[306] 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:Moai 投稿日:03/07/21(Mon) 19:41
いつもお世話になり、恐縮です。

先日、たまたま、旧型アトラクスを手に入れることが出来、
「これで過積載から抜け出せる・・」
と喜んだのですが、コントローラーをつないで、電源を入れるとビビ・・

以前からのDD-1+MT-1の駆動音よりはるかに大きな音が・・・

こんなものなんでしょうか。旧型アトラクスご使用中の方、教えていただけないでしょうか。

-------------------

先ほどの投稿ですが、メールアドレス間違っていました。Hotmailだけにとんでもないところに行ってしまいそうです。ご注意下さい。

しかも削除キーいれ忘れてます。管理人さん、お手数ですが、No305,削除願えませんでしょうか。ご迷惑おかけして申し訳ありません。

[307] Re: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:うぴ 投稿日:03/07/21(Mon) 22:26
旧アトラクスは、スカセンでもDD−1でもうるさいです。
ステッピングモーターの特性ですので、あきらめてください。私のもうるさいですよ。
ピクシスなんかをつなぐと100倍速で導入可能なので快適です。
スカセンでも、目的の近くの星を入れてから、自動導入にはいるといいですよ。(ステナビ併用だと、番号入力しなくていいから楽です)
あと、クランプ緩いので、注意してください。

[308] Re^2: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:Moai 投稿日:03/07/21(Mon) 23:48
ご返信、ありがとうございます。
調子が悪いのかと思いまして・・(^^ゞ

ピクシス!名前だけは聞いたことがあります。100倍速、なんていけるんですね。調べてみます。

たしかにクランプ、ゆるめです。説明書にも何ヶ所か書いてあったように思います。それにしても・・・重ーい。

[309] Re^3: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:うぴ 投稿日:03/07/22(Tue) 22:09
ピクシスは、新品では、手に入らないかも、しかも高いです。(10万くらい)
100倍速いけますが、冬寒いと、モーターこけます・・・暖かいといいですが・・・

[310] Re^4: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:Orca 投稿日:03/07/23(Wed) 11:20
ノブオ電子のPixysは、すでに生産停止なっています。
時より中古で、EM200用は、見かけますが、GP用は、見かけませんね。

[311] Re^5: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:匿名 投稿日:03/07/23(Wed) 21:52
旧型アトラクスは製法者のバーゲン品と思いますが、こちらも
ミザール赤道儀買いましたがモータ破損品でした。解体後修理
が部品が廃品で難儀してます。まーなんらかのNG品で良い品
はないと思いますので飛びつかない方が懸命です。

[343] Re^6: 旧型アトラクス(スカイセンサー3D)の駆動音 投稿者:ほんのひとこと 投稿日:03/10/08(Wed) 13:47
アトラクスのクランプですが、メーカーによると、ギア保護のため、過度のトルクがかかると、クランプが解除されるようになっているそうです。重量バランスには気を遣います。極望をのぞくために赤緯モーターハウジングのクランプを緩めたままですと、赤緯クランプをいくら締めても効きが悪いです。両方のクランプを閉め忘れないようにしてください。

[312] 匿名さんへ 投稿者:通りすがり 投稿日:03/07/24(Thu) 02:07
私は時々、ご指摘のS社にも伺っている者です。常連と言うほどではありません。むしろ、東新宿によく顔を出しています。
ちょっと気になったので、S社の広告を見てみました。たしかにアトラクス、出ています。でもこれは「メーカーメンテナンス済」となってませんか?

それにMoaiさんのアトラクスがどうしてS社のバーゲン品だと言えるのですか。

あなたの購入した品物はたしかに問題のあるものだったかも知れません。でもある販売店の販売した他の物を、なんの根拠も無く不良品のみ販売しているような書き方はおかしなものだと思いませんか。

匿名さん、せっかく並んで購入したものが不良というのは不愉快なことです。でもS社はいま、バーゲンで販売した製品の梱包・発送で手一杯なんだと思います。ちょっと待ってあげませんか?きっとちゃんと対応してくれるはずです。(と、期待しましょう。)

[313] Re: アウトレット品 投稿者:匿名 投稿日:03/07/24(Thu) 04:57
アウトレット品は返品不可となっていました。

[296] C-5の銀塩性能について 投稿者:130 投稿日:03/06/11(Wed) 08:12
C-5と言えば冷却CCDでの撮影で有名ですが、銀塩での撮影はどうなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

[297] Re: C-5の銀塩性能について 投稿者:hama-san 投稿日:03/06/11(Wed) 17:59
バッフル径が25mmしかないのでイメージサークルは狭く、
直焦点は辛いかも?と思います。
BJ-30Lの小さいチップでもF3.3レデューサ入れると周辺減光がきついです。

[340] Re^2: C-5の銀塩性能について 投稿者:ユーザー 投稿日:03/09/25(Thu) 20:26
え、イメージサークルが小さいって?レデューサー使ってもナグラー22mmが使えるくらいのイメージサークルはあるから、35mmだったらいけるんじゃない?

[337] フィルターについて 投稿者:北斗 投稿日:03/09/15(Mon) 19:44
ディフュージョンフィルターを使って写真を撮りたいと
思っています

色々な所で撮影データを見ると、
「ディフュージョンフィルター使用」等と書いてありますが、
ディフュージョンフィルターにも色々なタイプや濃さがあって
具体的にどれを使えば良いのかわかりません。

参考までに、良く使われるメーカー名や製品名を教えてください。

[338] Re: フィルターについて 投稿者:KM 投稿日:03/09/17(Wed) 12:53
私は使ったことがありませんが。COKINのディフージョンフィルターではないでしょうか?
ちなみにkenkoのソフトンフィルターはきれいな「にじみ」になりませんでした。

[326] フィルムの保存方法 投稿者:K・J 投稿日:03/09/09(Tue) 14:06
皆さんはネガフィルムの保存はどのようにしてますか?
一般的にはシートに入れて保存するのですが、長い時間が
たつと、シートとフィルムが、くっついたようになったり…
どうも、ぱっとしません。良い方法はないですか?

リバーサルはマウントに入れて保存すればいいので
管理しやすいですが…

[332] Re: フィルムの保存方法 投稿者:アギラー 投稿日:03/09/10(Wed) 14:40
皆さんはネガフィルムの保存はどのようにしてますか?
一般的にはシートに入れて保存するのですが、長い時間が
たつと、シートとフィルムが、くっついたようになったり…
どうも、ぱっとしません。良い方法はないですか?

リバーサルはマウントに入れて保存すればいいので
管理しやすいですが…

[333] Re^2: フィルムの保存方法 投稿者:アギラー 投稿日:03/09/10(Wed) 15:04
すみません間違った操作で書き込みました。

「長い時間がたつと、シートとフィルムが、くっついたようになったり…どうも、ぱっとしません。良い方法はないですか?」

との事ですが、ネガシートとフィルムが「くっつく」と言う事は、ネガが十分乾燥していないか、シートが乾燥していない為だと思います。ネガシートを再利用している場合ですと、元々湿度を含んでいた可能性もあります。

実際にリバーサルを専門に行う某ラボの場合、仕上がったフィルムとネガシートの間で激しくニュートンリングが生じる事が有ります。数時間で仕上げる関係で、乾燥後に完全にフィルムが冷却していないのか原因は不明ですが、市販品で「ビニール」ではなく、紙っぽい(商品名は不明ですが、半透明のトレシングペーパーみたいな・・・分かります?)物に入れて、心配ならばタッパーにカビ防止剤(フジフィルムより販売)又は乾燥剤を入れれば十分だと思います。

「リバーサルはマウントに入れて保存すればいいので
管理しやすいですが…」

との事ですが、この場合も湿度が高いとカビが付きますので、注意が必要です。CD等での保管に付いては、ネガ情報をどれだけ「読めるか」考えると、やはりネガを大事にしたいですね。

[335] Re^3: フィルムの保存方法 投稿者:コメト 投稿日:03/09/10(Wed) 16:48
文章を間違って解釈しました。アギラーさんの言う通り、フィルムは一度水中を通し、又、元々水分を含む訳で、これがくっつく主犯かと思います。
但し、年月が経つとトレーシングペーパ(ハトロン紙?)でもくっつくようなので、やはりおっしゃる通り、これだけの対策には乾燥材とタッパウエアが手軽でよろしいかと存じます。

[334] Re^3: フィルムの保存方法 投稿者:K・J 投稿日:03/09/10(Wed) 15:40
有難うございます。
「紙っぽい(商品名は不明ですが、半透明のトレシングペーパーみたいな・・・分かります?)物に」
これは、普通のカメラ屋などで手に入りますか?

[336] Re^4: フィルムの保存方法 投稿者:アギラー 投稿日:03/09/11(Thu) 12:06
<「紙っぽい(商品名は不明ですが、半透明のトレシングペーパーみた< いな・・・分かります?)物に」
< これは、普通のカメラ屋などで手に入りますか?

多分可能です。手元の物は、「中部カミトク」の白黒用ネガケース。品番21300 8 L3 (35ミリ6コマ6段、参考価格38円)ただし以前は100本単位。最近のカタログでは1000本単位での販売みたいです。

中部カミトクのホームページは無い様です。名古屋本社の電話番号は052−523−1166(代)です。

最近は、ほとんどが透明のビニールタイプですが、大型店ならば在庫があるかも(ただ最近は白黒の写真を扱う人が少ないですから・・・)

一応写真の仕事をしていますが、これがベストと言う訳ではけして有りませんが、この方法でネガがくっついた事はありません。

[327] Re: フィルムの保存方法 投稿者:火星接近 投稿日:03/09/09(Tue) 20:02
もっとも確実なネガフイルムの保存方法は無いと言えるでしょう、
どうしても経年変化で劣化したりカビたりと、保存にみなさん苦労していると思います、私の場合はすべてCD-ROM化してありますので、過去撮像したヘールボップ彗星、百武彗星など、ほとんど撮像した当時の品質を保ったまま保存してあります、フイルムに頼るよりもCD-ROMの形にての保存がベストだと思います。

[329] Re^2: フィルムの保存方法 投稿者:コメト 投稿日:03/09/09(Tue) 23:30
スレNo.148〜152など参考になりませんか?
基本的にはカビと湿気対策だと思います。要は有機物(なま物)なので水分
の侵入を防ぎ、如何にかびを発生させないかだと思います。これには低湿度で定湿
度、定温度での保存が理想状態ではないでしょうか。いずれの対策をほどこしても
銀塩の化合物としての不安定さがあるので、数年単位の媒体劣化を考える必要があると思います。
例えば上記CDで保管するとか(これも意外に不安定です。)MO(磁気媒体)に記録するなどです。DVDはCDとイコールと思います。
私は、容量から言っても、HD(ハードディスク)が有望ではないかと考えます。値段的にもコストパフォーマンスが現在では最高です。

[330] Re^3: フィルムの保存方法 投稿者:K・J 投稿日:03/09/10(Wed) 11:10
有難うございます。参考にさせていただきます。
フィルムはテクニカルパンを使っているのですが
デジタル化すると、どうしても細かい情報が
失われるので、フィルムの状態で保存したかった
のですが、やはりデジタルが良いようですね・・・

[331] Re^4: フィルムの保存方法 投稿者:コメト 投稿日:03/09/10(Wed) 11:54
一説には、十分除湿庫で乾燥させた後(1年以上)新品のビニル袋を二重にして入れ、新品のシリカゲルを多量(現物と同等位)に入れ、エアダスタで中身(フロン)を1〜2分間吹き込み、口を閉じます。そうしたら冷凍庫(−20℃以下)に入れて保管する方法があるようです。但し、冷凍庫の場所を取るので簡易的には袋ごとタッパウエアに入れ、室温で保管します。
化学変化を嫌う現場では乾燥窒素を使うようですが、アマチュアには手が出ません。いずれにしてもしばしば取り出す手間とリスクを考えるとデジタルに変換したほうが良いかもしれません。

[319] シュミカセのピントについて 投稿者:初心者 投稿日:03/09/03(Wed) 14:17
C11で火星を見ておりまして一昨日まではまったく問題なく合焦しておりました。昨日突然どのピント位置でも合焦しなくなってしまいました。
主鏡を動かすノブをいくら回してもピントが合わなくなることってどういうことが原因なのでしょう。教えていただければありがたいです。

[321] Re: シュミカセのピントについて 投稿者:ひら1 投稿日:03/09/04(Thu) 19:27
C8使用者です。同様な現象に一度会った事がありますが、その際は補正板が何等かの原因で大幅にずれた事が原因でした。補正板を調整したら直りました。あと、私は経験無ですが、押し込みすぎでネジから主鏡がはずれ、ピントノブを回しても全く変化しなくなる・・・という事も聞いたことがあります。ウソかホントウか判りませんが・・・。ご参考になれば。

[325] Re^2: シュミカセのピントについて 投稿者:初心者 投稿日:03/09/09(Tue) 00:21
ありがとうございました。補正板が完全にずれていました。原因は不明です。誠にありがとうございました。

[320] Re: シュミカセのピントについて 投稿者:senichi 投稿日:03/09/03(Wed) 22:43
ピントが合わなくなる の詳細が判らないのでアドバイスに困ります。
対象は恒星?惑星?何倍で? 合焦像や内外像はどんなふう?
直視?天頂ミラー?

[324] 怪しげな光学系の正体を教えてください 投稿者:ガラクタマニア 投稿日:03/09/06(Sat) 22:43
以前、オークションで怪しげですが立派な光学系があり、思わず
落札いたしました。
 出品した方も望遠鏡にしたいということで、譲ってもらったらしく。
その前の持ち主も、正体を知りませんでした。
 望遠鏡自作マニア?光学系ガラクタマニア?の間を回っている光学系の正体をご存知な方、教えてください。
 写真UPしました。これでよいのでしょうか? 不明の光学系

外したミラーはD=27.5cm、焦点距離は測っておりませんが、F1〜1.5くらいです。鏡胴の一番後ろにマウントしてあり、光軸調整はありません。成型ガラスを(研磨し?)表面メッキしたもののようです。
 その前に最低2枚の大型補正レンズ、トップ中央部に曲率の大きい補正レンズ、有効径は21cmくらい。
 補正レンズの数cm前にピントがでるようです。
フィルムがきて写真レンズでしょうか?
それとも、ランプがきて強力な反射鏡?
 検討がつきません。どなたかご存知の方は教えてください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/img-box/img20030906221911.jpg

[322] テクニカルパン 投稿者:じゅん 投稿日:03/09/05(Fri) 17:12
水素増感テクニカルパンを現像したとき、光が当たってない
部分の色を教えて下さい。
テクニカルパンを自分で現像したら、光が当たっていない部分が
灰色になりました。普通のモノクロフィルムは透明になりますが
テクニカルパンは元々そういう色になるのでしょうか?
それとも、何かあったということですか?
現像液はD-19で、現像ムラではなさそうです。

[323] Re: テクニカルパン 投稿者:ぽたお 投稿日:03/09/05(Fri) 19:46
D19ですから温度が高めだったりすると、ベースの抜けが今ひとつということもあります。また、フィルムが古い場合もヌケが悪くなる事があります。元々普通のモノクロフィルムよりはやや濁り気味の灰色ですね。特に水素増感したものは、ベースもカブリ気味になりやすいので。

[300] Takahashi FSQ VS Pentax SDP 投稿者:たごさく 投稿日:03/06/18(Wed) 10:46
 現在ペンタックス100SDUFと67カメラで天体撮影を行ってい
ますが、F4では周辺減光があるため、やむなくF5.2に絞って撮影
しています。
 将来的にステップアップを考えているところです。
候補は高橋FSQ106かペンタックス105(もしくは125)SD
Pを考えていますが、いずれもテストリポート等の評判は素晴らしく、
どちらがよいのか迷っている状態です。この差について教えていただけ
ればと思います。

[317] Re: Takahashi FSQ VS Pentax SDP 投稿者:HIDE 投稿日:03/07/25(Fri) 22:18
No.304の自身の投稿で、誤解を招く表現があったため
訂正させてください。

>SDPは三ツ星オフアキでペンタ67を使っているためのケラレがあります。

これはオフアキの後ろに内爪マウントを使用しているためで、三ツ星さんのオフアキが原因ではありません。
誤解を招く文章で申し訳ありませんでした。

[303] Re: Takahashi FSQ VS Pentax SDP 投稿者:Mat 投稿日:03/07/13(Sun) 12:58
はじめまして。100SDUFを使ってます。
FSQ106かSDP105にステップアップを考えてるとの事ですが
私だったらSDP105を選びます。
FSQだとSDUFと比較して焦点距離が100mmちょっと違いが無いので
同じ対象を撮ったときあまり違いが無く、面白みにかけるかなと・・・

[304] Re^2: Takahashi FSQ VS Pentax SDP 投稿者:HIDE 投稿日:03/07/18(Fri) 20:31 <URL>
はじめまして、遅いレスですが、いいかなー。
Takahashi FSQ VS Pentax SDP とのことですが、
Takahashi FSQは少し周辺減光があるように思います。
Pentax SDPはありません。
コントラストはPentax SDPが良いと思います。
同じに使ってみてそう思いました。
また、Pentax SDUF2は最近愛用してますが、周辺減光は
ないように思います。
URL入れますので、実際の写真があります。参考になれば幸いです。
なお、SDPは三ツ星オフアキでペンタ67を使っているためのケラレがあります。
周辺減光はありません。光量は豊富です。

[314] Re^3: Takahashi FSQ VS Pentax SDP 投稿者:トウマ 投稿日:03/07/25(Fri) 09:31
確かにSDUFはそんなにイメージサークルは広くありませんが、何かに書いて
あったと思ったのですが、SDUFはフィルム面から反射した星の光が対物レン
ズで反射してそれが写野中心部を明るくするカブリを生じるらしいです。で
すからあたかも周辺減光のように見えるらしいです。
SDUF2はその反射によるカブリを改善した物です。ですからあまり周辺減光が目立たないのだと思います。

SDUF2にしろSDPにしろ、ペンタックス67の内爪マウントを使う限り多少四隅の方にマウントによるケラレが生じると思います。外爪マウントを使用すると改善されますが、やはりマウントの内径が67対角線の長さより小さいので少しは四隅に減光が生じます。

四隅の減光を生じさせないようにするのはフィルムホルダーを使用したアストロカメラを使うしかないと思います。

[153] NGT-18使っている方いますか? 投稿者:石井欽也 投稿日:02/01/12(Sat) 20:34
NGT-18を愛機にしておられる方、使用方法や自動導入改造や、何でもけっこうですので、情報交換しませんか?

[298] Re: NGT-18使っている方いますか? 投稿者:ちょうあん 投稿日:03/06/16(Mon) 15:08
すばらしくよく見えます。天体写真をやめるきっかけとなりました。なぜって写真に撮ったように見えるんですもの。

[299] Re^2: NGT-18使っている方いますか? 投稿者:ぽたお 投稿日:03/06/18(Wed) 09:29
この気持ちわかりますね〜。このクラスで空が良い所だと、ほんとに写真撮らなくてもいいやって気になるんですよね。

[291] SP-DXによるST-4使用法 投稿者:ホームズ 投稿日:03/05/28(Wed) 12:06
私、SP-DX赤道儀にてST-4を使用しているのですが、キャリブレート値などがうまく設定できません。
どなたか同じシステムの方がいらっしゃいましたらお教えください。
ちなみに、接続はDD-1接続です。
よろしくお願いします。

[292] Re: SP-DXによるST-4使用法 投稿者:mm 投稿日:03/05/29(Thu) 12:41
前にGP-D赤道儀でST-4を使用です。はじめに赤道儀のガタを最小にしないと
X、Yキャリブレート値が異なり、多いと精度がでません。またガイド鏡も
65mm径・焦点400−700mmがベターです。焦点が上・下は向かなく
なります。以降はST-4のキャリブレート値を設定してください。赤道儀の軸
補正はx・y=8−10程度。光度は50%内で露出=0.5−1程度。
ST-4は許容範囲が広いです。

[293] Re^2: SP-DXによるST-4使用法 投稿者:うぴ 投稿日:03/05/29(Thu) 23:18
私も、SP-DX使ってます。
オートガイダーは、NS企画のVSTですが、うまく動いています。
ただ、この赤道儀赤緯のバックラッシュが大変大きいので、バックラッシュ補正機能付きのコントローラーの方がやりやすいと思います。
ST-4が出始めの頃、SP-DXではうまくいかず、架台を買い替えた人が何人かいますので・・・
うまくいくといいですね、がんばってください!!
私は、SP-DXが好きなので、今も使っています。(高校時代にバイトで買ったものなので大事に使っています。)

[294] Re^3: SP-DXによるST-4使用法 投稿者:13 投稿日:03/05/30(Fri) 10:11
mmさん、うぴさんありがとうございます。
>バックラッシュ補正機能付きのコントローラー
これは、スカイセンサーのことをおっしゃってるのですか?

[295] Re^4: SP-DXによるST-4使用法 投稿者:うぴ 投稿日:03/05/30(Fri) 23:04
スカイセンサー以外だと、ピクシスとか、DOGかな?
SP-DX直交誤差が大きいような話も聞きますよ。
私は、未だにスカイセンサー2型です・・・

[284] サンニッパ 投稿者:N.TAKU 投稿日:03/05/09(Fri) 22:46
初めて投稿します。よろしくお願いします。
中古で300mmf2.8レンズの購入を検討しています。
カメラメーカー、レンズメーカーからいろいろ発売されてきましたが
ずばり、星がよく写るレンズはどれでしょうか?
当方はNikonユーザーです。純正だとEDだけど、SDの方がいいのかなぁ
と悩んでおります。

[289] Re: サンニッパ 投稿者:ひら1 投稿日:03/05/23(Fri) 12:39
遅れRESで参考になるか・・・。当方、TOKINA製(AF),SIGMA(AF),NIKON純正(Ai-S),TAMRON(MF)のサンニッパを使用しておりました。発売された時代も違いますし、撮影した時期も異なりますので一概には言えませんが、昼間の撮影ではやはりNIKON純正がシャープさ、色のり共に秀逸でした。個人的な感想ですがNIKON→TOKINA→SIGMA→TAMRONの順でしょうか。レンズ特性も関係あると思いますが、コーティングの優劣が結果に現れていると思っております。翻って星を撮る場合は、ゴーストの問題よりも、周辺減光、非点収差が問題になるますが、これはTOKINA→SIGMA→NIKON→TMARONの順番でした。但し、厳密に見るとどれも輝星の回りには色収差がありますので僅かな差です。マルチに使うならばTOKINAがお勧めですが、信頼性(絶対壊れないほど、丈夫で重い!大笑!)、使用している際の満足度では純正にはかなわず、当方、現在はNIKON品を手元に残しております。ご参考まで!

