日記 |
2004.10/11 |
04.08/01(日) 今年の今月は、いろいろとありますですよ。 アレがあったり、ソレをしたり、ナニになったり。 今から不安ばかりで、ぽんぽんも痛い痛いわけでして。 でも、自分で蒔いた種というか、そういうものですから。 苦しくても悲しくても、平気な顔をしているべきかな、と。 そんな私の八月日記です。映画の題名みたい。 04.08/02(月) 家をかなり早めに出てしまい、途方にくれる。 新宿で路上ライブを聞いたり、先発するえちごを見送ったり。 時間を無駄につぶしてから、ぐだぐだと品川駅へと向かう。 旅の始まりは、臨時のムーンライトながら。 どこに登るつもりなのか、山屋さんが、とても目立つ。 信州とかえちごならわかるけれど、ながらでも、そういう需要があるらしい。 隣に座った女の子も、山屋さんのリュックを装備していた。意外。 出発前に検札があったので、すぐに眠る準備をする。 予定を変更しての強行軍なので、睡眠は、できるだけ確保しておきたい。 きちんとお酒も飲んだし、異常に疲れているし、これで眠れないわけがない。 実際、横浜の手前で寝てしまったらしい。好調。 04.08/03(火) 気がつくと浜松で、次に目が覚めたのは豊橋。0429着。 目をつむっても、眠れる気配にないので、ぼんやりと車窓を眺める。 寝たような寝てないような感覚。とりあえず、無理はしないことだけを確認。 予定どおりに名古屋で下車。 ちらほらとしか降りてこない。みんな、西に急ぐらしい。 ボクは急がないので、駅のホームで朝ごはん。ラズベリースコーン。 お腹いっぱいになるわけもなく、あくまでも、胃に入れておくだけ。 30分ほど待って、ようやくと電車が到着。2両編成。亀山行。 ひとりがふた席、確保できる程度の混雑だったので、なんともまったり。 そんな中で、カメラを手にしたおじさんだけが、活発に行動している。 かぶりついて写真を撮ったり、ドアのガラスに張りついて風景を納めたり。 同じ夜行で乗り継いだとは思えない元気さ。ボクも老いたものだ。 1時間ほどで終着駅に到着。 ここでは、階段を上って下っての乗り換え。面倒くさい。 しかも、そのホームには、肌色の気動車と青色の気動車が止まっている。 どっちに乗ればいいのか、ちょっと悩む。行き先を確認して、青色に乗車。 ボックス席が埋まっていたので、ロングシートに陣取る。 正面には、20才くらいの女子がふたり、座っていた。しかも短い。 発狂寸前になるほどに嬉しかったけれど、特になにもなかった。当たり前。 乗り換えた関西本線は、この旅、唯一の気動車の旅。 序盤は山越え。中盤は、のどかな田園。終盤は峡谷という車窓が楽しい。 お客さんも、そんなに多くはなくて、乗りつぶすには、悪くないかもしれない。 ちなみに、女子たちは柘植で乗り換え。どこに行くのやら。 加茂に着く頃には、日差しも強くなってきた。 こんな日に歩き回ったら、しみそばかすができるんじゃないかと不安になる。 日焼け止めなんて、当然のように持ってきていない。塗るの、面倒だし。 そして、時刻表も持ってきていない。だから、ここで困った。 向かいのホームに到着したのは、大和路快速、という電車。 とりあえず、これに乗るしかないわけだけど、これでいいのかどうかがわからない。 放送やら地図やら見ても、このまま乗っていて大丈夫なのかどうかがわからない。 半分、不安になりながら木津に着くと、向かいに、奈良行の電車が止まっていた。 これなら絶対に奈良に着くわけで、混雑した電車を降り、がらがらの電車に飛び乗る。 結果的には、最初の大和路快速でもよかったみたいだけれども、着けば官軍。 中学校の修学旅行以来の、奈良に到着することができた。 駅のロッカーに荷物をぶちこみ、さっそく、奈良公園へと向かう。 貸し自転車があれば、借りようと思っていたのに、それらしいのがない。 バスで行くのもナニだしと、街をぶらぶらしながら、公園の方向へ。 五重の塔を眺めて、ちょっとも歩けば鹿と遭遇。木陰で、集団でだれている。 それにしても、車と共存している姿は感動もの。東京でいえば、皇居で飼っているようなものだし。 ちんたらと歩くこと、20分くらいで、東大寺に到着。 なけなしの500円を払い、大仏さまを見学していく。感想は、特になし。 中学の頃の思い出も特になければ、そんなものかもしれない。 あの修学旅行で、奈良、一番の思い出は、あの子のブラチラだったわけだし。内緒だけど。 というか、アジア系の観光客がめちゃくちゃに多かった。日本人、俺だけかと思った。 柱の穴に親子で挑んでいる姿を、同じツアー客らしいのが応援しているのが、なんとも。 でも、がらがらだったら、俺もやっていた。と思う。抜けられそうだし。 大仏さまに別れを告げて、今度は鹿と戯れる。 屋台でせんべいを買うと、すぐに鹿が寄ってきて、身体中を嘗めてくる。 かわいいといえばかわいいが、怖いといえば怖い。ていうか、嘗めるの禁止。 まだ、人間に慣れていない仔鹿と遊ぶのが楽しかった。まさに餌付け、って感じで。 遅い朝ごはんは、駅前にあったらーめん屋。 らーめんだけなら189円。餃子セットで367円。なんつー安さ。 味も、十分に食べられるだけのもので、ひどく感心させられた。家の近くにも欲しい。 昼前には奈良を出発。 これからのことを考えて考えて、まずは神戸を目指すことに。 とりあえず大阪に出て、新快速に乗ればいい、ということしかわからない。 