日記
2011. 7/ 1




平成23年05月01日(日)
 送迎の帰り道に、オイル交換。
混雑覚悟だったけれど、酷くなくて。
30分ほどで、さっくりと作業終了。
これで、気持ちよく移動できるわ。
 ボレアスの敗退を見届けてから。
またもや車で、今度は、吉祥寺へ。
北からの侵入は、渋滞が恐ろしくて。
小金井から回り込み、公園側から。
それでも1時間なら上出来だわ。
 懸念していた駐車場。
その、公園の近くに発見できて。
1時間400円ならば、納得かなと。
つか、自分の中の基準はそこか。
たぶん、500円以上だと高いかな。
 夕食は、相方と友達と、居酒屋。
何を注文しても300円な、定額店で。
ただ、品数が少ないのががっかり。
300円も、数が増えれば高くなるし。
普通のお店と、実は差がないかなと。
そんなことを思ってもみた。
 帰りはR20で送り込み。
もちろん、そのまま泊まる。
あまりよくないんだけどね。

京都 2R、単04\1000。
京都11R、枠複03-05\2000。
京都12R、単12\1500。


平成23年05月02日(月)
 なにがよくないって、アレ。
早起きのせいなのか、寝不足で。
1日中、ふわふわしちゃうのよ。
 まるで、徹夜後のような感覚。
集中力もなにもなくなっていて。
仕事を終えたら、帰って寝るだけ。
それがなんか、もったいないなと。
 つか、今日は特にそうで。
明日の準備をしないとまずくて。
さりとて、寝ないのもまずくて。
まったくもって、どうしよう。
切羽詰りすぎだわ。


平成23年05月03日(火)
 今夜から出発ということで。
準備に忙しいかと思いきやきや。
買い物だったり、車載の設置だったり。
音楽の入れ替えだったりはしたけれど。
下調べだけは、ほとんど手付かずで。
そんな状態でよいのかしら、と思った。
 それよりも、少しでも寝ておこうと。
お布団を敷いて、ごろごろするつもりが。
遊びに来てくれたので、遊んでもらい。
結局、寝ることすらできずじまい。
 夕方、出発前に、渋滞情報を得れば。
夕方だというのに、どこもかしこも真っ赤。
これで大丈夫なのかしら、と不安になる。
夜間の長距離移動こそが肝だというのに。
とりあえずは、出発だけどもさ。


