「お菓子の話し」のミミズが総力(?)をあげてお届けする
バレンタイン大作戦  もし失敗したら

せっかく頑張ったのに、できあがったお菓子は大失敗(泣)。
材料はもう残ってない! やり直してる時間はない! どうしようっ(焦っ)。
まあ、落ち着いて。その失敗作、まだ使えるかもしれないよ?

失敗例

クッキーが焦げてしまった! ・スポンジケーキが生焼けだった!
ケーキのデコレーションを大失敗! ・チョコレートが固まらない!
チョコレートがブルーミングしてしまった!


対策

●クッキーが焦げてしまった!●
 質問 : 自分で食べてみてどう?にがくて耐えられない?
・もしきれいなキツネ色を通り越して、タヌキ色になってしまった程度なら...
 →腹をくくって、なるべくきれいそうなやつを集めてプレゼントにまわしましょう。 相手は多分、香ばしくて美味しいくらいにしか思わない!
「失敗しちゃったの、ごめんね」のメッセージを付ければ、「そうなの?どこが?」 という反応が返ってくる可能性大、です。
・端の方に真っ黒に焦げたところがあって、見ぐるしいしにがいし...
 →クッキーが十分冷めるのを待ちましょう。包丁の刃先で、そおっとそおっと 削ってみましょう。冷めてないと崩れちゃうので気を付けて。
・底が全面的に焦げて真っ黒...!
 →全部...?だとするとちょっと致命的ですねぇ...。
1.)まだ焼いてない生地があれば、まずオーブンの設定温度を20度ほど下げましょう。 そしてレシピに書いてあるより早めの時間に、焼け具合をチェックしましょう。 クッキーなら途中でオーブンの扉を開けても大丈夫です。
 まだ元気が残っていれば、
2.)クッキーは比較的時間のかからないお菓子です。落ち着いて、もう一度作ってみましょう。 慣れてきたから、さっきよりは上手にできるはず。その時...、
 ポイント
 さっき作ったのがココア入りの生地だったら、ココアを省きましょう。焦げにくくなります。
 ポイント
 型抜きクッキーの生地は、水分が少ないので焦げやすい。 スプーンですくって落とすタイプのレシピに変更してみましょう。

●スポンジケーキが生焼けだった!●
 質問 : デコレーションケーキにするつもりでした?
・ホイップクリームやジャムがある!
 →食べられる部分を切り取って、トライフルに仕立てましょう。
トライフルというのは、いわばアイスクリームなどの冷たいものが入ってないパフェ。
1.)まず器を用意。透明な方が良いので、家に、半端なコップはありませんか? お母さんに泣きついて、分けてもらいましょう。でなければ、コンビニにダッシュして 大型のカッププリンを買い、中身を空けてきれいに洗います。中身のプリンも利用できます。
2.)どうしても透明な器がなければ、アルミホイルを15cm角くらいの正方形に切り、 底が直径5cmくらいのカップやグラスで型どりして、アルミのカップを作りましょう。
3.)削り取ったスポンジケーキに洋酒を少々ふりかけます。器の中にスポンジケーキと、 クリームなどケーキに飾るはずだったものを少しずつ重ねていき、2段くらいの層にします。
4.)できれば最上部はホイップクリームにし、トッピング材料で可愛く仕上げます。
 (ex)下からケーキ→ジャム→ナッツ→ホイップ→ケーキ→ジャム→ナッツ→ホイップ→飾り
・板チョコとココアか粉砂糖がある!
 →ケーキクラムのプチフール(一口菓子)を作りましょう。
ケーキクラムというのはスポンジケーキをグズグズに砕いたものです。板チョコを一枚用意して下さい。
1.)洋酒入りのシロップを作ります。砂糖50g+水大さじ3+洋酒大さじ1を合わせて弱火にかけ、煮溶かします。
2.)そぼろ状にしたスポンジケーキに1.のシロップを少しずつ加え、全体がしっとりするようにします。
3.)2.のケーキをピンポン玉を楕円形にしたような形にしっかり固めます。
4.)平たい器に、ココアもしくは粉砂糖を厚さ1cmくらいになるように用意します。
5.)板チョコを1cm角以下の大きさを目安に包丁で刻み、耐熱容器にいれて1分ほど電子レンジにかけ溶かします。 (十分に溶けなかったら、10秒単位でもう少し電子レンジにかけます。)もしくは湯煎で溶かしても可。
6.)やけどに気を付けながら、溶かしたチョコレートを指でケーキのボールの周りに塗りたくります。
7.)チョコレートが固まらないうちに、4.のココア(or粉砂糖)の中に入れてまんべんなくまぶします。
 ポイント
 あれば砕いたナッツや少々のジャムを加えても美味しいです。

●ケーキのデコレーションを大失敗!●
 質問 : そんなにひどい出来かなぁ...?
・見た目はともかく、味には自信がある!
 →大丈夫、だいじょうぶ。そのまま突っ走れ!
ただし、開けたときにびっくりされないように、パッケージの外側に予防線を張っておこうね。
 (ex)箱の外にデカデカと「見た目は凄いけど、美味しいから食べてね!」とメッセージを書く、とか。
・ホイップクリームが上手に塗れない〜っ
 →ココアパウダーを使って、カモフラージュ大作戦!
1.)クリームを絞り出して模様を書くとかのハイテクニックはあきらめて、可能な限り平らにならします。 (デコボコがあっても大丈夫よ!)
2.)茶こしなどを使って、ココアを全体に振りかけましょう。少し地のクリームが見えるくらいの方がセンス良く見えます。
・...もう、見るに耐えられない(TT)
 →徹底的に、一度飾ったものをはぎ取ります(笑)
1.)スポンジケーキの上面に、まんべんなくジャムを塗りたくります。
2.)残っているトッピング材料で、ジャムの上に簡単な模様を書きましょう。
 ポイント
 なるべく単純にしましょう。でっかいハートの輪郭だけ、とかLOVEとか。
3.)茶こしなどで、地が見えないくらいにココアを振りかけます。側面はそのまま残します。 ちょっとワイルドで、模様がエンボスのように浮き出た個性的なデコレーションになります。

●チョコレートが固まらない!●
 質問 : レシピ通りの分量で作った?
・分量書き通りに混ぜたのにガナッシュが固まらない!
 →時間はかかるかもしれませんが、絶対固まるはずです。
洋酒の量はガナッシュの固まり具合には余り影響しません。チョコと生クリーム(とレシピによってはバター)の 割合が間違っていなければ、必ず、手の平でボールが作れるくらいに固まります。 冷蔵庫に入れて2時間くらい休憩タイムにしましょう。
・そう言えば生クリームが多かったかも?
 →もう一度湯煎にかけて、チョコレートを増やせば大丈夫。
一度くらい失敗しても、溶かしてやり直しがききます。ただしあまり熱しすぎると 生クリームのタンパク質が固まってまずくなりますから、半分溶けたら湯煎からはずし、 よくかき混ぜて全体を溶かしましょう。その上で刻んだ固形のチョコを必要量加えます。 今度は計算間違いしないように!
・コーティングしたチョコが乾いてくれない!
 →30分室温に放置しても固まらなければ、テンパリング失敗が疑われます。
1.)ブルーミング(=分離したカカオバターが白く固まって、チョコがツヤを失った状態)を 覚悟の上で、冷蔵庫に入れてガンガン冷やし無理矢理固める。
 でなければ、
2.)周りに粉末状のものをまぶしてから、同じく冷蔵庫で固める。
 (ex)ココア、粉砂糖、細かく刻んだナッツ、ココナッツパウダー、細かく刻んだチョコレート、など

●チョコレートがブルーミングしてしまった!●
 質問 : どうしても気になりますか?
・彼氏がものすごいグルメだったらしょうがないけど、
 →大概は、気づかれないと思いますよ?(爆笑)
最初からそういうデザインなのだと思って、開き直るのが一番良いかもしれません。
・一度全部溶かして、新たにチョコレートバーに
 →コーンフレークかビスケットかポップコーン(プレーン)を用意。
1.)チョコレートの容量に対して、3倍くらいの材料を用意します。コーンフレークやビスケットは ビニール袋などに入れて上から叩き、5mmくらいに砕きます。
2.)上の「チョコレートが固まらない!」を参考にしてチョコを溶かし、用意した コーンフレークかクッキーかポップコーンを混ぜます。
2.)クッキングシートやアルミホイルを敷いたお皿などに流し入れて、 1cmくらいの厚さに固めます。冷蔵庫に入れてもOK。
3.)食べやすい大きさにカットして出来上がり。
 ポイント
 あればドライフルーツや刻んだナッツを入れるととっても美味。
・生クリームがまだ残っていれば、チョコスプレッドに
 →食パン(8枚切りか6枚切りくらい)を用意します。
1.)食パンの白い部分を好きな形に切り抜き、トースターでこんがり焼きます。
2.)上の「チョコレートが固まらない!」を参考にしてチョコを溶かし、 更に生クリームを加えて、冷やしても柔らかさが残るように調整します。
3.)1.のパンに真ん中が盛り上がるくらい、たっぷりクリームを塗ります。
 ポイント
 デコペンやトッピング材料で飾っても可愛いかも。  

お菓子のはなしの目次に戻る
ホームページ
製作者=水のなおみ
All Right Reserved by Naomi Mizuno.