんだから、地獄は私の実家みたいなもんなわけよ。阿弥陀さまの 誓われた本願が真実ならば、お釈迦さまの教えも真実。お釈迦さまの教えが真実 ならば、善導大師の書かれたことも真実。善導大師の書かれたことが真実ならば、 法然上人のお話も真実ってことでしょ。で、法然上人のお話が真実なら、わたし (親鸞)が言っていることもデタラメじゃないってことは分かってもらえますよね。 つまり、コンジョーナシの私の信心っていうのは、こういうものなのさ。そういう ことだから、阿弥陀さまからのお念仏を受け取って信じるか、それとも阿弥陀さま からのお念仏なんて受け取る気にもならずに捨てるかは、自分で決めてね。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第二条」へ

その3
 善人でさえも浄土に往生できるのだから、悪人が浄土に往生できないわけがない。 ところが、世間の人たちが言うには、「悪人でさえ往生できるのだから、善人が往生 できないわけがない」。この考え方は、チョット見は正しいように見えるけど、 阿弥陀さまの本願、つまり他力の考え方にはふさわしくないわけ。なぜなら、 善い行いをして、修行をいっぱいして、そしてその結果で仏になろうとしている 人(こういうひとたちを仏教では善人というんだけど)は、阿弥陀さまのお力に まかせるという他力の心が欠けているので、阿弥陀さまの本願の対象から はずれているのね、ところが、自分でなんとかして仏になってやろう、 という心を改めて、阿弥陀さまの力にお任せしちゃえば、真の浄土に往生できるわけ。 煩悩の塊みたいな私たちは、どんな修行をしたって解脱なんかできない。そんな わたしたち(つまり、修行もできないような、仏教でいうところの悪人ね)を、 阿弥陀さまが可哀想に思って、私たちを救ってあげようという願いをおこされた わけで、その願いの本来の意味は、悪人こそを成仏させてあげようというもの なわけだから、阿弥陀さまのお力にお任せしてしまう悪人こそが、一番浄土に 往生するのにふさわしいわけ。そういうことだから、「善人でさえ往生できる のだから、悪人が往生しないわけがない」と言うことになるわけだ。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第三条」へ

その4
 仏教で言うところの慈悲というものには、聖道門と浄土門では違いがあるのよ。 聖道門、つまり一所懸命修行してこの世で仏に成ろうとする教えでは、あらゆる ものを愛おしく思い、可哀想だと思ってやり、育てていくことを意味してるの。 そんで、思い通りに他の命あるものを救いとっていくことはとっても大変なのね。 浄土門、つまり阿弥陀さまのお力で浄土に往生して仏に成ろうとする教えでの慈悲 というのは、お念仏の力で浄土に生まれて、すぐに仏になって、そうなってから 思ったように命あるものを救うすることを指してるの。この世では、どんなに 可哀想で気の毒に思っても、思い通りに他の命あるものを救うことは難しいわけで、 つまり聖道門の自力の慈悲は、どうしても不完全なものになってしまうのよ。 よって、お念仏をいただいて阿弥陀さまの他力の教えに従うことこそ、一貫した 大変すばらしい慈悲の心というべきだね。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第四条」へ

その5
 わたし(親鸞)は、亡くなった両親への追善供養としては、一回も念仏 したことはない。なぜなら、すべての命あるものは皆、輪廻転生を繰り返して いるあいだ、お互いに父となり、母となり、兄弟となっているからだ。お互いに、 次の世で浄土に生まれて、仏と成って救うのだ。もっとも、自分の力で善行を 積んでいるとでもいうのであれば、念仏を称えて、その修行の功徳を亡くなった 両親への追善供養とすることで、両親を救うことができるのかもしれないけどな。 で、とにかく自力をすてて、さくっと浄土で悟りを開けば、六道(天界・人間界・ 修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界)や四生(胎生・卵生・湿生・化生)という 迷いの世界で、悪い行いの報いとしてどんなに苦しみを受けていたとしても、 仏のスーパーパワーで、まず自分と親しいものたちを救うことができるんだ。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第五条」へ

その6
 お念仏を称える仲間のなかで、あいつは俺の弟子、こいつは他人の弟子と いった言い争いがあるみたいですけど、「ふざけるなっ!」って感じ。わたしゃ (親鸞)弟子なんか持った覚えもないし。だって、自分のはからいで人に念仏を させてるって言うなら、自分の弟子だ、っていえるだろうけどさ、阿弥陀さまの おはからいでお念仏を頂いている人を、自分の弟子だなんていえるわけない でしょうよ。一緒になる縁があれば一緒に、離れる縁があれば離れていくのが 当たり前なのであって、師匠に逆らって別な人と一緒にお念仏したら往生なんて できないんだ、なんて言うことは、あってはならないことだね。阿弥陀さまから 頂いた信心を、自分のもののように取り返そうとでもいうんかね、まったく。 ぜったいに、あってはならないことだぞ。すべて阿弥陀さまにおまかせして いるならば、阿弥陀さまの御恩を知ることができ、その結果として、師匠の 恩もわかるというもんだよ。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第六条」へ

その7
 念仏はどんなものにも邪魔されることもない一本のすばらしい道であり、 念仏を称えるものも、どんなものにも邪魔されることはないのですよ。 なぜなら、お念仏を信じているものは、天の神や国の守護神に尊敬され、 悪魔のようなものたちでさえも邪魔することはできないんです。罪を犯して しまったとしても、その報いで地獄に堕ちたりすることありません。念仏より 凄い修行はないんです。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第七条」へ

