日記 |
2011. 7/ 1 |
平成23年03月01日(火) 飾り紐が欲しいと言われ。 調べてみたけど、いまいち、わからず。 とりあえず、手芸屋に行けばよいかなと。 また調べてみたら、ちょっと驚いた。 渋谷のエクウス跡が、まさかの変貌。 ユザワヤが入っているとは思わなんだ。 というか、全然、気がつかなかった。 そんな敵地で、紐を探してうろうろ。 飾り紐、という商品名ではないけれども。 それっぽいのがあったので、買ってみた。 とりあえず、それで大丈夫だったっぽい。 もうひとつの買い物は、デジカメケース。 ビックで探して、ヤマダで探して、辛うじて。 悪くなさそうなのがあり、それにしてみた。 ただ、色合い的に、明らかに、R10向き。 なので、それはそのまま、R10用にして。 R10で使っていたモノを、CX4に転用した。 つか、未だに1枚も撮ってないけど。 手振れ補正のうなり音が怖いけど。 きちんと動くのかしらん。 ちょっと不安。 平成23年03月02日(水) のどの痛みはないけれど、微熱と鼻水。 なかなか治らないのは、おっさんだからね。 それ以上に、眠たくて眠たくて仕方がなく。 金曜日、有給でも盗ろうかと考えてみる。 残日数が11日で、今月、1日使用予定で。 となると、9月まで、9日間でしのぐわけで。 万が一用に3日残しとすると、6日間のみ、と。 うーん、まったくもって、悩ましいというか。 つか、150日くらいくれればよいのに。 そうすれば、ケチケチしなくて済むのにね。 というか、給料だけくれれば文句はないのに。 早く、そおゆう時代になってほしいと願う。 平成23年03月03日(木) 今月の、連休前には紙芝居を終える。 そういう意気ごみで、ようやくとやりだす。 が、結局のところ、ちょっといじっただけで。 あと少し、あと少しのところで立ち止まる。 この工事、本当に終わるのか心配になる。 明日、有給を貰ったので、そこでなんとか。 いや別に、そのために貰ったわけではなくて。 本格的にやってられなくなったので。 これで、月曜日までは、楽になれるかな。 たぶん、ダメなんだろうけれど。 平成23年03月04日(金) 強引に貰った有給も、無駄遣い。 駒込まで送り、湯島に車を停め、秋葉原へ。 悩んで悩んで、SDカードの増備を行う。 これで、3日くらいは大丈夫だと信じたい。 というか、使うことがあるのかないのか。 ついでに、CX4をちょこまかと使う。 手振れ補正の機械音が、かなり怖いけど。 シャッター音も、ずいぶんと重たいけど。 それ以外は、特に問題がなさそうに思えた。 まぁ、正直、昼間に関してはどうでもよく。 夜間がどうなのかこうなのか試さないと。 R10と同じでは、かなり悲しい。 迎えて帰宅し、夕方から就寝。 気がつけば、朝までそのまま意識不明。 かなり寝不足だったし、体調も悪かったし。 きっとたぶん、回復してくれたはず。 平成23年03月05日(土) 車載用の日除けカバーを、しこしこ。 いつもどおり、段ボールで、安上がりに。 というか、とても貧乏臭い仕上がり。 この方が、盗まれにくいと思うしね。 まぁ、技術的な部分が大半なんだけど。 あとは、実車に載せてみてどうか。 適当に、台座に合わせて作っただけで。 実際に使ってみないとわからないのよ。 たぶん、きっと、大丈夫だと信じたい。 夜、紙芝居をアップロード。 去年の春の分を、今さら、堂々と。 しかも、まだ、最終回ができていないのに。 今年の3連休前までに終わらせたいので。 それまでには、まぁ、できるはず。 問題は、音楽の部分だし。 たぶん、きっと。 阪神 3R、単04\1000、複04\500。 阪神12R、馬複01-02\500→\9700、ワイド01-02\500→\3450。 平成23年03月06日(日) 昨日の日除けを使ってみたら。 案の定というか、調整が必要で。 それが終わったら、なんとかな感じ。 今までと違って、前面は、台座に固定。 上囲いの部分のみ、使用時にかぶせる感じで。 固定されていないので、ずいぶんと緩い。 手直しが必要だけど、やらなそうだね。 その動作確認をしながら、車で大回り。 昼食は、大勝軒系のつけ麺が食べたい、と。 さいたまを走ったものの、遭遇はできず。 