ので、ホームにいた電車に乗ってみる。 途中駅で、お急ぎの方はお乗り換え下さい、の放送どおりに乗り換えてみる。 鉄道マニヤのくせに、これっぽっちも詳しくないのが情けない。 まぁ、でも、普段、使わない電車なんてこんなもんですよ。ええ。きっと。 どうにかこうにか、神戸へ到着。 荷物をまたまたロッカーに放り込み、山側を探索してみる。 新開地の方へ向かっていくと、警備員のお兄ちゃんが、みょーに目立つ。 新聞を持ったおじさんも多くて、なんだろうと思ったら、競艇か競輪の場外があった。 その先にある商店街も、いかにも、おけら街道商店街っぽくて、なるほど、と納得。 神戸はこじゃれた街、という印象も、どこかしらに消えてしまった。 1時間もない探索を終えて、今度は新大阪へと急ぐ。 新幹線の切符売り場で入場券を買い、エスカレータを駆けのぼる。 ちょうど上手い具合に、のぞみが入線してきた。メールにあった号車へ急ぐ。 扉が開くと、見慣れた顔が出てきた。なんとも不思議な接近遭遇。 2分しか停車時間がないので、奈良で買った、しかのふんと大仏の鼻くそを、いきなり渡す。 ここから小倉まで2時間ちょい。まったく、新幹線は早すぎる。 見送り、見送られてから、来た道を引き返して、今度は難波へ。 20世紀末に、同人イベントで立ち寄って以来の大阪、難波。やっぱりすごい。 新宿とか渋谷とか、人口は変わらないかもしれないけれど、なんとなく活気が違う。 やっぱり好きな街だと思った。この、わけのわからないなにかを感じに来たようなものだし。 熱気の中をうろうろしながら、テレビで紹介されたらしい、たこ焼き屋に並ぶ。 食べてみると、外がさっくり、中がとろとろ。ソースを含めて、なんとも美味すぎ。 ナンパ橋を渡って、心斎橋の商店街を突き抜けていく。 道中、薬局で安売りしているペットボトルのお茶を買い込んでいく。 明日のことを考えると、水分は、大量に確保しておいた方がいい。それも安く。 そんなこんなで大荷物になり、夜行明けということもあって、ばてばてに。 地下鉄で森ノ宮へ出て、そのまま大阪駅に戻ると、やたらと浴衣の女子が多い。 どうやら、一駅隣の塚本で、花火大会があるらしい。平日にやるとはびっくり。 駅のそばにある、FIVEというビルの辺りが待ち合わせ場所らしく、浴衣祭り状態。 近くのユニクロなんかを軽く眺めてから、始発の快速で、西へ。 大阪駅と塚本の間にある川の堤防に、お客さんらしい人たちが、わらわらといる。 どうやら、ここでやるらしい。見ようと思えば見えるけれど、帰りがちょっと怖い。 見るとしたら、塚本駅のホームかな、なんて考えていると、六甲道に到着。 六甲道。ろっこうどう、と読むのかと思っていたら、ろっこうみちが正解らしい。 その、六甲道から徒歩3分の所にあるのが、灘温泉、という温泉銭湯。340円。 一日中、歩き回ったせいか、汗だくだく。とにかくさっぱりしないことには話にならない。 基本が銭湯なので、そんなに広くはない。お客さんも、たまたまなのか、多くない。 身体を洗って、髪を洗って、さっそく、温泉風呂に浸かってみる。ちょっと茶色っぽい。 沸かしていない、源泉風呂にも浸かってみると、これがめちゃくちゃ気持ちいい。 31度ぐらいのお湯だから、火照った身体を冷ますのに、絶好調すぎてしまっている。 冬場はともかく、この季節にはたまらない、と思った。これで340円。安い。 花火も気になったけれど、大阪まで戻る気力は残ってない。 ので、まずは元町で降りてみることに。しばらく歩くと、中華街があった。 横浜のとは違って、屋台っぽいお店が多い。らーめんが300円ぐらい。 庶民的な感じがするけれど、売り子というか、客引きの掛け声がひどすぎる。 「美味しいらーめんあるよ」まではわかるけれど「お姉ちゃんたちの方が美味しそうだね」って。 前を歩いていた娘さんたちは、苦笑いしていた。俺ももらい苦笑い。 特に食べたい物も見つからず、荷物のある神戸に到着。 海側は、夕方以降、ひとりでは行ってはいけないような、典型的なデートスポットだった。 みなとみらいみたいな雰囲気で、来るなら女子連れだよなぁ、と切なくさせられる。 近くにあるダイエーやファーストフード店が、ささくれた心を慰めてはくれたけれど。 結局、夕ご飯は、リンガーハットのキムチちゃんぽん。これはこれで美味だった。 食べる物も食べ、うろつく場所もうろついて、やる事がなくなって。 本当は、神戸で列車を待つつもりだったけれども、じっとしてられず、明石に移動。 ホームから見えるお城を眺めながら、一番、小さい缶ビールをちびちびと飲む。 新快速が着くたびに、浴衣の女の子が放出される。花火大会も終わったらしい。 後ろのベンチでいちゃいちゃされて、途方にくれながら、それでも待つしかない。 疲れていなかったら、街を探索したけれど、さすがに、もう、ふらふら。 1時間ほどの接続で、ようやくとやってきたのが、今夜の寝床。ムーンライト九州。 隣はどんな人だろうと不安だったけれど、最後の最後まで乗ってくることがなかった。 おかげでぐっすり眠れた。と書きたいけれど、敵は違うところにいた。 エアコンの音が、やたらとうるさい。耳栓をしても、ぐおんぐおんと響いてくる。 それでも、いつの間にか記憶がなくなっていたのは、さすがに疲れていたからだろう。 