平成23年05月04日(水)
 相方を迎えて、2100に出発。
給油の関係もあり、厚木まではR246。
途中、東名の渋滞情報を得てみれば。
御殿場から清水まで、40kmとのこと。
さすがにそれにはげんなりとする。
こんな時間まで、なにやってるのよ。
 厚木到着後も、距離に変化はなく。
突っ込む気もないので、しばらく下道。
R129、西湘BPから、箱根新道へと進む。
 夜の箱根新道は、大型に詰まりやすい。
そんな話を聞いていたけれど、本当なのね。
幸い、登坂で抜けたけれど、あれは大変。
 2355に峠を越え、清水まで、とても快調。
本当は、このまま下道を走っていきたいけど。
先がある身としては、乗らざるをえない状況。
 上がってみれば、渋滞らしき面影はなし。
浜名湖で情報を貰えば、基本的に、緑色。
そうなると、あとは、時間との勝負になる。
 大津に0600、というのがひとつの目処で。
下道を走った分、さすがに遅くなるだろうと。
半分、あきらめつつ走ってみてみたらたら。
0530には大津をくぐれて、意外な感じだった。
その分、仮眠はなかったけどね。
 方角的には、京都からR9、R372だけど。
それだとつまらないので、今日は、R171。
早朝ならば、さほど混まないと読んでみた。
 大山崎で給油を済ませ、高槻で寄り道。
明治の、とても大きなチョコレート看板。
それを見たいと相方が言うので、探して。
裏道に入って、どうにかこうにか発見できた。
斜め横で、障害物もあり、視界は悪いけど。
見られれば満足なので、よいことにしてみた。
 R171からR176、そしてr51で山を越えて。
到着したのは、とてもとても久しぶりの有馬温泉。
徹夜明けは、やはり、ひとっぷろしたいわけですよ。
 駐車場に迷いつつ、どうにか停めて。
立ち寄ったのは、当然ながら、金の湯。
以前の記憶では、赤くて不味いお湯だったけど。
赤さはともかく、味は、普通の塩さび味。
いろいろと経験すると、そんなものかしらん。
とりあえずは、さっぱりすることができた。
 お風呂のあと、温泉街をぶらぶら。
朝から人が多くて、つくづく、観光地だと思う。
前に来た時は、ここまで多くはなかったけれど。
 暑いのは、お風呂上りのせいではなく。
気温も、ぐんぐんと上昇しているから。
車に戻れば、中は、当然、がっりち灼熱。
空気を入れ替えても、そうそうには冷えない。
 有馬から北に向かい、すぐさま高速へ。
西宮北は、近郊区間のちょうど端っこ。
1000円狙いとしては、これ以上ない立地条件。
中国道に乗ってしまえば、こちらも快適。
相方のサンドイッチやおにぎりを食べつつ。
だらだらと走るけれど、急に眠気に襲われる。
 権現湖PAで、ひとまずの小休止。
広い駐車場に、ちんまい建物がひとつ。
なんとなく、これって西だなぁ、と思った。
 仮眠といっても、当然、暑くて。
寝たような、寝てないような状況で。
回復した気になって、40分で出発。
 渋滞に出くわしたのは、しばらくして。
赤穂を先頭に16kmほどの事故渋滞らしい。
降りるわけにもいかないので、最後尾に着き。
抜けるまで、ひたすらに、我慢の子。
にしても、路肩に発炎筒の跡がたくさん。
そんなに、故障や事故が多かったのかしらん。
 山陽道を走るのは、これが2度目で。
その時も思ったけれど、つまらない道だな、と。
ひたすらに、新緑の中を走り続けるのって。
もう少し、景色が見えれば楽しいのにね。
 お腹が空いたので、混雑中の吉備にて休憩。
探索の結果、津山のホルモンうどんを選択。