その8
 お念仏は、お念仏を称えるものにとっては、修行ではないんです。じぶんの はからいでお念仏を称えるのではないのだから、行ではない。自分のはからいで 善を積むためにお念仏をとなえるのではないのだから、善でもない。お念仏は、 阿弥陀さまからのおはからいであって、自分のはからいではない。だから、 お念仏は、お念仏を称えるものにとっては、修行ではないんです。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第八条」へ

その9
 「お念仏を称えてはいますけど、踊っちゃうほど嬉しいってわけでもないし、 お浄土に行きたいとも思わないんですよ。これって、やっぱマズイっすかねぇ」 って聞いてみたときのことです。
 なんだよ、唯円もそうだったんだ。わたしもね、そう思っていたんだよ。 よくよく考えてみたんだけど、ほんとうならメッチャ喜ぶはずなのに、それを 喜ばないからこそ、お浄土に往生することが間違いない、と思っていいんじゃ ないのかなぁ。喜ぶべきところを喜べないのは、喜ぶべき心が煩悩で押さえ つけられているからなんだよね。そんで、仏さまは、ハナっからそんなことは 分かってるから「煩悩を持ってる凡人たちよー」って言ってくれて るんであって、まさに「阿弥陀さまのお救いは私たちみたいなもののために あるんだ」ってことが、そこから良く分かるってなもんよ。それにさぁ、 「お浄土に今すぐ行きたいっ!」なんて思おうともしないで、ちょーっと病気に かかったぐらいで、「うわっ、俺死ぬんちゃうかぁ」って気が小さくなっちゃう のも、煩悩のせいなのよ。ずーーーーっと昔から今になるまで、生まれ変わり 死に変わりしながらウロウロしている苦しみの故郷、つまりこの世の事 なんだけど、この世にいつまでも未練があって、まだ行ったことのないお浄土に あこがれないのは、まさに煩悩がカッカと燃え上がっているからなんだわ。 名残惜しいのに、この世との縁が尽きて、いやいやながら今の命を終わらせて、 そのときやっとお浄土に行くことになるんだよね。そんなふうに、「今すぐに お浄土に行こう」と思わないようなものを、阿弥陀さまは「かわいそうになぁ」 と特に思ってくださるんだよね。そんなわけだから、よりいっそう阿弥陀さまの お慈悲と本願がたのもしくって、お浄土往きも間違いなし!って思うわけさ。もし、 「うれしー!はやくお浄土に行きたいぜー!」っていう人を阿弥陀さまが 見たら「なんやアイツ。煩悩ないんか?」と怪しがるんじゃないの。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第九条」へ

その10
 お念仏は、“はからわないこと”が“はからい”なんです。私たちには 「はからうこと」も「説明すること」も「思い描くこと」も出来ないから なんです。
と、親鸞さまはおっしゃいました。

「原文・第十条」へ


 えー、親鸞さまがまだ生きていたころは、同じ目的で、はるばる京都まで 歩いてきて、信心を一つにして未来に生まれるべきお浄土に思いをよせていた 人たちは、同時に、親鸞さまから阿弥陀さまのお救いについての教えを 聞きました。そして、その人たちと一緒になって、お念仏させていただく お年寄りや若者がたくさんいました。ところが、親鸞さまの言ったことと 違うことを広めてるものが最近いるという噂を聞きました。次からは、 そのような間違った教えに関してです。

「原文・別序」へ

その11
 一字の文字も知らないような人たちがお念仏をしているのをみて 「おまえは、阿弥陀さまの誓われた本願の想像もつかないようなはたらきを 信じて念仏しているのか。それとも、名号である南無阿弥陀仏の想像も つかないようなはたらきを信じて念仏しているのか。」と言っておどかして、 誓願と名号のそれぞれの想像もつかないようなはたらきについて、はっきりと 詳しく説明もしないで、ひとの心を惑わしているものがいるそうです。 このことは、くれぐれも注意してわきまえるべきです。
 阿弥陀さまは、その誓願の想像もつかないようなはたらきによって、いつでも、 だれでも、どこででも称えやすい名号を考え出され、この名号を称えるものを お浄土に迎え入れてあげよう、と約束してくださったのです。まず、 阿弥陀さまのお慈悲、そして阿弥陀さまの誓願の想像もつかないような はたらきに助けられて迷いの世界から解脱できるんだ、と信じること。 そして、お念仏を称えられるのも、阿弥陀さまのはからいによるものだと 思えば、すこしも自分の力によるものが関わってこないから、まさに阿弥陀さまの 本願にふさわしいものとなって、真のお浄土に往生することができるのです。 これは、誓願の想像もつかないようなはたらきこそを信じることで、名号の 想像もつかないようなはたらきもそなわるのである。誓願と名号のそれぞれの 想像もつかないようなはたらきが一つとなっているのであって、それぞれが別々と いうことはないのです。次に、自分のはからいを挟み込んで、善と悪について、 それぞれ往生の助けになる、ならない、と区別することは、誓願の想像もつかない ようなはたらきを信じないで、自分の力で往生しようと修行しようとすることであり、 つまりはお念仏を自力の修行としてしまっているのです。このような人は、 名号の想像もつかないようなはたらきも信じないのです。もっとも、このように 阿弥陀さまの誓願や名号を信じない人、つまり、お念仏を自力の修行として しまっている人でも、辺地・懈慢・疑城・胎宮といった仮のお浄土に往生させて から、そのあとで果遂の願(第20願)のはたらきによって、真のお浄土に 往生することができるのですが、これも名号の想像もつかないようなはたらき の力によるものなのです。そしてこれも、誓願の想像もつかないような はたらきによるものですから、誓願と名号のそれぞれのはたらきは一つのもの なのです。

「原文・第十一条」へ

その12
 お経やその解説書を読むといった勉強をしないひとは、お浄土に往生できない かもしれないぞ、といった話があります。が、こんなことは説明するのも バカバカシイことです。
 阿弥陀さまのお力が真実であることが説明されている本がたくさんあり、その 本には、阿弥陀さまの本願を信じてお念仏を称えていれば仏に成る、ということが 書かれているのです。そう書かれているのに、他になんの勉強をする必要がある のですか。このことがよくわからないで迷っている人は、いろいろと勉強して、 阿弥陀さまの本願のほんとうのところを知ることが必要です。いくらお経や その解説書で勉強したといっても、その本に含まれている本当のところが 理解できていないことは、かわいそうとしか言いようがありません。文字も 読めず、お経やその解説書の理論がよくわからない人たちでも、称えやすい ようにと考えられているのが名号なのですから、易行(簡単な行為)と言うんです。 勉強することを中心としているのが、自力修行の聖道門であり、難行(大変な修行) というんです。間違った勉強をして、名誉や財産にこだわっているような人は、 次の世でお浄土に往生できるかどうかわからない、という内容の証拠の文章だって あります。この頃、専修念仏の人と聖道門の人が仏の教えについて言い争って、 「私の知っている教えの方が優れてるんだ。他の人のはダメなんだぞ」なんて言う もんだから、仏さまの教えを目の敵にする人や、悪口を言う人がでてくるんです。 これは、自分で自分の教えをけなしているようなものではないでしょうか。たとえ、 まわりの人々全員が「念仏の教えはどーでもいいような人のためにあるんで、その 教えは単純でみっともない。」なんて言われても、決して言い争わないで、 「お念仏は、私たちのように修行の出来ないような者、または字も読めないような 者でも、阿弥陀さまの本願を信じることによって助けていただけるということなので、 信じているのです。たしかに大変な修行をできるような方々には、つまらない教えかも しれませんが、私たちにとっては最もすばらしい教えなんです。たとえもっと すばらしい教えがあったとしても、私には難しい修行はできそうもないので 意味がないんです。わたしも他の人たちも、迷いの世界から離れることが、多くの 仏さまの願うところなんですから、ジャマをするのはやめてくれませんか。」と 言って普通にしていれば、だれがジャマすることができるでしょう。そのうえ、 言い争えば多くの煩悩が起きます。賢い人は、言い争いの場所には近づかない方が 無難です、という内容の証拠の文章もあります。亡き親鸞さまがおっしゃるには
「“この教えを信じる人たちもいれば、けなす人たちもいるだろう。”とお釈迦さまは 言われたから、わたしはこの教えを信じているんだよ。それに、けなす人たちが いるからこそ、お釈迦さまの言われたことは本当だったんだなー、と思えるんだよ。 そういうことだから、お浄土への往生も、ますます間違いなし、って訳だ。もし、 けなす人がいなかったら、なんで信じる人はいるのに、けなす人がいないんだろう、 って思うことになるかもしんないでしょ。いや、だからといって、けなされなければ ならない、って事じゃないからね。お釈迦さまは、さいしょっから“信じる人も いれば、けなす人もいるだろう”ってことをわかっていて、“信じない人がいても 問題ないよ。わたしの教えを疑わなくてもいいよ”って言いたかったんだね。」
ということだそうです。いまの世の中は、勉強して他人からの悪口を防ごう、とにかく 議論や問答が肝心なんだ、ということなんでしょうか。勉強することによっって、 阿弥陀さまのお気持ちがますますわかって、阿弥陀さまのお慈悲のお心がどんなに 広いかがわかって、「こんなみすぼらしいわたしでも往生はできるのだろうか」と 心配している人に、阿弥陀さまの本願は善も悪もきれいも汚いも関係ないことを 説明することができるんであれば、勉強したかいがあるってもんです。ところが、 たまに、無心に本願にかなったお念仏をしている人にさえ、「阿弥陀さまの教えを きちんと学ばないと、往生できないんだぞ」などと言っておどすことは、仏さまの 教えをジャマする悪魔のすることであり、仏さまを憎む敵のすることです。この ようなことは、自分自身に他力の信心が無いだけでなく、他人までをも迷わせて しまうこともありえるのです。親鸞さまのお心に背くことは、恐るべき事です。 さらに悲しいことには、阿弥陀さまの本願にもかなっていないということです。