空腹に耐えかねて、越谷レイクタウンへ。 大勝軒は無理でも、なにか、つけ麺を。 そんな感じで店舗を見たら、大勝軒があった。 言われてみれば、うん、確かにあったわ。 ここの特徴は、メンマの匂いが強烈な点。 幼少の頃の、千松の香りを思い出してしまう。 嫌いな人には、たぶん、厳しい戦いっぽい。 そうでないボクには、よい感じだったけれど。 車で都心部まで入り、赤坂へ。 夕方からは、高橋徹也のワンマンをば。 初体験のグラフティは、よい感じの広さ。 なにより、座って聴けるのがありがたい。 つか、やっぱりモナは狭すぎたのよね。 新旧混ぜこぜ、というほどではなく。 中盤までは、現行曲を中心として。 終盤に、古い曲をまとめました、な構成。 知らない曲が多かったのは、よい感じ。 来ない間に、あれこれと入れ替わったみたい。 気があるうちに、アルバムにしてほしい。 真っ赤な車で、一番、盛り上がったのが残念。 実際、かっこよかったし、熱かったんだけど。 アンコールの犬と老人もよかったんだけど。 締めが過去は、ちょっと悲しいと思った。 夕というか、夜食は、東雲のゆで太郎。 こんな時間でも、安くそばが食べられる。 この一点において、とてもありがたい。 そのまま戻って、今夜も、お泊り。 ひとりでないって、素敵だと言ってみる。 それだけ弱っているんだろうなぁ。 平成23年03月07日(月) 車を出したら、普通に雪だった。 恐る恐る送っていき、恐る恐る帰宅。 交通量は多いし、そこまで冷えてもいないし。 でも、微妙に積もっていて、やっぱり怖い。 車を置いて、役所まで、てくてく散歩。 印鑑証明と所得証明を出してもらい、完了。 というか、この所得で、保証人になれるの? 少なすぎてダメ、でないことを祈るのみ。 家に帰って、そのまま昼寝。 夜、ちょっとだけ起きて、また寝る。 寝ても寝ても、全然、寝たりない状況。 いやホント、もう起きたくないんだけど。 平成23年03月08日(火) 妹夫婦のデジカメが壊れたそうで。 母のEX-Z270を持っていったみたいらしい。 確かに、普段、使わないし、ありかなと。 でも、それならばと、R10を貸そうかと。 思ったものの、ちょっと惜しくなり。 それならば、新調するのも手かと思った。 狙うのは、EX-Z2300、一択。 型落ち目前なのか、値段も下がったし。 同じカシオなら、操作系も似てるはず。 評判も悪くないし、それで\14000ならば。 などと、ひとりで盛り上がるけど。 どこにそんなお金があるのよ、と。 思うけど思うけど、それが発散になるし。 \11000を切ったら、たぶん、買うかしら。 平成23年03月09日(水) 2本目の紙芝居を、アップロード。 最終回も出来上がり、春の分は、ひと段落。 内容に関しては、まったくできてないけど。 というか、オチができないのが、とても辛い。 見る人にしてみれば、そこ、重要だろうし。 ただ、オトす要素がまったくないんだよね。 本当に、行って帰ってくるだけだから。 なんにしても、残るは、夏と冬。 勢いのある、今のうちに作ってしまいたい。 けど、熱量、使い切った気もするのよね。 こんなもので、こんなものだけど。 平成23年03月10日(木) 今日、どんなことがあったのか。 覚えているかと聞かれたら、首を横に振る。 いやだって、実際、なんにも覚えていないし。 記録上は、仕事に行って、帰ってきて。 よくある、ただの、普通の日、だったはず。 なので、それ以外、特になにもないわけで。 だから、書けなくても仕方がないわけで。 というか、日記というほど日記でもなく。 心の移り変わりも、世界の出来事の感想も。 そーゆーのがない、ただの、単語の羅列。 振り返るわけでもないし、なんだろうね。 平成23年03月11日(金) 事務所にいた時に、地震と遭遇。 長く大きく揺れるなと、机につかまる。 建物内を点検中、他会社の人たちが避難開始。 真面目に逃げるものだねと、変な感心の仕方。 結果的には、何事もなかったけれども。 あの大きさの時は、それが正解だね。 エレベータが止まり、点検は、徒歩のみ。 あれこれとあり、8階まで、7往復くらいした。 一段落した1900頃、帰らせて、とお願いする。 よいとの返事を貰ったので、歩いて帰ることに。 東北の地震なので、電車はすぐに動くはず。 