相方は、ままかり寿司を買ってみたらしい。
 ホルモンうどんは、ホルモン入りの焼きうどん。
甘いしょうゆっぽいソース味が、実に美味。
780円と安くないけれど、いろいろと納得。
ままかり寿司も、疲れた身体に優しい酢飯。
これで、もう少し量があれば最高なのに。
 目的地の岩国に着くのが、何時頃か。
そればかりを考えながら、山陽道を走る。
手前の広島の距離から、1600位かな、と。
思っていたら、宮島に着いたのが、1555。
軽く休んで、到着したのは、その40分後。
 岩国で降りた理由は、錦帯橋。
相方に、見たいと言われると断れない。
久しぶりの下道に、目が慣れる前に、駐車場着。
これがまた、普通に河原で、岩がごろごろごつごつ。
パンクしそうで、ものすごく怖かった。
 生涯2度目の錦帯橋は、今回は、人が多目。
1650という時間も、冬でなければ明るいしね。
来てしまえば、渡る以外にやることのない橋で。
300円ほどを支払い、急な弧を描く道をてくてくと。
 反対側にあるのは、100種類だかのアイス屋さん。
前回は、がらがらすぎて、近寄れなかったけれど。
今日は行列ができていたので、ついつい並ぶ。
マンゴーヨーグルトは、とても普通に美味だった。
 錦帯橋を終え、重要な仕事を思い出す。
今夜の宿の確保という、一番、難しい仕事。
前前日に確認した限りだと、余裕があったけど。
さすがに当日ともなると、山口は、満室。
ならばと、宇部で調べると、こちらは空室あり。
少ない選択肢から、よい条件の宿を予約。
これで、目的地も宇部と決まった。
 岩国からは、当然のように下道。
宇部なら100kmくらいなので、3時間程度。
というか、これ以上、高速は嫌だったし。
 欽明路道路の予定が、迷ってR2。
山賊は、今日もやっぱり、大混雑中。
そこを抜けると、あとはもう、普通の国道。
 完走しているので、なんとなく記憶もあり。
それを辿って走るのも、また、地味に楽しい。
覚悟していた徳山渋滞もなく、快適そのもの。
でも、反対車線は大変な渋滞だったけどね。
 記憶にない、防府の宇佐美で給油。
ここで補給できたのは、地味に大きい。
これで、明日はたぶん、無給油で大丈夫だし。
 山口からはR190を南下していく。
夕食は、せっかくだからと、地元スーパー。
まるき、という、いかにもなお店でお買い物。
足りないものは、その先の、ザビックで買い足す。
こちらは、どうやらジャスコ系列みたいだけどね。
そして、白飯は、やたらと目に付く、ほっともっと。
 山口というか、宇部が、なのか。
2、3km進むごとに、ほっともっとがあった。
そんなに需要があるのかどうか、不明だけど。
あるってことは、あるってことなんだろう。
せっかくだから、のり弁でも買えばよかったかも。
 宇部って、電車中心で考えると、小さい印象で。
ホテルが多いのが、なんとなく変な感じだったけど。
これがまた、なかなかに立派で、大きな地方都市。
立ち寄ってみないと、こういうのはわからんね。
 出店が多かったのは、どうやらお祭りらしく。
でも、着いた時間では、どこもやっていなかった。
もうちょっと、早かったら賑わっていたっぽい。
 今夜の宿は、駅から徒歩1分の、ホテルアクセス。
駐車場は、真横の市営を使ってくれとのこと。
ローカルなビジネスホテルだけど、十分に綺麗。
惜しむらくは、洗面台の水量が少ないことくらい。
 買ってきた夕食を胃袋に収めて、片付けをして。
横になった途端に、当たり前のように寝ていた。
さすがに、24時間近く走ると疲れるわね。