[290] Re^2: サンニッパ 投稿者:N.TAKU 投稿日:03/05/24(Sat) 15:13
ひら1さん、お返事ありがとうございます。すごく参考になりました!
NIKONかTOKINAにしようと思います。
購入は急いではいないので条件の良いものをじっくり探してみますp(^^)q

[287] Re: サンニッパ 投稿者:N.M. 投稿日:03/05/11(Sun) 18:53
 NikonのAi ニッコール300mm F2.8でS2Proにて撮影しました所、輝星の周りに青色のハロが目立ちました。
撮影する機材にもよりますので、何で撮影するかを書いていただけると、もう少し的確なアドバイスがあると思います。

[288] Re^2: サンニッパ 投稿者:N.TAKU 投稿日:03/05/11(Sun) 22:35
mmさん、Moaiさん、N.M.さん、お返事ありがとうございます。
そうですね、撮影する機材を書きたいと思います。
カメラはF4Sです。銀塩ですね。ブローニーなどは予定していません。
mmさんの言うとおりペンタ100SDUFなんていいですね。
でもなぜサンニッパかというと、レンズは望遠は200mmまで所有しており、それより長いのはε-160を使用しています。その間を埋めるため300mmを検討しています。それからF2.8の速写生、星だけでなく一般の撮影も行いたい、中古なら購入可能な価格帯、学生時代からの憧れのレンズ・・・などが理由です。全般に三脚マウントが強度不足だったりしたら考え直しますが。

[286] Re: サンニッパ 投稿者:Moai 投稿日:03/05/10(Sat) 20:39
私は、色収差補正の件はよくわかりませんが、実はED500mmF4Pを撮影に使おうとした経験があります。

その際、困ったのが三脚マウントの強度不足です。当然、赤道儀へ取り付けることをお考えだと思いますが、長時間の追尾・露光には明らかに無理があります。

私の場合、ビクセンの鏡筒バンドを加工して、もともとの三脚マウントとあわせて保持しましたが、非常に使いづらく、結局、短焦点写真鏡筒を購入しました。(このほうがイメージサークルも広くて中判・4x5にも使えます)

[285] Re: サンニッパ 投稿者:mm 投稿日:03/05/10(Sat) 19:04
300mmf2.8レンズですが、カメラ・レンズのメーカー製は色収差補正は
昼間用ですので、夜間には向かないと思います。十数万すると思いま
すのでペンタ100SDF中古400mm・F4がいいです。

[279] シュミカセの夜露対策について 投稿者:山猫亭 投稿日:03/04/25(Fri) 10:16
私の所有しているC-11の補正板には観測中に夜露が尽かないよう
サミコンラバーヒーターが取り付けてあるのですが、効果のほどは
万全とはいえないようです、
そこで今度は乾燥空気を補正板に吹きかけると言う手段を試してみたいと思っているのですが、効果のほどについてご存知の方はおられませんでしょうか、また筒内気流対策に排気ファンの使用を止めて鏡筒内に外気温と同じ乾燥空気の注入もあわせて、検討しているのですが試した方はおられますでしょうか、少し質問させて欲しいことがあります、どうかよろしくお願いします。

[280] Re: シュミカセの夜露対策について 投稿者:titan 投稿日:03/04/26(Sat) 10:58 <URL>
山猫亭 様

はじめましてtitanといいます。シュミカセの夜露対策について についてですが、私はシュミカセではありませんが、屈折の対物レンズに乾燥空気(エアー・ドライヤー付き)を利用して結露防止を試みたことがあります。乾燥空気は100Vコンプレッサーから圧力0.5キロ程度で間接的にフード内側に吹きかけます。コンプレッサーで圧縮された空気は7.5キロになり如何してもエアードライヤー(水分除去フィルター)を用いても水分が取りきれないことがあります。しかし、効果はあります。レンズは曇らないです。ドライヤー(温風)でもいいんですけど電気代が馬鹿になりません。>筒内気流対策に排気ファンの使用を止めて鏡筒内に外気温と同じ乾燥空気の注入もあわせて、検討しているのですが試した方はおられますでしょうか。この場合、乾燥空気をつくるのが難しいんですよね。コストがすこしかかりますが、エアーダスター(スプレー式)を使うのが簡単かもしれませんね。本当は気密を良くして内圧を少しだけ高く出来ればいいんですよね。双眼鏡みたいに。私は究極の方法としてN2(乾燥窒素ガスで水分ゼロ)を真剣に検討しています。ボンベ(7m3)はレンタルでガス代は5000円程度、ただしレギュレターが2万円程度かかるんですが、N2は防湿庫や車のタイヤに入れてもいいんで用途はありますよね。

[281] Re^2: シュミカセの夜露対策について 投稿者:山猫亭 投稿日:03/04/26(Sat) 13:22
Titanさんへ、お返事ありがとうございました、どうやら100V電源が使えるという夢のような環境におられるようですね、私のように車に機材を積んでの移動派はどうしても車からの12Vだけに限られてしまう訳で、そういった環境では一段と工夫が必要となります、筒内気流対策として以前どこかで真空引きを考えているという方がおられましたが( 台湾の方だったと思います )補正板あるいはレンズの変形や気密性の厳密な管理などで無理があると思いました

結露対策には気密性の問題さえ確保できれば双眼鏡なみの窒素ガス封入が将来的に有望でしょう、( 自作でここまでやっている方はまだいないと思います )ただいま三ツ星さんに ( 12Vエアーポンプ )を発注しておりますが肝心の乾燥空気製造タンクがすでに製造中止になっていまして、それで自作せざるをえない状況にあります、ただし自作しようにも理屈がわからないため作り方までわかりません、

たぶんこうだろうと素人考えで書いてみます、
ガラス瓶 ( プラスチックでも可 )にシリカゲル乾燥剤を山ほど入れる、、蓋に2ヶ所穴をあけてシリコンチューブを2本通す、、、、1本は外気を取り入れる側で瓶の底まで届くように伸ばす、、、もう一本は蓋の方に短く取り付けて乾燥空気の取り出し口とする。
これで作られた乾燥空気( たぶん )をエアーポンプを使ってシュミカセの補正板に結露防止として吹きかけ、鏡筒内に筒内気流防止プラス結露防止として送りこむ。私なりの考えでこれで行こうかと思っていますがどうでしょうか、効果を考えるならスプレー式のエアーダスターを使用するのも確実なのですが一晩に何本必要か私には経済的に
もちそうにありません、どうかよろしくお願いします。

[282] ゴアテックスなどの薄膜は? 投稿者:titan 投稿日:03/04/26(Sat) 16:24 <URL>
山猫亭さん 移動環境ですか?乾燥空気製造タンクという実物を見たことがないのですが、私はデジケータ(防湿庫・容量約50L)にシリカゲル2キロを入れて使用していますが、湿度70%から50%に下がるまで2〜3時間かかっています。ですから、シリカゲルは即効性がないですね。それで、今考えているのはエアードライヤー(2段式)かゴアテックスなどの膜をフィルター代わりにするのはどうでしょうか。いずれにしても圧力は最低0.5〜1.0キロは必要でしょうけど。要求する湿度によってシリカゲルでもOKかもしれませんが。単なるアイディアですが、実際にチャレンジしてみるしかないですよね。乾燥空気製造タンクはアクリルで造り、接着はシリコン系のシーラントを用いれば気密がある容器ができます。フタは0リング(ゴム)を用いれば完璧でしょうね。真空容器なんかもこんな造りですよ。

[283] Re: 投稿者:山猫亭 投稿日:03/04/26(Sat) 19:02
シリカゲルと言うのは即効性はないようですね、絶えず流れ続けるタンク内ではどれだけ除湿してくれるのか心配になってしまいました、またエアードライヤーは夜露が補正板に着いたときのみ使うのがベストでして予防の意味で連続しては使えないと思います、ゴアテックスですと工夫しがいがあると思います、アイディアしだいでしょう。

シリカゲルとしては次のHPより参考にしていただいたのですが、何しろこの方と連絡の取りようがないもので使用感など聞けませんでした、( 岡崎さん、すみません )
http://www.catv296.ne.jp/~someino_astro/c8-kansou-air.htm

また乾燥空気製造機として次のHPも問い合わせ中です、
http://www.isekyu-jp.com/chemicalnews/nk08.htm
これは下の方にある (Q&A 疑問にお答えします)の上に表示
されている →SWF−M06−400型という製品を検討中です
はたして三ツ星の12Vポンプで相性はあうのか、シリカゲルだとギリギリなんとか使えると言ったレベルだと思いますが、中空糸膜式エアドライヤーだと間違い無いにしても帯に短し襷に長しになってしまわないか、これからいろいろと検討してみたいと思います、ありがとうございました。

[274] 質問です 投稿者:トモ 投稿日:03/04/10(Thu) 16:07
 初めてで、お邪魔いたします。
私は今、天体望遠鏡に関しての探し物をしています。
今から10年位前私が小学生の頃、父に頼んで買ってもらった天体望遠鏡、使い方が分からずずっと倉庫にしまっていたのが出てきたのですが、機材が脚立と筒の2点しかありません。筒の表面に「Family1000 D=114mm F=915mm」としか記載されておらず、ドコのものなのか、備品を探すにも検討がつきません。 
 この分野に詳しいサイトに投稿し、何か得られたらと思っています。
 何でも良いので、何か解ることがあったら情報をください。

[278] Re: 質問です 投稿者:ぽたお 投稿日:03/04/23(Wed) 18:16
ケンコーあたりの量販向け機種のようですね。

望遠鏡の使い方などはメーカーのひとつ「ミザール」のホームケージ
などにガイダンスがあります。

http://www.mizar.co.jp/

[275] ST-4のマニュアルについて 投稿者:ホームズ 投稿日:03/04/23(Wed) 10:50
ST-4を入手したのですが、どなたか使用法を教えていただけませんか?

[276] Re: ST-4のマニュアルについて 投稿者:ぽたお 投稿日:03/04/23(Wed) 17:51
誠文堂新光社 「天体写真の写し方」 に詳しい記事がありますので、
参考にされてはいかがでしょう。

[277] Re^2: ST-4のマニュアルについて 投稿者:ホームズ 投稿日:03/04/23(Wed) 18:00
ぽたおさん、返事ありがとうございます。
「天体写真の写し方」に詳しい記事があるのですか、早速探してみます。

[269] イプシロンの光軸調整教えて下さい 投稿者:ぼのぼの 投稿日:03/03/28(Fri) 09:34
最近イプシロンを中古で入手したのですが
光軸調整方法が全く判りません、どなたか
詳しい方、ご指導下さい。
今回初めて、反射鏡筒を使用します
なるべく判り易く、お教え下さい。
宜しくお願いいたします。

[270] Re: イプシロンの光軸調整教えて下さい 投稿者:山猫亭 投稿日:03/03/31(Mon) 05:52
イプシロンの光軸合わせについては、裏技というのを私はしりませんが、メーカー別売りのセンタリングアイピースとセンタリングチューブとでイプシロン160を合わせています私の場合はほとんど問題なく光軸はあっています。

[271] Re^2: イプシロンの光軸調整教えて下さい 投稿者:ぼのぼの 投稿日:03/04/01(Tue) 22:47
山猫亭様、お返事ありがとうございます。

 センタリングアイピースとセンタリングチューブを
使用し、どのように光軸を、あわせたらいいのでしょうか。
 又主鏡に、センタリングのマーキングが無いのですが
それでも光軸は、合わせられるのでしょうか。
 
 あと主鏡・斜鏡と有りますが、どこで調整するのでしょうか。
 
 反射鏡筒使用が今回初めてなものですから本当に
何も判っていません、宜しくお願いいたします。

[272] Re^3: イプシロンの光軸調整教えて下さい 投稿者:山猫亭 投稿日:03/04/02(Wed) 17:57
それでは画像の説明が数点、必要ですので以後メールにてよろしくお願いします。

[273] Re^4: イプシロンの光軸調整教えて下さい 投稿者:ぼのぼの 投稿日:03/04/02(Wed) 22:38
山猫亭様

今回は本当にお手数をおかけして、ありがとうございました。
ご迷惑で有りませんでしたら、宜しくお願いいたします。
又ご指導下さい。

[259] デジカメの長時間露光 投稿者:mm 投稿日:03/02/04(Tue) 18:06
デジカメの長時間露光はメーカ仕様では判断不可。
ニコン・クールピクス4500購入、ふさいでiso800で30秒露光したら銀河が写った。カシオ・ux2400ではiso320で60秒露光しても真っ暗なんだけど。すいませんがニコン・クールピクス5000はどうなるか教えてください。または銀河撮影に使えそうな機種・メーカなど。ファインピクスpr2しかないかな?。

[268] Re: デジカメの長時間露光 投稿者:うっきーD100 投稿日:03/03/18(Tue) 23:24
今度、キャノンからEOS10dが発売される影響で、今中古店
やyahooオークションではD60の中古が出回っています。
運がよければ、13万くらいで本体キットが手に入るのでは?
S2proはそれよりも相場が2〜3万円高いと思います。
ちなみに、僕もD100をヤフオクに出して、S2proに乗
りかえようと思っていますよ。

[265] 画像処理ソフトについて 投稿者:moom-watcher 投稿日:03/02/17(Mon) 10:30
デジカメで月・惑星を撮像したいのですが、
画像処理ソフトは何がよいでしょうか?
Photoshopやステライメージが代表的な
ものだと思いますが、それぞれの長所短所等を
教えて頂ければありがたいです。

[266] Re: 画像処理ソフトについて 投稿者:Hikaru 投稿日:03/02/22(Sat) 23:32
私は惑星写真ばっかりですが、どこまで参考になるか・・・。
1.コンポジット
 これについてはステライメージよりも、AstroImagingやAstrostackといったフリーソフトの方が処理も速くオススメ。ぐぐってみて。

2.最大エントロピー法、ウィーナーフィルターなど1枚画像に対する処理
 ここはやはりステライメージ。前述のAstroImagingにもあります。

3.モザイク合成
 これはステライメージの独壇場です。

4.その他仕上げなど
 結局最後はPhotoshopは必要ですね。Elementで十分ですが。

 やりたい処理によって得意なソフトは変わってきますが、1.で挙げた2つのフリーソフトは処理も速くておすすめです。フリーですので手軽にはじめられますし。
 私はステライメージ3を持っていますが、全体的に処理の遅さというかプログラム的なあか抜けない感じがいやです。惑星のデジカメ写真ならフリーソフトでコンポジット→Photoshopで仕上げ、出力というパターンが多いです。
 あとは「デジカメ、惑星、処理」といったキーワードでぐぐった方がもっとアクティブに情報取れると思いますよ。

[267] Re^2: 画像処理ソフトについて 投稿者:moom-watcher 投稿日:03/02/23(Sun) 14:26
情報、ありがとうございます。
私も惑星が中心になると思います。
火星大接近までには、処理について
マスターしたいと思います。

[238] AGA−1 投稿者:Moon 投稿日:02/12/09(Mon) 21:37
どなたか、ビクセンのオートガイダーAGA−1をタカハシの赤道儀・・・EM10BとかUSD等、スカイセンサー2000でないタイプ・・・で使う方法をご存知でないでしょうか?

[252] Re: AGA−1 投稿者:Moon 投稿日:03/01/29(Wed) 17:17
Orcaさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。色々調べ、少しずつですが仕組みがわかってきたように思います。
AGA−1のピンアサインはわかりましたが、赤道儀側のピンアサインが不明です。どなたかUSDタイプのピンアサインはご存知ではないでしょうか?

[253] Re^2: AGA−1 投稿者:うぴ 投稿日:03/01/29(Wed) 21:57
笠原氏のホームページの、
http://www.ne.jp/asahi/starfactory/home/
の、CCDーtips に書いてありますよ。

P.S.笠原さん、勝手に書いてすみません。

[254] Re^3: AGA−1 投稿者:Orca 投稿日:03/01/29(Wed) 23:12
タカハシのUSD、Temmaシリーズのオートガイダー端子のピンアサインと
ピン配置図を持っているので、お分けしますが。

笠原さんのところのHPに書かれているミニDIN6Pのピンアサインは、
ミニDIN6Pの正式ピンアサインの番号で書かれているので、ミニDIN6Pの
正式ピンアサインを知っていないと配線は、難しいと思います。

それとAGA-1の動作保証は、Vixen製品に限られているので、接続コードを
作りAGA-1とタカハシのUSD、Temmaシリーズを繋いでもタカハシのUSD、
Temmaシリーズが、直接AGA-1の信号を受けられるか不明なので、AGA-1+
タカハシのUSD、Temmaシリーズでの動作については、これまで聞いたこ
とがないので、繋いで動くか分からないところです。

[255] Re^4: AGA−1 投稿者:うぴ 投稿日:03/01/30(Thu) 19:52
私は、NS企画のVSTを持っています。
これを中古で購入したときに、高橋用のケーブルが付いていましたが、
私は、ピクシスを持っていたので、ピクシスとAGA1をつなげるコード
を改造して、VSTとつなげました。
よって、AGA−1と高橋赤道儀のオートガイダー端子にも問題なくつな
がると思いますよ。(保証しませんが・・・)

[256] Re^5: AGA−1 投稿者:Moon 投稿日:03/02/03(Mon) 16:57
Orcaさん、うぴさん、情報ありがとうございます。
タカハシのピン配置図を色々調べてみましたら、赤道儀側の端子(メス側)に向かって時計回りに5、3、1、2、4、6番というのがわかりました。
これでAGA−1・赤道儀双方のピンアサインがわかりましたので接続できそうです。
オートガイダーからの信号については、ST4の接続はスカイセンサー2000、タカハシUSDともケーブルが違うだけで、変換装置・リレー装置等は特に必要ないようです。ということはスカイセンサー2000、タカハシUSDともオートガイダー端子の受け取る信号は同じ=AGA−1をタカハシ赤道儀で使えるということではないかな、とも思えます。
しかしAGA−1をタカハシの赤道儀で使っているのは見たことも聞いた事が無いのが不思議な気もしますね。やはりこの組合せは不可能なのでしょうか???
もしかするとスカイセンサーにはST4からの信号とともにAGA−1独自の信号も受け取る能力があるのかもしれませんね・・・。

[257] Re^6: AGA−1 投稿者:Orca 投稿日:03/02/04(Tue) 01:44
オートガイダーの接続ケーブルについては、AGA-1のモジュラーケーブルの
ピンアサインとタカハシUSDのミニDIN6Pのピンアサインを合わせれば
信号入力に関しては、各要素が対応するのでOKですが、問題になるのは
オートガイダーの赤道儀側の信号制御です。

オートガイダーの赤道儀側の信号制御には2種類あります。
1つは、モータードライブのRA、DECの各要素のスイッチから並列に配線
してリレーを使ってスイッチ操作をするタイプ。
要は、モータードライブのRA、DECの各要素のスイッチを並列に2つ作り
その内の1つが、オートガイダーが、制御するリレーになつているのです。
ST-4やPictor用のリレーBOXは、これに当ります。

もう1つは、オートガイダーが、直接モータードライブに対して直接制御
信号を送りこむタイプです。AGA-1はこのタイプになります。
Pictor201XT本体もこれになりなます。
このタイプのオートガイダーを使う場合、モータードライブ側にオート
ガイダーの信号を受け取る電子回路が必要で、かつ信号電圧が合ってい
なければなりません。もし、信号電圧が、合っていないと最悪の場合、
どちらかが壊れます。

タカハシのUSDは、SBIGのオートガイダーやMEADEのPictorを直接繋げる
ような電子回路を持っています。(SBIGのオートガイダーとMEADEのPictor
の信号制御の規格は、同一の様です。)
さて、AGA-1は、Vixen製品専用のオートガイダーなので、Vixen製品同士
ならば問題ないのですが、別メーカー品と繋ぐ場合、接続ケーブルのピン
アサインが合っていても信号電圧の違いなどから直接繋いでも動かない
可能性が、あります。

安全な方法としては、Pictor用のリレーBOXと同じ機能の物を作りリレー
BOXを介して繋げば良いと思いますが、やったことがないので何とも言え
ません。

[258] Re^7: AGA−1 投稿者:Orca 投稿日:03/02/04(Tue) 12:00
重大なことを思い出しました。

以前、VixenのDD-1をオートガイダー対応改造した時にDD-1のRA、DECの
信号の方向を調べたのですが、VixenのRA、DECの各要素の信号は、
各要素側が”−”で、COMMONが”+”でした。

タカハシのモータードライブのRA、DECの各要素の信号は、各要素側が
”+”で、COMMONが”−”です。
信号の極性が、逆なので、VienのAGA-1を直接繋ぐことはできません。
直接繋ぐと破壊する恐れがあります。

[261] Re^8: AGA−1 投稿者:Moon 投稿日:03/02/07(Fri) 17:15
ピンアサインが判明したので、USDに接続可能か、と思ったのですが極性までは考えておりませんでした。
やはりAGA−1はタカハシ赤道儀には使えないのですね・・・。
使えるようならば望遠鏡専門店等で販売されているはずでしょうし、誰かが実際に使っているでしょうね。
そのような話は聞いた事がないので、使えない・接続不可能なのでしょうね。

[263] Re^9: AGA−1 投稿者:HH 投稿日:03/02/11(Tue) 23:53
私はAGA−1をNS企画のDOGコントローラを介してEM200に接続しています。極性が解っていたので接続コードだけは自作しました。問題なく追尾してくれています。
DOGは今は生産していないのかも知れませんが、案外中古の出物があるかも知れませんよ。
AGA−1は精度等ST−4等には及ばないかも知れませんが、省電力と手軽さ、そして何と言ってもモニターで確認できる安心感が良いですよね〜

[264] Re^10: AGA−1 投稿者:Moon 投稿日:03/02/14(Fri) 17:32
小口径の直焦点撮影ならAGA−1は簡単便利で追尾精度も十分で本当に良いですね!
ビクセンのGP・GPDはピリオディックモーションが小さく高性能なのですが直焦点撮影では三脚との接合部?の強度不足(アルミ脚のたわみ?)が気になります。
その点タカハシのEM10は赤道儀・三脚とも強度・剛性がビクセンより高いように思えますが、ピリオディックモーションが少し大きいようです。
EM10+AGA−1の組合せができれば、強度・追尾精度とも満足できると思っているのですが・・・。
電気についての知識が無いのでもっと勉強してみます。

[262] 接続は可能です 投稿者:Orca 投稿日:03/02/09(Sun) 18:39
Re^6でも書きましたが、リレー回路を介して接続すれば信号の極性が
逆でもリレー回路が、2つの回路を遮蔽しているのでAGA-1とUSDを
繋ぐことができます。

[239] Re: AGA−1 投稿者:Orca 投稿日:02/12/13(Fri) 00:38
基本的には、オートガイダー対応であればどのような機種にでも
繋げられます。これは、ST-4、Pictor201XTなどのオートガイダーと
同じです。

オートガイダー対応赤道儀の場合は、赤道儀のオートガイダー端子と
ピンアサインを合わせたAGA-1とを繋ぐケーブルを作ればAGA-1と繋がり
ます。

オートガイダー非対応赤道儀の場合は、オートガイダー対応に改造して
オートガイダー対応赤道儀の場合と同じ様に接続ケーブルを作れば
繋がります。
オートガイダー対応改造は、コントロールBOXの各要素の配線から並列に
オートガイダー接続端子を繋げば完成です。

[260] 中古 14" 大型天体望遠鏡を探しています。  投稿者:singnet 投稿日:03/02/07(Fri) 17:13
予算10万程度、どなたか販売店をご存知の方おられましたら、ご連絡ください。

[249] ST5-cについて困っています 投稿者:アクアマリン 投稿日:03/01/25(Sat) 16:34
オートガイダーのST-5cの中古を購入したのですが、ウインドウズXPでは動いてくれません、どなたか対応策を知っている方がおられましたら裏技など教えてください、よろしくお願いします。

[251] Re: ST5-cについて困っています 投稿者:アクアマリン 投稿日:03/01/26(Sun) 00:58
PPMさんへ
さっそくのご返答どうもありがとうございました
私が保有している日本語制御ソフトウェアはCCDOPS 4,12ですのでしっかりと旧ウェアになってしまってXPに対応してくれないのですね、それで困ってしまっていたのですが
実は国際光機さんからの指摘もありましてSBIGのホームページへは何度もダウンロードを心みてはみたのですが、パソコンの素人の私では複雑かつ煩雑すぎまして無理なんですね、オートガイドには大変興味があるのですが、使いこなすにはとても手に負えないシロモノだとだけは理解できました、どうも盛り上がりに欠ける落ちで
すみません、お詫びもうしあげます、ありがとうございました。

[250] Re: ST5-cについて困っています 投稿者:PPM 投稿日:03/01/25(Sat) 19:06
ご使用になっている制御ソフトウェアのバージョンは何ですか。
旧ウェアではXPに対応していないと思います。
私は98SEなので詳しいことはわかりませんが、
最新バージョン(XP対応)のソフトウェアはSBIGのホームページからダウンロードできます。
ただし英語バージョンですが、日本版XPでも問題なく動くらしいです。

[200] ε160 投稿者:klinsmann 投稿日:02/07/23(Tue) 10:11
ε160を入手する予定ですが、なにぶん初めての使用です。実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。光軸調整、構造、適正露出、使用感など、どんなご意見でも結構です。

[247] Re: ε160 投稿者:よっちゃん 投稿日:03/01/14(Tue) 14:02
イメージサークルは思ったより広いです。
タカハシのカタログには42パイとなっていますが、実際にはもっと写ります。
実測していないので、感覚的な物ですが、60ミリ弱あるような感じです。ブローニーで撮っても、結構使えますよ。

[205] Re: ε160 投稿者:R F T 投稿日:02/07/27(Sat) 19:19
ε-160についてですが、大口径、短集点ということで、眼視にてさぞや暗い銀河が見えるだろうと期待するのは無理ですね、アイピースを取り付けて星をみますと強烈な収差にほとんど眼視には耐えられないことがわかります、
あくまでも写真鏡のみにと割り切って使えば高性能な一品だと思います。

[240] Pictor201XT CA設定時間教えて! 投稿者:Usagi 投稿日:02/12/16(Mon) 23:51
みなさんこんにちは。
たまにしか行かない写真撮影、アイピ−スとのにらめっこだけではつまらないと思いPictor201XTを購入しました。 リレ−BOXの制作とコントロ−ラ−の改造は自分でしました。とりあえず連接動作はOKです。
そこで今度は実際に星を追尾させようと思っておりますが、赤道儀及びガイド鏡焦点距離によってRA/DEC移動量のキャリブレ−ション設定時間が変わってくると思います。そこでおおよそでかまいませんので、わかる方がいらっしゃいましたら設定時間の目安を教えてください。
当方のガイド鏡の焦点距離は420mmでビクセンGP−D赤道儀のDD−1コントロ−ラを使用しております。また、コントロ−ラ−の設定速度は1.5倍がよいのでしょうか?