品川*2355(東海道本線9375M/MLながら91)名古屋 0519 名古屋*0555(関西本線1303M)亀山 0705 亀山*0710(関西本線233D)加茂 0833 加茂*0838(関西本線3345K/大和路快速)木津 0845 木津 0848(関西本線613M)奈良 0857 奈良*1128(関西本線1787K)王寺 1142 王寺 1145(関西本線1375T/区間快速)天王寺 1202 天王寺 1204(大阪環状線1498)大阪 1222 大阪 1230(東海道本線3443M/新快速)神戸 1253 神戸 1351(東海道本線3470M/新快速)新大阪 1419 新大阪 1437(東海道本線1173C)大阪 1441 大阪 1444(大阪環状線3400K/大和路快速)新今宮 1455 新今宮 1501(大阪環状線1819)JR難波 1505 堺筋本町 1658(大阪市営地下鉄中央線)森ノ宮 1703 森ノ宮 1707(大阪環状線1583)大阪 1718 大阪*1747(東海道本線937M/快速)六甲道 1809 六甲道 1919(東海道本線809T/快速)元町 1921 元町 1946(東海道本線225C)神戸 1948 神戸 2139(山陽本線3521M/新快速)明石 2151 明石 2250(山陽本線9231/ML九州)小倉 0602 04.08/04(水) まもなく厚狭です、の、車内放送で目覚めた。 厚狭と書いてあさ。冗談みたいな起こされ方だった。到着が0505。 薄明るい車窓は、特に西日本らしさもなく、いたって普通な日本の景色。 それでも、30分も走れば、関門トンネルの入り口、下関へ到着。 機関車の付け替えで、10分ほど停車。当然のように、外に出てみる。 すると、駅弁屋さんが開いていたので、ついつい、ふぐ寿司弁当を購入してしまう。 朝からどうかなぁ、と疑問に思いながら包みを開き、はしを動かす。あっという間に食べ終わる。 お腹が空いていたこともあるし、実際、美味しいこともあって、とても満足。 ちなみに、ふぐらしいものは、小さい身が二切れ、入っていました。たぶん、あれがふぐ。 定時に列車が動き出す。トンネルに入る。トンネルを抜ける。あっという間の出来事。 瀬戸大橋のように、本州を抜けたッ、って印象は、それほどなかった。あっさりしてた。 それでも、小倉で下車して、違うホームに止まる電車を見て、九州だと感じる。 なんつーか、色使いとか形とか、すごく独特。本州にはありえない感じの電車だった。 なのに、これから乗るのは、国鉄時代から走っている電車。ちょっとがっかり。 発車前に、キオスクで新聞を買うと、サッカーのアジア杯が一面。準決勝を勝ち上がったらしい。 景色が九州っぽいかなぁ、と期待していたけれど、そんなことは特になし。 だけど、途中で乗ってきた、男子高校生のしゃべり方は、まごうことなく九州の言葉。 自転車で遠くに行った、って内容だけなのに、なんか、すごく新鮮に感じた。 小倉から乗って、まずは、中津という駅で途中下車。 歴史の街らしく、ふらふらしていたら、お寺が、あちらこちらに建っている。 朝の散歩には、ちょうどよすぎる雰囲気。静けさがまた、なんともたまらない。 奥の方にはお城もあったけれど、そこまで行く勇気と時間がなかったのであきらめた。 中津から柳ケ浦までは、またもや国鉄の電車。 いつになったら九州の電車に乗れるのだろう、と思っていたら。来た。 柳ケ浦からのワンマン電車は、まさに、九州っぽい電車。おもちゃっぽい。 座席もとても独特で、お尻と腰と頭の部分だけ、黒いクッションが貼り付けられている。 正直、座り心地はよくない。これなら、国鉄の電車の方が、まだいいような気がする。 そんな電車で山越えを開始。 最初から、それなりにお客さんはいたけれど、一駅ごとに、それなりの人を拾っていく。 別府に近づく頃には、立っている人も目立つくらいで、正直、驚かされた。 しかも、別府でも降りない。みんな、大分に用事があるみたい。どんな街なんだろ。 それなりに満員の電車を見送りつつ、別府の駅に降り立つ。 この旅の、真の目的は、別府温泉巡り。埼玉から1日以上もかけて来た以上、楽しんでいこうじゃないかしら。 ロッカーに荷物を預け、西口に止まっているバスに、とりあえず乗り込む。 駅前を出てすぐに、坂をぐんぐんと上っていく。さすがに坂の街らしい。 実は、外は雨模様。傘もなにもないけれど、夏だし、温泉だし大丈夫だろう、と予想。 鉄輪のバス停を抜け、しばらくも行くと、本坊主というバス停に到着。 1100円分使える、1000円のバスカードを買って、それで清算。ちょっとお得。 まず最初に向かったのは、坊主地獄の真横にある、泥鉱温泉。 ここは、いわゆる泥湯が名物。お肌にいい、と聞いてしまえば、入らざるをえない。 ただ、営業時間が午前中だけ。ゆえに、一番最初と予定を立てていた。 そのおかげか、ボクが最初のお客さん。一番は気持ちいい。 おまけに、ここは露天風呂。雨がまた、気持ちいい。気持ちいいことだらけ。 肝心の泥湯は、ねずみ色で、入ってみると、なんとなく、なにかが違う気がする。 あまり長く浸かるとバテるらしいので、2分くらいで出て、冷やして、また入る。 夜行の眠気とか疲れとか、今だけ、とれていくような気がする。気持ちいい。 数回、出たり入ったりを繰り返してから、隣にある、無色の普通の温泉に。 これがまた、絶妙にぬるくて気持ちいい。ていうか、これだけでもいいと思った。 