その予想は大外れで、JRは、とっとと運休発表。 私鉄地下鉄も、どうなるのか、まったく不明。 道路情報を見たら、どこまでも真っ赤だった。 なので、とりあえず、歩いていこうと。 R1に出てみたら、笑っちゃうくらいの人人人。 日比谷も大手町も、どこまで行っても人人人。 そして、車もすさまじい渋滞で、動かなかった。 池袋で足止めを喰らっているとのメール。 ほおっておけないので、合流することにした。 後楽園に着いたのが2030で、ここで小休止。 人が少ないのが幸いしたのか、電話が繋がる。 大制限中の奇跡で、居場所もわかり、一安心。 3人ほどと電話できたのは、本当に助かった。 春日から、R254を、ひたすらに北上。 都バスを10台くらい抜くぐらいの渋滞っぷり。 それでも、バテた人たちは、バスを待っていた。 土地勘もなければ、バスの方が正解だろうし。 2130頃に、ようやく、池袋に到着。 駅のシャッターは閉まり、店じまいな雰囲気。 合流したものの、実際には、足もなにもなく。 ただ、外は寒いので、メトロポリタンホテルへ。 ここはロビーを開放していて、すごく親切。 しばらくすると、ここでまた、奇跡の電話。 池袋まで車に来てくれている最中、とのこと。 15分ほどで、無事に合流。 大泉学園から2時間30分もかかったそうな。 帰り道も絶賛渋滞中で、歩道も人だらけ。 合流がなければ、自分もここを歩いたはずで。 その前に、バテてしまったかもしれないけど。 往路と同じく、復路も2時間30分。 0030に、ようやくと家に着き、中を確認。 被害はボクの部屋だけで、小銭が散乱していた。 というか、この程度で、本当によかった。 と思っていたら、ガスが停止中。 地震感知器が働いたみたいだけどけど。 それは明日にして、すんなりと寝てみた。 まったく、どこにも、現実感のない日。 平成23年03月12日(土) ガスの地震感知器は、外にあって。 説明書どおりにリセットして、異常なし。 車でラジオを聞いていなければ、わからんよ。 こういうの、テレビではやらないしね。 特にゆっくり休むことなく。 車を出して、片付けの手伝いに行く。 道中、給油所で、タイヤ圧を確認する。 給油装置を見たら、レギュラ売切、と。 地震の影響で、補充が間に合ってないのね。 ここだけだろうね、なんて思っていたけれど。 実は、どこもかしこも、売り切れ続出。 直後に寄った安売り店も、レジに、大行列。 食料品の買い込みで、みんな、大荷物だし。 そんなに影響がないものだと考えていたのに。 やっぱり、それなりに出てくるものなのね。 家まで行って、片付け中に、遊んでもらい。 少しは気分が晴れたあたりで、さらっと帰宅。 すると、原発が危険な状態だという報道が。 これでまた、なんともいえない、嫌な気分。 情報がないというのが、とにもかくにも辛い。 とりあえずは、大丈夫だとわかって。 ひとり、勝手にへとへとになって、就寝。 なんか揺れていたけれど、携帯も鳴ったけど。 気にしないで、すんなりと眠れた。 平成23年03月13日(日) 運転したいけど、遠出したいけど。 そういうことでないのも承知していて。 気持ちがぶれぶれで、ふわふわで、変な感じ。 それでもとりあえず出して、迎えて、送って。 埼玉の給油所は、軒並み、全滅で。 都内の給油所も、どこまでも、大渋滞。 出荷再開、という話なんだけれども。 そりゃ、やっぱり不安になるわけだわさ。 気がつけば、産業道路の宇佐美に停車。 小さい給油所に、3台ほど並ぶのがすごい。 満タンをお願いしたら、20Lしかダメ、って。 そりゃそうだと納得し、でも、ほぼ満タン。 やっぱり、メータが上半分だと安心できる。 そのままラゾーナに行くと、臨時休業。 人の手配も、施設の整備もできないのかね。 R1で都内に戻って、結局は、池袋に出た。 西口の駐車場は、ちょっと手狭なのね。 昼食は、岡崎、というつけ麺屋。 にんにく入りの醤油を食べたけどけど。 ごくごく普通に食べられる、という程度。 にんにく無しは、あっさり上品な味。 というか、前にも食べたことあるのに。 店内の記憶しかないのだから、まぁ、うん。 その後、買い物のため、ビックカメラへ。 PS3の320GBを、値引きして買うのが目的。 