2100、出。
2235、厚木宇佐美。
0045、道の駅富士。
0112、清水IC。
0230、浜名湖SA。
0435、土山SA。
0523、大津IC。
0600、大山崎宇佐美。
0815、有馬温泉。
0940、出。
1006、西宮北IC。
1035、権現湖PA。
1115、出。
1310、吉備SA。
1355、出。
1555、宮島SA。
1615、出。
1634、岩国IC。
1650、錦帯橋。
1755、出。
1945、防府宇佐美。
2015、山口まるき嘉川店。
2135、宇部ホテル。


650、有馬温泉金の湯。
800、有馬温泉駐車場。
1400、吉備SA。ままかり、ホルモンうどん。
200、岩国駐車場。
300、岩国錦帯橋。通行料。
325、岩国錦帯橋。アイスクリーム。
10000、防府宇佐美。入金。
770、山口嘉川まるき。夕食。
630、宇部ザビック。夕食。
7800、宇部ホテルアクセス。


平成23年05月05日(木)
 宿を0715に出て、移動開始。
明るい宇部の町は、やっぱり大きい。
できれば、祭りも楽しみたかったけど。
行く先がある身としては、仕方がない。
 R490を北上し、まずは、秋芳へ。
秋吉台、秋芳洞こそが、最大目標なので。
ただ、青看板には、秋芳洞となっていて。
秋吉台でないことが、ちと意外に思えた。
 1時間ほどで、秋芳洞の公営駐車場へ。
呼び込みのおばちゃんを避けてみたのに。
公営の方が、遠くて高いって、なんなの。
 入洞料は、1200円とそこそこのお値段。
しばしの森林浴ののち、洞窟の入口へ。
中は、洞窟とか鍾乳洞とかとは、ちと違い。
高い天井に、広い川に、整備された遊歩道。
自然の巨大なトンネル、という雰囲気だった。
その空間の大きさに、ただただ興奮。
ただの鍾乳洞だと思っていたのに、意外すぎ。
奥まで行くと支線があり、そちらは、鍾乳洞。
想像していたのは、こっち側の方だった。
 地底探検をたっぷりと行い、次は秋吉台。
草原と、白い岩で構成された独特の丘。
カルスト台地という名称は、テレビで覚えた。
そのど真ん中の道は、走っていて気持ちがいい。
これは、ドライブコースとして最高だと思った。
 秋吉台を下り、県道と国道で萩に出る。
情報がなにもないので、萩駅の観光案内所へ。
すると、陶芸市をやっているとのことだった。
萩焼を所望していた相方には、うってつけで。
車で数分の所にある、会場の体育館に行ってみた。
 萩焼といえば、上が灰色、下が橙色らしく。
でも、売り物の大半は、そうでないものばかり。
こういう場所の物だと、ちょっと冒険的になるかも。
幸い、希望していた色と形のマグカップを発見。
値段も特に高くなかったので、満足したみたい。
 萩といえば、もうひとつが、武家屋敷。
白塗りの壁が続く区画は、やっぱり綺麗だった。
そこにある萩焼のお店だと、標準的な物が多かった。
 最後の寄り道は、外れにある道の駅。
ずいぶんと人気らしく、駐車場は大混雑。
なんとか駐車できたけれど、もう少し広くても。
 立地が港の真裏なので、中は、海産物が中心。
食堂の待ち人のすさまじさに、大型連休を痛感する。
おみやげは買えないけれど、昼食なら買えるかなと。
うにめし、刺身、おにぎりにから揚げを購入。
移動しながら食べることにして、車を出した。
ちなみに、すべてとても美味でした。
 海沿いのR191は、ドライブには最適の国道。
交通量も信号も少なければ、とても快適だった。
須佐からは、R315に入って、山道ドライブ。
県道経由で、萩観光とセットの、津和野へ。
 入口にある道の駅は、津和野温泉。
でも、入浴することもなく、おみやげちらり。
面白いお湯だったら、入っていたんだけど。
 津和野の町は、車だと、ほんの数分。
県道が急に狭くなり、雰囲気もこじゃれだし。
作られた古い町並み好きとしては、よい感じ。
SLの発車も見られて、降りなくても楽しめた。
山の中にある神社は、積み残しだけども。
 ここからは、キャンプ地までR9の移動。
最初の山区間は、下り坂で絶賛ねずみ取り中。
なんともいやらしいなぁ、と、どきどき。
 海に出て、江津のスーパーで小休止。
ここで、今夜の宿を松江に確保しておく。
松江って、意外と人気がないみたいね。
 夕方前に、温泉津の町に到着。
ここに来たのは、もちろん、温泉のため。
駅の駐車場に車を停め、徒歩数分で小浜温泉着。
ちんまりとした、地元の人向けの共同浴場らしく。
営業時間が、1630から2030というのが難点。
それで、ずっと宿題になっていた温泉だった。
 中は、少し古めかしい、昔ながらの共同浴場。
少し緑がかったお湯で、これが意外と熱くない。
甘い塩味というのが、なにげに美味しかった。
これは入れてよかったなぁ、と思った。
 海辺で日の入を眺め、温泉津の町に侵入。
狭いのを除けば、雰囲気のある、よい温泉街。
町並みが世界遺産だと、どこかに書いてあった。
 R9に戻り、あとはひたすら、松江まで。
相変わらずのよいペースで、きらら多岐を通過。
ここを抜けると、出雲や松江もあと少し、な感覚。
 途中、夕食確保のために、出雲のゆめタウンへ。
関東では見かけないので、これも一応、地元系列?
昨日、値引きシール物を買い込みすぎた反省で。
今日は、とても大人しく、夕食を選んでおいた。
 夜の宍道湖畔から、松江手前の宇佐美で給油。
次の給油地点は、たぶん、鳥取にしてみた。
ここまでくれば、松江は本当に近いもので。
R9をそれ、橋を渡ると、すぐに宿が見えてきた。
 立地条件の立派なホテルだったけれど。
駐車場は、当然のように、そりゃもう、満車。
宿の人に聞けば、とりあえず置いておいてくれ、と。
鍵を預ける仕組みなので、あとで動かすのね。
 部屋は、狭くもなく広くもなく、ほどよさげ。
実は、松江しんじ湖温泉の宿でもあるけれど。
今日中に、大浴場まで辿り着けず、食後、就寝。
移動中は、疲れが抜けない典型的な展開だわね。