[241] Re: Pictor201XT CA設定時間教えて! 投稿者:Orca 投稿日:02/12/17(Tue) 01:19
Pictorのキャリブレート時間の設定ですが、ガイド鏡の焦点距離500mmで
コントローラーが、2倍速の設定ですとRA、Dec共に10秒位です。

キャリブレート時間は、ガイド鏡の焦点距離が同じでも赤道儀の個体差に
よって変わってくるので、ガイド鏡の焦点距離とキャリブレート時間の
最小値と最大値を測っておくとガイド鏡の焦点距離や赤道儀が、変わった
ときにキャリブレート時間の設定の目安になります。

あと、ガイド鏡の焦点距離を長くしすぎるとモータードライブのバック
ラッシュの影響が、大きくなるので注意が必要です。
それとリレーBOXを自作された様ですが、リレーBOXの修正方向を示す
LEDを付けると修正方向の確認やハンチング、エラー方向の確認に役立
ちます。

[242] Re^2: Pictor201XT CA設定時間教えて! 投稿者:Usagi 投稿日:02/12/17(Tue) 23:17
Orcaさん、夜遅い中早速のご教示ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。ところで 焦点距離500mm、2倍速設定で10秒位ということは、420mmで1.5倍速では多分max25秒設定を越えてしまいますね。ちなみに2倍速設定で星のズレを修正しにいったときに、CCDとモ−タ−のタイムラグまたは惰性で反対方向へズレることはないのでしょうか。

[243] Re^3: Pictor201XT CA設定時間教えて! 投稿者:Orca 投稿日:02/12/19(Thu) 01:05
Pictorのキャリブレートは、その動作を見れば分かりますが、
RA+とDec+の方向には、キャリブレートの設定時間を5回
動かします。RA−とDec−の方向は、+方向に動かした時間分
動かします。例えば、キャリブレートの設定時間を5秒に設定
するとキャリブレート時間は、トータルで25秒になります。
つまり、Pictorのキャリブレート時間の設定は、1回分の
移動時間の設定になっているようです。

Pictorとモーターのタイムラグですが、電気信号は、基本的に
光の速度で伝わるので、タイムラグは、ありません。
また、モーターも惰性で反対方向にずれないかご心配されて
おられますが、極端にバランスが、悪いなどが無い限りパルス
モーターでは、その様な事は起きません。
もし、惰性で反対方向にずれるようでしたらパルスモーターが
壊れます。

[244] Re^4: Orcaさん、ありがとうございます。 投稿者:Usagi 投稿日:02/12/20(Fri) 23:18
Orcaさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。近々実際に星を導入していろいろと試してみたいと思います。また、わからないことがありましたら、是非お教えください。

ところでOrcaさんは豊中天文同好会のお方のようですね。(過去のメッセ−ジを見ていましたら、01/11/17(Sat) 01:37 No.127に記載されておりました。)
今度は、豊中天文同好会ホ−ムペ−ジの方におじゃまさせていただきます。

[231] シュミカセの分解清掃? 投稿者:Yoshi_Oregon 投稿日:02/10/06(Sun) 02:09
はじめまして
皆さんに教えていただきたいことがあって投稿しました。

10年以上も昔のシュミカセ(セレストロン20cm/オレンジの鏡体)
を保有しているのですが、しばらくぶりに出してみたら、補正版
とメイン鏡にカビがうっすらと発生していることに気づきました。
このカビはユーザレベルで除去は可能なのでしょうか。分解清掃
をする場合、どのビスをはずせばよいのでしょう。教えてください。

[233] Re: シュミカセの分解清掃? 投稿者:カズパパ 投稿日:02/10/12(Sat) 10:59
下記のショップがカビの清掃等も含む修理・調整を請負っています。
一度問い合わせされたらいかがでしょうか?

http://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/

[232] Re: シュミカセの分解清掃? 投稿者:てんとう虫 投稿日:02/10/10(Thu) 19:35
カビの掃除はアルコールなどを使うことになるでしょうが、
そのあたりのことはカメラレンズと同様なので検索すれば見つかるでしょう。

手を伸ばして主鏡を部分的に拭くのは、力加減でキズ付くこともあり、
拭き痕が残ることもあります。
主鏡を取り外してカビ除去&ついでに全面洗浄するのがいいかと思いますが、
ほとんどバラバラにせねばならず、組み立てたときに元の性能&操作性を
再現出来ない可能性もあります。
補正板は6本のネジを外せば取り外せますが、この取り付けは精密に調整
されているものですから、取り付けは方次第で性能が落ちます。
こういったことは基本的にメーカーメンテの範疇です。自己責任で。
不安があるなら販売店に依頼がいいと思います。

[235] Re^2: シュミカセの分解清掃? 投稿者:Yoshi_Oregon 投稿日:02/10/14(Mon) 01:05
てんとう虫さん、カズパパさん、ありがとうございました。
やはり、個人では難しそうですね。ちょっと古い鏡なので、「失敗してもいいか?」なんて思ったりもしたのですが、調整の可能性があることを知ることができました。アドバイスありがとうございました。

[236] Re^3: シュミカセの分解清掃? 投稿者:kaga 投稿日:02/10/14(Mon) 11:06
シュミカセの分解はミードのHPに参考になるサイトがあります。
http://www.micint.co.jp/optical_P1.htm
です。
C8もほぼ同じ手順で可能です。私はC11で数回分解した経験があります。
注意点としては
(1)補正板に小さなマークをつけておいて同じ角度の位置に戻せるようにしておくこと
(2)主鏡を抜き出すとき多分抜け止めのスナップリング(針金をまるめたもの)をとりはずす必要があること。
(3)ピントノブ部を分解したらねじ軸は主鏡側につけたままで良い(この点はミードの構造とちがいます。)
分解し再組立したら副鏡の3個のねじで光軸調整が必要になると思います。
主鏡、副鏡はメッキなので紙、布などでこすってはいけません。台所の洗剤と水道水でよごれを洗うのが良いです。
サイトを検索すれば清掃方法は見つかると思います。
主鏡のカビがとれなければ再メッキとなりますがこのときは主鏡単体にばらすことが必要になります。ナットをゆるめるのにかに目スパナが必要でこれを作ることから始めないといけなくなりやっかいです。(きつくしまってなければドライバーの先でゆるむかもしれませんが)

[237] Re^4: シュミカセの分解清掃? 投稿者:Yoshi_Oregon 投稿日:02/10/15(Tue) 00:01
kagaさん、ありがとうございました。
ミードのサイトは役立つ情報が書かれてますね。こんなページがあるとは知りませんでした。kagaさんをはじめ皆さんのアドバイスで、なんだか、挑戦してみたい気持ちにもなってきました。
コロコロと気が変わるのが私のいけないところ、、、

[234] 赤道儀のPPSについて教えてください 投稿者: 投稿日:02/10/12(Sat) 22:49
先日、月刊天文で赤道儀のPPSについて少し載っていたのですが、PPS
についてもう少し詳しく知りたいと思っています。赤道儀のPPSにつ
いて精通されている方がいらっしゃいましたら教えていただけないで
しょうか。あるいは、何か参考文献の紹介でもしていただけたら有難
く思います。(各社、有名赤道儀のPPSをご存知の方教えてください<
br>。)

[225] SP-DX赤道儀いアリミゾを! 投稿者:KO Project 投稿日:02/09/14(Sat) 20:58
どなたかご指導下さい.現在使用していますSP−DX赤道儀をGP赤道儀
のようなアリミゾタイプで使用できないものでしょうか?某中古販売店でセレストロンC8を購入したのですが、現行のVISAC鏡筒のようにアリミゾスライドバーがついているタイプで、2点止めのネジで赤道儀には搭載可能なもののいまいち不安なのです。妙案などありましたらご伝授下さい.

[227] Re: SP-DX赤道儀いアリミゾを! 投稿者:かせ 投稿日:02/09/15(Sun) 02:29
三つ星のアリガタ、アリミゾセットなんかいいですよ。安いし・・

アリガタ&アリミゾベースセット ¥4,800-
新品 アリ型---<オス>鏡筒側、アリ型寸法37(上底)x46(下底)x15(高さ)x120(長さ)
アリ溝---<メス>赤道儀側、アリ溝取付寸法M8ネジP=35mm+カメラネジ
village.infoweb.ne.jp/~fwhy8614/accessories.htm

              (管理人が一部編集しました)

[230] Re^2: SP-DX赤道儀にアリミゾを! 投稿者:KO Project 投稿日:02/09/30(Mon) 20:29
皆様、ありがとうございました.自作アルミプレート+某販売店
(KYO☆I)のアリミゾメス金具を介してセレストロンC8の
装着に成功しました.皆様のいろいろな情報に感謝します。

[226] Re: SP-DX赤道儀いアリミゾを! 投稿者:はまだ 投稿日:02/09/14(Sat) 22:16
はじめまして
僕は赤緯軸をGPに変更して使っています。
埼玉のスカイショップから変換プレートと赤緯軸がセットで発売
されていました。
いまはどうなのでしょうか。

[229] 太陽の撮影 投稿者:moom-watcher 投稿日:02/09/24(Tue) 12:04
望遠鏡の口径を絞らずに太陽を直焦点・拡大撮影したいのですが、
使用するフィルターや望遠鏡への装着方法等についてご存知の方が
いらっしゃれば、教えてください。

ちなみに使用している望遠鏡はタカハシのFS102です

[193] はじめまして! 投稿者:つゆねこ 投稿日:02/06/17(Mon) 15:35 <URL>
はじめまして、こんにちは!
私は「初心者天文マンガ」なるものを描いています。
ちなみに持っている望遠鏡はセレストロンのネクスター8です。
本当に超初心者なんですけど、読んで頂けたらありがたく思います。

[198] Re: はじめまして! 投稿者:すぎ 投稿日:02/07/16(Tue) 22:18
 天文ガイド掲載記事からアイベルのものまで楽しく読ませて
いただきました。とっても面白かったです。自分も初心者なので、
感銘できる点が沢山ありました。お父さんがカニ(?!)というのが
びっくり驚きでした。新作を楽しみにお待ちしております。

P.S その後、ネクスターの自動導入はできるようになられたので
  しょうか?気になってしまいます。

[228] Re^2: はじめまして! 投稿者:露猫綾乃 投稿日:02/09/15(Sun) 21:17
すぎさんはじめまして!
読んで下さってどうもありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
書き込んでおきながらすっかり忘れておりました。^^;

父がカニなのはですね・・・カニが好きだからです。
そういえば最近カニ食べてないなあ・・。

自動導入はできるようになりました。
御心配頂き、ありがとうございます。^^

[109] JSO16cmシュミットの改造 投稿者:ユマリン7 投稿日:01/09/30(Sun) 21:10
 20年程前にJSO16cmシュミットカメラを購入しましたが、
転勤+多忙な環境でピント合わせただけでお蔵入り、
星とも遠ざかっていましたが、最近田舎に家を建て復帰。
忙しいのは変わらないのですが、簡単に星が見える機材を考えています。
 私にはシュミットカメラは不要ですが、中古で売っても二束三文。
そしたらこの珍しい光学系を使って自分だけの望遠鏡を作ろうと考えています。
 まず球面のピント面をフラットにするにはどうしたらよいでしょうか?
ミューロンのニュートン焦点の補正レンズ使えるでしょうか?(しかし高い)。
 今検討してるのは凹レンズ系を鏡筒内、ニュートン斜鏡前に入れ焦点を伸ばした後、稼いだ筒外焦点を経緯台の高度軸出し、接岸部の高さが変わらない楽々望遠鏡とか、直接鏡筒内に手持ちの暗視スコープ+ビデオカメラを入れるとか考えています。
 でもピントあうでしょうか?
 もっと楽しい使い方あれば連絡ください。    

[119] Re: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:TELEKIT 投稿日:01/11/04(Sun) 13:17
初めまして、シュミットカメラの改造はぼたおさんも書かれているとおり
かなり難しいかと思います。

もし改造できても眼視観望には不適だと思います。なぜかと言いますと、
写真用の鏡と眼視用の鏡では面精度に格段の違いがあります。ですから
写真用の鏡を眼視用に転用しましても多分口径ほどは見えないと思います。
再研磨されるなら別ですが。

ですから何らかの方法でCCD用に使われるなら問題ないと思います。
でもその改造の経費を考えるならひょっとするとV社の20cmF4当たり
を購入した方が安く付くかもしれません。

[110] Re: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:ぽたお 投稿日:01/10/01(Mon) 17:08 <URL>
ユマリン7さん はじめまして。

私もかつてJSO16cmシュミットを使っていました。
この光学系を眼視用に改造するのはけっこう大変と思います。
フィールドをフラットにするだけであれば、平凸レンズを像面の
直前に置けば達成されますが、そこから今度はリレー光学系
で90度ミラーを介して筒外へ焦点位置を引き出さないといけ
ません。F2.5を活かすようにリレー光学系を作るのは、例えば
1眼レフの標準玉くらいのものを二個向き合わせにして使う事
が一つの作戦ですが、周辺はそれなりに光量もロスし、像も眼視
に耐えるかどうか。それなりの光学シミュレーションが必要です。

いっそ、外装が小さい冷却CCDカメラか、高感度CCDビデオ
カメラをフィルムの代わりに置いてしまったらどうでしょうか?
CCDは小さいので、平面でも周辺がさほどピント位置からずれ
てこないかと思います。セレストロンのシュミカセで、副鏡を
外してこのようにCCDを置けるようにした物があったと思います。

[111] Re^2: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:ユマリン7 投稿日:01/10/02(Tue) 23:50
 ぽたおさんアドバイスありがとうございます。

私の天文知識も20前からあまり進化していません。
最近、再開してからの知識は聞きかじりで経験しておりません。
よくご存知でしたらもう少し教えてもらえますか?

 まず、冷却CCDカメラはまったく知りません。
イージーウォッチングに使用可能でしょうか?
撮影(受光)途中で蓄積された画像が読み出し可能でしょうか?

 CCDビデオカメラは私もどうかなと考えておりましたが、星野観察可能でしょうか?先日デジタルハンヂィカムで木星食を撮影し、便利さ、シンチレーションのよい画像のみの重ね合わせなどの惑星などへの可能性は確認できましたが、星野も可能性あるでしょうか?感度は明るい光学系との組み合わせでどれくらいまであがるでしょうか?ちょっと楽しみです。
視界は400mm1/3インチCCDだと実視界1度未満、シュミカセ用レデューサーでF10→F3.3とかいうのがあったように思いますが、使えたとして実視界2度ほどでしょうか。あまり魅力はなさそうです。




 

[113] Re^3: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:ぽたお 投稿日:01/10/05(Fri) 12:13 <URL>
冷却CCDは、デジカメのCCDチップを強制的に冷やす事で
元来熱に対するノイズ発生で長い露光を出来なかったCCD
で数分から数十分の長時間露光をさせるという、天体を主眼に
置いた静止画のCCDカメラです。撮影した画像の表示には
パソコンが必要ですが、自動導入+ノートパソコンで次々と画面に
表示させて楽しむなんて事も可能です。国内メーカーの物もいくつか
ありますが、デジカメなどに比べて価格が高いのが難点です。
40万画素クラスのモノクロで30万円から高いもので50万円ほど
してしまいます。最近の天文雑誌にはこれらで撮られた写真も
多く、広告も出ていますので一度ご覧になる事をお勧めします。

ビデオカメラですが、感度の点でゲインなどいろいろ変えられる
モノクロの物が良いかと思いますが、星雲や星団をきれいにビデオ
画像として残す事は大変で、光電子倍増管(I.I)を使うなど
重装備が必要になりますが、F2.5で400mmなら1/2インチくらいの
高感度CCDカメラなら、明るい星雲などは結構写るのではないかと
思いますが、前述の冷却CCDには到底およびません。WATECと
いうメーカーから良さそうなカメラが発売されていますが、五万円弱です。
動画である点がポイントですね。

いずれにせよ、シュミットカメラのフィルム以外の活用法はなかなか
難しい物がありますね。20cmくらいの口径のドブソニアンなど
の方が、観望にはとても良いかとも思います。やはりシュミットカメラは
カメラですし。

[118] Re^4: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:ユマリン7 投稿日:01/10/22(Mon) 23:22
ほたおさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり目視用としての有効な活用はむずかしそうですね。
手持の機材で遊んでみるのに今後使ってみたいと思います。
笠井から買った暗視スコープがあるのでレンズ外し受光面を焦点に置き、接眼部の後ろに斜鏡を置き、鏡筒の外から手持のデジタルビデオのマクロ機能を使って覗いてみたいと考えております。
 ありがとうございました。 

[215] Re^5: JSO16cmシュミットの改造 投稿者:リン 投稿日:02/08/21(Wed) 23:08
はじめまして。
私は今現在もシュミットカメラをこよなく愛し現役で使用しているものです。ユマリン7さんの記事を見て、もしやと思いメールしました。
実は、ご存知のとおりJSO社はもはやなく、シュミットの部品が手に入らなくて困っている状況です。もし、よろしければ、「フイルムホルダー」「現像用リング」等を譲っていただけないでしょうか?
お返事お待ちしています。

[163] Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:ユマリン7 投稿日:02/02/28(Thu) 07:57
 Meade DSシリーズ発売当初から気になっております。3,4万円で自動導入、自動追尾できるというのはすばらしいと思っております。軽量架台を生かして改造してお手軽観望用望遠鏡を作ろうと考えております。
 案1としてはDS60架台に手持の90mm屈折鏡筒(鏡筒後半分TS50mm鏡筒を継いでおり、Fl1000mm鏡筒径58mm重量4kgくらい)をのせる。
 案2としてDS115に笠井15cmF5(鏡筒径144mm重量6.9kg)を購入しのせる。
 こちら田舎住まいで実物見る機会少なく、少ない手持もありなかなか購入に踏み切れません。どなたか、実際お使いの方、鏡筒径、架台の強度的なもの、改造(といっても鏡筒乗せ替えるだけですけど)についてのアドバイスなどありましたら、お教え下さい。

[199] Re: Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:カズパパ 投稿日:02/07/19(Fri) 22:21
ユマリン7さん並びに皆様、初めて投稿するカズパパと申します。
よろしくお願いします。

私もユマリン7さんと同じく手軽な自動導入望遠鏡が欲しくて、
ミードのオートスター付DS115を購入してビクセンの12cm屈折鏡筒を
載せてみましたが、鏡筒が重すぎて失敗に終わりました。

もともとの115mm反射鏡筒とビクセンのNA120は鏡筒径がどちらも140mm
で同じなのですが、重量がDS115が3.0kgなのにNA120は5.3kgも有るので
回転方向はまだしも、上下動のときにクラッチが滑ったりギアが歯飛び
したりして使えませんでした。
どうやらDS架台の限界重量は構造から考えると3.5kg以下のようです。

この失敗に懲りずに、今度はビクセンのシャトルスコープ100鏡筒
(鏡筒重量2.0kg)をアウトレットで手に入れたので、こいつで
再挑戦するつもりです。

ユマリン7さんは鏡筒の載せ替えうまくいったのでしょうか?
よろしければ参考に教えてください。

[164] Re: Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:みみ 投稿日:02/02/28(Thu) 16:11
ユマリン7サンヘ
恥ずかしながらアドバイスさせていただきます。
私の場合DS115を使っています。
わたしが使っいて不便に思う事を並べてみました。
1 脚を伸ばしてストッパーをかけてもたまに縮んでしまいます。
2 鏡筒バンドが外れやすい
3 自動導入しているとコードがよく絡まる
こんなところです。
でも、総合的かつ個人的な評価だと結構いいほうです。
自動導入でアンドロメダ大星雲が楽勝でした。
もしシュワルツをのっけるとなるときついかも。
おもさもチョツト重い。
でもおもしろい案だと思います。
成功したら教えてください!

[165] Re^2: Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:ユマリン7 投稿日:02/03/07(Thu) 08:00
○みみさんへ、
 貴重なアドバイスありがとうございます。
 いよいよ、欲しくなってきました。

○みみさん、またはDSシリーズお持ちの方へ
 鏡筒径どなたか教えていただけますか?
(お店にいって計ればいいのですが、なかなか機会がありません)
 よろしくお願いします。
 

[166] Re^3: Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:みみ 投稿日:02/03/07(Thu) 17:59
詳しいスペックはよくわかりませんが、12から13センチ程度だと思われます。
(何しろそんなこと書いてあるカタログが手元にありませんから・・・)
かなりアバウトな計測結果ですが、参考にしてください。DS115です。
また別な話ですが、笠井のシュワルツ120なら鏡筒径115ミリなんですよ。
ちょっと手を加えればのせられそうです。金とヒマがあれば試してみたい物です。

[206] Re^4: Meade DSシリーズって鏡筒乗せ替えて大丈夫? 投稿者:カズパパ 投稿日:02/08/09(Fri) 21:11
DS115ECオートスターの鏡筒載せ替え、今度はうまくいきました (^
^)v。

今回はビクセンのシャトルスコープ100S鏡筒(口径10cm
F6.8重量2.0kg)を載せてみました。
元の鏡筒の直径が140mmに対してシ
ャトルスコープは115mmしかないので、鏡筒バンドの内側に15mm厚のゴムス
ポンジを両面テープで貼り付けることでうまく固定することができました。

今回は元の鏡筒の重量3.0kgよりも1kgほど軽いことと、鏡筒長も約15cm
も短いので、軽快に作動して自動導入してくれます。
見え味も115mmニ
ュートン反射よりも100mm短焦点屈折のほうが、明るくてコントラストも高
く、星雲・星団が明らかに良く見えますので載せ替えてみて正解でした。r>星雲星団眼視用の自動導入RFTとして、最適なスペックだと思います。


重量3kg以下で全長90cm以下の鏡筒ならば他機種(マゼラン10
0S等)でも十分可能ですので皆さんもトライしてみてください。

[194] シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:KO Project 投稿日:02/06/21(Fri) 14:35
皆様はじめまして。ここの掲示板には初めての書き込みとなります。
以前(15年以上前)セレストロン&ミードからシュミットニュート
ンなる短焦点反射が販売されていましたが、現在はどのような入手法
があるでしょうか?
あちこちの掲示板(ここも含めて)や中古販売店に連絡しましたが、か
なりレア物らしくお目にかかれません。

何か情報をお持ちの方、ご連絡ください。

[201] Re: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:K.YOKO 投稿日:02/07/24(Wed) 20:54
滅多にないものですから、UTNにはそぐわないと思うのですが
報告します。AD-VIXで販売されたセレストロン コメット
キャッチャーが中古販売されている情報があります。
7月25日まで。

(この文章はUTN管理人により一部修正致しました。)

[202] Re^2: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:管理人 投稿日:02/07/25(Thu) 00:22
KO Project 様へ
K.YOKO 様からご親切にも情報をいただきました。
しかし、他サイトの商用PRと同等の効果をもたらすものですので、
管理人が文章修正させていただきました。
KO Project 様、見ておられたら管理人までメールいただけたら
販売情報をお教え致します。7/25ちゅうに連絡なら間に合います。


K.YOKO 様には ほんとうに申し訳なく思います。
第三者の立場から、善意の情報提供であることは承知しております。
堅いことを申しますが、どうぞご理解いただけますよう。

[203] Re^3: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:K.YOKO 投稿日:02/07/25(Thu) 11:51
管理人様、お手数をおかけして申し訳ありません。以後十分注意いたします。

[204] Re^4: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:KO Project 投稿日:02/07/27(Sat) 08:45
この項でいろいろ情報をいただいた方、管理人様、誠にありがとうござい
ました.ようやく入手できる運びとなりました。皆様に感謝申し上げます。

[197] Re: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:トウマ 投稿日:02/07/15(Mon) 20:18
もう確認されていると思いますが、ミードから製品が販売されています。

[196] Re: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:KO Project 投稿日:02/06/24(Mon) 14:43
アギラーさん、早速ありがとうございます。4月末にここで
3本販売されていたのですが、先着順だったために買い逃し
てしまいました。今考えると惜しいことをしたものです。

[195] Re: シュミットニュートン鏡筒の入手法 投稿者:アギラー 投稿日:02/06/23(Sun) 19:50
始めまして、少し前までビクセンの関連のビクセン開発工業のホームページ
http://www.ad-vix.com/
に、アウトレットとして掲載されていたと思います。
ただし現在はアウトレットコーナーは閉鎖されています。
直接問い合わせたら何か情報が得られるかも知れませんよ。

[185] 中古天体望遠鏡を探しています 投稿者: 投稿日:02/06/13(Thu) 19:16
小学生向けの中古天体望遠鏡をここ3週間ぐらいさがしています。おすすめ情報を持っている人がいたら教えてください。入門機で良いと思っていまして、1万円以下のものを探しています。

[186] Re: 中古天体望遠鏡を探しています 投稿者:ユマリン7 投稿日:02/06/15(Sat) 19:36
yahooのオークションで簡単に手に入ると思いますが。。。
私も、購入、売却させていただいております。

[187] Re^2: 中古天体望遠鏡を探しています 投稿者:シリウス 投稿日:02/06/16(Sun) 13:43
同感です。
1万円以内というのは、望遠鏡本体+接眼レンズ+経緯台+三脚の
フルセットのことを言われているのだと思います。
ここで売買されているのはマニア向けの本格的なものがほとんどですから
出品は期待できないか、あっても状態の悪いものになるかもしれません。

yahooでは玩具店やホームセンターで新品3万円ぐらいで売られている
ものが中古で1万円ぐらいで売買されることが多いですから、
それを狙うのが良いでしょう。小学生向け玩具ということを了解のうえで。
注意するのは、こういったものは新品販売希望価格10万円でありながら
実売3万円が常識のものがあります。中古1万円が特別破格出品ととると
誤ることになります。

機種はいろいろありますが、レンズ口径6pぐらいの屈折望遠鏡セット
で接眼レンズも3本ぐらい付いているものが良いでしょう。
反射式望遠鏡は難しいですから止めておきましょう。

[192] Re^3: 中古天体望遠鏡を探しています 投稿者:コメト(^0^) 投稿日:02/06/16(Sun) 19:16
 本日、終了してしまいましたが、JTBショーでアストロから6cm位の屈折経緯台セットがシリウスさんの言うようなスペックで9千円と1万円の2通りで出てました。失礼ながら、売れたのか疑問なので、アストロに月曜以降に聞けば判るんじゃないかな?注意すべき点は決して高級品では無いことで、見えはアクロマートですから、それなりの域を出ないでしょうからそのつもりで望むことです。fが長いので見るだけなら月、惑星、重星位は楽勝でしょう。
 又、架台も経緯台で使い易く、軽いので運搬も楽ではないでしょうか?

[173] 問い合わせについて 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/01(Wed) 18:06
シュミカセについて筒内気流が大問題らしいとのことですが、素人考えで言えば、ならば鏡筒の横っ腹に穴を開けちゃえって考えがあるのですが、どうでしょうね、
たとえば20cm口径ならば、握りこぶし大の穴くらいで十分でしょうし、換気と光学系のメンテナンスに調度よいかなと思うのですが、もちろんフタがある事と鏡筒の強度を確保した上での話ですが。
どうでしょうか、どなたか試した方はおりませんかね、

[180] Re: 問い合わせについて 投稿者:TTT 投稿日:02/05/07(Tue) 17:33
C11ユーザーです
笠井よりシュミカセ用ベンチレーターを1〜2年程前に購入し使用しています(接眼部に取り付け強制排気を行なうものです)。
シュミカセは密閉構造のため強制排気の効率が悪いため、鏡筒に穴をあける事にしました。
アリガタレールの内側で、鏡筒の上下に6ミリの穴を各々5個ずつ計10個あけました(外部からは見えません)。 迷光と埃混入防止のためレールと鏡筒の間隙は中央部3〜4センチを除き、スポンジで目張りをしました。 空気はレールの中央部分から、レールに沿って流れて行き、鏡筒に開けた前後の穴から入り、接眼部から排出されます。 排気ファン近くに手をかざしてみれば、穴あけ前と後では、明らかに排気力の違いが分かります(かなり違います)。
ただ、改造完了が5月5日のためまだ、屋外での効果は試していませんが・・・
それでは

[182] TTTさんへよろしく、 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/16(Thu) 19:23
ようやくではありますが、今度シユミカセを購入することにしました。ですが筒内気流の除去について本当に鏡筒に穴を開けてよいか、心配です,理屈ではわかるのですが、効果のほどはどうだったのでしょうか?、、、
二、三質問させていただけたら本当に助かります、真面目に考えていますので連絡をもらえないでしょうか、よろしくお願いします。

[183] Re: TTTさんへよろしく、 投稿者:TTT 投稿日:02/05/17(Fri) 15:24
山猫亭 殿

メールを出しました
お役に立てるかどうか分かりませんが、ご質問には分かる範囲で
お答えします
(以後、直接メールで)
それでは

[184] Re^2: TTTさんへよろしく、 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/18(Sat) 04:17
どうもありがとうございます、さっそくご連絡させていただきました、問い合わせの件よろしくお願いします。

[181] Re^2: 問い合わせについて 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/07(Tue) 23:29
シュミカセについて私が持った素朴な疑問として、筒内気流がありました、鏡筒を屋外に出してから星像が安定するまで数時間もかかるとは、つまりその間、熱気を含んだ好ましくない空気を筒内に溜め込んでいる訳ですよね、だったらもっと積極的に排出する方法はないのかなあと思ってしまったんです、こんな単純なことがメーカーなり個人なりが行わないと言うことはもしかしてとんでもない事だと考えもしましたが、なんとすでにC-11( 28cm , F10 ですよね ) にて実行なされた方がおられたとは、しかも穴の開け場所についてかなりの工夫も見られまして、かなり真剣に考え行動した事がうかがえますね。おそらくではありますが私の知るかぎりにおいて、この方面のまったくの先駆者的な方だと思います、もしこの試みがシュミカセの最大の欠点である筒内気流の除去に効果大ならばどれだけあまたのユーザーから感謝されることか。なにやら大げさに書いてしまいましたが、改造完了が5月5日との事ですので、ついおとついの事ですよね、どうか是非テストの結果をこのHPにてお知らせ願えればと思います、大変興味あります、どうかよろしくお願いします。

[174] Re: 問い合わせについて 投稿者:竹ちゃん 投稿日:02/05/01(Wed) 23:14 <URL>
鏡筒の横に穴をあけても
メンテナンスをするには不十分と思います
補正板で蓋をされた構造なので 鏡の埃を払うことが
頻度が多いわけでもないと思いますので 無意味では無いでしょうか?

ただし!
筒内の空気を外気に慣らす為には 有効と思います
でも 開けた穴からの 自然な空気の循環だけでは物足りないし
わざわざ開けた穴から ホコリが浸入しそうな気もするので
開けるなら 電動ファンを取り付けて強制的に筒内の空気を
排出するのは如何でしょう?

シュミカセは見え具合が…と云々言われますが
日没後屋外に組み立てて 一寝入りした後 明け方に覗くと
温度が為れた為でしょうか? 比較的良く見える気がします

それにヒントを得て 私は観測(観望)開始前に
アイピースの変わりに電動ファンを付けて
内部の空気を吐き出させています

見ごたえはその日の天候にも影響されますが
1時間も電動ファンのモーターを回しておけば
あくまでも個人の主観ですが 随分と星の見え具合が良くなります
(数値データは有りません)

鏡筒に穴を開けるのは 
やっぱりもったいないと思いませんか?

[175] Re^2: 問い合わせについて 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/02(Thu) 06:25
うーん、そうでしたか、以前に観望会などでのぞかせてもらった事から投稿させてもらったのですが、その時に、筒内気流がひどくって、星像がわらわらと動きまわってとても見てられなかったのを
おぼえているんですね、外気に慣らしてからってよく言われますが、それが数時間くらいかかるらしいとの事、素人ながら閉鎖された筒内に空気穴でも開けようって思ってしまいますよ、またそのために
対策としてはアイピース型の電動ファン(画像をありがとうございました)で内部の空気を排出するとありますが、失礼ながらやはりここでも疑問なのですが閉鎖された筒内ですので出口のところ
にだけ空気抜きがあったとしても即効性はなく悪い空気は出て行きにくいのではないでしょうか
ここはやはり入り口もあらねばと思います、前の投稿ではメンテナンスも兼ねるため、かなり大きめの穴をあけると書いちゃいましたが、これなら数ミリから数センチくらいのを対角線状に2,3個もあれば十分と考えるのですがどうでしょうか、これはあくまで空気のみの入り口ですからホコリをパスするためにはフィルターは取り付ける必要はあるでしょう。どうも穴をあける事にばかりこだわっているのですが
筒内気流をパスするためにもっとも有効な手段が思い浮かばないんですね、どうもご清聴ありがとうございました。

[176] Re^3: 問い合わせについて 投稿者:竹ちゃん 投稿日:02/05/02(Thu) 06:52
接眼部に電動ファンを付けて鏡内の空気を排出するのに
密閉されたシュミカセ鏡筒では 空気の入り口が無いと
ご心配そうですが 

大丈夫ですよ 補正版の周辺とか僅かながら隙間はあります
良い証拠に 数年使ってると ふさがってるはずなのに?
主鏡に誇りが付きます 
(砂ホコリの激しい小学校の校庭での観望会は悲惨でした)

やっぱり!穴開けまでは 不要と思います

何もせず放置して温度順応を待つなら数時間
ファンで強制的に空気を吸い出せば 待ち時間が短縮できます
シュミカセ以外の望遠鏡でも同様ですが
屈折望遠鏡でも 温度が外気に馴染まないと良く見えません

だから私は アイピースと挿し換えれるようにしてみました ヽ(^。^)ノ

[177] Re^4: 問い合わせについて 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/02(Thu) 17:27
どうも貴重な情報ありがとうございます、参考までにうかがいたいのですがこのアイピース差込み式の電動ファンについてですが、天ガなどの通販には乗っていませんね、これは、どのメーカーさんの製品なのでしょうか、それとも創意工夫による手作りなのでしょうか
よろしくお願いします、

[178] Re^5: 問い合わせについて 投稿者:竹ちゃん 投稿日:02/05/02(Thu) 18:27
電動ファンは電気パーツ屋さんにて新品を購入しましたが
アイピースのように差し込ませるようには
たまたま手元にあった ガラクタ部品組み合わせによる手作りです(^^ゞ

[179] Re^6: 問い合わせについて 投稿者:山猫亭 投稿日:02/05/03(Fri) 21:51
ファンについてはパソコンショップのパーツコーナーに展示されていました、アイピースについてはアメリカンサイズのようですね、なかなかの工夫が伺えます。
あまたのシュミカセユーザーを悩ませている筒内気流の除去について、いつかシュミカセからこういった問題もなくなる日がくるのでしょうね、私としては、やはり開口による通風にこそ、近道があると頑固にも考えているのですよ、チャンスがあれば試せたらと思います。どなたか廃品に近い物でも( 失礼)構いませんので試してもらうわけにはいきませんかね。(  甘い考えですね、どうもすみません、)
どうもでした、

[172] (グレゴリ-もどき)シュミットカセグレイン 投稿者:ユマリン7 投稿日:02/04/21(Sun) 23:12
ビクセン光学のアウトレットで見つけました。
以下の組み合わせで(グレゴリ-もどき)シュミットカセグレイン
31000円でできるでしょうか?
補正版は本来の位置から倍くらい離しても大丈夫でしょう? その間に凹レンズを入れてシュミットカセグインの凸面鏡の替りにする。でもこれで焦点むすぶでしょうか?合成焦点の算出方法わかりません。どなたか計算できる方教えてください。

球面鏡 D=81 F=330 1,000円 スパッタリング済
セレストロン・シュミカセ主鏡補正板
9インチ用 9インチ主鏡(完品) 22,000円
9インチ用 9インチ補正板(ピリあり)8,000円

ちなみに、なぜグレゴリ-式の望遠鏡少ないのでしょうか?
素人目には凸面鏡より実績のある凹面鏡のほうが作りやすく精度もでそうですが、大きくなったり、合成焦点が長めになったりするのがいやなのでしょうか?正立像もたいへん魅力なのに。。。

[158] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:02/01/24(Thu) 03:29
(削除されました)

[168] EM200について教えて下さい 投稿者:めのじ 投稿日:02/03/11(Mon) 12:39
旧式のEM200を購入したのですが、本赤道儀には色々なタイプが
追加されてますよね?
旧式はそのままでは使い物にならないって事ですか?
最近までは90Sを使ってましたが、昔のタカハシでは考えられない
ことなんですが・・・。
特に自動導入とかは必要ないのですが、ガイド精度に大きな差が
あるのでしょうかね・・・?

[169] Re: EM200について教えて下さい 投稿者:ぽたお 投稿日:02/03/12(Tue) 09:20
確か、一番最初のは恒星時追尾が12.5pps、EM200Bで25pps
USDになって50ppsに上がったと記憶してます。
高倍率で惑星を見た時に振動が出るか? というところが
問題点かと思います。ちなみに旧アトラクスで48pps、
でした。直焦点での撮影は問題ないと思います。

[170] Re^2: EM200について教えて下さい 投稿者:めのじ 投稿日:02/03/12(Tue) 12:09
明解なお返事ありがとうございました。

[167] 笠井の20cm反射について 投稿者:マサ 投稿日:02/03/08(Fri) 07:47
笠井の20cm反射鏡筒の購入を検討しています。
どなたか、使っていたらアドバイスをお願いします。
1.低倍率、高倍率での見え具合。
  (星雲・星団及び惑星など)
2.接眼部の具合。
3.鏡筒の慣性。
4.鏡筒バンドの扱い易さ。
5.光軸の再現性。 など

写真撮影は考えておらず、眼視中心です。
また、おすすめのアイピースなども教えてください。

[161] 天体同好会を教えてください 投稿者:ミハル 投稿日:02/02/02(Sat) 23:47
46歳にして天体に興味を持ち、いろいろ考えた結果Meade社の
ETX-105ECを購入して星空を探訪しています。
あまり、操作が難しいと星空を見る興味が薄れるのではないかと思い、
この機種を選びました。旅行先で夫婦で夜空を楽しむには最高です。
今後、天体写真を撮るために赤道儀タイプの望遠鏡を購入したいと
思っているのですが、いろいろ技術情報をアドバイスしてもらえたり、いっしょに観測したりできる東京都葛飾区の付近の同好会などが
あれば紹介してください。

[162] Re: 天体同好会を教えてください 投稿者:PGY 投稿日:02/02/03(Sun) 01:49
私は神奈川なので、東京都葛飾区の付近は判りませんが、
公民館等に問合わせしてみたらいかがでしょうか。
私も2年前に公民館に問い合わせをして、連絡先を
聞いて入会しました。

[160] MegaStar について 投稿者:星見酒です 投稿日:02/01/30(Wed) 23:37
星図ソフトのMegaStar Ver.4.0 日本語版をお使いのかたにお聞きしたいのですが、私の所有しているパソコンのWIN-XPでは作動するかどうか教えていただければ助かります、輸入代理店に問い合わせたところ、わからないでした。おいおい。

[154] Nexstar 8 利用者いませんか? 投稿者:joomi 投稿日:02/01/20(Sun) 15:40
とうとう買ってしまったNexstar8.
アイピースやフィルター等、おすすめのものがあれば是非教えてくださーい!

[155] Re: Nexstar 8 利用者いませんか? 投稿者:joomi 投稿日:02/01/20(Sun) 15:47
入力後、アドレス違ってました。ごめんなさい。(管理者さん、訂正できるかな?)
Nexstar8におすすめのアイピースやフィルター等を教えてください。

[141] 寒い季節のパソコン保温は? 投稿者:さいおう 投稿日:01/12/01(Sat) 10:47
みなさん こんにちは。
先日のしし座流星雨はすごかったですね。
一晩中楽しめました。

さてご相談ですが寒い季節にパソコンを屋外で使いますと寒さで誤動作を
起こすようですが、皆さんはどんな対策をされていますか。
私はホッカイロをノートパソコンの下に敷いているのですが0℃前後の
気温でも誤動作しました。
何か良い手がありましたらアドバイスお願いします。
ST-5をオートガイド用に使っていましてその制御のためにパソコンを
使っています。

[156] Re: 寒い季節のパソコン保温は? 投稿者:てれほーだい 投稿日:02/01/21(Mon) 00:01
いやあどうも、同じような悩みを持っているようですね、私の場合は
発泡スチロールの箱の台にホッカイロを入れてノートパソコンの下に
敷いているのですが、これはあくまでパソコンの
バッテリーを暖めるという理由によるものです、この場合じかに接触させますと結露しますので、間にビニールシートで遮断しています、また屋外で使用のおりは私の場合、ハッチバック式の車の後部荷室部においてのみ使用することにしています、
要は天井があることで、かなりの寒さと結露からパソコンを守る事ができます。私の経験ではマイナス15度でも何ら問題なく一晩中、動作しました。
そういった意味では冬場の厳冬期に、パソコンの屋外への露出したままでの
使用はタブーと言えます
私はMUTOHのCCDカメラで超新星の捜索を楽しんでいます、頑張ってください。

[148] レンズのカビってうつるのですか? 投稿者:かっちゃん 投稿日:01/12/06(Thu) 12:37
カビの生えたレンズと、生えていないレンズとを一緒に保管しておくと、生えていないレンズにもカビがうつるのでしょうか?
一緒に保管してはいけないのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?