ヤマダのちらしを見せたら、同価格になった。 まさか、ゲーム機でもよいとは意外な感じ。 もっとも、ボクの買い物ではなくて。 値引きだなんだも、ただ、見ていただけ。 羨ましい感がないのは、退役した身だから。 西日暮里に戻り、ぐだぐだうだうだ。 テレビを見ていたら、輪番停電の話が。 やる気らしいけれど、具体的な中身はなし。 ネットで調べると、情報が、ぽつぽつと。 どうやら、自宅は1グループ目、みたいらしい。 それだと、0620から1000と、1650から2030。 その情報も、どうにも、はっきりしなくて。 本当に、このままできるのかと不安になる。 急ごしらえだし、すべてが適当すぎるし。 責任から逃げる体質は、永遠なのかもね。 理由がある停電なので、納得はできるけど。 やる以上は、最低限のことだけは伝えてほしい。 地域と時間、その影響と対応策だけは。 その後、電車も運転が怪しくなるとの報。 発表を待っていると、寝る時間がなくなるので。 それは明日の朝でよいやと、普通に泊まる。 というか、泊まり、多くなりそうな予感。 平成23年03月14日(月) 0500に出て、0600に家に戻る。 道中、ラジオを聞いてみたけれど。 特に、新しい情報はないような感じ。 0620からの停電範囲にあるので。 帰宅後、すぐにシャワーだけ浴びる。 朝食中、その瞬間を待っていたけれど。 結局は、ずっと停電しなかったみたい。 駅に行くと、微妙に混乱中。 区間運転と間引き運転を実施していて。 その決定も昨晩では、知らない人も、ね。 振り替えもダメみたいで、かなり厳しい。 ホーム自体は混雑もなく、快適。 乗り換えがないし始発だし、そうなるね。 1本待ってみたら、普通に座れたし。 ただ、停まる度に、ぎゅうぎゅうになった。 渋谷駅からは銀座線に乗り換え。 入場待ちの列は、長いようで短くて。 ホームに入れば、そこまで酷くはない。 これも、待てば座れるのがありがたい。 そんなこんなで、職場着は、15分遅延。 この程度ならば、許容範囲と思いたい。 つか、タイムカードがなくてよかった。 職場は、ずいぶんと人が少ない。 電車がずたずただと、こうもなるわな。 これが続くと、いろいろと壊れてしまいそう。 復路は、銀座線の大混雑にくらくら。 それでなくても小さい車両に、短い編成。 それを、たまにしかうごかさないんだもん。 電圧も低いし、もうちょっと動かせないかね。 複都心線は、そういう意味では、がらがら。 ただ、8両を使ってしまうメトロの感覚が不明。 間引く以上、10両を使うのが筋でないのかね。 有楽町線も間引きだから、余ってるはず。 やりくりがあるにしても、もうちょっと。 やけに暗い駅前から、R254まで。 というか、R254を含めて、とても大渋滞。 たぶん、迎えに来る車が多いんだと思う。 家に戻れたのは、普段の30分遅れ。 他の人と比べたら、ずいぶんと楽なはず。 だけど、正直、あまり続けたくはないなと。 4月末までこれは、身体がもってくれないわ。 仕方ないとはいえ、すごく、辛いです。 平成23年03月15日(火) 今日も電車は間引き運転。 座っていられるだけ、ましな方で。 途中駅に至っては、積み残しまくり。 昨日よりも、出勤人数が増えて。 なのに、10分間隔では、輸送力不足。 7、8分にはできないのかしらん。 輪番停電は行われたみたいだけど。 自分の区域は大丈夫で、ほっとする。 というかね、決定が20分前ってね。 確かに、防犯上の理由もあるのかな。 でも、それにしたって、遅すぎるわ。 福島では、原発が危なっかしく。 都心部でも、多少、数値が上がって。 これからどーなるんだろうね、と。 他の人と同じように、不安不安。 そんな中で、いつもと同じ仕事。 出勤して、見て、いらつき、終わって。 ほとんど同じ日常があるのが、変。 世界的には、ものすごく、非日常。 入ってくる情報も、非日常なものばかり。 なのに、自分の中心は、日常の延長線。 現状に対しての現実感のなさが怖い。 もし繋がるとしたら、放射能かも。 それにしたって、目には見えないし。 この、ふわふわした感覚を続けたまま。 漂いたくはないんだけども。 平成23年03月16日(水) 今日も、というか、当面の間は、だろうけど。 