そして、身体を拭いてみれば、なんとなく、肌がつるつるしているような気がした。 次のお風呂は、泥丘の湯。 ネットで見た限りだと、歩いて行けるらしい。ていうか、遠くないはず。 雨の中、記憶を頼りに移動する。ちょっと迷って、修正して、10分もせずに到着できた。 情報どおりなんだけども、本当の本当に駄菓子屋さんだとは思わなかった。 扉を開けて、お店に入ると、ものすごく薄暗い。所狭しと商品が置いてある。ちょっと怖い。 幸い、目の前に、ばあちゃんがいたので、声をかけてみる。お風呂、大丈夫らしい。 お風呂の入り口は、店内の真横にある、便所にでもつながっていそうな扉だった。 すぐ右手の廊下に、脱衣かごが置いてある。ここが男子の脱衣室というのも、情報どおり。 廊下で服を脱ぐ自分に、なんとも興奮しながら、風呂場へと向かうと、これがまたすごい。 コンクリートの浴室は、薄暗くて、じめっとしていて、なんとなく悲壮感が漂っている。 見たことはないけれど、太平洋戦争の時の、諸島の司令部みたいな雰囲気だった。 しかも、男用の湯舟は、ばぁちゃんが入れ忘れているのか、お湯が入っていない。 なんという温泉なのだろう、と、ひとりでにやにやしてしまう。これはすさまじい。 ここのお目当ては、やっぱり泥湯で、その浴槽には、お湯が入っている。 泥鉱温泉とは違って、こちらは肌色。泥湯なのに肌色。すごく不思議。クリーミー。 こんなに、泥湯ばかり入って大丈夫なのかと心配しながら、なんだかんだと長湯をした。 これもすべて、お肌のため。10代の瑞々しさを、この別府で、なんとしても取り戻すのダ。 駄菓子屋を出ても、やっぱり外は雨。 次のお風呂は、街道を下って下って下ったところにある、神南苑の温泉。 海地獄の駐車場あたりから入っていくと、なんとも立派そうな旅館の入り口が。 びちょ塗れのTシャツに短パンの、怪しげな男を入れてくれるのかどうか、不安になる。 だのに、すごく優しく応対されてしまい、ものすごく申し訳なくなる。 ていうか、一流なんだなぁ、と思った。評判の旅館だけに、しっかりしている。 ここのお湯の特徴は、時間が経つにつれて、色が変化すること、らしい。 そのために、露天風呂には浴槽がふたつあって、その差を目で楽しめるようになっていた。 俺の時は、左側が薄い水色。右側が、白っぽい、明るい水色。目にも鮮やか。 特徴が特徴なので、泊まってなんぼな気もした。お肌には、特に効果はなかった感じ。 帰り際、支配人が出てきて、すごく気さくに話しかけてくれた。いい宿だと思った。泊まってないけど。 ここまで巡って、予定よりは時間があったので、鉄輪のバス停で小休止。 近くのコンビニの中にあった、パン屋さんコーナーでパンを買い、それが昼食。 旅先でパン、って思うかもしれないけれど、ボクは、あまり気にならない性格。 つか、鉄輪ならではの食べ物ってなんだろう。温泉たまごぐらいか? 十分な食事と休息を終えて、向かうは、鉄輪の蒸し風呂。 サウナは好きでないので、どうかなぁ、と思っていたけれど、これはかなりよかった。 四つんばいで入る、とても狭い浴室。薄暗い電球。石の枕と薬草の布団。 入って3秒で、全身から吹き出してくる汗。熱すぎて、鼻呼吸ができない空気。 そして、3分ぐらい我慢して、外気に触れた時の壮快感!! これがたまらない。 病みつきになる人が多い、とおばちゃんは言っていたけれど、すごくよくわかる。 これが210円でできてしまう、別府の底力。さすがは西の横綱だなぁ、と思った。 これで体力を使い果たしてしまったので、大人しく別府駅へと戻る。 別府大学駅経由のバスに乗ったら、めちゃくちゃな道を通っていくので驚いた。 生活道路みたいな、急な坂道を転げ落ちていくバス。こういう所もすごいと思う。 予定よりも、だいぶ早く駅に着いてしまったので、駅前を探索する。 観光地、というよりは、大分のベッドタウン、という印象の街だった。 海側にある百貨店もそんな感じだし、街道にあるお店も、関東にもあるチェーン店ばかり。 別府らしさは、そんな中にぽつんぽつんとある、公衆浴場なのかな、って気がした。 風俗街の中にも温泉があるのには笑った。というか、ホント、すごい。 探索を終えて、別府駅に戻り、1526着のソニックをお出迎え。 大騒ぎするようなこともなく、無事に合流。そのまま、各駅停車へ乗り継ぐ。 先ほど、バスで通った別府大学の駅で下車。徒歩5分で、市営の砂風呂に到着。 泥湯、蒸し風呂とやったからには、これもやっておかないと、と思った砂風呂。 手術着のようなものに着替えて、砂浜へ出ると、おばちゃん達がお出迎え。 指定された場所にごろんとすれば、あとは、砂をかけてくれる、という寸法。 この場所が、普通の人がとおる砂浜の真横にあるので、散歩のおじさんが普通に歩いていく。 そんな中で砂に埋められて、重たさと熱が気持ちよくて、どうにもたまらない。 15分ほど沈められて、外に出てみたら、これまた、蒸し風呂の時のように気持ちいい。 あっちと違って、身体中に砂が入り込むけれど、きちんと洗えば問題なし。 観光としてやってもらうには、これは、なにげに気持ちいいかも。 帰りは、海岸線をぶらぶらっと散歩して、フェリーターミナルへ。 これ以上は歩けないので、大人しくバスを待つ。バスに乗る。別府駅で降りる。 ようやくと、荷物をロッカーから出して、目指すは、今夜の宿。山田別荘。 ネットで調べたら、値段が安くて評価がよかったので、山田さんちを指名してみた。 昔の別荘を旅館にしたらしく、建物自体に味わいがある感じ。 案内された部屋も、12畳くらいある、ちょっと広すぎるって感じのところ。 しかも、目の前の庭から、露天風呂に直行できるという、値段不応相なお部屋だった。 普段、狭い部屋にしか慣れていないから、その広さに落ち着かないというか、なんというか。 6人くらいだったら泊まれるんじゃないか、と考えてしまうのが貧乏人の悲しい性だった。 夕ご飯は別なので、街道沿いのファミレスへ食べに行く。 しかも、ガストではなく、ロイヤルホストなところが、ちょっと贅沢気分。 なんて書いているけれど、どっちも変わらないだろ、と、思っていたのは内緒。 さくさくっと食べて別荘に戻り、今日、最後の温泉に浸かることに。 内湯も露店も、基本的にはぬるいお風呂。いくらでも、長湯ができそうな感じ。 お湯に特徴はないけれど、夜の露天風呂は、雰囲気がすごくよかった。いい宿だわ。 そんなこんなで早めに就寝。さすがに疲れたヨ。 小倉*0613(日豊本線2523M)中津 0712 中津 0751(日豊本線2525M)柳ケ浦 0809 柳ケ浦 0819(日豊本線631M)別府 0908 別府 1537(日豊本線636M)別府大学 1541 04.08/05(木) この年齢で、車中2連泊は厳しかったらしい。 久しぶりの布団で、ずいぶんと気持ちよく眠ってしまった。 人間、横になって休まないとダメみたいだね。つくづく実感した。 朝ごはんは、広いお部屋で、質素に和食。 あまりの美味しさに、おひつのご飯を完食。体重計が怖い怖い。 最後の内湯で身体を温めて、10時前にはチェックアウト。 プロっぽくないプロの接客ができる、いい宿だと思った。お値打ちだし。 今日の温泉巡りは、いかにも観光客らしく、別府保養センターへ。 ここの泥湯は世界一らしく、どんなものかと楽しみにしていたら、実際にすごかった。 広い露天風呂だし、底に泥がたまっていて、身体に塗りたくれるのもよかった。 それを乾かしては入って、また乾かしては入ってを繰り返すのが楽しい。 というか、混浴なので、塗りあいっこするような楽しみ方もあったりなかったりする。 評判はよくないけれど、ボクは好きかも。混浴だし。混浴だから。混浴なので。 地獄巡りみたいに、観光として来るのが、一番、面白いと思った。 そこからさらに、バスで一駅。明磐温泉へ。 歩けなくはないけれど、けっこうな山道だったので、楽をしてみる。 ここで入りたかったのは、公衆浴場か、山田荘温泉か。悩んで、山田荘にしてみた。 本館の玄関をくぐると、入浴の方は、ここにお金を置いていって、とのはり紙が。 場所が場所なら盗まれてしまいそうだけれども、この土地は、まだまだ大丈夫なのだろう。 きちんと小銭を置いて、本館の向かいにある、小さな小屋へと侵入。 どこかのお家の外風呂みたいな雰囲気で、実際に、入れて3人、という狭さ。 酸っぱいと噂のお湯はどうなのかしら、と、嘗めてみると、なるほど、酸っぱい。 しかも、熱い!! どれくらい熱いかというと、入れないくらいに熱い。熱い。熱い。 仕方なく、水で薄めて掛け湯して、掛け湯してを繰り返して、身体を慣らしていく。 そして、意を決して入ってみる。どんなお湯かなんて、とてもじゃないけどわからない。 1分ぐらい入って、冷まして、また1分くらい入って、冷まして。それの繰り返し。 別府のお湯って、基本的には熱いらしいから、今までが応用的すぎたのかも、と思った。 ただ、これは肌によさそうな気はする。ひざがてかてかしているし。効果、あったのかも。 真夏だというのに、ほっかほかに温まって、山田さんちをあとにする。 ついでに、明磐温泉をあとにして、別府駅まで直行。すると、思わぬ人たちと遭遇。 ロッテリアで、お昼兼お茶をして時間をつぶし、別府の最後は、海の見える休憩室。 長いようで短い別府の滞在も、これで終わり。あとは、お家に帰るだけ。寂しい。 別府駅を1630発の列車に乗る。はずが、来ない。 どうも遅れているらしい。これで、ちょっとだけひやひやする。 乗り継ぎが上手くいかないと、前もって買っている切符が、役に立たなくなる。 5分くらい遅れて来た普通列車は、予想どおりに人いっぱい。大学生がほとんど。 最初は立ち席だったけれど、三駅も進むと、きちんと着席することができた。助かる。 うとうとしていると、終点の柳ケ浦に到着。 本来なら、ここで普通列車に乗り換えるところだけど、今回は、特急ソニックに乗車。 1駅、10分間だけの贅沢。とはいえ、運賃と特急料金を併せて660円。安くて驚いてしまう。 この値段で、小倉に40分ほど早く着くのだったら、払ってもいいやって思える。 足が伸ばせて快適な椅子は魅力的だった。でも、椅子自体の座り心地はどうかな、って感じ。 長く座っていると、また、評価が違うのかもしれないけれども。 昨日の朝、散歩した中津で、普通列車に乗り換える。 のはいいんだけど、向かいのホームじゃないのが悲しい。階段、めんどくさい。 途中から、わんさかと乗ってきた高校生たちが、みんなでケータイのゲームをしていた。 ケータイを貸し借りして、違うゲームをやっている姿が、すごく新鮮に思えた。 ファミコンのカセットを貸し借りするような感覚なんだろうな。たぶん。 外が暗くなりかけた頃に、ようやくと小倉に到着。 駅前の伊勢丹で、壊れてしまったアクセサリーの代用品を購入。 