[149] Re: レンズのカビってうつるのですか? 投稿者:瑞鳳 投稿日:01/12/20(Thu) 14:50
いっしょにしておいたからといって、必ずしもうつることはないと思いますが、カビがはえやすい環境に保管しておけば、そのうち、きれいなレンズにもカビがはえる可能性は否定できないでしょう。

カビは、湿気があって空気が循環していない環境だとはえやすいですので、頻繁に出動させるレンズ程、カビがはえる可能性は低くなります。カビに対する最良の対策は、使ってやることだと思います。

[150] Re^2: レンズのカビってうつるのですか? 投稿者:かっちゃん 投稿日:01/12/26(Wed) 12:27
ありがとうございました。
「カビ」というと、パンや餅のカビはまわりにうつっていくようなので、レンズのカビも何だかうつりそうで・・・。カビの生えたレンズは防湿庫の中等でも他のレンズと一緒に保管してはいけないような気がしてました。

[151] Re^3: レンズのカビってうつるのですか? 投稿者:瑞鳳 投稿日:01/12/26(Wed) 13:17
写真レンズでカビが生え安い場所としては、鏡胴内側の外気に
触れない部分です。使わない場合でも絞りやピントリングを時々
動かしてやると鏡胴内部の空気が対流しますので、それだけでも
カビの胞子がレンズに付着するのを防止することなります。

天体望遠鏡の場合は絞り等がありませんが、鏡筒内部の空気が対流
するようにしてやると、カビは生えないはずです。

従って、時々でも持ち出して使ってやることが最良のカビ防止策
です。保管しっぱなしで動かしてやらなければ、たとえ防湿庫に
入れておいてもカビは生えると思います(済みません。私は防湿
庫を持っていないので、これ以上はわかりません。)。

[152] Re^4: レンズのカビってうつるのですか? 投稿者:谷川 政敏 投稿日:01/12/27(Thu) 08:24
 私の経験では除湿庫に入れておくと10年は大丈夫でした。
これは除湿庫が、ただ単に湿気を取り去るだけでは無いことを証明していると
思います。カビの生えない条件の一つに温度対応があり、普通のカビは50°C以上では生きられません。除湿庫はそこまで行かなくてもたいがいのカビが
繁殖しない温度に設定されています。
 又、近年のカメラ、レンズ類はプラスチックが多用される傾向にあり、これらは内包水分濃度の変化により変形して来ます。又、一眼レフカメラのミラーモルト(ショック吸収材)も水分のために劣化(ベトベトになる)します。
 いずれも水分の少ない環境では変性を防止できます。表記のように私の経験では10年は大丈夫でした。尚、私は除湿庫メーカの関係者車ではありません。

[137] 写真の撮り方教えて!! 投稿者:とし 投稿日:01/11/29(Thu) 22:23
僕は、写真のど素人です。そこで、天体写真にいい一眼レフについて教えてください。それから、ファインダースクリーンとミラーアップ装置ってなんですか?素人だとおもって優しく簡単に教えてください。それから裏技とか

[145] Re: 写真の撮り方教えて!! 投稿者:とし 投稿日:01/12/01(Sat) 23:47
PGYさん、さいおうさん、分かりやすいご指導ありがとうございます。(もちろん文章は印刷済み!)そういえば近くのアウトドアショップで、かいろを探していたんですが、灰式かいろではなく、ベンジンで暖めるタイプのかいろ(ちょっと想像つきませんけど・・・)が、売っていました。たしか50℃位の温度になるようでした。写真用に転用できないものでしょうか。

[140] Re: 写真の撮り方教えて!! 投稿者:さいおう 投稿日:01/12/01(Sat) 10:29
天体写真の範囲はかなり広くなりますのでとりあえず何を撮影されたいのか
お決めになることが大事と思います。
PGYさんからミラーアップについてご説明がありましたが、星雲・星団を
撮るのでしたらこれは不要です。(ミラーアップ出来なくても問題ありませ
ん)惑星の撮影は望遠鏡をレンズ代わりにつかう方法(直焦点撮影、拡大撮
影と言われる方法です)を使い、シャッタースピードがバルブではないため
にシャッターを切った時のショックが問題になります。そのためにあらかじ
めミラーを上げておくことを行います。特に6×7等のカメラでは35mmよりもシャッターを切るときのショックが大きいのでこの方法で撮影するので
したら必須です。一方星雲・星団は惑星に比べて暗いため、バルブで20分
程度の露出時間となります。シャッターを切ったときのショックが有っても
ショックによる振動が収まるまで望遠鏡のレンズ前を黒いもので覆っておく
ことで回避できます。従ってミラーアップは不要と思います。

それでカメラですが昼間の被写体を撮るときと全く求められる条件が違いま
す。まず主流となっているオートフォーカスは対象外となります。バルブ撮影ができることは必須で太陽を撮影するのでなければ1/1000などの早いシャ
ッタースピードは不要です。それからシャッターを切るときに電気を使うタイプもNGです。こうやって絞っていきますと自然と昔の機種を中古で入手
することになります。オリンパスのOM2N、ニコンのFM2あたりが向いている
と思います。

ファインダースクリーンは交換できるものでスクリーンも素通しに近い明る
いものに交換できることが必須です。カメラによっては交換自体ができても
明るいタイプが無い場合があります。上記の2機種はこの条件に合っていま
す。

[138] Re: 写真の撮り方教えて!! 投稿者:PGY 投稿日:01/11/30(Fri) 02:31
私も初心者ですが、カメラ自体はまずマニュアル設定が出来る物。
バルブ撮影の為、長時間使っても電池の消耗が少ない機種が良いです。
天体写真専用ならマニュアル重視か専用の安いものでも良いです。
交換レンズの種類、内容等も考慮して、買われたらいかがですか。
ちなみに私は古いキャノンEOS650とオリンパスのOM-1です。

ファインダースクリーンはレンズからの画像のピントを見やすくする為に、
スリガラスのような物を通してファインダーでピントも見えるようにする物
です。
ピントを合わせ易いように中央部にプリズム等を使用しているのが一般品で
す。
交換出来る一眼レフでは、天体写真等F値が暗いレンズ用にスリガラスのみや
スリガラスの濃度が薄く出来ていて、明るい物に交換できます。
一眼レフを購入される時はファインダーが明るく、または明るいスクリーンに
交換が出来るタイプが良いでしょう。

ミラーアップ装置は一眼レフではファインダーに画像を送る為、ミラーが付い
ていて、シャッターを切るとミラーが上がり、ファインダーへの画像がフィル
ムへ切り替わります。
このミラーアップ動作時に多少ショックがありますので、構図等を決めた後、
ミラーを手動でアップさせておき、シャッター時のショックを低減させる物
です。
ミラーアップ装置は付いていない機種が多いですが、必要時は惑星等の拡大撮影時でしょうか。
ショックの大きさはカメラ個々によって違いますので、ミラーアップ装置が付いていなくても充分振動が少ないカメラもあると思いますので、一概に付いている物が良いかは、私には判りません。惑星等の拡大撮影には電子シャッター
のデジカメの方が向いている様です。(画質を無視すれば)

もっと詳しい方フォローお願いします。

[146] Re^2: 写真の撮り方教えて!! 投稿者:とし 投稿日:01/12/02(Sun) 10:42
それから、PGYさんEOS650をお使いとのことでしたが、あるホームページで「EOSシリーズは、AF専用で、電池がないと動かないから(天体写真には)ダメ」という文を発見しました。EOS650は、どうでしょうか。

[147] Re^3: 写真の撮り方教えて!! 投稿者:PGY 投稿日:01/12/03(Mon) 02:15
EOS650もOM-1(親の物)も発売時に購入した物で、天体には最近使い始めまし
たので、購入するなら、機械式(OM-1も機械式)が良いと思います。
EOS650はAF専用ではなく、レンズがマニュアルにも対応していれば、完全マニ
ュアルになります。

電池については10日(1日5時間程度)は大丈夫と思いますが、普段も使って
いるので、正確な持ちはわかりません。
先日もしし座流星群を野辺山(-7℃程度)で使用し、使いかけの電池でしたが
10分×25ショットでも問題ありませんでした。
仲間内では霜、低温で不動になるカメラもありましたので、しっかりと作られ
たカメラではあると思います。

モータードライブ内蔵なので、少々重たいですが。(ボディのみ660g)
ちなみに電池は2CR5リチウム電池で少々高いです。

[129] [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:みーくん 投稿日:01/11/23(Fri) 15:38
はじめまして。銀塩カメラを持っているのですが、
50mmから最大で200mm〜300mmクラスのレンズを使って、
天体写真を撮りたいと思っています。

本格的な赤道儀と両軸モータを使うとよいのでしょうが、
初心者には荷が重い問題です。

ビクセン・ケンコー・タカハシから、「GPガイドパック」
「スカイメモR」「スカイパトロールII」そして、ショップモデル
として「GPDガイドパック」がそれぞれ出ているようですが、
どれを選んでよいか悩んでしまいます。

少し矛盾するかもしれませんが、できるだけ、手軽でコスト
パフォーマンスが高く、長時間露光可能なものが望ましいのですが、
よいアドバイスをいただければと思います。
あと、将来本格的な赤道儀に移行した場合にも、サブ機としての
価値という観点からもアドバイスいただければ幸いです。

漠然としたした質問ですみませんが、よろしくお願いします。

[132] Re: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:ポン太 投稿日:01/11/24(Sat) 16:55
OGUさんOrcaさんに同意見です。
GPDの追尾精度なら35o一眼レフ+300o望遠レンズで
20分露出は可能です。光害を考えるとこの程度の露出時間がいいところ。
最低限必要なものとして、極軸望遠鏡付き赤経モータ付きでいいと思います。
極軸さえ正確に合わせておけば、手放しでOKです。

[133] Re^2: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:みーくん 投稿日:01/11/26(Mon) 23:37
みなさん、ありがとうございます。

ご意見を総合しますと、望遠鏡の赤道儀を購入した方がよいと
いうことですね。それに、一軸モータをつければ十分ということ
でいいでしょうか?(二軸モータはオーバースペック!?)

[135] Re^3: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:ポン太 投稿日:01/11/27(Tue) 16:33
  >二軸モータはオーバースペック
ローコストでコンパクトなセットなら、ということです。

GP赤導儀(2軸モーター付)にしておけば将来そのままで
望遠鏡を搭載することができます。
また、望遠レンズカメラで20分以上の長時間撮影時にも
ガイド鏡を同架して追尾ズレを監視修正することもできます。

GPガイドパックはGP赤導儀の赤経体だけを利用したもので
東西の追尾モーターのみ内蔵されています(広告写真を見たかんじでは)。
300mmで20分以上の長時間露出だと成功率が悪くなるでしょう。

どちらも追尾精度は同じと考えて良く、
それよりも、三脚のセッティング、赤導儀のセッティング、極軸合わせ、
など自己の熟練度に左右されるものも多いです。

最初におっしゃっていた、手軽に写真を撮りたいというだけであれば、
GPガイドパックの手放し撮影でいいでしょうが、
やっぱり、望遠鏡や双眼鏡で覗いてみたくなるものと思います。
そんなときにGP赤導儀(2軸モーター付)なら即対応できますネ。

[136] Re^4: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:みーくん 投稿日:01/11/28(Wed) 19:58
ポン太さん、ありがとうございます。

> > 二軸モータはオーバースペック
> ローコストでコンパクトなセットなら、ということです。
> どちらも追尾精度は同じと考えて良く、
> それよりも、三脚のセッティング、赤導儀のセッティング、
> 極軸合わせ、など自己の熟練度に左右されるものも多いです。

そうですね。これからはじめますので、少しずつ練習して熟練度
を上げるために適した赤道儀として、コスト的・精度的にバランスの
良いものとして、GPかGPDがお薦めということですね。

また、予算的に、二軸モータでもいけそうな場合、初心者としたら
一軸モータと二軸モータのどちらのセットを検討すべきでしょうか?

天体写真の入門者用のお薦めの本やサイトがありましたら、
教えていただければと思います。

[144] Re^5: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:Orca 投稿日:01/12/01(Sat) 13:19
>また、予算的に、二軸モータでもいけそうな場合、初心者としたら
>一軸モータと二軸モータのどちらのセットを検討すべきでしょうか?
>
何でもそうですが、セット物で、そろえられるものは、一度にセットで
購入しておくほうが安くつきます。ことに赤道儀のコントロールBOXや
パルスモーターの場合、後から単品で購入するほうが割高になります。
また、GP、GP-DのですとコントロールBOX、パルスモーターと共にクラッチ
ギヤーを一緒に購入されることをお勧めします。これがあると必要に応じて
モーターの回転を伝えたり切ったりできるので便利です。

>天体写真の入門者用のお薦めの本やサイトがありましたら、
>教えていただければと思います。
>
いろいろありますが、個人的には、”習うより慣れろ”だと
思います。

天文関係の情報交換するホームページを下のURLに作っているので
宜しければ書き込みをしてみて下さい。
http://www.win.ne.jp/~t-ohta/cgi-bin/bbs1.cgi

[139] Re^5: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:ポン太 投稿日:01/11/30(Fri) 17:23
予算が許すなら、私なら二軸モータ付きを選びます。
実際のところは、カメラのみを取り付けてバルブ撮影するかぎりは
赤緯モーターの出番はありませんが、
その前の作業として赤導儀を動かして向きを変えたりするときに
赤経だけがモーターで赤緯が手動では扱いにくいと思います。
手放し撮影の次の段階として、6p屈折をガイド鏡として
長時間撮影にチャレンジするときには赤緯モーターも必要になります。
最近は写真を撮っていないので資料などは他の方に助けていただきたいとおもいます。

[143] Re^6: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:みーくん 投稿日:01/12/01(Sat) 12:47
ポン太さん,ありがとうございます.

その後の望遠鏡まで手を伸ばしたときのことを考えて,
予算が許すなら2軸モータをお薦めするということですね.
ホームページを探してはいるのですが,撮った画像は公開
されておられる人は多いのですが,初心者でもわかるような
導入の仕方について書かれたものは,かなり少ないみたいです.

田舎に住んでいるので,本も注文になります.
どなたか,よい参考例をあげていただければ幸いです.

[131] Re: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:OGU 投稿日:01/11/24(Sat) 12:17
私もOrcaさんと同じ様な意見ですね。
GPの望遠鏡セットでもそんなに高価ではないので、セットを購入するか、赤道儀丸ごと購入してポタ赤化する方が安くついて便利だと思います。

私は18年ほど前に購入したSPをポタ赤化して使っています。
古く安価なモノですが200mm/2.8で15分程度の露出ならほぼ問題無しです。最近は流星観測時のみの使用であんまり出番はないですが、GPDを購入した今でも元気に現役で活躍しています。

[130] Re: [Help] 銀塩カメラでの天体撮影 投稿者:Orca 投稿日:01/11/24(Sat) 01:49
はじめまして。

お書きになっている機種を少しご説明します。

GPガイドパック
VixenのGP赤道儀の赤緯部分をGPガイドパックヘッドに交換した物です。
GPガイドパックからGP赤道儀にすることも出来ますが、後から部品を追加して完全な
GP、GP-Dの赤道儀すると逆に高く付きます。

スカイメモR
ケンコーが、出しているポータブル赤道儀で、6×7のカメラも載せられますが、あくま
でもポータブル赤道儀です。

スカイパトロールII
タカハシが、出しているポータブル赤道儀ですが、主に日食遠征用です。

私としては、将来本格的な赤道儀に移行したいとのことなので、将来のことを考えると
お書きになっているポタ赤ではなく屈折望遠鏡なり反射望遠鏡のセットを購入される
ことをお勧めします。機種としては、VixenのGP-Dの望遠鏡セットをお勧めします。
GP、GP-Dは、別売りで、GPガイドパックヘッドがあり赤道儀のヘッドを交換する
ことで、ポータブル赤道儀になり、使用目的別に使い分けが、できるので便利です。

[120] オートガイダーについて 投稿者:OGU 投稿日:01/11/13(Tue) 14:43
寒くなり、ガイドをさぼってしまいがちな季節がやってきました。
そこで、オートガイダーの購入を今考えているのですが、どれにしようか困っています。
したにST-4の話題が出ていますが、ビクセンAGAー1やPictor201XTの性能は満足行くものなのでしょうか。
別にコンテストに出そうなどとは考えていないので、めちゃめちゃ高性能のものは必要ないんですけど。

[121] Pictor201XTを使っています 投稿者:Orca 投稿日:01/11/14(Wed) 02:05
はじめまして。

私は、Pctor201XTを使っています。これの良いところは、小型で消費電力が、
小さいことです。ガイド精度については、ST-4と大して変わらないと思います。
その時の赤道儀の極軸のセッティング精度にも寄りますが、1時間オーバーの
ガイドも出来て、ガイド精度や全体的な使用感もよいので、満足しています。
欠点は、Pictor201XTと望遠鏡のコントローラーを繋ぐリレーボックスが、分か
れていることと、ガイド時の修正量は、Pictor本体に表示されますが、修正方向が
分からない事です。
私は、ガイド時の修正方向を監視するためにLEDで修正方向を示すリレーボックスを
自作して使っています。

ST-4ですが、冷却CCDを使用しているので、Pictor201XTよりも暗い星をガイド星に使え
ますが、冷却CCDを使っているので、消費電力が、大きいので、ある程度容量の大きなバッ
テリーが、必要になります。
また、ST-4は、Pctor201XTよりもオートガイドを行うときの設定が、細かくできるので
人気が、ありましたが、残念なことにすでに製造停止になってしまいました。日本での
販売元の国際光器でも在庫は、無いようです。
もしかするとどこかのショップが、在庫を持っているかもしれませんが、中古を探すしか
ないと思われます。

AGA-1のに関しては、私の周りで使っている人がいないので何とも言えませんが、ST-4や
Pictor201XTから比べるとガイド精度は、良くないと聞きます。

[122] Re: Pictor201XTを使っています 投稿者:OGU 投稿日:01/11/14(Wed) 11:00
Orcaさん、お返事ありがとうございます。
Pictor201XTはなかなか良さそうですね。
購入の参考にさせていただきます。
ところでガイド鏡などの機材はどのようなものを使われているのでしょうか。バローレンズを使う方が多いとの話を聞きますが。
よろしければまたお返事下さい。

[123] ガイド鏡などの機材 投稿者:Orca 投稿日:01/11/15(Thu) 00:33
私の機材ですが、赤道儀は、タカハシのEM-10とVixenのGPを使っています。
メイン鏡筒は、VixenのED102SSで、ガイド鏡は、口径60mm、焦点距離420mmです。

ST-4でもPictor201XTでも同じですが、オートガイダー+ガイド鏡で、オートガイド
する場合、ガイド鏡の焦点距離は、メイン鏡筒の焦点距離の最低60%は、必要です。
ですが、ガイド精度を考えるとメイン鏡筒と同じか、少し長めの焦点距離が、欲しい
ので、ガイド鏡の焦点距離が短い物ですと2倍くらいのバローレンズを使うことが多い
様です。
私もメイン鏡筒の焦点距離が、660mmに対してガイド鏡の焦点距離が、420mmなので
Vixenの2倍バロー+天頂プリズムにPictorを付けてガイドしています。
ただ、あまりガイド鏡の焦点距離を伸ばし過ぎるのも良くないので、この辺りを
どのくらいの焦点距離にするか難しいところです。

前回の書き込みに書き忘れたのですが、オートガイダー非対応の赤道儀のコント
ローラーをオートガイダー対応に改造すると、メーカーの保証が、無くなるので
注意して下さい。それと、赤道儀のコントローラーをショップなどにオートガイ
ダー対応に改造を依頼すると数千円から1万円近くかかりますが、自分で、改造
すれば、数百円ですみます。私は、これが、いやだったので、全て自分で改造し
ました。

[124] Re: ガイド鏡などの機材 投稿者:OGU 投稿日:01/11/15(Thu) 12:51
昨日協栄産業さんに行って話をしてたのですが、Pictor201XTとスカイセンサーの相性が良くないとのことでした。Orcaさんはコントローラーは何を使われているのでしょうか。
AGA-1しかないのかなあ、、、。

[125] SS2000+オートガイダー 投稿者:Orca 投稿日:01/11/16(Fri) 00:25
>Orcaさんはコントローラーは何を使われているのでしょうか。
>
EM-10はモーター内臓なので、コントローラーは、赤道儀と一緒になっていますが、
VixenのGPのコントローラーは、DD-1を使っています。

SS2000とST-4、Pictorとの接続ですが、相性が、あるといわれていますが、これは
その様なことはありません。SS2000にオートガイダーを繋げて動かない主な原因は、
SS2000の設定にあります。SS2000にオートガイダーを繋げて使う場合、SS2000側の
設定で、オートガイダー設定をONにしないとSS2000が、オートガイダーの信号を受け
付けてくれません。SS2000のオートガイダー設定は、マニュアルにも書かれています。
また、オートガイダーとSS2000を繋ぐケーブルの配線が、SS2000側のコネクターとオー
トガイダーのコネクターとで一致していないと設定が、合っていても動かないので、注
意が、必要です。
それと、PictorとSS2000を繋ぐ場合、Pictorのリレーボックスを介してSS2000と繋が
なければなりません。Pictor本体とSS2000を繋いでも動きません。
この辺りが、上手く出来ていなくてSS2000にST-4やPictorを繋いでも動かない人が、
多い様です。

ところで、SS2000のモーターは、パルスモーターではなくDCモーターで、DCモーターを
SS2000のCPUで制御して、擬似的にパルスモーターの様な動きをさせているために恒星時
駆動時でもハンチングを起こしているそうです。そのためにSS2000+オートガイダーでも
ハンチングが、多く長時間のオートガイドには、向かないと聞いたことがあります。
もし、長時間のオートガイドを考えておられるでしたら、モータードライブは、パルス
モーターをお勧めします。

協栄さんに行かれたとのことですが、大阪ですか?東京ですか?私は、大阪に住んでいる
ので、よく大阪の協栄さんに行きます。大阪の協栄さんのWさんに以前、SS2000で、ST-4、
Pictorを使うためのSS2000の設定を説明したことがあります。

[126] Re: SS2000+オートガイダー 投稿者:OGU 投稿日:01/11/16(Fri) 14:40
Orcaさん、度々のお返事ありがとうございます。
ちゃんと設定と接続をすれば大丈夫なのですね。大変参考になりました。私は伊丹市在住で、大阪の協栄産業に行ったのですが、そのようなことは一言もいってくれませんでした。(Wさんかどうかはわかりませんが。)とりあえずPictorの購入を検討します。設定などで解らないことが出てきたら、また相談に乗ってください。

SS2000のモーターは確かに不評ですね。実際写真撮影をしているのですが、ノータッチガイドはPEC機能を使ってもいまいちです。自動導入は便利なので当分このままのシステムで使用するつもりですが、パルスモーターの購入は機会を見て購入する予定です。

[127] ご近所ですね 投稿者:Orca 投稿日:01/11/17(Sat) 01:37 <URL>
OGUさんは、伊丹在住とのことで、私は、豊中市に住んでいるので、ご近所ですね。
豊中には、豊中天文同好会というサークルが、あり私もこのサークルのメンバーです。
ここのサークルでも、私を含めてPictorユーザーの方が、多いので、Pictorの購入を
検討されるとのことですが、まずは、実際に使っておられるところを見せてもらうこ
とをお勧めします。

豊中天文同好会のホームページが、http://www.toyoten.gr.jp にあるので、宜しければ
こちらにもフォーラムなどもが、あるので、見に来て下さい。

[128] NS企画のVSTってのもあります 投稿者:うぴ 投稿日:01/11/23(Fri) 01:22
私は、PictorやST−4など買えるお金がないので
CCDカメラ(ワテックの格安outlet)とNS企画のVST(ここの売り買いで安く譲ってもらいました)
でオートガイドしています。(合計2万を切っています)
ガイド鏡は、国際光器マゼラン80S+ETL2(2倍バローみたいな奴)です。
この組み合わせで4等級まではガイド星として使えます。
赤道儀は、V社のSP-DX+スカイセンサー2型と旧アトラクス+ピクシス
を使っています。
200SSでの撮影では、露出1時間とかかけたことはないのですが、30分程度では問題なかったです。
VSTは、ガイド星が雲にかくれてもガイドエラーにならず隠れている間は
恒星時に切り替わり、ふたたび出るとオートガイドしてくれます。
ただ、ガイドマウントやガイド鏡のドローチューブのたわみを気にしないと
たわみを追尾してしまうようです。(知っていると思いますが、これで金かかるーー)

Pictor 私も興味あるので購入のさいは、使用感など教えてください。

長々とスミマセン

[40] 反射鏡の掃除 投稿者:ババブー 投稿日:00/07/13(Thu) 22:59
最近、反射鏡の汚れが目立ってきたので思い切って掃除をしてみることに
しました。その結果、鏡面に細かな傷が付いたようで結構気になります。
あまり神経質にならないほうが良いのでしょうか?
どなたか良きアドバスを頂けませんか。
ちなみに私の行なった掃除方法はエアーダスターで埃を飛ばし
鏡面にアルコールを塗布しティッシュで拭きました。
では、よろしくお願いします。

[41] Re: 反射鏡の掃除 投稿者:OGU 投稿日:00/07/14(Fri) 19:16
私も以前反射鏡のクリーニングをしたときに細かな傷が付いてしまいました。
原因はティッシュを使用したことです。埃などを取り除いても、ティッシュで傷が付いてしまいます。レンズを拭く場合はレンズクリーニングペーパーや高級なガーゼを使用しなければ行かないとのことです。
私のこのときの症状は、眼視ではほとんど気になりませんでしたが、明るい星を見たときや、星野写真を撮ったときには少しぼやけたり、ハレーションのようなものがでた(様な気が)しましたので、再メッキに出しました。
結構悲しかったです。

[42] Re^2: 反射鏡の掃除 投稿者:ババブー 投稿日:00/07/14(Fri) 22:34
OGUさん、どうもありがとうございます。
ティッシュが原因なんですね。
鏡面にマルチコートが施されているので大丈夫だろうと思って掃除した代償は結構大きそうです。トホホです。
鏡面の再メッキのお値段の程はいかがなものでしょうか?
ちなみに反射鏡のサイズは21cmです。

[43] Re^3: 反射鏡の掃除 投稿者:星くり 投稿日:00/07/15(Sat) 01:33
ババブーさん、こんにちは。

鏡面清掃に、アルコールの使用も気をつけた方がいいと思います。
下手をするとヤケを作ってしまいますから・・・
流水で流しつつよく洗った素手で石鹸を使うのがよいと思うのですが、いかがでしょう?