間引き運転実施中で、でも、0831には職場入り。 ここまで回復できてきたのかな、と思いもする。 といっても、発電所が増えたわけでもないので。 たぶん、たまたま、なんだろうな、とも思った。 回復しないのは、眠気というか、その系統で。 日常どおりに通えない負担が、きているのかね。 ちょっと大きめな地震もあれば、普通に怖いし。 週末の連休こそ、だけど、まだ水曜日ってのが。 今週は、時の進みが、ずいぶんと遅く感じるわ。 平成23年03月17日(木) たまたま直通に乗れたので。 普段よりも、とても速く到着。 この、時間が読めない不便さ。 どうにかなってほしいけれど。 そう簡単には、ならないよね。 行きが楽だと、帰りが大変。 無計画停電がありそうらしく。 減便と、人の集中で、大混乱。 ホーム混雑で、運転中止って。 そうなると、頼れるのは足。 今日も、歩いて歩いて、帰宅。 自転車を買おうかとも考える。 つか、これは続けられないよ。 平成23年03月18日(金) 地震から、1週間も経ったのね。 普通に出勤して、仕事しているけれど。 停電もなく、帰宅難民になることもなく。 ご飯も食べられるし、寝ることもできた。 でもやっぱり、いつもではないわけで。 帰り道の給油所は、ずっと、お休み。 駅前も、日曜日の夜のように暗いまま。 これが元に戻ることが、あるのかないのか。 このまま、節電社会になるのかしらん。 というか、なんというか。 やれと言われればやってしまうし。 不平不満も、小さいままで収まるし。 飼いならされていきそうな気もする。 これを1年ほど続けて、西に行ったら。 夜は、まぶしくて賑やかに感じるのかしら。 平成23年03月19日(土) 土曜日らしく、電車はがらがら。 もちろん、時刻表は存在しないけれど。 というか、いい加減、公開してほしい。 来た電車に乗れって、意外と疲れるし。 仕事に来たものの、やることはなく。 ぼーっと過ごすのは、よくはないわな。 さりとて、やる気もないから仕方ない。 帰宅して、ネットをだらだらして。 明日はどうしようかな、と、考えつつ。 気がつけば、眠ってしまっていた。 よーく疲れた1週間だった。 平成23年03月20日(日) 連休だけど、動きにくい状態で。 それで、少しだけでも、と、軽く走る。 R246の給油所は、どこも並んでいたけど。 そこまで酷くもなく、回復傾向なのか、と。 というか、してくれないと、本当に困るし。 厚木まで出て、松屋で昼食。 なんだかんだ言っても、普通にモノがある。 これって、すごく幸せなことだと思った。 R129から西湘BPに出て、箱根着。 ここまで来ると、給油所渋滞もほぼ解消。 値段はともかく、普通に入れられるっぽい。 ふと、旧東海道を走ってみたくなり。 湯元の手前の橋を渡り、そのまま道なり。 R1と比べると、ごくごく普通の峠道。 常にくねくねでない分、楽かもしれない。 勾配は、こっちの方が厳しそうだけど。 芦ノ湖からは、現道のR1に復帰。 観光客というか、交通量が少なく見えた。 三島に下れば、いつものように、渋滞中。 給油所渋滞でないのが救いなのかしら。 柿田川にて、ちょっとだけ観光。 軽い遊歩道があり、公園内をぶらぶら。 清流とのことだけど、見た目は普通。 水が飲めるわけでもなく、ちとがっかり。 気がつけば、その後もR1を西へ。 初めての、ドライブイン東海道は、平凡。 磐田BPでは、普段どおりに渋滞に詰まり。 浜名バイパスが、80km/hだと初めて知る。 というか、70km/hじゃなかったっけ? 引き返し処もわからず、R23BPへ。 豊橋区間の高架後は初めてで、これは快適。 全体的に工事も進み、全通が待ち遠しい。 生きている内にできてくれると嬉しいけど。 東海でも、給油制限があると聞き。 安城の宇佐美に寄ってみたけど、制限なし。 待つこともなく、満タンにできる幸せ。 しかも、R\140/lと、ずいぶんと安い。 遠出して、安く入れられるのはありがたい。 結局、名古屋まで来たもののものの。 特に目的もなく、どうしようかと考えて。 思い出したのが、こちらの名物、台湾ラーメン。 携帯で調べたところ、元祖のお店があるらしい。 右往左往と、迷いに迷って、味仙、到着。 街中の、小さい中華料理屋を想像していたら。 