おしゃれな地元の子に混じって、硫黄臭いボクが買い物をするのは、ちょっと恥ずかしい。 というか、泥湯のおかげというかせいというかで、けっこう、硫黄臭い身体になってしまった。 どこかで身体を流せればいいけれど、小倉にお風呂があるとは、聞いていないし調べていない。 みなさんには、迷惑をかけまくりだなぁ、と思った。すまん。 伊勢丹を出て、今度は東のチャチャタウンに行ってみる。 ユニクロとライトオンとダイソーがある、いかにもボクのための買い物街だった。 地元の人が普通に買い物をしていて、その生活感がすごく好き。自分のよそ者感が好き。 その後、西の歓楽街に突っ込んでいったり、川べりでたそがれたりした。 夕食は、久留米ラーメン。こってりとんこつは、天下一品みたいな味だと思った。 それにしても、全般的に、なにか暴力的な印象で、どうにもこうにも落ち着かない。 小倉の街は嫌いじゃないし、もうちょっと川べりを探索したいけれど、ちょっと怖い。 そんなわけで、思いつきで門司港へと移動。 駅舎をライトアップしている、という話だったので、それを思い出しただけのこと。 行ってみると、駅がどうこうではなくて、街がめちゃくちゃ、こじゃれていた。 完全なるデートスポット。神戸に続いて、またもややらかしちゃいました、という感じ。 はしっこの方で海を眺めていたら、その俺の真横で、激しくまみえているわけで。 なんつーか、混ぜてくれよ、って思った。旅人なんだし、それくらい許してくれや。 でも、横浜よりも神戸よりも、門司港が、一番、落ち着ける。 照明がうるさくないのと、街の雰囲気が統一されているから、だと思う。 こんな所で告白できたら、最高なのにね。 門司港から門司に戻ると、今日の宿はホームに着いていた。 一昨日と同じ、ムーンライト九州。門司で買ったビールのおかげで、これまたぐっすり。 ぐっすりだからといって、疲れはとれちゃいないわけだけどもさ。 別府 1630(日豊本線4654M)柳ケ浦 1722 柳ケ浦 1727(日豊本線3044M/ソニック44/\660)中津 1737 中津*1740(日豊本線2548M)小倉 1845 小倉 2103(鹿児島本線3152M/快速)門司港 2118 門司港 2201(鹿児島本線175M)門司 2209 門司 2212(山陽本線9232)三ノ宮 0601 04.08/06(金) 旅行前にGAPで買った、薄手のカーディガンが大活躍。 というか、Tシャツ短パンだと寒い。冷えすぎだって。 それもあって、三ノ宮で下車。すぐに来る快速に乗り換える。 今日の予定は、ひたすらに、東に東に東に下るだけ。 列車の本数が多いので、時間すら調べていない。それでもなんとかなる。 東海道線だからできることで、東北線でやったら大変なことになりそう。 大阪、京都と抜けて、米原で乗り換え。 117系で関ケ原を越え、大垣で快速に乗り換えて、名古屋へ到着。 乗りっぱなしは辛いし、朝ごはんも食べたいし、ということで、ここで途中下車。 駅の中の飯屋で、ついうっかり、ミソカツ定食を頼んでしまう。きしめんじゃなかったの? 食べてみたら、これまた美味で泣きたくなる。でも、小さかったのが許せない。 いい加減、お風呂に入りたかったので、車窓から見えた看板を頼りに街を探索。 10分ほど歩いて銭湯を見つけたものの、営業時間が14時から。3時間待ちかね。 さすがにそれはと、駅前のサウナを見たら、2500円。これはこれで、さすがに、だった。 仕方ないので、やけっぱちで、東上を再開。硫黄の匂いは薄くなったけれど、でもね。 豊橋では、念願のいなり寿司を購入。待ち合わせ時間に食べる。 甘くて美味しい。こんな美味しいものを、今まで、食べずに来たんだと、ちょっと後悔。 浜松の、改札外のキオスクで、お徳用うなぎぱいを購入。これ恒例。 問題は、ここからの、熱海までの2時間。東海道線、一番の難関ともいえる区間。 乗り継ぎ乗り継ぎで来た時に、ちょうど飽きる時間帯なうえに、なにもないから、かな。 前に座っている、お姉ちゃんたちも、どうやら東京までの乗り継ぎ組らしい。 もうちょっとで胸元が、なんて、ひとりで楽しんでいたのに、時間はなかなかすぎない。 寝ても静岡で、こういう旅は、自分には向かないんじゃないかな、と思いもした。 ようやくと沼津に到着。増結作業で10分停車。 駅の外には出られないけれど、ホームでうだうだする時間はできる。 あとちょっと、あとちょっとと言い聞かせて、一駅、隣の三島へ。 すると、ここで7分の停車らしい。なんつー無駄の多いダイヤ組んでるんですか。 沼津で17分停車にしちゃえば、街をぶらぶらできたというのに。東海のばか。 もうちょっと、効率よく、ダイヤを組んでほしいです。これはひどすぎ。 ぷんすかしながら、ようやくと熱海に到着。 荷物は持ったまま、駅から5分ほどの駅前温泉へと行ってみる。 狭くて、ちょっと混んでいて、でも、しょっぱいお湯は気持ちよかった。 なにより、Tシャツを着替えられたのが大きい。性感帯を撫でられるような快感。 こういう温泉が、静岡あたりにあってくれると、旅もすごく変わるのに。 この旅の、最後の締めくくりは、国府津の駅弁。鱒寿司。 これを食って東京に戻ろうと、国府津で降りてみると、駅弁屋が閉まっている。 営業時間を見ると0915-1645まで。15分前に閉まってしまったらしい。 こりゃいかんと、キオスクやらコンビニやら覗いたものの、当然、置いてない。 小田原に戻れば売っていることはわかっていたけれど、そこまでする気もおきなかった。 これはきっと、次の旅で、ということなのだろうと考えて、快速に乗車。 夕方の東京駅に着いてしまうと、ちょっと、切ない気持ちになった。 乗り慣れた山手線で、自分が日常に戻っていくのを感じた。 三ノ宮 0606(東海道本線704M/快速)米原 0823 岐阜*0832(東海道本線200F)大垣 0904 大垣*0910(東海道本線5214F/新快速)名古屋 0940 名古屋 1059(東海道本線148F)刈谷 1125 刈谷 1130(東海道本線2322F/快速)豊橋 1201 豊橋 1214(東海道本線2220F/新快速)浜松 1246 浜松*1253(東海道本線456M)熱海 1535 熱海 1634(東海道本線354M)国府津 1705 国府津 1721(東海道本線3766M/アクティー)東京 1829 04.08/07(土) ANATAKIKOU 大阪のバンド。の割には、しゃべりが上手くない。 でも、歌は上手。声も綺麗。明るくて優しくて心地いい音楽だった。 サニーディとクリンゴンを足して引いた感じ。すごく好きかも。 高橋徹也 1曲目が新曲。しかもカッコいい。のりのり。 彼にしては、ちょっと懐かしい感じの激しさ。 こういう系統で、しばらくやってくれると嬉しい。 最後の方にやった、新しい世界にはびっくり。 この時期に、こうして演奏してくれるとは思わなんだ。 今のアレンジで聞いてみると、新鮮で素敵。よかった。 COUCH カウチになってからは、初、かも、 髪を切って、めちゃくちゃ若くなったボーカルの人。 でも、歌い方も跳ね方も、曲の作りもいっしょで安心した。 04.08/08(日) 13時開始で、終了予定時刻が21時。 休憩込みで8時間。耐久レースもいいところ。 旅行明けでライブ明けで、体力的にどうかなぁ、と。 ちょっとだけ悩んで、せっかくだからと、行ってみることに。 お客さんは、5割から6割程度の入り。 日曜日の真っ昼間から来る人は、そんなにいないだろう。 おかげで、前の席に足を伸ばせたわけで、楽に観戦できた。 そんなわけで、女子プロレスのOz興行。 広田がいなかったのは減点だけど、内容は、それなりに楽しかった。 1千万円トーナメントで、天野が尾崎を負かして優勝したのがよかった。 5百万円トーナメントで、Ozのふたりを負かして、豊田が勝ったのもよかった。 なによりよかったのが、19時に終わってくれたのがよかった。 尻肉が薄いボクには、アレ以上の観戦は、命にかかわりそうだったから。 帰り道、中華街で食事をして、男ふたりで山下公園へ。 さらに馬車道へと流れていけば、あたりは男女のふたり組ばかり。 夏の夜だからか、みんな揃っていちゃいちゃなんてしやがりやがって。 うらやましいなぁ、と思った。 04.08/09(月) 今日はだらけていました。 外に出ませんでした。だるいから。 さすがに、身体がだるいのです。 心も、なんだかだるいのです。 全身全霊、かぜなのかもしれません。 なので、とにもかくにも休みます。 心臓、痛いし。 04.08/10(火) もう10日なの、って感じ。 なのは、旅行のせいだと思う。きっと。 時間がちょっと早く経ち過ぎ。もっとじっくり行こうぜ。 とはいえ、今日からの4日間は、さっさと終わってほしいけれど。 仕事、かったるいです。早く終わってほしいです。 でも、申し訳ない気持ちもあるわけです。 今日みたいに、優しさに触れてしまうと。 真面目な人、いい人ほど、近くて遠くにいるものだと思いました。 04.08/11(水) 強行日程がたたっているのか、さすがにだるい。 せっかくの早終わりなのに、どこにも立ち寄る気がしない。 顔もすごく疲れているし、なんだか、情けない情けない。 そんなことで、体力のなさを実感する、今日、この頃。 04.08/12(木) はっきり言って、ダメなのはわかっているのよ。 誰もやってくれない状況でも、誰かがやってくれるだろうって。 そんな、甘い考えなんだもの。それでなんとかなるわけがない。 関係なくなるわけだけど、それで苦労するのは、いつだってまともな人。 それがすごく悲しい。バカしかいなければ、すがすがしくもなるんだけど。 まともな人を導入してこなかった本社がいけないとはいえ。 いつだって、損をするのはまともな人。辛い世の中ですわ。嗚呼。 04.08/13(金) 朝、埼京線に乗ったら、いっぱいいました。 有明組って、すぐにわかってしまう自分が好き。 今日は女子日のはずなので、比較的、大人しめでしたが。 日曜日は、うだうだぐだぐだ、すごいことになっているのでありましょう。 最後の最後で、ごちゃごちゃとあったものの、仕事は無事に終了。 家に帰って、お片づけをして、準備をして、バスと電車で待ち合わせ場所まで。 今回は、車で大阪旅行です。とはいっても、助手席の人なわけですが。運転、できんし。 こういう時に、免許のないことを切なく思うわけでして。早く、なんとかせんとね。 04.08/14(土) 東京発2230。中央道経由で、大阪は吹田に到着したのが0400。 早いのか遅いのかはわからないけれど、無事に到着できたのでよかった。 今回の旅の目的は、吹田在住の友達の家に遊びに行く、というもの。 3ヶ月ぶりに会った友達は、特に変わりもなく、これまた無事でよかった。 