[44] Re^4: 反射鏡の掃除 投稿者:プラン 投稿日:00/07/16(Sun) 01:08
中性洗剤をつけて、流水で洗い、自然乾燥。
流水は、水道を細ーくしぼって。

ってーのが、オーソドックスのような。

ティッシュは御法度ですね。

[45] Re^5: 反射鏡の掃除 投稿者:ババブー 投稿日:00/07/16(Sun) 17:21
星くりさん、プランさんありがとうございます。
流水で洗う方法は本などを読んで知っていたのですが
反射鏡の支持方法(鏡の真中に穴があり心棒で支えている。)の関係で鏡単体にすることが素人では難しそう。
また、反射鏡周りの部品に水分を含ませたくなかったのでアルコール+ティッシュにしました。
今回の一見でティッシュの恐ろしさが身にしみてわかりました何とか流水による清掃方法を考えてみたいと思います。
追伸:
そういえば国際光器から「オプティクリーン」なる商品が発売されていたかと...

[47] Re^6: 反射鏡の掃除 投稿者:TTT 投稿日:00/07/21(Fri) 11:56
「オプティクリーン」これは恐ろしいほどきれいになります。
大変気に入っています。
ただし 記憶が定かではありませんが、取説には「外国製のミラー
(シュミカセが対象と思います)はメッキがはがれやすいので使用を
避けてください」との説明があったように思います。

ところで私は埼玉県川越市に住む50歳の者ですが、関越方面か、秩父方面で
2時間程度でいけるところでよい観望地があれば教えてください。
いつもは、妙義山駐車場、栃本(秩父)、に出かけます。
ほかにあったらぜひ情報をください。

[115] Re^7: 反射鏡の掃除 投稿者:谷川 政敏 投稿日:01/10/12(Fri) 17:00
 TTTさんこんにちは
川越天文同好会の谷川といいます。
 レンズ、反射鏡の清掃は皆さん苦労されているようですが、以前の『天文と気象』(現『月刊天文』)にあった方法では
 1 まず、ティッシュを鏡面に被せて水で濡らして数時間置く。
 2 水洗し、ガーゼと中性洗剤で軽く洗う。
 3 再び水洗し、アルコール(酒はダメ)を掛けて自然乾燥させる。
というものでした。
 要は、キズとヤケを作らずにいかに行うか、につきます。
この他に私が実践している「枠入り部品の清掃方法」などあります。
もしご希望でしたら小冊子(部数少)差し上げます。
 以下に連絡下さい。
       E−mail:tec1@yamada-opt.co.jp
 又、私の推薦する近くの観測地は、赤城山(火山エネルギー研究センタ?駐車場、小沼駐車場)下仁田運動公園です。
 前者は夜明けの黄道光、後者は夕方の黄道光が見えます。




     
 

[116] Re^8: 反射鏡の掃除 投稿者:TTT 投稿日:01/10/17(Wed) 16:54
谷川さんこんにちは。
観望地の紹介ありがとうございました。
下仁田運動公園は行ったことがありません。 地図で調べてそのうち足を
運びたいと思います。
黄道光が見えるとの事・・・楽しみです。
そういえば何十年か前の雑誌の記事に「赤城で対日照が見えた」との記事が
載ったことが有りましたが,さすがに今はだめでしょうね。
レンズの清掃の「枠入り部品の清掃方法」の小冊子もしまだあればほしいので
メールさせていただきます

[117] Re^9: 反射鏡の掃除 投稿者:谷川 政敏 投稿日:01/10/18(Thu) 14:06
 TTTさん、早速のご返事ありがとうございます。
ご希望の冊子、早速お送りします。
 他の記事が紹介記事ばかりなので、現場サイドから
アタックしました。当たり前の事しか書いてません。
 皆さんには無料でお送りしてます。残4部です。
対日照は北海道で見ましたが、赤城ではもう無理です。
 赤城山は小沼駐車場がベストかと思います。
Re^7にある「火山エネルギー・・駐車場」は「エネルギ
ー資料館前駐車場」でした。正確にはこの建物とは道
を挟んで反対側になります。建物に隣接する駐車場は
車が通るので不向きです。
 ではご検討をお祈りします。  (^0^) 

[108] 九州の観測スポット 投稿者:moom-watcher 投稿日:01/09/23(Sun) 08:11
当方、九州に来て間もないのですが
福岡あるいはその近辺で光害が少ない、
お奨めの観測地がありましたら
教えていただけないでしょうか。

11月のしし座流星群を観測する
場所を探しております。

[112] Re: 九州の観測スポット 投稿者:小嶋 投稿日:01/10/03(Wed) 08:34
moom-watcherさん、はじめまして。
私は大野城市に住んでる☆見暦1年の超初心者です。
(大宰府ICから直線距離1km以内のところです。
 お分かりになりますか?)
>11月のしし座流星群を観測する場所を探しております。
眼視ですか?双眼鏡観望?それとも望遠鏡?CCD撮影?
観望場所は小石原をお勧めします。
ペルセウス座流星群のときは結構混雑しましたが、
普段は、私が入ってるグループ以外はいません。
当然、moom-watcherさんの出身、観望歴、お住まい、
自家用車の有無、などによってお勧め場所は変わってきますが。

いずれにせよ、一度小石原にいらっしゃいませんか?
週末は誰か観望してますよ!
(一昨日の中秋の名月、昨日の満月も観望してたようです。)

↓私がお世話になっている方のHPです。
http://www.yokoyama-jp.net/
覗いてみてはいかがでしょうか?

それでは、失礼します。

[114] Re^2: 九州の観測スポット 投稿者:moom-watcher 投稿日:01/10/08(Mon) 00:07
小嶋 様

情報ありがとうございました。
HPも参考にさせていただきます。
小石原は近そうで良いですね。
当方、自家用車はないので
アクセス方法を調べてみます。

[81] 星見で得する裏技 投稿者:レオポン 投稿日:00/11/17(Fri) 15:32 <URL>
いつも訪問ありがとうございます。
「星空観望」掲示板のほうに ちょっとした実験をUPしています。
既に知られた事柄もありますが、やってみて納得です。
.視野120°で覗く望遠鏡。
.フィルター一枚で分解能&シーイング改善
.画用紙一枚でシャープに結像&シーイング改善
.あなたの眼にも欠陥があります。視力改善秘策。
.双眼鏡の解像度アップ改造
.シャープにカラフルに木星観察用の新兵器。
.望遠鏡を暖めない画期的な夜露除去装置。
順次UPします。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/star/

[83] シャープにカラフルに木星観察用の新兵器 投稿者:レオポン 投稿日:00/12/04(Mon) 15:47 <URL>
シャープにカラフルに木星観察用の新兵器
sub title 「フィルターは引き算、バックライトは足し算の発想」

http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/star/
星空観望掲示板

[107] Re: シャープにカラフルに木星観察用の新兵器 投稿者:レオポン 投稿日:01/09/08(Sat) 18:44 <URL>
青色LED照明装置の回路図を示します。
光源には高輝度青色LEDをお使い下さい。
光量調節ボリュームは10〜20センチ口径で100〜400倍で
観測ならば、3キロオームのA型曲線特性のバリオームが適当です。
摘みの回転は反時計回りで明るくなります。
LEDは指向性レンズになっていますので、光の拡散と減光の為に
青色フィルムを被せます。これは何でもいいです、買い物袋や
包装ビニールの青い部分を切り取って使います。

ニュートンの場合は鏡筒内側からドローチューブ内をアイピースに
向かって照らします。リード線の影が出ますがLEDは真ん中で発光
させるとケラレ無く視野全面を照らせます。

屈折やシュミカセの場合は外から前玉に向かって照らしますが、
レンズ面での反射で空に向かって照明してしまいますので注意。
鏡筒に穴を開けて内部で光らすのがいいのですが、ちょっとね、、。

ビクセンのガイド装置GA4(31.7)を改造して使用しています。
これなら屈折やシュミカセにも使えて便利です。

眼の明順応効果と色のコントラスト効果を実感出来るでしょう。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/img-box/img20010908181730.jpg

[106] 2インチ天頂プリズムの朗報! 投稿者:竹ちゃん 投稿日:01/08/17(Fri) 22:23
ペンタックスと高橋製作所(他メーカ)の2インチ接眼部を
お使いの方には複数の天頂ミラーを購入されなくても
良い浦技と思いますので投稿します

私の所有している鏡筒の中に
ペンタックス105SDHFと高橋製作所製ミューロン210があります
2インチ天頂ミラーを購入する際にいろいろ検討しましたが
スターベースさんの2インチ天頂ミラーを購入しました
もちろんミューロンでの使用には全く問題が無いのですが
ペンタックス鏡筒へ 変換アダプタ60.2-50.8を介して
スターベースさんの2インチ天頂ミラーを使用した場合
光路が長くなりピントが合いません

両方で使えるはずの期待が外れ途方にくれていましたが
スターベースさんの2インチ天頂ミラーの対物側のスリーブを外し
ペンタックスさんの接眼部Cを組付ける事が可能です
すると上記の組み合わせより光路長が短くなりピントが合いました

ご友人の方から ペンタックス純正の2インチ天頂ミラーをお借りして
光路長の差を比べましたが
ペンタの純正の天頂ミラーの場合に比べスターベース天頂ミラー(改)
ペンタ接眼部Cの組み合わせでは
ドローチューブ繰り出し量は約1ミリ短いところでピントが合います

世の中の2インチアイピースの全てがピントを結ぶかどうかは
分かりませんが
ペンタと他メーカで2インチ天頂ミラーを共有する手段として
お知らせしておきます

[14] 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/05(Mon) 14:23
昨夜は久々の好天気で山へ出かけて観望してきました。
気流は悪く、高倍率にしてもボケが大きくなるだけで
回折リングもはっきりしません。200倍が限界といったところ。
機材はC8−EX セット可能倍率35倍〜1200倍

こと座 
ダブルダブルスター
ε1  2.6"   5.0−6.1  18h44m +39.7゜
ε2  2.3"   5.2−5.5  18h44m +39.6゜
ほぼ等光で離角もあるため、これは楽勝。
しかしエアリーディスクは肥大、回折リングはうごめく。
星自体も大気の屈折で止まらずダンス状態。
ウルトラワイド8.8mmx3倍バロー 700倍でも両星視野内に入る。

はくちょう座
δ  2.5"   2.9−6.3  19h45m +45.1゜
ぼやけた伴星は確認出来るが、シーイング悪く見にくい。
シーイング悪いと、シュミカセの太い回折リングはより太く肥大しうごめき
接近した暗い伴星の確認の邪魔になります。こういう時は屈折望遠鏡の
ほうが有利でしょう。

さそり座
アンタレス  1.2-5.4   16h29m -26.5゜
見えず。朝の金星を見ているよう。大気の屈折で赤から青に色づいて見える。

45センチドブソニアンを覗かしてもらいました。
三裂星雲は、ホント3つに分かれてました。
網状星雲は淡い部分まで良く見え、右と左の中間にも広がった星雲を確認。
20センチだと左右の筋状のガスが見えるぐらいだが、さすが45センチ
まさに網を広げたように見えます。迫力。

[104] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:01/08/01(Wed) 12:47
夏場の気流が安定しているうちに限界二重星に挑戦しましょう。
20pシュミカセの400倍&1200倍にて観察。

ペガスス座   72Peg 0.53秒角 5.7等 5.8等 23h34m +31.3゜
   ディスクが2個くっついて見えます。
   だるま型でクビレあり。 小さく、カワイイです。

カシオペア座  λCas 0.45秒角 5.5等 5.8等 00h32m +54.5゜
   長楕円形に見えます。
   クビレは無く、低倍率だと一個の恒星と見間違います。
   何らかの方法で減光したほうが見やすくなるかも。

[103] Re: 二重星 HFフィルターでアンタレス伴星も楽勝! 投稿者:ポン太 投稿日:01/07/03(Tue) 21:34
シーイングが悪い日が多く、分離が難しいとされる蠍座アンタレス。
主星が明るいため、反射望遠鏡では回折リングに邪魔されて伴星が
見えません。
そこで、ケンコーの光害除去HFフィルターを使ってみましょう。
このフィルターは青色と赤色をよく通しますが、中間周波数を減光します。
フィルター無しでは主星のオレンジ色のエアリーディスクと回折リング
しか見えなかったのが、
HFフィルターを通すと、主星のエアリーディスクは真っ赤な部分と
青の部分が見えます。これは大気の屈折の影響です。
オレンジ色の回折リングは減光され、隠れていた青い伴星がはっきり
見えてきます。 驚くほど楽勝で分離を確認できます。
似たような色の他の二重星でも効果があることでしょう。

[78] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/11/05(Sun) 17:08
冬のシーイングは限界2重星観測には厳しいですね。

カシオペア座  λCas 0.45秒角 5.5等 5.8等 00h32m +54.5゜
20Cm400倍での観測です。悪シーイングの為これが限界倍率。
一見したところ、二重星に見えません、近くの単独星とエアリーディスクの
状態をよく見比べてみると、ん〜何か南北に楕円形のように見えます。
後で資料を調べてみて、位置角188.8°とあります。正解です。

[73] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/09/25(Mon) 21:18
アンドロメダ座のγ星は距離角9.8秒の赤と青の美しい2重星です。
青い伴星はさらに5.5等と6.3等の2重星になっています。

γ2And 距離角0.44秒  5.5等 6.3等  02h04m +42.3゜
3回観測しましたが、いずれもあと少しシーイングが悪い中でした。
エアリーディスクの輪郭がぼやけた感じで、重なり割合まで計測
出来ませんでした。しかしながら、あきらかにヒョウタン形の様子で
2重星であることが判ります。楕円形状態よりも離れています。
γ星のオレンジ主星(2.2等)から位置角約60°に青色伴星γ2が有り、
γ2主星(5.5等)から位置角約110°に伴星(6.3等)があります。
このレベルになると最高のシーイングに巡り会えるかどうかが勝負です。

ところで、オリオン座が昇ってきていますが、
低倍率でオリオン大星雲を見たあとは、高倍率にして中心にある
重星トラペジウムを観測してみましょう。
20cm口径なら明るい4星と暗い3星の合計7個まで確認できます。
シュミカセのような中央遮蔽率の大きい鏡筒では、
明るい4星の回折リングを鑑賞するのもいいものです。

[59] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/08/28(Mon) 01:48
離角0.7”が完全分離したので気を良くして
さらに接近した重星に挑戦してみました。
適当な0.6”等光二重星が見当たらないので、いきなり0.5”へ。

ペガスス座
72Peg 0.53" 5.7 5.8 23h34m +31.3゜
綺麗なヒョウタン形に見えます。
丸い円が僅かに重なった状態でくびれは深い。
回折理論による分解能の限界(互いに円盤像の半径だけ離れた状態)までは
いっていません。まだまだ余裕があるように見えます。

うお座
66PsC 0.52" 6.2 6.9 00h55m +19.2゜
数字では僅かの光度差ですが、実際に見た感じは伴星がかなり淡い。
分離度合いは上記同様。

次回は離角0.4”に挑戦レポートを書きたいと思います。


一般には口径200mmの回折理論分解能は0.6”といわれていますが、
鏡面精度によってその能力に巾があります。
製品のバラツキや調整度合いやシーイングで変わってきます。
私のC8EXはたまたま良品にあたったのかもしれません。
良く聞く話ですがほとんどのシュミカセは良く見えない状態にあるようです。
上記の様に見えないからといってメーカーにクレームをつけられるもので
ありません。 造る側もそこまで保証していないでしょうし、
コンディション&全機器システム&使用者の責任も重要な要素にあります。

[53] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/08/07(Mon) 05:54
このところ太平洋高気圧に覆われて晴天続きですね。
ネットサーフィンよりも、実際の野外天文観測に忙しい人も多いのでは?
シーイングもなかなか良いので、限界に挑戦してみました。

はくちょう座 μCyg 1.2 4.8 6.1 21h44m +28.8゜
楽勝っす。(^^)

こぎつね座 16Vul 0.8 5.8 6.2 20h02m +24.9゜
Mの字を形造る左上の星です。2個の星がありますが明るい方の星が16Vul。
難なく完全分離できました。

かんむり座 ηCrB 0.7 5.6 5.9 15h23m +30.3゜
空の暗い所なら肉眼でも見えていますので、すぐ見つかると思います。
20センチ限界が0.6秒角なので、ひょうたん形にくっついて見えると
想像していましたが、意外や完全分離しています。
二つのエアリーディスクの間に黒い筋が確認できます。
このぶんなら、0.6秒どころか0.5秒でもひょうたん形に見えるかも。

へびつかい座 ηOph 0.6 3.0 3.5 17h10m -15.7゜
西空に傾いていて高度が低くシーイングが悪く、炎のようにユラユラでした。
3等星は明るすぎて、かえって難しいことが判りました。

今回は0.7秒角まで綺麗な星像で完全分離に成功で一幕。
次回はさらに接近した星に挑戦してレポートします。

木星土星の高度が上がってきました。
昨年よりも大赤斑が濃く見えます。

[49] Re: 口径20cm用限界二重星 投稿者:ポン太 投稿日:00/07/28(Fri) 15:44
夏の空に見える ほぼ等光の二重星をいくつか紹介します。
20cm口径でシーイング最高ならば分離して見えるかもしれません。
見えたら教えて下さい。
(星名 離角 主星光度 伴星光度 座標)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/img-box/img20000728153608.gif

[46] Re: 二重星を見よう (皆既月食の夜) 投稿者:ポン太 投稿日:00/07/19(Wed) 20:23
皆既月食中に天の川が見えるほど暗くなりました。
その間に星雲星団観測ができました。

はくちょう座
δ  2.5"   2.9−6.3  19h45m +45.1゜
気流も安定していて良い晩でした

λ  0.9"   4.9−6.1  20h47m +36.5゜
伴星が回折リングに重なってしまいました。
回折リングの一部が太くなって、そこに伴星が存在することが判りました

τ  0.8"   3.8−6.4  21h15m +38.1゜
伴星が確認出来ませんでした。
λより主星が明るい為に、回折リングも明るくなり、
回折リングに重なった伴星が埋もれてしまったようです。

μ  1.2"   4.8−6.1  21h44m +28.8゜
完全分離できました。かなり離れて見えます。
1.2"でこんなに楽勝なのに、ほぼ同じ明るさのλ0.9"があんなに難しいのは
中央遮蔽の大きいシュミカセの明るい回折リングのせいです。

口径なりの分解性能を発揮できていることは確かのようです。
等光二重星を観測すれば、もっと接近していても分離確認出来ると思います。

星図をUPします。お試しください。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/img-box/img20000719195753.jpg

[21] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/15(Thu) 04:06
空には雲ひとつ無いのですが、地平線近くは霧がかかって白く蠍も射手も見えません。

はくちょう座 アルビレオ
β  34.3"   3.2 5.4 19h31m +27.9゜
8cm20倍双眼鏡を向けてみました。
僅かに離れた主星オレンジと伴星青色がとても綺麗です。
これぐらい以下の拡大率のほうが接近していて二重星らしく見えます。
手軽な4cmクラスの双眼鏡でも楽しめるでしょうね。

西の丘に沈む御月様を20倍でしばらく眺めていました。
大気の屈折で紅く色づいた月。
全部沈み込むまで100ぐらい数を数えられました。
20倍の望遠圧縮効果で近景の丘と月が接近して感じられます。
まるで丘の向こう側に御月様が着陸したかのよう。

[17] Re: 二重星を見よう 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/07(Wed) 14:45
昨晩もアンタレスに挑戦してみましたが、シーイング悪く無理でした。
平日の夜は町明かりが強く空が白っぽい。コントラストは無いが天の川は
しっかり判る。

獅子座
ι   1.7" 4.0 - 6.7   11h24m  +10.5゜
光度差があるうえに西の空が明るい影響で伴星わからず。

おとめ座
γ   1.8" 3.5 - 3.5   12h42m -01.5°
等光二重星は楽勝。明るいので過剰倍率でも薄れず良く見える。

へびつかい座
λ 1.5" 4.2 - 5.2 16h31m +02.0゜
少し暗い伴星が楽に確認できます。

はくちょう座
δ  2.5"  2.9−6.3    19h45m  +45.1゜
天頂に昇ったときに観察。前回よりはっきり見える。
明るい主星の回折リングと寄り添う伴星の絵は見ていて飽きない。好きな二重星。
μ  1.2"   4.8−6.1  21h44m +28.8゜
伴星確認できず。たぶん分離しているだろうが、安定しない回折リングに重なって
いるのだろう。

どうもこのところ一般に言う「晴れ」なのだろうが、高倍率天体観測には不利な
気流状態が続きます。裸眼で星座を見上げているぶんには、星が瞬いて美しいのだが...

9時頃 低空にオメガ星団をまだ確認できました。さすがに星雲状以上に分解は
出来ませんでしたが。

[95] 太陽観測器材 投稿者:ウォッチャマン 投稿日:01/03/26(Mon) 08:06
近年、太陽活動が活発で今が旬の太陽観察ですが
観測用の器材は、種類は少ないしおまけにかなりの高額と
来ています。(CORONADOなんて高嶺の花です。)
そこでどなたか教えて頂きたいのですが、「月刊 天文ガイド」
の頒布品に「ソーラープロミネンスビューアー」なる
太陽観測器材が有りますよね。これなら何とか手が届きそう
ですが、実際に現物を覗いて見る機会がありません。
また、取り付けのサイズや焦点距離が屈折の1000mm用と
1200mm用しかないのも、よく解りません。
どなたかお持ちの方、使用レポートを投稿していただけないでしょうか?

[97] Re: 太陽観測器材 投稿者:プラン 投稿日:01/04/14(Sat) 00:37
>焦点距離が屈折の1000mm用と
>1200mm用しかないのも、よく解りません。
これは、太陽を隠す部分の大きさの問題です。
1000mmで見た太陽と1200mmで見た太陽は
見かけの大きさが違いますよね?
そこの所です。自作で何とかなるかもしれませんが
出来合いの物ですますのが無難でしょう、高いので。

もう一度実物を覗いてレポートを書きたいのですが、
ちょっと忙しくていつになるかわかりません。
ごめんなさいね。

[98] Re^2: 太陽観測器材 投稿者:ウォッチャマン 投稿日:01/04/18(Wed) 08:17
ブランさん ありがとうございます。

焦点距離の件、納得致しました。
長焦点は太陽の像が大きいって事ですね。

そこで疑問なのですが、焦点距離が同じなら
屈折に限る必要はないと思うのですが、
「使用する望遠鏡は屈折望遠鏡で...」(天ガ)と
断ってあるのは何故なのでしょうか?

また、鏡筒への取り付けサイズ (スリーブ径orネジサイズ)が
お解かりでしたら教えて下さい。

お忙しいところ申し訳有りませんが、
実視レポート よろしくお願い致します。

[101] Re^3: 太陽観測器材 投稿者:プラン 投稿日:01/04/28(Sat) 09:49
うつぼさんのおっしゃっているとおりですが、
一つ付け加え。
太陽の熱によって反射鏡が膨張してしまい
正しい鏡面を維持できなくなってしまいます。
反射面の微妙なカーブor平面が崩れると、
筒内気流云々どころでなく像が変形いたします。
最悪メッキが痛みますのでやらない方が無難ですよ。

プロミネンスアダプターのレポートですが、昼間太陽見るのが
結構難しくなったので前回見た記憶で書きます。
基本的には光球を隠さないとプロミネンスは見えません。
赤い太陽が視野中心のディスクに半端に隠されているだけです。
頑張って太陽の像とディスクを一致させればふっとプロミネンスが
浮かび上がってきます。結構感動的ですよ。
ウツボさんもおっしゃるように赤道儀で追わないとずーっと見ることは
不可能ですし、写真も撮ることはできません。#頑張ればできるかも
極軸はあわせられませんので、勘と経験で極軸を大体あわせた後、
太陽を視野に導入し、太陽の縁をディスクの縁で切るような感じで
微動を動かせば、キレイに見えたはずです。ずれると見えなくなりますが。
まぁ、見るだけならこれくらいのいいかげんさでかまわないでしょう。

フィルターは高いので必ず絞りましょう。

[102] Re^4: 太陽観測器材 投稿者:ウォチャマン 投稿日:01/04/30(Mon) 18:06
うつぼかずらさん、プランさん、ありがとうございます。
反射鏡で観るのは難しい問題が有りますね。
赤道儀で追尾しながらでないと、じっくり観察できない現実は
悔しいですね。
昼休みに、お手軽に観察をしたかったのですが
手動の微動装置ではちょっと無理が有りますね。
お二人の意見を参考にし、自分の技量や利用頻度を考えると、
高額の投資をするよりも、間違いの無い公共施設を
利用するほうが私には無難のようです。

今回私の個人的な質問に、親切に答えて頂きまして
ありがとうございました。
いつの日か、自分の望遠鏡で娘や息子にプロミネンスを
観せてあげられる様、頑張りたいと思います。

[99] Re^3: 太陽観測器材 投稿者:うつぼかずら 投稿日:01/04/24(Tue) 15:18
ウォッチャマンさんはじめまして。

 太陽観測に反射よりも屈折のほうがよいのは次の2つの理由からと思います。

 1 反射よりも構造の単純な屈折のほうが構造上散乱光が少なく、淡いプロミネンスを見る際のコントラストがよい。

 2 口の開いた反射は屈折に較べ筒内気流が発生しやすいが、熱源の太陽を見ると鏡筒内の温度が高くなり筒内気流がひどくなる。

 このため本格的な反射式太陽望遠鏡は焦点が物凄く長く、途中に絞りを多く配置して散乱光を防ぎ、また鏡筒内を真空にします。

 蛇足ながら光球をマスクで隠すタイプのプロミネンスアダプターは赤道儀をうまく据えないと時間が経過するとマスクが光球とずれてくる問題が出ます。

[100] 観測、撮影に適した所を教えてください 投稿者:吉川一義 投稿日:01/04/24(Tue) 21:23
私は知多半島に住んでいますがなるべく近くで空の暗い所を教えてください 星雲、星団も撮影してみたいのでよろしくお願いします。

[94] アトラクス赤道儀の使い勝手を教えてください。 投稿者:うぴ 投稿日:01/03/21(Wed) 02:22
ビクセンのアトラクス赤道儀は、良いのでしょうか?
使い勝手や移動で使うときの注意点なんか教えてください。
(旧アトラクスです)

[96] Re: アトラクス赤道儀の使い勝手を教えてください。 投稿者:ぽたお 投稿日:01/04/12(Thu) 19:02
剛性は高いので、結構使っていて安心ですが、クランプの締め付けが、ウオーム回りの保護の為あまり強く効かないようになっていますので、ガイド鏡を例えばタカハシのガイドマウントなど、租動のみのマウントで保持していて、これを動かそうとした場合、バランスが一時的に崩れてクランプしてあっても架台が回ってしまうといった事があります。あと、自動導入がマイコンスカイセンサー3Dでは、速度の上で実用的ではありませんので、DD−1付きか、あるいはピクシスなんかをお使いになると良いと思います。

上記を除けば、とても良く出来た架台と思います。また、赤緯体と赤径体が分離できるので、重い物が苦手な方でも比較的楽に移動できます。EM−200は重いですから。

[19] 気になるニュース 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/09(Fri) 21:47
気になるニュース、みんなに教えて。
ニュースについての感想ご意見もレスください。



[93] ミール落下は3月20日以降です 投稿者:ポン太 投稿日:01/03/09(Fri) 20:16

人工衛星ミール関連ページ
www.nmt.ne.jp/~shuan/
www.urban.ne.jp/home/mishima/
centaurs.mtk.nao.ac.jp/~avell/mir/
www.town.rikubetsu.hokkaido.jp/tenmon/index.html
www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/ysc/ysc.html

[88] 木星の衛星28個 土星の衛星30個 投稿者:ポン太 投稿日:01/01/15(Mon) 13:35
ハワイ大学の口径2.2メートルの望遠鏡で木星の衛星が新たに10個も
発見されました。 これで合計28個になります。
土星の衛星数は30個。 
人に聞かれて時代遅れのこと言って恥じをかかないよう覚えておきましょう。
http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000408

[77] 全 国 紅 葉 情 報 投稿者:ほたる 投稿日:00/10/31(Tue) 08:28 <URL>
けっこう詳しく解説しているページです。
さあ、出かけましょう。

http://www.wline.co.jp/tawn/season/season.html

[75] オゾン層が観測史上最も薄く 投稿者:ほたる 投稿日:00/10/01(Sun) 13:32
オゾンホールが、「過去の観測史上、最も勢いが強く」急拡大しています。
今後どうなるのでしょうか。皮膚ガンが増え、動植物に異変が増大する。
代替えフロンも悪影響があることが最近研究発表されています。
今から対策をとって間に合うのかどうか。人類が自然破壊をしてきた酬い。
高度な文明生活はまた同時にそれを終わらせる難問をも生み育てている。
http://www.cnn.co.jp/2000/TECH/09/23/ozon.un.reut/index.html

[58] 光害、ますます深刻化。 投稿者:ほたる 投稿日:00/08/24(Thu) 11:21
我々人類は、照明の正しい使い方を早期に学ぶ必要がある。照明は地上を照らすものであり、夜空を照らしてはいけない。さもなくば人類はいずれ、星空をすっかり失ってしまうことになるだろう。

http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/jump-j?news/2000/08/22light-pollution/index-j.html

[39] 小惑星地図で地球衝突の予測 投稿者:ポン太 投稿日:00/07/12(Wed) 01:47
国際的な科学者チームが、小惑星分布図の作成に取り組んでいる。
すでに「殺人小惑星」となり得る小惑星の約40%を確認したという。
約6500万年前に恐竜や他の生物を消滅させたのは、約10キロ大の
小惑星衝突であると説いている。
もし、1キロ大の小惑星が地球に衝突したら、大気が濁り、太陽光が遮られ、
気温が下がり、動植物に壊滅的なダメージを与えるとしている。
http://www.cnn.co.jp/2000/TECH/06/28/asteroid.map/index.html

計画的に小惑星探索をしていても、見落としがあることもある。
今回、マサチューセッツの天文学者レオナルド氏によって発見された小惑星
も、コンピュータによって制御される望遠鏡の中に間違った空の座標を
タイプして、地球の近くを通過する直径3km の小惑星を偶然見つけた。
今のところ、それは地球からおよそ2千2百万 kmの距離にあり、
幸い地球に対する脅威は無い。
今回偶然に発見されたということは、発見されずに地球のそばを通過していた
小惑星も数多く存在していた、というふうにも考えられる怖さがある。
http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_827000/827010.stm

今有る小惑星を全て軌道解析したとしても、小惑星密集地で起こる小惑星同士
の衝突の破片が地球の方向に飛んでくるかどうかは、その時にならなければ
解らないのである。

[38] ハッカーの攻撃被害 NASAは否定 投稿者:ポン太 投稿日:00/07/04(Tue) 14:04
1997年9月にスペースシャトルの宇宙飛行時に
ハッカーの攻撃によって宇宙飛行士との通信が途絶えそうになった。
とのBBCの報道に対して、
NASA当局は、通信妨害が起きたのは、地上の内部システムだけだ、
と否定している。http://www.cnn.co.jp/2000/TECH/07/03/NASA/index.html

2度と無いとは言い切れない。こういうニュースが流れると、
模倣犯も現れる。 ITは脅迫の道具にもなる。

[27] G800生産中止 投稿者:プラン 投稿日:00/06/19(Mon) 12:51
フジのG800が生産中止だそうです。
いつかは知りませんがG400に続いてG800も生産中止・・・

G800の代わりになるフィルムって知りませんか?
顕微鏡写真は他のでもどうにかなるけどねぇ・・・

[55] Re: G800生産中止 投稿者:ガラモン 投稿日:00/08/10(Thu) 23:57
朗報です。
新しく出た コダックポートラ800 が見事に後継フィルムと
なってくれます。
ブローニ判もあるので、これは天体写真用ネガフィルムの決定版でしょう。

以下に作例写真が載ってます。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhy8614/newfilm.htm
これを見る限りでは、粒状性もよく青や緑にも感度は高そうですね。
センチュリア800は、粒状性が悪く、コニカらしい赤に偏った発色です。
ライバルより数段上の実力ですね。

あとは、プロ400(PPFU)のように廃止されたり、モデルチェンジでHαが
写らなくならないように祈るだけです。
同シリーズのポートラ400は、Hαが写りませんのでご注意を・・・

[56] Re^2: G800生産中止 投稿者:プラン 投稿日:00/08/18(Fri) 15:13
そいつぁーよかった!!

[29] Re: G800生産中止 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/20(Tue) 18:28
プランさんこんにちわ。そうですか、無くなるんですね..。
私は近ごろ写真のほうは滅多に撮らなくなりましたが、
昔からリバーサルばかりです。現像屋さんが勝手に露出や色彩を変えて
プリントしてしまうので、そのやりとりが鬱陶しくて。リバーサルで撮った
写真をPHOTO CDに入力して、PHOTO SHOPで加工します。
現像屋さんが出せなかった赤い星雲も浮かび出てきます。
カメラレンズでの星夜写真ばかりなので、フジを使っています。コダックは
赤い星雲が良く写るのですが、全体に赤茶色になるのが嫌いです。

ネガですが、去年の9月号天ガにコニカセンチュリア800のレポートが
ありましたね。広角レンズでの撮影でしたが、けっこう自然な感じに仕上
がってました。
あと、増感現像は粒子が荒れるのでしょうか?。5月号のレポートを見ると、
ISO400でHα線が良く写っているのは、アグァカラーHDC、コダッ
クゴールド、コニカセンチュリア、ですね。こんなにも月とスッポンほどに
他フィルムとは写りがちがうものかと驚きの試写結果ですね。でも、周りの
恒星まで赤っぽくなるのは私の好みじゃないですが。
逆にプレアデスやアンドロメダはフジカラーやコダックポートラが自然な色
で良く写っています。
直焦点撮影の場合は対象によってフィルムを使いわける必要がありそうですね。
フィルターを使うともっと複雑な結果になりそうで研究の必要がありそうです。

[24] スカイウオッチャー休刊 投稿者:ほたる 投稿日:00/06/17(Sat) 03:23
月刊スカイウオッチャーが休刊になるらしいですね。9月号が最終号ということ。
大きな図解や豊富な写真、挿し絵やマンガなど、楽しく解りやすい記事で、
ビギナーの時は毎月購読していたものです。ちょっと星のことが解ってきて、
天ガも読めるようになりました、でも、今でも月天は堅苦しく感じます。
天文趣味がマイナーな為か、雑誌が3誌しかないのも寂しいものです。
かくなるうえは、天ガにもっとビギナー向けの内容を織り込んでもらうなり、
アウトドア誌に天文コーナーを作ってもらって、裾野を広めたいですね。

[26] Re: スカイウオッチャー休刊 投稿者:OGU 投稿日:00/06/19(Mon) 12:40
そうですか。スカイウオッチャーが休刊するのですか。ホタルさんのおっしゃるように、特集の組み方が初心者にも大変わかりやすく最近でも内容によっては購入していたのですが、、、残念ですねえ。
彗星や流星騒ぎやなんやらで、天文人口が増えたと思っていたのですが、そうでもないようなのですね。

[20] 300倍光速を達成 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/09(Fri) 21:57
光速より速い速度を作り出すことに成功! したらしい。
http://www.foxnews.com/science/060500/times_speed.sml
実験については科学者のあいだで議論の分かれるところだが。
(英語の出来る方がおられたら解かりやすく訳していただけませんか)

昔、宇宙少年ソランが乗ってきたのが光波ロケットだった。
夢の乗り物がいつか実現する日がくるのだろうと未来に憧れていた。
あれから数十年、光の速さを超越してしまった。
365日銀河旅行ツアーや5年間アンドロメダ留学とか、未来がたのしみです。

[89] 教えてください! 投稿者:潤ちゃん 投稿日:01/02/13(Tue) 00:37
私は全くのど素人ですが友人からMIZAR RV-85という天体望遠鏡を頂きました。これはどの程度の物なのか知りたくてネットで探していましたが、見当たりません。こちらの皆さんならご存知かと思い投稿しました。是非教えてください。

[92] Re: 教えてください! 投稿者: 投稿日:01/02/22(Thu) 16:30
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、RV-85とは
赤道儀の名前です。
http://user3.allnet.ne.jp/hoshi/main/ts_terui.html
こんな感じですね。

[90] Re: 教えてください! 投稿者:ポン太 投稿日:01/02/13(Tue) 23:34
こんにちわ。
望遠鏡を貰ったのですか、よかったですね。
どんな物にせよ、裸眼で見るより細かな星まで見えるでしょう。
MIZAR RV-85 については、私は初めて聞く型番です。
どなたか使ったことがある方のレスをお待ちします。
で、どんな形のものですか? 
型番から想像するに対物レンズ口径85mmの屈折
ではないかと思うのですが。
あと、鏡筒に口径や焦点距離やF値について印刷されてないですか?
そのあたりが解れば、相談にものれるのですが。

[91] オートガイダーSSTユーザーいますか? 投稿者:うぴ 投稿日:01/02/17(Sat) 22:41
オートガイダーSSTを使ってみえる方いらっしゃいましたら、
その使用感など教えていただけませんか?

[85] LX200−20を所有しておられる方はいませんか? 投稿者:つっちん 投稿日:01/01/06(Sat) 17:41
LX200-20を所有していますが、ユーザーズガイドだけではいまいち良くわかんないです。
しばしば質問したいことがでてくるので、所有している方でメールで質問&回答のやり取りをしてくれる方はいませんか?
宝の持ち腐れにしたくはないんですよ。ぜったいに使いこなしたいんで!
業者にメールを送っても帰ってきませんでした・・・・・

[86] Re: LX200−20を所有しておられる方はいませんか? 投稿者:つっちん 投稿日:01/01/06(Sat) 17:41
すみません。メルアド記入し忘れてました。

[87] Re^2: LX200−20を所有しておられる方はいませんか? 投稿者:竹ちゃん  投稿日:01/01/09(Tue) 12:40
ミードのLXD750赤道義(CDS付)を以前持っていました

LX200−20の経緯式とは違いますが
設置や自動導入の 主な操作は同じだと思います

教えて差し上げると言うレベルでは無いけれど.....
一緒に考えてあげましょう ヽ(^o^)丿
LX200−25を持ってる人も知人にいますから
何とかなるでしょう??

by 竹ちゃん@広島県

[82] 理想のイージウオッチング機 投稿者:ユマリン7 投稿日:00/11/26(Sun) 20:32
20年の空白後、子供と一緒にカムバックします。先日.ミードの31cmのドブソニアンを4万円でゲットしました。現在。改造中で、昔5万円で買った旭精光の据付型赤道儀に乗せようとしてます。ただ、もっと大きくて安くて軽くイージーな望遠鏡がほしいのです。今、考えると昔持っていたミザールのCX-150反射望遠鏡の見え味はなかなかのもんでした。高校の天文部が保有していた、木辺鏡の西村製15cmの反射望遠鏡とあまり変わらず見えたのには驚きました。CX-150の利点はF3.8(?)の高精度の鏡に小さな斜鏡、その前に凹レンズ系の補正レンズ、短鏡筒の上に遮蔽面積小さく、筒外焦点もとれるというニュートン反射の短所を補い大口径ドブソニアン向きの最高の光学系であったと思います。先進メーカーには50cmF2.5(実行F6.0くらい)くらいでドブ型自動導入/追尾経緯台のコンパクトな望遠鏡を作って頂きたいと切に思います。鏡はアクリル、圧力センサーによる鏡面補正などもあれば、鏡筒は25s(?)なんてのはどうでしょうか?これからの理想のイージウオッチング機とはどんなものでしょう?

[22] 安価な望遠鏡 投稿者:OGU 投稿日:00/06/16(Fri) 13:12
15年以上使い古したビクセンR150は手入れが悪く、
もう使い物にならなくなってしまいました。
今はとりあえずガイド鏡兼用のFL70Sで写真を撮っています。

軽くて、安価で、写真撮影にも通用する望遠鏡を探しています。
何かおすすめはないでしょうか。
C5ってどんなもんなんでしょうか

[23] Re: 安価な望遠鏡 投稿者:ポン太 投稿日:00/06/16(Fri) 17:22
こんにちわ。15年というとハレー彗星以前からの先輩でいらっしゃる。
その頃、300mm望遠レンズにケンコーの接眼アダプターをつけて
30倍望遠鏡化して土星の輪が見えて感動していたのを思い出します。

C5はCCD撮影で素晴らしい写真を撮っていらっしゃる方もいて
その性能は実証されているといっていいでしょう。が、
シュミカセシリーズは焦点距離が長く、長時間追尾撮影するにはST−4
などの自動追尾装置がほしいところと思います。赤導儀も強度精度の良い
ものが必要です。
また、口径が小さくなってしまうのも、星雲&銀河の見え味に不満が残るのでは。
R150を搭載出来る赤導儀なら、C8でもいいと思いますが。

>軽くて、安価で、
これで、タカハシやペンタックスなどの新品は除外ですかね。(性能はいいけど)
やはり圧倒的にユーザーが多いR200SSあたりに落ち着くのでしょうか。
焦点距離も短く、小型赤導儀でも写真撮影可能と思いますが。
私は使っていませんので他の方のご意見を待ちたいところです。

ところで、R150の具合はどうでしょうか。
悪いのはミラーでしょうか、洗ったりしてみましたか?
ミラーの再メッキや交換という方法もあります。

[34] Re^2: 安価な望遠鏡 投稿者:OGU 投稿日:00/06/29(Thu) 19:28
幼心に胸を膨らませて期待したハレー彗星だったのですが、めちゃめちゃ期待はずれでした。

R150はミラーの交換も考えたのですが、接眼部の遊びや、微動のしにくさがいやでしょうがありません。自作の微動装置を付けて何とか使っていたのですが、少々錆も出てきたし今のところ復活予定はありません。
大きさが手頃だと言うことでC5が何となく良い(かわいい)と思っている程度なんですが、C8も含めてカセグレン系だと確かに写真撮影にはそれなりの機材か、根性が必要ですね。性能(口径)、価格を見ればR200SSは確かにお買い得ですね。

[37] Re^3: 安価な望遠鏡 投稿者:ポン太 投稿日:00/07/03(Mon) 22:58
C5はCCD撮影には好適と評判ですが、
CCDの場合はチップサイズが小さいですから、
中心像は良いということだと思いますが、
さて、35mm銀塩だと、周辺像はどうでしょうかね。
コマ収差はあると思います。
R200SSも結構コマ収差がありますので、
コマコレクターは必需品でしょう。
おっしゃるとうり、ラック&ピニオンには使いずらいものもありますね。
精巧なヘリコイド式が微妙なピント合わせも出来て良いと思います。
MT−200やイプシロンに憧れていても、結局オールマイティな鏡筒を一本
という選択になる人は多いでしょうね。

[76] Re^4: 安価な望遠鏡 投稿者:くろべぇ 投稿日:00/10/06(Fri) 04:11
自分はC5使ってます。
直焦点で写真を撮ろうというのでしたらあまりオススメできません。
Fも暗いですし(レデューサ付けてF6.4です。それでもf800mm)
イメージサークルも大きく出来ません。
(口径が小さいのでバッフルが細いのです。)
ただ、眼視で使うには使い勝手はいいと思います。
小さいですしシュミカセにつきもののミラーシフトもほとんど発生しません。
レデューサを使えば低倍率も得られるので星雲星団にも使えます。
惑星なんかだと、最近の高性能屈折機には一歩譲る感じですけど。
価格的にはR200SS鏡筒の方が安いと思います。
新品のC5だと中古のC8が買えるくらいの値段になってしまいます。
安価な望遠鏡という基準からするとちょっと外れるかもしれません。
以外と15cmクラスだと「これは」という鏡筒ってないですね。

[80] Re^5: 安価な望遠鏡 投稿者:OGU 投稿日:00/11/10(Fri) 14:03
ポン太さん、くろべぇさんご意見ありがとう御座います。
立冬が過ぎとうとう冬到来ですね。
寒くなり観測もちょっとつらい季節がやってきましたが、
案外つらい方が満足感があったりして。
相変わらず、望遠鏡購入に踏み切れないでいます。
まあ満足がいくまで悩んでみようと思っていますが。

最近の考え。
どちらかといえば眼視派と言うよりも星野撮影派なので、
とりあえず眼視のことは無視する。
やはり資金はないので高価なものは買えない。
移動観測、設置が楽なように、小型、軽量のもの。
等々

最近の目星
価格でR200SS
昔からほしかったε160
屈折中古100SDUF(Uは中古でも高いですね)
ここ数年はやりのボーグ

とゆうぐあいですね。
とりあえず短焦点をメインに考えてます。

[79] 大学祭での展示のご案内 投稿者:Tagoshu@農工大天文部 投稿日:00/11/07(Tue) 14:50 <URL>
11月11日(土)〜12日(日)にかけて、東京農工大学の大学祭「農工祭」が開催されます。
農工大天文部では、自作プラネタリウム、天体写真、自作パソコンソフト等の展示を行います。
会場は、東京・府中市の農工大府中キャンパスです。
近郊の方、よろしけば足をお運びください。
詳細はURL参照。

[70] スカイセンサー3Dについて 投稿者:PGY 投稿日:00/09/19(Tue) 23:43
昨年から天体観測をはじめた初心者の為、現行機種でないスカイセンサー3Dの内容(操作上スカイセンサー2000と比較しての差)が判りません。
スカイセンサー2000が欲しいのですが、高いので、中古のスカイセンサー3Dにしようか迷っています。
出来れば両方をご使用なった方おられましたら、ご教授お願いします。

尚、SS3DがGP、GPDのステッピングモーターを使用し、SS2000は専用DCモーターを使用して導入スピードが速い事は理解しています。
〔赤道儀〕ビクセンGPD、ステラガイド+エンコーダー、2軸モーターを使用しています。

[72] Re: スカイセンサー3Dについて 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/21(Thu) 01:53 <URL>
はじめまして。

私は、スカイセンサーを持ってはいないのですが、知り合いの星仲間の
方が、スカイセンサーを使っておられますが、SS3Dとの違いは、記憶
天体数が、SS2000では、13942個と多いことと人工衛星追尾機能などが
あることぐらいで、基本操作は、SS3D、SS2000共に同じ様です。
もちろんSS2000は、パソコンと繋いで天体ナビゲーションソフトのステラ
ナビゲーターやThe Skyから望遠鏡を操作することもできます。

あと、SS2000は、駆動にDCモーターを使用しているために消費電力が
非常に大きく、野外で一晩あちこち動かして見るためには、大型で
大容量のバッテリーが、必要になります。
知り合いの星仲間の方は、12V107Ahの大容量バッテリー(1個25Kg)を
使っておられますし、人によっては、自動車用の大型バッテリーから
DC-ACインバータで、100Vに変換して使っておられる方もおられるそう
です。

私が、知る限りでは、これくらいですが、ご参考になりますでしょうか?


個人的には、ステラガイド+エンコーダーを付けておられるのでしたら
スカイセンサーよりも早く天体導入ができると思うのですが。

[60] ST−4、オートガイドについて。 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/07(Thu) 19:34
はじめまして。
 天文雑誌にでている写真にSTー4によるオートガイドというのを、見るのですが、その仕掛けを詳しく知りたいのですが・・・。近くに光学製品を売っているところが無く、なかなか理解するチャンスが無いんです。
 初心者ですが、よろしくお願いします。

[62] オートガイドの基本的な仕組み 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/08(Fri) 00:23 <URL>
ST-4に代表される自動ガイド装置の追尾機構を簡単に説明しますと、
CCDチップ上にX,Yの座標を格子状に設定します。この上にガイド星を
載せて、その位置を(x0,y0)とします。
そして、一定時間後のガイド星の位置を(x1,y1)とします。
そうすると最初のガイド星の位置とのずれは、それぞれ
   凅=x1-x0、凉=y1-y0
となります。このずれた量の凅と凉の分がけ望遠鏡を赤緯と赤経
方向に修正して、元の(x0,y0)の位置に来るようにするのが、自動
ガイド装置の基本的な仕組みです。

本当に簡単に自動ガイド装置の仕組みを書きましたが、実際の自動
ガイド装置では、かなり複雑な機構で動いています。

[63] Orca21さん、ありがとうございました。 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/09(Sat) 17:31
Orca21さん、ありがとうございました。
大まかな、動き・仕組みについては理解しました。(ふむふむ)
 そうすると、ガイド鏡とCCDは少なくとも必要なんですね。
ST-4とやらは、誤差を察知して、修正する演算部分ということなんですか??
 こんな理解でいいのですか??

[64] ST-4の構成 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/10(Sun) 01:07 <URL>
ST-4ですが、画素数165×192の冷却CCDとコントロールボックスから構成
されています。このセットでST-4と呼ばれています。
しかし、これだけでは、望遠鏡をコントロールできないので、使っている
望遠鏡のコントローラーにST-4のコントロールボックスを繋げる改造が、
必要です。

ST-4のコントロールボックスですが、これで、サンプル時間、キャリブ
レーション時間なのでの設定を行います。そして、ガイド時には、ガイド星
の照度、望遠鏡のX、Y方向の修正量を計算して表示してくれます。
また、ガイド中に曇ったりしてガイド星をロストしたりするとガイドエラー
などの表示も出してもくれます。

それと、ST-4のガイド精度ですが、これは、ガイド鏡の焦点距離に依存
します。つまり、焦点距離の長いガイド鏡ほどガイド精度は、上がります。
私の星仲間の方の中にもST-4を使っておられる方が、何人かおられますが
ガイド鏡+バローレンズ+ST-4で使っている方が多いです。

[65] Re: ST-4の構成 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/12(Tue) 17:15
三枝です。ST-4の全体像がかなり、はっきり見えてきました。
 それにしてもスゴイ機械です。(驚嘆してます。)
ガイド鏡>CCDで基準星をセット>ST-4で監視・出力>赤道儀調整
という感じですね。
本当に親切に教えていただきありがとうございました。感謝してます。

[66] ST-4の写真 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/15(Fri) 00:31 <URL>
参考になりましたでしょうか?

ST-4は、冷却CCDを使っていますが、MEADEから低照度CCDチップを
使ったPictor201XTというオートガイダーも出ています。
これも基本機能は、ST-4と同じですが、CCDとコントロール
ユニットが、一体になっており非常に小さいので、私もこの
Pictor201XTを使っています。

ST-4の写真ですが、以下のURLにあります。
http://www.skyshop.co.jp/images/st-4.JPG

[67] Re: ST-4の写真 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/15(Fri) 16:28

 写真、拝見しました。
本当にありがとうございます。
すいませんが、最後にもう一つ質問です。
 値段というのはいくらぐらいなのでしょう??
御手数かけまして本当にすいません。

[68] ST-4の価格 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/15(Fri) 23:48 <URL>
ST-4は、京都の国際光器という望遠鏡ショップが日本の代理店となって
いましす。そして価格は、¥158000です。
最近では、中古もよく出ています。中古ですと、程度や制御ROMの
バージョンにもよりますが、8〜10万円前後のようです。

最近のタカハシの赤道義で、USDシリーズやPD-7XYモータードライブ
では、オートガイダーの接続端子が付いているので、そのままST-4を
繋げることができますが、オートガイダーを繋げることができない
赤道義の場合は、別途改造費が、かかります。
改造費は、システムによって変ります。
でも、モータードライブのコントロールの電子回路が、どうなっているか
理解していれば、オートガイダーのリレー回路は、それほど複雑では
ないので、自分で改造することもできます。

[69] Re: ST-4の価格 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/18(Mon) 20:24
どうもありがとうございます。
 自分は、タカハシのEM-10を使っています。
むかーし、お年玉10年分ぐらいをかけて、中古で見つけました。
自分にとっては、最大の宝です。結構、昔なので、改造は必要ですね。
 実は小4の時から、高校生ぐらいまで暇さえあれば、星を見ていました。大学に入ってからは、すっかり、天文雑誌や、星も見なくなりました。
 しし座流星群をきっかけに望遠鏡を4年ぶりに組み立ててみました。
この数年で、光学機器がすさまじい進歩をしていたのですね。
 浦島太郎状態でした・・。Orca21 さん、本当にありがとうございました。

[71] 参考になりましたでしょうか 投稿者:Orca21 投稿日:00/09/20(Wed) 00:47 <URL>
タカハシのEM10をお使いなのですね。タカハシの望遠鏡は、手入れをして
大事に使うと長く使える良い望遠鏡なので、大切にして下さいね。

天文関係の機器は、ここ3、4年で、劇的に発展し、安くなったと思います。
ただ、安くなった分構造が、簡素化されたりして不満な所も多くありますし、
自動導入などの機器は、素人の人でも簡単に使えるような広告が目立ちますが
実際は、広告に書かれているように簡単にいかないのが現状ですね。

天文の世界も最近は、ちょっとブランクがあると浦島太郎状態になってしまう
ようになりましたが、ちゃんとした星や望遠鏡の知識さえあれば、すぐに
追いつけますよ。

また、最近では、インターネットで、いろいろな情報を交換できるので便利に
なりました。実は、私も天文関係の情報を交換するフォーラムを
http://www.win.ne.jp/~t-ohta/cgi-bin/bbs1.cgi
で運営しているので、宜しければ、来て書き込みをして下さい。

[74] お返事遅れてすいません。 投稿者:三枝 寛康 投稿日:00/09/29(Fri) 17:42
 参考になりました。返事がおくれてすいませんでした。
やっと、現実の世界に戻って来れました。ありがとうございます。
 天文関係の掲示板を開いていらっしゃるとのこと。
これから、しばしば、お邪魔させていただきます。
 望遠鏡のほうも大切に使いたいと思います。
また、勉強してもわからない事は、お尋ねするかもしれません。
 ありがとうございました。

[57] ベランダ観測の知恵 投稿者:ポン太 投稿日:00/08/19(Sat) 13:22
金属の骨組みの上に樹脂板を張り詰めたベランダに赤導儀を置いています。
身体を動かすともちろん、椅子に座って息を殺しても、
身体の微妙な揺れが望遠鏡まで伝わって、像が震えます。
何か良い工夫は無いものでしょうか?

[51] 反射望遠鏡の鏡筒を自作したいのですが 投稿者:Moon-Watcher 投稿日:00/07/29(Sat) 23:58
15年ぐらい前に買った口径15cmの主鏡(足立製作所製)を利用して反射望遠鏡を自作したいと思っています。
鏡筒はアルミ又は鉄板を丸め、継ぎ目を溶接して作りたいのですが、そのような加工を引き受けてくれるところはあるでしょうか。(出来れば東京都内で。)ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく。

[25] ASTRSIB Ritchey-Chretien250を使用している方いらっしゃいかすか? 投稿者:星が好き 投稿日:00/06/17(Sat) 23:45
口径のある程度ある光学系を探しているところなのです。
気になる機種として、ASTROSIBのRC250があるのですが、
現在使用している方がいらっしゃいましたら使用感をお聞かせ下さい。

[30] Re: ASTRSIB Ritchey-Chretien250を使用している方いらっしゃいかすか? 投稿者:RC360 投稿日:00/06/23(Fri) 00:30
RC250ではないのですが、
RC360を使っています。接眼部の作りや光軸の調整
する機構は全く同じです。
ブローニ版で直焦点撮影を主な目的で購入しましたが、
眼視観測でよく見えます。写真だけに使うにはもったい
ないくらいよく見えます。
また、接眼部のヘリコイドのネジが超細目なので、ピント
を合わせるのに苦労します。眼視のときはボーグの眼視
ユニットが使えるので、あると重宝します。
写真の方は焦点距離が2880mmもあるので点に止める
のが大変です。
また、写真用フラットナーレンズはボーグのものが使えます
が、取り付けるネジ径が微妙に違うので、加工が必要です。
格闘をはじめて4ヶ月間になりますが、人に見せられる
ような写真になりません。

添付品でオフアキスガイダーや暗視野照明装置付きの巨大な
ファインダーがついています。
オフアキスガイダーはST−4が使えないので、使っていません。
ファインダは赤道儀の搭載重量がオーバーのため、小さいものに
付け替えており、これも使っていません。
鏡筒バンドは華奢なものですが、必要十分かと思います。
ちょっと使いにくいのと、赤道儀に取り付けるための加工が必要です。
説明書がちょっと不親切です。一度光軸をずらしてしまうと
手におえません。

[32] Re^2: ASTRSIB Ritchey-Chretien250を使用している方いらっしゃいかすか? 投稿者:星が好き 投稿日:00/06/23(Fri) 21:48
RC360さん、貴重な意見ありがとうございます。
オフアキシスガイダー取付口は、アメリカンサイズじゃないようですね。
フォーカスもそのままだとこなそうですね。

RC360は、焦点距離、重量共にあり大変かと思います。
コストパフォーマンスは、優れているとおもいますが、私には先立つ物がないので買えません。

ちょっと、タイプが変わりますが、マクストフカセグレンの20cmクラスも思案中です。長く使いたいのでいろいろ思案してみます
鏡筒が閉じていてごみや埃も入りにくいかな?なんて考えています。

[8] 中古で大丈夫ですか? 投稿者:MASAKI 投稿日:00/05/27(Sat) 19:41
屈折望遠鏡や反射望遠鏡の寿命ってあるのでしょうか
何年ぐらいでオーバーホールに出すものでしょうか
やはり新品のほうが良く見えるのでしょうか
中古を買ってからレンズや機械部など点検手入れの仕方はありますか

[13] Re: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:ほたる 投稿日:00/06/04(Sun) 20:03
レンズ自体は十年経っても、プラスチックのような腐食や変形は
みられないと思います。鏡筒の場合、やはり対物レンズの外気に触れている
部分がキズや汚れが無いかチェックが重要でしょう。
衝撃によるレンズの光軸ズレ、鏡筒自身や接眼部の歪みも有り得ます。
対物レンズの汚れはクリーニングキットで清掃、対物レンズの光軸は
調整ネジで自分で調整することが可能です。
反射鏡は外気にさらされるニュートンだと、10年ぐらいで再メッキが
必要な状態かどうか確認してみるといいでしょう。
埃や汚れは洗剤を薄めて水洗いで綺麗になりますが、曇りが取れない場合は
メーカーに再メッキ依頼しましょう。
反射望遠鏡を使っていこうとするなら、自分で光軸調整が出来るだけの技術を
身につけましょう、慣れればどうということありません。
古くても良く整備調整された望遠鏡は、調整の仕方を知らないで使っている
買ったばかりの望遠鏡より良く見えることもあります。
ベテランになれば、僅かな性能の違いがわかるようになりますが、自分自身が
そのレベルに達していないなら、神経質に考えることないと思います。
少しずつ時間をかけて、今有る望遠鏡を使いこなすことです。愛着出てくるまで。
赤導儀もグリースの劣化、サビの発生、ギヤのすり減り&かみ合わせ、など
整備は必要です。
中古品を手に入れたら、まずそのままの状態で使ってみて、現状を把握しましょう。
メンテに出すときも、ここをこう修理して欲しいと指示できるまでになること
が大事と思います。

[16] Re^2: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:MASAKI 投稿日:00/06/06(Tue) 17:55
解説ありがとうございます。
レンズより反射鏡のほうが年数劣化がみられるということですね。
よく聞くように反射望遠鏡は調整が難しく初心者が使いこなすには無理が
あるでしょうか。
古い望遠鏡でも調整次第で新品に負けないということ、よくわかりました。
オーナーとして望遠鏡の健康状態を常に把握していてこそ適切なメンテナンスが
出来るということですね。

[18] Re^3: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:ほたる 投稿日:00/06/09(Fri) 20:44
初心者には屈折望遠鏡のほうがお勧めです。
雑な取扱いにも強いですし、なにより取出してすぐにある程度の安定した
星像を見ることが出来ます。
初めて望遠鏡で星を見ようという人は、セットしたらすぐに簡単に写真の
ような天体対象が見えると思っている人も多いようです。反射望遠鏡などを
買ってしまって、ぼやけて全然見えないことにガッカリ、天文の興味が薄れる
場合もあるようです。反射望遠鏡には”時間”と”調整”が必要です。

年式が新しいからといって、また、永く使っていなかったといって良い中古品
とは限りません。手入れしないで5年も押し入れに入っていたら、もしかして
レンズにカビが生えているかもしれません。現物を見ないで購入をする場合
には前のオーナーにその物品の状態を納得のいくまで問合わせましょう。
なぜ手放すのかにもいろいろあります、良く見えないから、とか、もっと
大きい望遠鏡に買い替える資金にするためとか。前のオーナーがどの程度
の天文マニアで機材に扱い慣れているかどうかなど。
個人売買では一旦受け取ったものを返品してもらいにくいですから、価格に
魅せられて不安のあるまま慌てて契約しないほうがいいと思うのです。

[12] Re: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:MANBOW 投稿日:00/06/04(Sun) 00:13
寿命ですか。
物理的な寿命って管理次第なのでは?と思いますが。
但し機械部分のグリス等は定期的に交換したほうがいいと思います。
ってことは、定期的にオーバーホールするのがベストかと。
点検手入れにいたっては、使用者のスキルに左右されるとおもいますので、
自信がなければメーカや専門店に頼んだほうが無難でしょう。
いずれにせよ、よく使い、使った後の手入れをし、保存に気を付けていれば
それほど神経質にならなくても、と思います。
新品がよく見えるかどうかは、その辺の状況しだいではないかと思いますよ。

最近のミラーはアルミ蒸着でコーティングも良いので、昔ほど神経質に
なる必要はないと思います。
ほかに詳しい方は....

[15] Re^2: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:MASAKI 投稿日:00/06/06(Tue) 17:24
やはり、日頃からすこしずつ手入れすることが大事なんですね。
自分で赤導儀を分解してグリースの交換なんかしたら、余計おかしく
なりそうで触るのが怖いです。初心者のあいだはメーカーオーバーホールに
頼ることになりそうです。
でも、前の持ち主がどんな使い方をしていたかで中古品の当たり外れに
繋がりそうですね。
初心者はそれぞれの望遠鏡が本来どのような性能であるべきかが判らないのです。
その点、販売店やメーカーが点検済みの中古品を買った場合、
「点検済みだからこの望遠鏡の現状最大限の性能が発揮されている」と考え
安心して使用できるのですが、
個人売買だと、良いものか悪いものかの判断が自分で出来ないものだから、
「まぁこんなものなのだろう」感覚で使うことになります。もし、安心の
拠り所が欲しいならオーバーホールに出す費用も念頭に入れて購入判断すべきでしょうか。

[33] Re^3: 中古で大丈夫ですか? 投稿者:はまちゃん 投稿日:00/06/27(Tue) 00:41
メーカーオーバーホールの件で気になる機種は人気のR200SSです。
この主鏡はアルミ蒸着段階ではじめて放物面に整形される新工法だそうですが
再メッキはどうなるのかどこにも記事が出ていません。
大変な工賃だと思うのですが・・・・。

[7] リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:hama 投稿日:00/05/23(Tue) 10:50
7月に肉眼彗星になると言われている リニア彗星 ですが、
その後、思ったほど明るくならないとも聞きます。
双眼鏡で見るにはいつ頃がいいのでしょうか。
やはり暗いところまで行かないとダメでしょうか。
彗星情報に詳しく初心者に解りやすいホームページなど教えてください。

[54] リニア 拡散した中心核を撮影  投稿者:ほたる 投稿日:00/08/08(Tue) 13:49
ハッブルがリニア彗星の頭部を撮影しました。
砕け散った核の破片が、ちょうど花火の火の粉が降るように、
真赤な「ミニすい星」のシャワーと化しています。

http://oposite.stsci.edu/pubinfo/PR/2000/27/index.html

[50] リニア彗星S4崩壊 急激減光 尾だけ状態 投稿者:ほたる 投稿日:00/07/29(Sat) 16:44
リニア彗星 S4 は 7月23日頃から7月24日にかけて、中央集光部の明るさは
1/3に減光し、中央集光部が楕円形に伸びる兆候がみられた。
7月27日には中央集光部の長さは約40秒角にまで伸びて、
頭部中心核とみられる明るさのピークは観測不可能となった。
現在、急激に減光しており、28日には7.6等級と観測された。
頭の無い尾だけの彗星が見られる機会は珍しい。是非見ておこう。http://meteors.com/cometlinear/update.html


[48] Re: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:ほたる 投稿日:00/07/25(Tue) 19:19
やっと6等級前半の明るさになりました。

24日  6.5等級 アメリカ
23日  6.3等級 スペイン
23日  5.9等級 チェコ
22日  6.0等級 ドイツ

地球から見た目のピークは過ぎた?

[35] Re: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:ほたる 投稿日:00/07/01(Sat) 18:21
7等台に入りました

28日 イタリア  7.6等級
29日 イタリア  7.3等級
30日 ポルトガル 8.2等級

[31] Re: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:ほたる 投稿日:00/06/23(Fri) 13:47
明るくなってきて 6cm20倍双眼鏡での報告もみられるようになりました。
20日 ポーランド 8.1等級
20日 チェコ   8.3等級
21日 ブラジル  8.7等級

[10] Re: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:ほたる 投稿日:00/05/29(Mon) 20:58
こんにちわ 私も大きく明るくなってくれるのを期待しています。
4等星並みになれば暗い空の場所なら裸眼でも双眼鏡でも楽しめるでしょう。
彗星は太陽に近づいてくると、状態にさまざまな変化がみられるものです。
突如明るくなることもありますので、可能なかぎり毎晩観測したいものです。

彗星情報といえば吉田誠一さんのページです。
「彗星情報 」−「今週の明るい彗星」をチェックしましょう。
http://www.aerith.net/index-j.html


アストロアーツのページにはJavaを使った3次元軌道シミュレーションがあります。
地球から見て太陽の近くを通っていく彗星であることがわかります。
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/jump-j?special/C1999S4/index-j.html

今後発売される天文関係雑誌にも特集が企画されると思います。

[11] Re^2: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:hama 投稿日:00/06/01(Thu) 16:50
ほたるさん、ありがとうございます。
ご紹介のページ見てきました。彗星についてずいぶん詳しい情報があり、
他の彗星も観察してみたくなりました。
今はまだ、望遠鏡を使って見えるぐらいの明るさで、
4センチの双眼鏡で見るにはもう少し先のようです。
あまり高く昇らないようですね、4等級でも頭上の星は良く見えるのですが..
明るくなって尾を見せてほしいです。

[36] Re^3: リニア彗星 S4 の情報教えて 投稿者:man 投稿日:00/07/02(Sun) 06:21
昨日、今日と見てきました。
既に「ほうき星」らしき姿をしています。現在はM34の近くにあります
ので、探しやすいと思います。4cm双眼鏡でも十分に確認できると思い
ますが、出来ればもう少し大きめの双眼鏡あるいは望遠鏡が、より楽し
めると思います。
扇形に広がった姿、神秘的ですよ。

[1] 管理人宛てメッセージはこのツリーへ 投稿者:管理人 投稿日:00/05/22(Mon) 02:58 <URL>
管理人宛て伝言はこのツリー又はメールを利用して下さい。

レスメッセージを投稿するとツリーが成長していきます。
新規話題の投稿で新しいツリーの作成も出来ます。
どなたでも、匿名(ニックネーム)でけっこうですから、
お互いの情報交換の場として自由に使って下さい。

使い方
投稿する上での注意事項は以下のとおりです。
 投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と「メッセージ」です。
 他の項目は任意です。
 投稿時に「削除キー」を入力しておくと、その「削除キー」を使って
 自分の記事を削除することができます。
 投稿記事の最大保持件数は 300件で、それを超えると古い記事から
 削除されます。
 投稿メッセージでは、タグの使用はできません。
 管理者が著しく不利益と判断する記事や他人を誹謗中傷する記事や
 天文掲示板として不適切記事は予告なく削除することがあります。
この掲示板はツリー表示型(コメントリンク式)です。
 どなたかが投稿した記事に対し簡単にレスメッセージを付けることが
 できます。
 新規のメッセージ投稿はリスト下の投稿フォームからメッセージを
 投稿して下さい。
 メッセージを読むには、リスト部にある「題名」をクリックすると
 内容が表示されます。
 またそのメッセージにレスを付けるには、メッセージ表示部下のレス用
 投稿フォームから送信して下さい。

[28] 画像アップロード専用掲示板を用意しました 投稿者:管理人 レオポン 投稿日:00/06/20(Tue) 11:06 <URL>
画像アップロード専用掲示板を用意しましたので使って下さい。
解説用の画像や天体写真を添付したい方は、

1, まず先に、写真を投稿して、
2, 投稿した写真のアドレスをこの掲示板に記入することで
    自動的にリンクできます。

(ブラウザのクッキーに投稿時の情報を記憶させておくことで、
 後で自分で削除できます。 30枚を超えたら古いものから
 自動削除なりますので、ほおっておいてもらってもかまいません。)

こんなふうになります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/img-box/img20000620100702.jpg


画像アップロード掲示板
http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/imgboard.cgi

[2] 新規投稿が出来ないトラブル調査中です 投稿者:管理人 投稿日:00/05/22(Mon) 23:37
新規投稿が出来ないトラブル調査中です

[6] トラブル修復完了しました。新規投稿出来ます 投稿者:管理人 投稿日:00/05/23(Tue) 03:09 <URL>
トラブル修復完了しました。新規投稿出来ます