歓楽街にある、けっこう大きな店舗だった。 それなのに、ほぼ満席なのには驚いた。 それだけ、人気があるってことなのかしらん。 台湾ラーメンに、炒飯、相方は、ビーフン。 しばらくして届いたのは、小さい器だった。 テレビで見る、台湾の屋台のようなラーメン。 これで650円は、ずいぶんと高いじゃないかと。 実際、あっちなら150円くらいっぽいしね。 麺の上にあるひき肉を、溶かさないで一口。 よくある、中華料理屋さんのラーメンな味。 そして、ひき肉を溶かして飲むと、これがまた。 中本のように、真っ赤ではないのに。 由来はわからないけれど、とにかく辛い。 元の汁の旨みのあと、壮絶な辛さが来る。 ここまでだとは知らず、とにかくやられる。 炒飯だビーフンだは、味がわからなかった。 だけどね、これがまた、不思議なもので。 しばらくすると、汁をすすりたくなるのがね。 ああ、これが中毒症状なのかと、納得した。 納得できないのは、やっぱり、値段かな。 宿は、北へと抜けて、一宮IC。 ホテル街は、地元の車がうろうろの最中。 休前日だし高いかな、と覚悟していたけれど。 \7500で1100までがあり、そこにしてみた。 広くて綺麗で、なんの問題もなく。 密集地域はありがたいな、と、思った。 こちらのテレビは、L字だったり違ったり。 そういう意味でも、平和だと感じた。 平成23年03月21日(月) コメダのシロノアールを食べてみたい。 というので、まずは、コメダを探してみた。 探していない時は、いくらでもあるのに。 探している時は、冗談みたいに見つからない。 国道から県道に流れて、ようやくと、遭遇。 シロノアールは、甘い食べ物で。 パイの上にバニラアイスという、当たりの一品。 これに、メイプルシロップをかけるのが流儀。 つか、名古屋人って、本当に甘いのが好きね。 いや、もちろん、当たり前のように美味でした。 でも、ミニでなかったら厳しかったかも。 貧乏性らしく、モーニングも頼んだからね。 来た道を帰る気もしなかったけれど。 自分の中では、北側は、まだ、冬季閉鎖中。 そうなると、選択肢らしい選択肢もなくて。 軽くぶらりとして、浜松から東名かな、と。 そんなわけで、R247を走ってみることに。 常滑までは、名古屋らしい下道高速道路。 この優遇のされっぷりは、すごく羨ましい。 遠目にセントレアを眺め、県道で半島横断。 半田で渋滞に巻き込まれつつ、狭い橋を渡る。 そこからは、なんとものんびりとしたドライブ。 知らない道を走るのも、やっぱり楽しい。 途中、一色さかな広場で休憩。 よくある観光市場で、しらすを探してみる。 が、こちらでは、しらすの風習がないらしい。 もうちょっと、静岡に寄らないとダメかね。 蒲郡に到着したのが、夕方の1600。 ベイシアに車を停めて、最後の買出し。 米が品薄で、カップラーメンも薄すぎ。 直接の被害はないのに、なんなんだろうね。 R23に戻り、豊橋からは、R1。 少しでも、違う経路を選びたいらしい。 浜松で、予定通りに給油をして、東名へ。 乗った途端に混雑気味で、とろとろ。 その先の渋滞情報も欲しくて、牧の原SA。 見た限りでは、特に詰まっている様子はなし。 3連休の最終日なのに、地震の影響、出まくり。 その割りに、車の量はかなり多め。 60km/hしか出ないような所もあって。 自分でも、燃料を考えて、速度は控えめ。 なので、高速道路なのに、ゆったり。 静岡で雨が降り出し、足柄SAで夕食。 割高のざるそばに、割高の佐野実らーめん。 我慢して、厚木で降りて食べればよかったかも。 時間的な余裕もなく、今日は東京まで乗る。 考えてみれば、1000円高速も先行き不透明。 これが最後になる可能性も、なくはないのね。 降りてしまえば、環8、自宅経由で送迎。 それでも、0030に着いたのだから、悪くない。 燃料も、7割程度は残っているから、大丈夫。 つかね、やっぱり、遠乗りは楽しい。 平成23年03月22日(火) 朝、帰宅して、引越しの手伝いをば。 まずは、ダンボールのため、ロジャースへ。 駐車場ががらがらで、全体的に静かな雰囲気。 確認してみたら、計画停電のため、午後から。 停まっていた車を見たら、みんな、乗っていた。 2時間近くも待つつもりなのかしらん。 近くの西友に行くと、こちらも静か。 節電中の上に改装中なのが原因みたい。 中も静かで、でも、営業中でほっとした。 ダンボールを確保して、家まで急ぐ。 と、途中から、停電のために信号が消灯中。 一応、国道463号らしく、警官はいるけれど。 実際に喰らってみると、これは怖い。 夜だったら、外に出たくないくらい。 計画とはいえ、影響大きすぎだと思った。 家に着くと、停電も終了。 ごろごろだらだら遊んでもらい、帰宅。 道中、寄り道したヨーカドーも、暗い暗い。 だけど、品物があるので、その点は明るい。 というか、この国ってすごいわ。 こうして、普通に品物が揃うんだもの。 それだけ過剰に贅沢とも言えるんだけど。 夕方に戻り、そのまま就寝。 2500に、地震速報で目が覚めて。 だけど、そのまま、また、眠る。 昼も夜も食べないで、よく寝られたもんだ。 平成23年03月23日(水) 北からの電車は、土休日ダイヤだそうで。 ずいぶんと、元に戻してきたなぁ、と。 自分が乗る電車は、相変わらず折り返し。 まったくもって、使えないなと、憤慨する。 仕事は、少しだけ動きがあって。 今までの、土曜日勤務を廃止するとか。 休みが、土休日固定になるのは、痛し痒し。 平日休みって、案外と使いでがあるし。 なにより、毎週、全日、顔を合わせるのが。 今でさえ、かなりぼろぼろになるのに。 とっととくたばっていただきたいものだわ。 平成23年03月24日(木) お給金は、みずほ銀行への振込みで。 その、みずほさんが、先週から不調気味。 だから、お金を下ろせるのか心配だったけど。 夕方、ATMに行ってみたら、普通に出てきた。 カード等の支払いは、大丈夫、なのかしら。 銀行側の不備だから、処理してくれるよね。 あとは、携帯から馬券が買えるようになれば。 つか、いつも不思議だったんだけど。 今の会社って、給料日、25日のはずなのに。 なぜか、1日前に振り込まれていることが。 ただ単に、処理の関係なんだろうけれど。 ほんのちょっとだけ、嬉しい気がする。 平成23年03月25日(金) 帰り道に、東京スポーツを買ってみる。 やたらと薄いのが、なんだか悲しく思えた。 今週末は、馬の関係で、とてもとても熱く。 買う買わない、買える買えないはともなく。 2-1-0-0でまとめてもらえるとありがたいなと。 それができるのかどうかを、確認したくて購入。 まぁ、なんとかなるんじゃねーのかね、と。 大敗した時の、心の逃げ道を用意しつつ。 よい結果になることを、ひたすらに願う。 なんとはなしに、池袋をぶらぶらして。 街の暗さと人の多さの反比例に驚きつつ。 やっぱり、電力大前提の作りなんだなと。 これが、どう変化していくんだろ、と思う。 死にたいけど、そういう部分は見届けたいし。 だから別に、意識が永遠って地獄じゃないと。 ふと、そんなことを考えてもみた。 平成23年03月26日(土) 来月、来年度からは、土祝日休みなので。 定期的な土曜日勤務は、今回が最後の予定。 まぁ確かに、いてもいなくても変わりないし。 当然といえば、当然なんだろうけどね。 代休の、月曜休みがなくなるのは、ちと悲しい。 つか、それを所長権限でいじれることに驚いた。 最後とはいえ、特になにがあることもなく。 いつものように、だらだらぐだぐだと過ごし。 休み時間に競馬を見て、2着にがっかりして。 でもまぁ、3着よりは、大きな意味があるので。 よい結果だと、自分を慰めて終わってしまった。 明日は、1着2着であってほしいと、ただただ。 平成23年03月27日(日) 仕事が、午前中だけの予定だったので。 贅沢にも、電車ではなく、車で行ってみた。 日曜日の都内だけに、案の定、早い到着。 仕事もさくさくと終わり、昼過ぎに出発。 池袋で拾い、そのまま横浜方面へ。 本当は、千葉の方に行ってみるつもりも。 気がつけば、なぜか、羽田空港に着いていた。 駐車場が意外と安いことを知り。 休憩がてら、ぶらぶらしてみることに。 特に、国際線ターミナルは未訪問。 連絡バスに乗ったら、通勤ラッシュな有様。 近場で手ごろに、って人が多いのかしらん。 綺麗だけど、ターミナルは、すかすか。 和風な店舗街は、想像よりも、かなりちんまり。 どうせなら、100店ぐらいあればよいのに。 展望台は、飛行機好きならたまらない。 が、見たいのは軍用機なので、物足りない。 文句を言っても仕方がないのはわかるけどね。 羽田詣でを済ませて、次は、中華街へ。 道中、混雑のない宇佐美で、静々と給油。 さすがに、ガソリン関係も落ち着いてきた。 車は、いつものように、大桟橋。 1000円上限があるのは、精神的によい。 中華街に入ると、ずいぶんと明るい。 さほど節電しないのは、外人だからか。 たまに来ると、小さく変化していて。 開放的な占いと、食べ放題が増殖中。 いわゆる、普通のお店が減った気がする。 馬券は買えなかったけれども。 毎日杯を勝ってくれたので、ごち。 大珍楼という、\2880食べ放題にしてみた。 注文して、忘れた頃に届く仕組みで。 これで2時間制限なのだから、酷い話。 店側としても、このやり方は有利だし。 ただ、露骨すぎるのは、いかにもすぎる。 まぁ、味は悪くなかったみたいらしくて。 満足してくれたようなので、よしとする。 帰り道は、特にひねらず、R16、R20。 街灯や電飾の少なさが、まるで田舎のBP。 あれだけきらびやかだったのは、幻っぽい。 いつの間にか、慣らされるんだろうけどね。 平成23年03月28日(月) 朝帰りのあと、引越しの手伝いに出発。 ダンボールやらなにやらを、2階から下ろして。 借りてきた2トントラックに積んでもらって。 それをのんびりしていたら、すぐに、1400。 とりあえず、荷物は移動させないと、と。 引越し先に移動して、今度は5階まで、人力で。 これがまた、運動不足な身には、地獄の特訓。 5階って、つくづく、動力が必要な高さだわ。 ただ、荷物自体がそれほどなかったのと。 重たいのも、冷蔵庫と洗濯機ぐらいで。 そこまで酷くなかった、と思いたい気が。 今日の仕事は、これにて終了。 あとの片付けは、引越し主たちが、後日。 なので、なんか、ちょっと、中途半端。 そこも手伝わなくてよいのかしら、と。 思ったり、思わなかったりもしてみた。 夜、家に着くと、やっぱりぐったり。 腕の筋肉の疲労が、かなり激しく感じる。 足よりも腕というのは、意外だったけど。 どうせ、数日後に、遅れてくるんでしょ。 平成23年03月29日(火) 予定はなかったけれど、今日もお手伝い。 元家の方に行き、ごみと、残った荷物の回収。 掃除はお任せして、あとは、遊んでもらう。 こんなのんびりできるのも、今だけかね。 それにしても、高速道路って高いのね。 時短のために、1区間だけ乗ってみたけど。 普通に、450円も取られてしまい、びっくり。 普段の1000円が、安すぎるんだけどもさ。 4月以降、無料部分も含めて、どうなるんだろ。 帰宅後、競馬の方をまとめてみる。 この2週、2-1-0-1で乗り切れたので。 気がつけば、2着になっていて驚いた。 ふたつ、大きなのを勝たれるのが辛いけど。 こちらも勝てれば、優勝も狙えるわけで。 是非にとも、頑張ってもらいたい。 こんな時だけど、こんな時だからこそ。 平成23年03月30日(水) 感覚的には、4日ぶりの仕事。 かなり嫌々だけど、ただただ我慢。 身体や気持ちが動く間は、ね。 だから、ではないけれど。 春の賞与なるものが貰えるらしい。 そんな制度があるとは、露知らず。 小額であっても、素直に嬉しい。 つか、いかにもだよな、と。 昔からの風習なんだろうけれど。 配るほどの余裕があるのかしらと。 会社の方を心配してしまうわけで。 大丈夫だから、なんだろうけど。 最後の大放出にならないことを。 平成23年03月31日(木) なんだかんだと、IS01を使っているけど。 外出先での予備電源がないのが、地味に辛い。 ドコモのならあるのに、差込口がauは別。 変換コードでもあれば、と調べてみたら。 普通に存在していることに、ちと驚いた。 そんな需要、絶対に少ないはずなんだけど。 やっぱり暗い新宿の、ヨドバシで購入。 ついでに、エネループも買おうかと思ったら。 それはさすがに売り切れで、すんなり諦めた。 で、試してみたところ、大丈夫っぽい。 とりあえず、充電の赤ランプがついたから。 これで、残量を気にせずに使えるかしらん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |