日本酒案内
最近、地酒ブームで日本酒も広い世代で呑まれるようになってきた。
しかし、日本酒の入門書というものがなかなかありません。
難解な用語やラベル表示を簡単に説明したので、家庭や出張先で味わう時の 参考にどうぞ。
一杯:日本酒は地域の食文化
海の酒、山の酒、太平洋の酒、日本海の酒
二杯:日本酒の種類は?
本醸造タイプ、純米タイプ、大吟醸タイプ
山廃仕込み、生もと仕込み、生酒、原酒
三杯:勝手な酒蔵紹介
一杯(ふくみ)
食文化と日本酒の味はどのような関わりがあるのだろうか。
山と海では大きく食文化は変わってくる。海では魚料理が多く、しかも
新鮮である為生で食べることが多い。まして『わた』も珍味として食べる。
では山ではどうか。タンパク質を摂取するには保存食が中心となり、漬け物や
干し物のような塩分が多い料理になる。熊やうさぎ、猪など肉類はどうしても
塩漬けの保存食となり、臭いも強い為味付けも濃くなってしまう。
そこで海の食文化はあっさりの淡麗辛口、山の食文化は濃い口の太い味となる。
また日本海側は冬の厳しい生活より繊細な味、太平洋は大ざっぱな?(笑)味となる。
この大ざっぱと繊細はいろいろ意見もあるでしょうが・・・
日本海 太平洋
海の酒 鷹 勇 土 佐 鶴
(島根県東伯郡 大谷酒造) (高知県安芸郡 土佐鶴酒造)
山の酒 幻の瀧 玄 宰
(富山県黒部市 皇国晴酒造) (福島県大沼郡 末廣酒造)
二杯(ほろ酔い)ラベルのうんちく
YK−35とは・・米は山田錦、酵母はK9号、精米は35%で作った大吟醸
本醸造とは・・・・搾りの工程前に香りを引き出すためと飲みやすくバランス
をとるために少量のアルコールを添加した酒
純米とは・・・・・アルコール度を調整するために水以外なにも加えない酒
吟醸とは・・・・・精米歩合が60%以下の酒(40%以上を削り取った米)
大吟醸・・・・・・精米歩合が50%以下の酒
純米、本醸造・・・精米歩合が70%以下の酒
純米タイプなら 純米、純米吟醸、純米大吟醸となる。
本醸造タイプは 本醸造、吟醸、大吟醸である。
日本酒度・・・・・比重計の浮き沈みが示す数値で一般に『+』で辛口、
『-』で甘口になると言われている。
酸度・・・・・・・清酒10ミリリットルを中和するのに必要な、1/10の
規定水酸化ナトリウム溶液の値。数値が高いほど酸味が強い。
(この項、難解なため受け売り)
三杯(酔っぱらい)
呑みすぎたので休憩 そのうち 紹介します