「原文・第十二条」へ

その13
 阿弥陀さまの本願は思いはかることができないからといって罪をおかすこと を恐れないことは、阿弥陀さまの教えに甘えている「本願ぼこり(本来の意味 とは異なって使われています)」だと言って、そういうものは往生できないと 言う人がいるそうですが、このようなことは、阿弥陀さまの本願を疑っている のと同じであり、人の善悪の本当のところの意味がわかっていない、ということ なのです。
 よい心がおこるのは、過去世においての善いおこないが、よい心をおこそうと 働くからなのです。わるい心がおこるのも、過去世においての悪いおこないが、 わるい心をおこそうと働くからなのです。亡き親鸞さまがおっしゃるには
「ウサギやヒツジの毛のさきっぽについている小さなゴミぐらいのちょっとした 罪であっても、今の人生でおこしてしまうことは、かつて生きていた世界のときの 悪いおこないによっておこされるんだよ。」
ということだそうです。
 また、ある時、親鸞さまは
「唯円くん。君は僕の言うことを信じるかい。」
と、おっしゃるので、
「もちろんです。」
と答えたら、
「わたしが言うことには逆らわないね。」
と、さらにおっしゃいました。わたしが、うなずくと、
「じゃ、人を1000人殺してよ。そしたら間違いなくお浄土に往生できる からさ。」
と、おっしゃるじゃないですか。
「そうはいっても、わたしに人を殺せる度胸はありません。」
と、答えたところ、
「じゃあ、なんでさっきはこの親鸞の言うことには逆らわないって言ったのさ。」
と、おっしゃいました。そして、さらに続けて、
「これでわかっただろ。なんでも思った通りにできるんなら、往生のために 1000人殺せ、と言ったら、殺すことができたんだよ。でも、かつて生きていた 世界で人を殺すことができる原因をつくらなかったから、今の世で、たった一人で あっても人を殺すことができないんだよ。自分の心がよい心だから、人を殺さない んじゃないんだ。逆に言えば、人は殺さないぞと思っていても、100人とか 1000人とか殺してしまうことだってありえるんだよ。」
と、おっしゃいました。これは、“わたしたちの心がよい心であれば 往生するのによい方にはたらき、わたしたちの心が悪いこころであれば 往生するのに悪い方にはたらくのだろう、と思っているから、阿弥陀さまの本願の おちからによって救われていくことに気付かないんだ。”ということを 意味しているのです。その昔、間違った考えにとりつかれた人がいて、 「悪をつくった者を救ってくれるのが阿弥陀さまの本願なんだ」と、 わざと悪いことをし、「この行いは往生のためなのだ」と言っている者がいる、 といった、悪いうわさがあったとき、親鸞さまは、お手紙に
「毒を消す薬があるからって、よろこんで毒を飲まないように。」
と、書かれました。これは、間違った考えにこだわらないように、と いうことです。決して、悪が往生のジャマになる、ということではありません。
「戒律をまもらないと、本願を信じることができないのであったら、わたしたちは 、どうやって、この迷いの世界から離れることができるのだろうか。」
とも、親鸞さまはおっしゃっております。このような、しょうもない人間であっても、 阿弥陀さまの本願に気付かせてもらったからこそ、この本願の救いを誇りに思うこと ができるんです。とはいっても、もともと悪いことをする原因をもっていないので あれば、なにがあろうと悪いことをすることはできないのです。また、
「海や川で、網や釣り竿をつかって魚を捕って生活している者も、野山でイノシシ を狩ったり、鳥を捕ったりして生活している人たちも、商売をしている者も、田んぼや 畑を耕して生活している人も、みんなおんなじことなんです。そうなるような、かつて 生きていた世界での行いがあれば、どんなことでもするんです。」
とも、親鸞さまはおっしゃいました。ところが最近では、浄土への往生を願うもの らしくふるまって、よい人間だけがお念仏を称えるべきであるかのように見せかけ たり、あるいは、お寺などに、「以下のような事をしたものは立入禁止」といった 張り紙をしたりして、まるで「わたしは賢くて、よい人間で、つねに仏さまの教えに 従っています」といったように見せかけたりするものがいるのですが、心の中は、 疑いのかたまりのようなものでしょう。阿弥陀さまの本願に甘えてつくった悪い おこないであっても、それは、かつて生きていた世界でのおこないが原因となって いるのです。つまり、よい事も、悪い事も、かつての世界での原因によるのだから、 今の世で、むりになんとかしようとせずに、そのままに受け入れてしまうのです。 そして、一心に阿弥陀さまの本願におまかせすることが、他力というものなのです。 『唯信鈔』にも「阿弥陀さまのおちからが、どれほど凄いかを知ったなら、どんなに 罪深い者であっても、救われるのは難しいかもしれない、などと思うだろうか?」と あります。本願に甘えてしまうこころがあるからこそ、阿弥陀さまにおまかせする 他力の信心がおこるのです。もっとも、悪いおこないをする原因や、悩み苦しむ心を 消し去ってから、本願を信じるのだったら、本願に甘えることもないでしょう。だい たい、煩悩を消し去ってしまうことができれが、そのまま仏になることができる のです。仏にとっては、阿弥陀さまが数え切れないほどの長い間考えぬいて立てられた 願であっても、必要のないものなのです。「本願ぼこり」を非難する人たちも、 煩悩をもち、汚い心や悪い行いを持っているように見えます。それは、本願に 甘えているのではないでしょうか。どのような悪なら、本願に甘えていないと いえるのでしょうか。むしろ、「本願ぼこり」を非難することは、考えが大人げ ないように思います。

「原文・第十三条」へ

その14
 一回お念仏を称えるだけで、80億劫という長い間苦しまなければならない ような重い罪を無くすことができるということを信じなさい。と言うものが いるそうです。このことは、10種類の悪いおこないや、5種類の重い罪などを したことのある罪人が、普段は念仏などしたことがなくても、その命が終わろうと しているとき、初めて徳の高いお坊さんに出会って、念仏の教えを説いてもらい、 お念仏を1回でも称えれば、、80億劫という長い間苦しまなければならない ような重い罪も消え去り、10回も称えれば、800億劫という長い間 苦しまなければならないような重い罪を消し去って、浄土に往生することが出きる、 ということなのです。これは、『観無量寿経』に説かれていることなのですが、 これの本当の意味は、10種類の悪いおこないや、5種類の重い罪などが、どんなに 悪く重い罪であるかを気付かせるために、1回のお念仏や10回のお念仏として 説いているのです。つまり、お念仏を称えることによって、罪が消え去るという 利益を説明しているのです。罪を消し去るために念仏を称えることは、私たちが 信じている他力の念仏の比べて、足もとにもおよばないことなのです。なぜなら、 阿弥陀さまの御光に照らされているからこそ、その本願を信じる心がおこる瞬間 に、ダイヤモンドのように固いため何者にも壊すことのできない他力の信心を いただくことができるのであり、その時には、次の世には必ず仏となる身に ならせていただいているのです。そして、命が終えたときには、煩悩や罪や悪と いったものをひっくり返して、仏としてのさとりを開かせてくれるのです。この 慈悲の心による本願がなかったなら、こんなにもみじめで罪深い者が、どうやったら この迷いの世界から離れることができるのだろうかと思い知って、この一生で称える お念仏はすべて、阿弥陀さまの尊い慈悲のお心によっていただくことのできた ご恩への感謝であり、その徳の高さへの感謝である、と思わなければいけません。 念仏を称えることで罪が消し去られるのだと信じることは、自分の力で自分の罪を 消すことによって浄土に往生しようと頑張ることなのです。もし、そうであるなら、 この一生の間に思い、考えることは、すべてこの迷いの世界から離れることの できなくなる接着剤のようなものなのです。そして、この命が終わるまで、 途切れることなく念仏を称え続けることによって、やっと浄土へ往生することが できるのです。ところが、かつて生きていた世界でのおこないが原因となっておこる この世界での結果というものは、思い通りにならないことがほとんどですので、 とんでもないことに巻き込まれたり、思いもよらない病気に苦しんだりすることと なり、おちついた正しい心で一生を終えることができないことだってあります。 このような場合は、念仏を称えることも難しいでしょう。このように、心乱れ、 念仏するのが難しいようなときに出来てしまった罪は、どうやって消し去ったら よいのでしょうか。罪が消え去らなかったときは、往生することはできないので しょうか。すべての生きとし生けるものを救いとり、救いもらすことは絶対に しないと誓われた、阿弥陀さまの本願におまかせしておけば、思いがけずに罪な ことをしてしまい、お念仏をすることなく死んでしまったとしても、かならず お浄土に往生させていただけるのです。また、お念仏を称えることができるのも、 あっというまに仏としてのさとりを開かせてもらえるときが少しずつ近づいて くるたびに、ますます阿弥陀さまにおまかせして、「かならず救われてやるぞ」と 思うからこそです。罪を消し去ろうなどと思うことは、自力のこころに振り 回されているのであり、この命終わるときは心静かに落ち着いた気持ちで往生しよう、 と願っている人の本心であります。これは、まさに他力の信心が欠けているから なのです。

「原文・第十四条」へ

その15
 信心をいただいた人は、煩悩をもったこの肉体のまま、すでにこの世でさとりを 開くことができるんだ、などと言っている人がいます。が、これはとんでもない マチガイです。
 この世でさとりを開き仏と成ることは、真言の秘密の教えによるものであり、 三密行というスゴイ修行をしてこそ成しえることができるのです。また、身体 (眼・耳・鼻・舌・身)と精神(意)を清らかにしようというのは、あらゆる 生物をみんな仏にしてしまう法華の教えであり、四安楽という修行をすることに よって得ることができるのです。このようなことは、一般人にはとてもできない ような難しい修行で、優れた聖者だけが行えることであり、真実を見つめ、 仏を念ずることによって初めてさとりを開くことができるのです。一方、次に 生まれる世界を阿弥陀さまのお浄土として、そこで仏のさとりを開こうとするのが、 阿弥陀さまの他力によって救われる浄土門の教えであり、阿弥陀さまの本願を 信じることで、この世で仏となることができる者としていただくのです。これは、 だれでもできる簡単な修行で、根性無しな者のための教えであり、善人も悪人 関係なく救ってもらえる教えなのです。だいたい今の世の中では、煩悩や悪の 誘いを断ち切ることは非常に難しいことなので、真言や法華の教えにしたがっている 優秀な坊さんであっても、次に生まれるときは浄土に生まれ、浄土でさとりを 開こうとしているくらいです。私たちがそうしないでどうしますか。戒も守らず、 仏法を理解できるほど賢くもない私たちでも、阿弥陀さまの本願の船に乗り、 この迷いの世界の苦しみの海を渡してもらって、阿弥陀さまの真実のお浄土に 着いたときには、煩悩の暗黒の雲は消え、真実のさとりの月が現れて、すべての 世界を照らして何ものにもジャマされない阿弥陀さまの知恵のひかりと一体となって、 すべての生きとし生けるものを救うことができるのです。そのときこそ、ほんとうに 仏のさとりを開いたと言えるのです。この肉体のままさとりを開くと言ってる人は、 お釈迦さまのように、すべての生きとし生けるものを救うため、それぞれにふさわしい 姿となって教えを説き、32の特別すごい特徴と、80種類の細かな特徴を身に そなえて、すべての生きとし生けるものに仏となるための教えを説いて、すべての 生きとし生けるものを救うことができるのでしょうか。このようなことができて 初めて、この世でさとりを開くことができたと言えるのです。 『高僧和讃』で親鸞さまが「ダイヤのように凄く固い そんな信心決まったときは  阿弥陀の光にまもられて 迷いの世界を離れてく」と歌われたように、信心が 定まったときには、阿弥陀さまに救われていて、もう見放されることは ないのですから、六道(地獄・畜生・修羅・人間・天上)の世界を迷いさまようことも ないのです。そして、永遠に迷いの世界から離れさせていただけるのです。 そういうことなのに、この世で仏のさとりを開くことができるのだ、なんてことを 言ってよいのでしょうか。このようなことを言っている人は、可哀想としか言いようが ありません。
「お浄土に往生する真実の教えというのは、この世で阿弥陀さまの本願を信じて、 次の世にはお浄土に往生して仏のさとりを開くってことなんだよ、 ってわたしは教えてもらったんだよ」
と、今は亡き親鸞さまはおっしゃっていました。

「原文・第十五条」へ

その16
 阿弥陀さまの本願を信じてお念仏しているひとが、つい腹を立ててしまったり、 つい悪い事をしてしまったり、つい仲間や友達と言い争いをしてしまったりした ときは、必ず悪の心を悔い改めなければいけないのだという話があります。これは、 悪のおこないを断ち、善い行いをしなければならないという、自力の考えでは ないのでしょうか。
 ただただ阿弥陀さまの本願を信じている人は、自力の心を捨てて阿弥陀さまの お力におまかせする瞬間は、一生のうち、一回だけです。この廻心という行為は、 いままで阿弥陀さまの本願におまかせする浄土往生の真実の教えを知らなかった 人が、阿弥陀さまの知恵のはたらきによって信心を得ることによって、いままで のような心がけでは浄土に往生できないことわかり、いままでの自力のこころを 捨て去って、阿弥陀さまの本願におまかせすることを言うのです。もし、すべての おこないに対して、朝と晩に悔い改めないと浄土に往生することが できないのであれば、吐いた息を吸い込むまでの時間が短いのと同じように、 人の命というものもアッというまに終わってしまうのですから、悪のこころの 悔い改めることもなく、優しく落ち着いた心も持たず、妨害や侮辱を堪え忍ぶような こともないまま、命が終わってしまうこととなり、阿弥陀さまのすべてのものを 必ず救うという本願も役に立たなくなってしまうことにならないでしょうか。 口では「本願におまかせします」と言い、心には「悪人を救うという阿弥陀さまの 本願は想像することすらできない偉大なものだ」と思っていても、どこかで「やっぱり 善人のほうが優先されるのではないだろうか」と阿弥陀さまの本願のお力を疑って しまうと、阿弥陀さまにおまかせするこころが欠け、その結果、阿弥陀さまの真実の お浄土に往生できずに、仮のお浄土に往生することになってしまうことになります。 これは、たいへん嘆かわしいことであると思わなければなりません。信心をいただく ことができたなら、お浄土へは阿弥陀さまからのお力によって往生することに なるのですから、自分でなんとかしようなどとは思わなくていいのです。たとえ 悪いおこないをしてしまったとしても、ますます阿弥陀さまの本願のお力に 感謝するのであれば、ひとの想いのおよばない阿弥陀さまのはたらきによって、 自分の気付かないうちに、優しく落ち着いた心を持ち、妨害や侮辱を堪え忍ぶことも できるようになっていくのです。すべて、どんなことであっても、お浄土に往生する ことに関しては、へんに利口ぶったりせず、ただ阿弥陀さまのご恩が深く重いことを、 いつでも、じっくりと想いめぐらせていればよいのです。そうすれば、自然と口から お念仏が出てくることでしょう。これが“自然(じねん)”と言うものです。 自分でなんとかしようとするのではないことを、“自然”というのです。これこそが “他力”と言うことなのです。ところが、自分は物知りであるかのようなふりをして 「“自然”というものは何か特別に存在しているのだ」と言っている人が いるそうですが、これはとんでもないことなのです。

「原文・第十六条」へ

その17
 阿弥陀さまの仮のお浄土に往生するようひとは、最後には地獄におちてしまうのだ、 と言う人がいるそうです。このことは、いったいどこに、その証拠の文章があるので しょうか。しかもこのことは、学者ぶっている人によって言い出されたことで あるというのだから、こまったものです。いったい、お経の解説書や論文を、どの ようによんだのでしょうか。
 他力の信心が欠けている人は、阿弥陀さまの本願を疑うことによって、阿弥陀さまの 仮のお浄土に往生することになるのですが、そこで疑ったことに対する罪を 消し去ることにより、真実の浄土へ生まれて仏のさとりをひらくことになるのだと、 わたしは教えていただきました。他力の信心をもっているものは少ないため、自力 念仏のものを一旦仮のお浄土に往生させて、その後真実のお浄土に引き込もうと しているのです。それなのに、仮のお浄土に往生したものは、最後には地獄に おちてしまうのだ、なんて言うことは、阿弥陀さまの本願について説かれた お釈迦さまが、うそをついていると言っているようなものなのです。

「原文・第十七条」へ

その18
 仏教の説くところの布施についてですが、布施として金品を寄付する場合、 この量の多い少ないによって、大きい仏になったり、小さい仏となったりするんだ、 と言うものがいるそうです。が、このことは、実にバカバカしいことであり、 大間違いもいいとこです。
 まず、仏さまのサイズが大きいとか小さいとか決めることは、あってはならない ことです。あの極楽浄土の主人である阿弥陀さまのお体のサイズがお経に説かれては いるけれども、それは、生きとし生けるものを救うために、私たちでもその姿を 見ることができるように、仮の姿をしているだけのことなのです。仏としての 真のさとりをひらくことによって、阿弥陀さまの真の姿を知ることができるのだが、 その姿は長いとか、短いとか、四角いとか、丸いとかといったものでもないし、 青とか、黄とか、赤とか、白とか、黒とかという色であらわせるものでも ないのですから、どういう理屈によって、阿弥陀さまが大きいとか小さいとか 決めることができるのでしょうか。お経の中に「念仏を称えるとき、それぞれの ものにふさわしい姿や形となって現れる仏を見ることができるのです」とあることを、 大集経という論文には「大声で念仏を称えれば、大きな仏の姿を見ることができ、 小さい声で念仏を称えれば、小さい姿の仏の姿を見ることができるのです。」と 書いていますが、これは、念仏によって仏さまの姿をみる修行の方法について 書かれているのであり、じっさいの仏さまのサイズとは関係のないことなのです。 ひょっとしたら、この論文にこじつけて、寄付の量によって仏さまの大きさが 大きくなったり小さくなったりするのだ、と言っているのでしょうか。 また一方では、布施とは、檀那波羅蜜という自力聖道門の修行とも言われています が、他力の教えにおいては、どんなに宝物を仏さまにささげて、師匠に施しを したとしても、信心が欠けていたなら、まったく意味のないことなのです。 紙一枚、または一円玉の半分でさえも、仏教関係のことに寄付をしなかったと しても、阿弥陀さまの本願におまかせして、信心が深ければ、それこそ阿弥陀さまの 本願にかなっているのです。いろいろなことを、仏教の教えであるかのように 適当に言い換えてしまうような人は、一般の生活での欲望の心があるために、 同じ浄土往生の真実の教えを信じている仲間をも脅かすのでしょう。

「原文・第十八条」へ


 以上のことは、どれも信心が違っているから起こったことでしょうか。 今は亡き親鸞さまの言うことには、法然さまがまだ生きていたころ、大勢の お弟子さんのなかで、法然さまや親鸞さまと同じ信心を持った人は少ししか いませんでした。そのとき、親鸞さまは仲間と話し合いをしたそうです。 なぜ、そんなことになったかというと、親鸞さまが
「ボクの信心も、法然さまの信心も、おんなじ信心なんだよ」
とおっしゃいました。そうしたら、勢観房さんや、念仏房さんといった、法然さまの お弟子さん仲間の人たちが、怒ってしまって、
「なんで、法然さまの信心と、おまえの信心が同じなんだよっ。そんなわけが あるわけないだろっ!」
と、言われたそうです。親鸞さまは、
「そりゃ、法然さまの知識の豊富さや思慮深さは、たいへんすばらしいものだから、 それがボクとおんなじだ、って言うんなら、問題だけど、往生の信心に関しては、 すこしも違う所はなくて、まったくおんなじなんだ。」
と、答えられたのですが、それでも
「どうして、そういうことになるんだっ」
と納得がいかないようで、結局、法然さまの前で、どっちが正しいのかハッキリ させようということになり、いままでのいきさつを法然さまに話したところ、 法然さまは、
「わたしの信心も阿彌陀さまから頂いたものです。善信(親鸞)くんの信心も、 阿彌陀さまから頂いた信心です。ということは、どっちも同じように、阿彌陀さまから 頂いた信心なのだから、おんなじ信心なのです。あなた達の中で、自分の信心は、 わたしの信心とは違うものだと言う方がいれば、私が行こうとしている お浄土へ、その方は行くことはないんでしょうねえ。」
とおっしゃたそうですから、その頃の、お念仏だけを称えている人々のなかにも、 親鸞さまの信心と違う方がいたのかもしれません。
 いままで述べてきたことは、同じようなことをくどくどくどくど、といった 感じですが、書き留めてみました。露のようにはかない命が、枯れ草のように 年老いた身体に引っかかっているうちに、共にお念仏をさせていただいている 仲間の疑問に思っていることも聞きましたし、親鸞さまのおっしゃったことの 趣旨もお話しさせて頂きましたが、私が死んでしまったなら、きっとまた混沌とした 状態になってしまうのかとおもうと、たいへん悲しくおもいます。もし、今までに 書き記してきたような、誤った考えを持っているひとから、からまれて因縁つけられる ようなことがあるようでしたら、亡き親鸞さまのお心があらわされている、親鸞さまが 書いて下さった書物やお手紙を読み返すようにしましょう。お聖教には、真実の 教えと、真実の教えに導くための仮の教えとが一緒くたになって書かれています。 仮の教えではなく、真実の教えに従うことが、親鸞さまの本当の気持ちなんです。 ぜっっったいに、お聖教を読み誤まうことのないようにしなければいけません。
 さて、大切な証文のなかから一部を抜き書きして、他力の信心の目標となるように、 すこし書き加えたいと思います。
 親鸞さまがいつもおっしゃっていたことで、 「阿彌陀さまが5劫という長い間、考えに考えぬいた願いというものをよーく考えてみ ると、どうもこの親鸞ひとりを救うためにあるんだよね。そういうことだから、それ だけの罪をもっているわたしなのに、救ってやろうと思ってくださった阿彌陀さまの 願というものが、ありがたくってありがたくって。」 としみじみお話しされていました。そのことをあらためて考えてみますと、善導大師の 「自分は、いままさに、罪深いままでこの世をうろついている。はるか遠くの過去の 時代から、いつでも(迷いの世界に)沈み、生まれ変わり死に変わり、ここから抜け 出る縁なんかないことを知れ!」という真理のことばと、すこしの違いもありません。 つまりは、ありがたいことに、親鸞さまご自身のことのように言いながらも、実は わたしたち自身の罪がどんなに深いかも知らず、阿彌陀さまのご恩がどんなに尊いかも 知らず、迷いの世界にいることに気づかせるためだったのです。ほんと、阿彌陀さまの ご恩というものはほったらかしておいて、だれだれが善いとか悪いとか、自分は 善いとか悪いとか、そんなことばっかり言ってるのです。  親鸞さまがおっしゃるには、 「なにが善で、なにが悪なのかは、わたしに聞かれたって知りませんよ。だって、 阿彌陀さまが『こりゃぁ善いことしているわ』と思ってくださるほどの善いことを したなら、善を知ったといえるだろうし、阿彌陀さまが『こりゃぁ悪いわ』と思うほど 悪いことをし尽くしたなら、悪を知ったといえるだろうけど、わたしは煩悩のままに 生きているようなものですし、この世は火に包まれた家のようにたちまちのうちに 変わってゆくような世界ですし、すべてみんな偽りとでたらめで、真実なんてありは しないのです。そんななかで、ただ、念仏だけが真実なんですよ。」 とおっしゃってました。たしかに、私も人も、てきとーなことばっか言い合って ますが、そのなかでもとくに心が痛むことがあるのです。それは、念仏するという ことに、信心の有り様を言い合ってみたり、人に説き聞かせるときに相手にはなにも しゃべらせなかったり、議論をやめさせるときに親鸞さまがおっしゃったことも ないようなことを親鸞さまの仰せであると言ってみたり。ただただ情けないやら 悲しいやら。ここまでに書いてきたこと、よくよく考えて、理解して、心得て もらいたいと思います。このことは、けっして自分ひとりの勝手なことばでは ないのですが、お経や祖師の論文に書かれている理屈も分かりませんし、仏の教えの 深い意味を理解できているわけでもありませんので、きっとおかしなところもある でしょう。それでも、亡き親鸞さまのおっしゃっていたことのふんいきの 百分の一でもと、ほんのすこしばかりを思い出して、ここに書きました。  かなしいなぁ。幸いなことに念仏する身でありながら、すぐさま真実の浄土に 往生することなく、仮の浄土で過ごすことになってしまうなんて。同じ念仏の教えを うけた同門の人々のなかに、信心の異なることがないように、泣く泣く筆をとって、 これを書きました。  いうならば、『歎異抄』ってとこですかね。    同門の人以外に公にしないでくださいね。

「原文・総結」へ


 後鳥羽殿が天下を治めていたとき、法然さまが他力本願の念仏の教えを 説かれ始めました。その時、興福寺の僧たちは、これを目の敵として、 朝廷に訴えました。そして、「法然の弟子の中には乱暴なことをする ものがいるぞ」という、根も葉もない噂によって刑罰を受けたものの 人数についてです。

 法然さま、及びそのお弟子さま7人は流罪。また、お弟子さま4人は死刑に 処せられました。
 法然さまは、高知県の番多というところへ流罪。僧の資格は 奪われ、藤井元彦と名のらされ、年は76歳でした。親鸞さまは、新潟県へ 流罪。僧の資格は奪われ、藤井善信と名のらされ、年は35歳でした。
 浄聞房は広島へ、澄西禅光房は鳥取県へ、好覚房は静岡県へ、行空法本房は 新潟の佐渡へ、それぞれ流罪。幸西成覚房と善恵房の2人は、島流しの刑に 決まったのだが、無道寺の善題大僧正が、朝廷に願いをだして、 この2人を引き受けることとなった。
 流罪や島流しの刑を受けたものは、以上の8人であった。

 死刑になった人たち。
1. 西意善綽房
2. 性願房
3. 住蓮房
4. 安樂房
 この刑は、二位の法印である尊長の判決であった。

 親鸞さまは、僧の資格を奪われて、一般人としての名前を付けられた。よって、 僧侶でもないし、一般人でもないのです。そういうことから、禿の字を自分の名字と することを、朝廷に届けて許可をしてもらう手続きをしました。この許可願いは、 今でも役所に保存されているそうです。流罪になってからは、ご自分の名前を 愚禿親鸞とかかれるようになったのです。

「原文・付録」へ


 以上のこの文章は、浄土真宗において、非常に重要な教えです。仏教を信じて いないような人に、この文章をやたらと見せたりしないこと!

                               れんにょ

「原文・奥書」へ