彼の会社の寮は、いわゆるウイークリーマンション。綺麗で驚いた。 しばらく休んで、10時すぎに、吹田を出発。 車から見る大阪の街は、なんつーか、恐かった。車が恐かった。 乱暴というか、免許なしの目から見ても、明らかに荒い。すごい土地だわ。 先週も来たなんばからは、自由行動。 まずは、なかなか立ち寄れなかったアメ村に行ってみる。 想像よりは大人しい感じ。理解できる範囲の人ばかりで、ちょっとがっかり。 キャッチらしい呼び込みはすごかったけれども。ノリも大阪なのが嬉しかった。 買い物は、特になし。かわいいTシャツはあったけれど、値段が折り合えなかった。残念。 そこから地下鉄を利用して、天王寺まで。 天王寺からだったような気がする、ってだけで降りてみて、ちょっと後悔。 目指す通天閣が、なんだかとってもえらくさんざん遠いような気がしてならない。 炎天下の中、歩いてみると、やっぱり遠い。20分くらい。半分徹夜なボクには厳しい。 ようやくと到着した通天閣。上がりはしなかったが、なんだかかわいい。 そんなに高くもないし、ちょっとずんぐり気味だし、ねずみ色だし。いい雰囲気。 それよりも、もっといい雰囲気だったのが、その周辺に展開している商店街群。 お店からも住人からも、下町の雰囲気がぷんぷん漂っているのが、すごく素敵。 並んでいるのが、すごく美味しそうでやばそうな立ち飲み屋ばかり。 お客さんも、いかにもな人ばかり。行列のできている店もあるのが、また、すごい。 月下の棋士で使われていた将棋屋もあって、マニヤとしては、それはそれは満足できた。 通天閣からちょっと歩くと、日本橋に到着。 大阪の秋葉原、というには、まだまだ電気屋さんががんばっている印象だった。 とはいえ、あちこちに、秋葉原みたくなる下地はできつつあるな、とは思ったけれども。 結局のところ、こういう街で商売をするとしたら、マニヤ向けでないとダメなんだろう。 さらに徒歩で移動すれば、なんばへと逆戻り。 漠然とだけど、大阪の街の作りがわかった気がする。環状線内の南東側だけだけど。 おやつすぎからは、今日のメーンイベント。グランド花月のお盆公演。 10時過ぎにやってきて、2階席が空いていたので、友達と切符を買ってしまっていた。 どんなものだろうと思っていたけれど、かなり楽しかった。というか、すごかった。 若手芸人の漫才から、中国足芸団の足芸、落語、新喜劇。どれもこれも楽しめた。 特にすごかったのが、桂文珍の落語。 漫才と比べれば、明らかに大人しい、静かな語り口なのに、引きつける力は一級品。 聞くまでは、文珍? くらいに思っていたけれど、これは謝らないとなぁ、と思った。本物。 海原やすよ、ともこの関東関西の違い漫才も楽しかった。 関西って、自虐ネタはやらないと思っていたけれど、そうでもないことにびっくり。 お客さんも笑っていたし、関西というか、大阪を見る視点が、ちょっと変わった。 1545開演で1815終演という、長丁場を終えてから、ばらばらだった顔ぶれと合流。 ひたすらパチスロをして勝った人に、お好み焼きをおごってもらってから、夜の街へ。 大阪言葉の女子と話をしたい、という理由で、キャバクラへ入ってみる。 完全敵地では、どうなることかと心配していたけれど、ぼったくりではないお店へ到着。 ついた女の子は、なかなかにかわいい、そして、地元出身の地元の子。 甘い声の関西弁。なんつーか、破壊力抜群。恐ろしいほどの攻撃力。やばい、やばすぎ。 店内指名して、90分ほど話をしたけれど、こりゃークセになりそう。すごくいいわ。 お金の関係もあって、泣く泣くお店を出たけれど、関東よりも楽しいかも。 ナンパ橋でぐだぐだしてから、夜のなんばを離れて吹田へ。 近くはない、スーパー銭湯で汗を流して、友達の家で就寝。 とはいっても、床の上にごろ寝、なんだけれどもさ。 04.08/15(日) 疲れていれば、床の上でもどこでも眠れてしまうわけで。 とはいっても、さすがにだるい。調子は、そんなによくはない感じ。 昼前に動き出して、近くのショッピングモールの、まずはユニクロへ。 当然ながら、特に大阪らしいものはなく、けれども、安くなっていたロンTを購入。 行けるかどうかはわからないけれど、一応、スノーボードの時に着るためのもの。 そして、朝兼昼食となる、オムライス屋へ。 Mサイズを頼んだら、とんでもない量が出てきた。さすが大阪。やることが違う。 朝ご飯にしては、あまりにも多すぎて、久しぶりに残してしまう。厳しいすぎた。 大阪最終日は、住之江の競艇場に行くことに。 競艇は初体験。わけもわからず、あれこれと試行錯誤しているうちに終わった。 最初の直線で、ほとんど勝負が決まる、ってのが難しい。大逆転は、ほとんどなし。 ただ、情報を生かして、展開をきっちりと予想すれば当たりそうな雰囲気だった。 さんざんにやられたあとは、関東に帰るだけ。 1630に住之江を出発して、家に送ってもらったのが、0130。 懸念していた渋滞もなく、事故もなく、今回の往復はついていたと思う。 すぐに眠ることはなく、0230からは、五輪の男子サッカー予選を観戦。 イタリヤ相手に2-3。負けは負け。監督が、どうにかしちゃっていすぎる印象。 選手がどんなにがんばっても、それじゃあ苦しい。最終戦はぜひとも勝ってね。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |