
エアーズ・ロック
(オーストラリア)
|
91年の夏に訪れました。
アリススプリングスから、アウトバックの中の
ハイウェイをひたすら走ってやっとたどり着いたとき、
そこには、想像を遙かに上回る
世界最大の一枚岩が、存在していました。
原住民のアボリジニが「神が宿る」と今もなお
信じているのがわかります。
自然への畏怖を強く感じる場所でした。
|

グランドキャニオン
(アメリカ)
|
93年秋に訪れています。
このときは、グランドサークル(アメリカ西部に
広がる大自然を感じるナショナルパークなどを
総称してこう呼んでいた)を駆け抜けました。
その中でも一番の印象は、やはりここ
グランドキャニオンですね。
特に日の出と日没は岩肌の陰影が素晴らしく、
寝る間も惜しんで車を走らせていました。
|

カナディアンロッキー
(カナダ)
|
ここは嫁さんが96年秋に訪れています。
普段はあまり写真など撮らない彼女が、
フィルムが足らないというほどの
素晴らしいところだったとのことでした。
私もいつの日か行くことでしょう。
|

ジェンネ
(マリ)
|
98年ゲルバで訪れています。
アフリカから戻って1年半が過ぎました。
時間が過ぎるほどの思い出すのは、
苦しかった西アフリカのことですね。
特に「マリ」の印象は、強烈なものがあります。
物売り、嘘つきガイド、文化を売る人たち
乾燥・砂漠そしてマラリア
食糧事情の悪さと、人間関係の疲弊
自分自身が試される場所でもありました。
|

バンディアガラ山地(ドゴン族)
(マリ)
|
ここもゲルバでです。
どうしてこんなところに・・・
民族の侵略に対する抵抗の歴史が、
文化となって残っているのでしょう。
しかし、武力での侵略には耐えれても、
文明と言う名の誘惑に、
立ち向かい文化を守り継承していくのは、
難しいことのようです。
|

キリマンジャロ
(タンザニア)
|
ゲルバの旅では、ケニア・タンザニア近辺は、
丁度雨期にあたってしましました。
流麗なキリマンジャロ山もとうとう
見ることはできずしまい。
でも、アンブレラツリーが広がる大草原という、
私たちがイメージしている「アフリカ」の
姿は充分に堪能することができました。
|

セレンゲッティー
(タンザニア)
|
ゲルバのスタッフ誰もがbPと言い切る
「セレンゲッティー」
まさに動物王国でした。
|

ンゴロンゴロ
(タンザニア)
|
赤いマントのマサイ族
長身で痩身の彼らは凛々しく格好良くあります。
でも本当に格好いいのは、
彼らのライフスタイル。
自然と共に、牛と共に、
自然に対してインパクト少なく、
共に生きているという姿なのかも知れません。
|

法隆寺
|
幼い頃に訪れて、
国宝が何気なく展示されていたことに、
驚いていたことを思い出します。
悠久の歴史と、高い文化を感じてしまいます。
|

奈良
|
今年の正月の放送でした。
あらためて奈良時代の文化の高さと、
完成度に目を見張りました。
また、それが今も受け継がれているという凄さ。
世界的にも類を見ない場所なのではないのでしょうか?
|

京都
|
長い時代都であり続けた街「京都」
この事実はすごいことだと思います。
日本の歴史の素晴らしさ、
日本の文化の素晴らしさを、
考えさせてもらえます。
|

白川郷
|
残念ながら冬に訪れたことがありません
厳しい環境、辛い暮らし、
しかし、そこに文化が育まれた。
歴史を紐解くと、
輝かしい舞台とは縁遠いけれども、
土地に根ざした素晴らしい舞台が
創られる時もあるのだと思います。
|
|
|
メインメニューヘ WWTメニューへ
|