0600、起床。
0715、出。
0815、秋芳洞。
1000、出。
1125、萩陶器市。
1210、出。
1255、道の駅萩しーまーと。
1330、出。
1455、道の駅津和野温泉。
1520、出。
1720、江津キヌヤ二宮店。
1750、出。
1820、温泉津才市の湯。
1905、出。
2020、出雲ゆめタウン。
2100、出。
2135、松江宇佐美。
2200、松江ニューアーバンホテル。


400、秋芳洞駐車場。
1200、秋芳洞入場料。
220、萩陶器市。コロッケ、いか焼き。
230、萩おみやげ屋。しょうゆ。
300、萩駐車場。
870、萩しーまーと。うにめし、刺身、から揚げ。
100、津和野温泉。りんごジュース。
420、津和野温泉。お茶。
300、温泉津才市の湯。
775、江津キヌヤ。板わかめ。
1180、出雲ゆめタウン。夕食。
6225、松江ニューアーバンホテル別館。


平成23年05月06日(金)
 松江の宿は、ニューアーバンホテル別館。
ビジネスホテルだけど、松江しんじ湖温泉の宿。
10人でも大丈夫な大浴場で、宍道湖もばっちり。
お湯に特徴はないけれど、しっかりと温まった。
 宍道湖といえば、やっぱり、しじみ汁。
ぜひ飲みたいと、近くにある宍道湖しじみ館へ。
が、肝心のしじみが、まだ届いていないらしい。
確かに、大浴場から小舟の集団が見えていたし。
 仕方がないので、ぶらぶらと堀船巡り。
以前は、寝たり手拍子したりの、ぐるり1周が。
今は、乗り降り自由な、渡し舟風になっていた。
ただ、アトラクションは健在なのでよかった。
つか、あの高さの橋は、普通はくぐれないしね。
 船旅を堪能し、ようやくと、しじみ汁。
身がちょっと大きめで、なにより取りやすい。
関東で食べるものとは、少し違う気がした。
いっしょに頼んだしじみカレーは、普通だったけど。
 松江観光を終え、出発したのは、1130。
今日は、海沿いではなく、山の中に突入。
r25、R314で南下して、R432を少し走って。
亀嵩駅の中にある、扇屋というそば屋へ。
 古い駅舎の待合室が、そのまま店舗で。
いずもらしく、割子そばが基本みたい。
ぬるぬるという食感と、濃いつゆが美味。
なにより、どろりなそば湯が最高だった。
定食の、ごはんと山菜は、ちと合わなかった。
 ここからは、木次線に沿っての移動。
3段スイッチバックで有名な、出雲坂根駅。
真新しい駅舎は、正直、似合わない感じ。
列車が来ないと、スイッチバックもわからないし。
つかまぁ、車で来るなよ、って話だけどね。
 鉄道がスイッチバックなら、車はループ橋。
これも、走って抜けると、なにか物足りない。
外から見ても、さほど迫力があるわけでもなく。
どちらも、楽しむには難しいなぁ、と思った。
 道の駅にちょろっと寄って、R183で方向転換。
山間の快適な道は、日本の、どこにでもある道。
R482からは、ひるぜん高原の脇をすり抜けたみたい。
北側の県道を走れば、それなりに見られたのかも。
 休憩を兼ねて、以前にも来た、湯原温泉へ。
ダムを眺めながらの、河原の露天風呂は健在。
明るい時間帯だけど、おっちゃん数人が入浴中。
相方は、さすがに無理だと断念していたけれど。
ここの気持ち良さは、本当に独特なのよね。
 いい加減、キャンプ地を決めなくちゃと。
考えてみたけれど、どう考えても、鳥取一択。
当初の予定の敦賀は、さすがに厳しいかと。
 そうと決まれば、R313からR9が定番だけど。
途中、ちょっと寄り道がしたくて、三朝温泉へ。
橋から見えた河原風呂は、ラッシュばりの混雑。
 少し先にあるのが、三徳山の投入堂。
辺鄙な所に建っている、不思議なお堂で。
前々から、ちょっと見てみたった建物。
 駐車場に飛び込むも、入山は1530まで。
看板の説明によると、投入堂まで往復90分。
しかも、距離だけ見ると、かなり短い。
これがどういうことかは、あまり深く考えず。
だったら、1時間程度で歩けるんじゃね、と。
そんな風に思っていたのが、この頃。
 相方も、少し前にテレビで見たそうで。
ぜひとも拝みたい、と、乗り気になった。
ので、明日、朝一番で挑戦することにした。
 鳥取に出るには、r21をそのまま東へ。
この道が、また、ずいぶんな標高差の峠道。
暗くなったら走りたくない道だなぁ、と。
でも、山陰は日の入が遅いので助かるな、と。
実際、明るいうちに、どうにか越えられた。
 鳥取に入り、サンマートでお買い物。
宿は、駅の近くにある、東横インにした。
駐車場が少ないのが、本当に弱点だけど。
イオン近くの公営で、12時間500円なら、まぁ。
 しかし、まさか鳥取に泊まるとは。
予定だと、明日は北陸だったのにね。


0600、起床。
0830、出。
1050、宍道湖しじみ館。
1130、出。
1255、亀嵩駅。
1335、出。
1430、道の駅奥出雲おろちループ。
1445、出。
1655、湯原温泉。
1730、出。
1830、三朝温泉。
1925、鳥取サンマート。
2000、出。
2015、鳥取アパホテル。


1000、松江堀船巡り。JAF割。
700、宍道湖しじみ館。しじみカレー。
930、亀嵩扇屋。そば定食。
1310、鳥取サンマート。夕食。
5600、鳥取アパホテル。


平成23年05月07日(土)
 今日は、この移動の最終日。
それなのに、まだ鳥取にいるわけで。
しかも、これから観光だなんて大丈夫?
 少しでも時間を稼ぐため、早起き、早出。
でも、松崎でr29に入れず、多少の時間損失。
駐車場に着いたのが0815なら、よいかしら。
 三徳山三佛寺、というのが本名らしく。
その本堂にご挨拶するのに、まずは、400円。
階段をちろりと上がり、数分もせずにご対面。
ご挨拶を済ませて、本命の投入堂へと向かう。
 ここからは山道で、入山料として200円。
さらに、わらじが必要なので、500円の追加。
投入堂までの道が、かなり滑りやすいそうで。
靴底がつるつるの人は、わらじ必須だそうな。
 つか、他の入山者を見ると、明らかに、山屋。
格好だけにしても、自分たちとは大違いすぎる。
だからといって、わらじで挑めるものなの?
足元がすーすーするのは、かなり不安だけど。
 小さい門を抜けると、そこは、山の中。
道というか、草木が生えていない部分が進路で。
順路の看板も、整備された階段や遊歩道もなく。
垂直のような斜面を、木の根を掴んで登っていく。
場所によっては、手足の置き場を探して登る。
印のない岩登りは、素人には、なかなか厳しい。
さらには、尾根のような岩場があり、鎖登りがあり。
そりゃ、1.5kmに45分もかかるわな、と納得した。
 投入堂がおかしいのは、その立地条件で。
でも、その手前にある建物も、みんな、異常。
文殊堂、地蔵堂、鐘楼堂ともに、足元は岩場。
そして、前者二堂の縁の開放感は、かなり怖い。
鐘楼堂にしても、鐘があすこにあるのが、変。
 お目当ての投入堂も、もちろん、異常。
くぼんだ岩場の中に、当たり前のように立つ堂。
あれを、どうやって建てたのか、どうして建てたのか。
少し離れた岩場に座って眺めながら、つくづく思う。
そして、来てよかったと、すんなりと思えた。
 登りとは、別の意味で大変だったのが下りで。
道がわかるので、その点では、ずいぶんと楽だけど。
登ってくる人が増えて、離合で待つことが多くなった。
それでなくても、空間の狭い所しかないわけで。
でも、登りの渋滞に巻き込まれるよりはよいのかね。
 たっぷりと、2時間かけて、登山終了。
不安だったわらじは、想像以上に、しっかり。
ガイドさんいわく、わらじなら、どこでも歩ける。
と言われても、踏み外せはしなかったけどね。
 意外と元気に山を下り、r29で松崎へ。
道沿いにあった、燕趙園という中華公園に寄る。
こういうの、意外と好きなんだけど、ここは。
安っぽいテーマパークのようなのが、かなり残念。
 ここで、鳥取牛骨らーめんを思い出し。
松崎駅前にある、ふけた食堂に行ってみた。
昭和の食堂と喫茶店を混ぜたような店内で。
好きな人には、本当にたまらなそうな雰囲気。
つかまぁ、松崎の町自体が、そういう感じだし。
個人的にも、けっこう好きな町ではある。
 肝心の牛骨ラーメンは、覚えのある味で。
薄味の裏にあるのが、独特の、牛骨っぽい味。
油が多いからか、これがまた、なかなか冷めず。
うっかり大盛りの身には、大変な戦いになった。
 山陰の観光は、これにて終了。
いよいよの帰り道は、R9で京都を選択。
福知山までは嫌いでないし、ハチ北も越えたいし。
日本海側も魅力だったけれど、ありな道かな、と。
 休憩を兼ねての寄り道は、湯村温泉へリポート。
前は駐車場が開放されていたのに、今は閉鎖中。
一部の人には観光地だけに、厳重にしないと。
 但馬牧場公園でトイレを借り、ハチ北を抜け。
和田山に出たところで、最後の給油を済ませる。
ここの宇佐美は、どういうわけか、少し安い。
思い出して、鳥取で入れなくてよかった。
 道の駅、直売所で野菜の買出しを済ませ。
福知山に入ると、拡幅を終えて、すごく快適。
その先、丹波マーケスが、最後の道の駅。
 そろそろ、高速情報が欲しいけれど。
貰えるのは、無料高速の京都縦貫道のもの。
東名や中央が真っ赤っ赤ぷりを知りたいのに。
 最初で最後の縦貫道は、亀岡で出口渋滞。
幸い、巻き込まれなかったものの、沓掛は仕方なし。
それでも、R9に入れば、それほど酷くなく。
ちょっと中心部を走って、R1で大津まで出た。
 2030に大津で、400kmだから、2430には。
無理なのをわかっているのに、一応、皮算用。
それよりも、空腹と渋滞情報を回収したいと。
多賀SAに乗り込んで、ひとまず、モニタを確認。
予想では、どこもかしこも赤いはずだったのに。
むしろ、赤い区間を探すのに苦労するほど。
これが、連休中の土曜日の、2100の状況なのかね?
 逆に不安になるものの、それならそれで、と。
箱そばなるものを食べてみたものの、口に合わず。
SAのそばに関しては、諏訪SAのざる以外はダメかね。
 関ヶ原を越え、小牧から中央道へ。
渋滞していないので、東名でもよかったけど。
来た道を戻るよりはと、山越えを選んでみた。
 最終日の山道は、さすがに眠くて。
恵那峡SAと境川PAで、1時間ほどの仮眠を。
朝、あれだけ動いたら、そりゃ疲れてるわな。
 真夜中の諏訪SAでは、口直しに、ざる。
量は少ないけれど、ここのは、安心の味。
これを食べるのも、たぶん、最後だろうなぁ。
 渋滞どころか、他車自体がとにかく少なく。
ものすごく気持ちよく、八王子ICを素通り。
均一区間を走る頃には、夜が明けてきていた。
 車の少ない環八を、快適に走って。
0520に、無事、自宅に到着することができた。
予定の2430からすると、5時間ほどの遅延。
高速道路って、思ったよりも速く走れないよね。
 軽く車内を片付けて、部屋に戻り、寝る。
往復共に夜間走行になるとは想像もしてなかった。


0600、起床。
0715、出。
0815、三徳山。
0845、三徳山入口。
0955、投入堂。
1055、三徳山入口。
1125、出。
1155、松崎燕趙園。
1210、出。
1220、松崎ふけた食堂。
1255、出。
1420、湯村温泉へリポート。
1435、但馬牧場公園。
1455、出。
1555、道の駅但馬楽市楽座。
1605、出。
1700、和田山宇佐美。
1830、道の駅丹波マーケス。
1845、出。
1850、丹波IC。
1930、沓掛IC。
2027、大津IC。
2110、多賀SA。
2150、出。
2335、恵那峡SA。
0020、出。
0145、諏訪SA。
0205、出。
0255、境川PA。
0340、出。
0436、八王子IC。
0520、着。


400、三徳山入山料。
200、三徳山入山料。
500、三徳山。わらじ。
300、三徳山。豆腐。
700、松崎ふけた食堂。牛骨らーめん大。
105、松崎生協。ジュース。
210、但馬牧場公園。黒豆もなか。
1890、但馬楽市楽座。おみや。
1400、和田山めぐみの郷。おみや。
600、多賀SA。箱そば。
275、多賀SA。アップルパイ。
420、多賀SAスターバックス。コーヒー。
500、諏訪SA。ざるそば。


平成23年05月08日(日)
 0900に目を覚ます。
寝たのが0600だから、3時間。
仮眠だけど、ひとまず、落ち着いた。
朝食とシャワーのあと、相方を送っていく。
 道中、宇佐美にて、給油と洗車。
移動中の燃費は、平均値で20L/km。
遠乗りだと、ずいぶんと伸びてくる。
街乗りとの差が、大きすぎるけれど。
 1時間ほどで、相方の家に到着。
駐車場に車を置いて、移動の後始末。
お金の清算を済ませた頃に、NHKMC。
直前で、なんとなく買った単勝が当たる。
移動代は出ないけれど、当たれば嬉しい。
 ぐだぐだしている内に、そのまま寝て。
起きたら2300で、そのまま泊まっていく。
どうにもこうにも、寝不足が続くのよね。

東京11R、単13\3000→13800。


平成23年05月09日(月)
 いつものように、早朝出発。
帰宅後、着替えて、電車で通勤。
嫌な日常が戻ってきて、本当にがっかり。
毎月、大型連休があれば我慢できるのに。
 職場に着けば、まったく相変わらずで。
殺意ばかりの連続は、身体に優しくない。
これと戦って越えないと、たぶん、ダメで。
でも、本当に殺せないのが、どうにもね。
 つか、これって、いわゆる中二か。
それだけ精神が幼いってことなんだけど。
いやまぁ本当にどうすりゃよいのかしら。
 帰宅後、移動の後始末の後始末。
車載の取り込みとか、時間の確認とか。
面倒だけど、自分でやらないといかんし。
いろいろと再確認できて楽しいんだけどね。


平成23年05月10日(火)
 CX170のデータは、容量が大きくて。
気がつけば、ハードディスクもぱんぱんに。
わかっていたけれど、喰うなぁ、と。
 CG65の時でさえ、少し悩んでいて。
それでも、PCが新型になるから大丈夫かなと。
思っていたものの、そんなことはなかった。
 不要なものを消して、多少は確保して。
でもそれも、対処療法にしかすぎないので。
早くも、HDDの増備を考えないとダメなのかも。
つか、いったいどれだけ必要なのかしらん。


平成23年05月11日(水)
 朝、職場で眼鏡を拭いていたら。
鼻にかかる部分、ブリッジ、が折れた。
いっつもここが折れるのは、なぜなの。
移動中などでなくてよかったけどね。
 とはいえ、ないと仕事にならず。
瞬間接着剤で応急処置をしてしのぐ。
そりゃもう不安だったけど、仕方ない。
 夕方、池袋のビックカメラへ。
眺めてみるけれど、どれがいいのか。
以前は、ボードの関係で制限があって。
でもまぁもうやらないからよいかな、と。
大きさ自由にしてみたけれどれど。
 仕方がないので、相方を呼び出して。
選んだり選んでもらったりを繰り返し。
茶色のイーストボーイに落ち着いた。
女子高生みたいで恥ずかしいけれど。
薄レンズ込で15800円だから仕方がない。
在庫もあり、40分で仕上がるのもありがたい。
 その時間を使い、夕食は、まるきゅうへ。
塩魚介つけめんを食べたけど、合わなすぎ。
味が多くて濃くてしょっぱくて、ダメだわ。
相方の塩らーめんも、前面に塩を押しすぎ。
前に食べた時も、こんなんだったっけ?
なんにしても、がっかりだった。
 新しい眼鏡は、ピラーが太め。
今まで、見えていたものが見えないって。
でも、レンズが良化したので、遠くでも。
見えるといいけど、実際、どうなんだろ。


平成23年05月12日(木)
 眼鏡を買う前に、カメラを漁っていて。
Optio M20と、エプソンのL-400を回収していて。
それぞれ525円で、見た目が綺麗なのが判断材料。
 前者は、レンズが出るけど、すぐ収納。
動くことは動くから、レンズの異常っぽい。
調べてみたら、同じ人がいたので、たぶん。
筐体が小さく、画面が大きく、700万画素。
使えるならば、ぜひ、使いたかったのに。
 後者に関しては、たぶん、異常なし。
金属筐体の、がっちり長方形は好きな感じ。
400万画素はともかく、液晶がすごく小さくて。
M20のあとだと、特にそう見えてしまう。
しばらく使うけど、QR-51の方が勝手はよいかも。
隠れた名機、なんかだと嬉しいんだけどね。


平成23年05月13日(金)
 相方が休みなので、ボクも有給。
ちょっと気前よく休みすぎかしらん。
9月末の更新まで、どうにかしないと。
 せっかくの平日休みだし、と。
湘南でしらすを食べるつもりがが。
横浜の国際ホテルで、ランチ食べ放題。
ここの評判がよいと、携帯が言ったので。
 品数が少なめで、席数も少なめで。
その分、静かなのは悪くないかな、と。
味も、絶賛ほどではなくても、普通だし。
あとは、甘味がもう少し多ければ。
 食後、湘南には行かず、座間へ。
お姉ちゃんちに、ミシンを回収しにいく。
そこでDVDなぞを見て、気がつけば、夜。
それでも空腹にならず、鎌倉街道で帰宅。
そんなに食べてないはずなのに、なんだろ。


平成23年05月14日(土)
 ジャンクカメラでも、ストラップは必要で。
だけど、手持ちはないので、まずはダイソーへ。
付属してくるような、簡素なモノがあるはずと。
探してみたけれど、そんなものは、どこにもなく。
唯一、使えそうな和柄にしても、在庫は1本のみ。
3本程度は欲しかったので、こいつは、宿題だ。
 ふと見れば、近くの31が、ちびっ子で大行列。
募金で1つ、食べられる日らしく、なるほどなと。
ただ、さすがに並ぶ気はせず、見るだけ。
 次は、ホームセンターにて、L字金具。
車載カメラの日除け用に、ぜひとも欲しくて。
ダイソーで見たけれど、さすがに割高すぎ。
餅は餅屋と、ビバホームに来てみれば、さすが。
 駐車場の木陰で、さっそく加工して。
かなりがっちりしたので、満足かな、と。
つか、山陰に行く前にやっておけよ、と。
まぁでも、そこで出た宿題だから仕方ない。
 夕食は、みずほ台にある、もめん、にて。
白河ラーメンのお店らしく、さっぱりかな、と。
それならば、両親も大丈夫だろうと選択してみた。
 味に関しては、高級感のある幸楽苑。
手打ちの麺はよいとしても、量が少ないし。
さっぱり醤油では、どうしても、290円がちらちら。
そうなると、割高感が強まって、残念な感じに。
ざる中華の方は、嫌いでない味かな、と。
この麺は、冷やしてこそかしら、とも。
新規開拓は、どうにも難しいわね。


平成23年05月15日(日)
 遊んでもらいたくなったのでので。
無理矢理に遊びに行き、昼寝を妨げて。
ここからだと遠くない、サイボクハムへ。
 たぶん、2週間ぶりぐらいで。
なんだか背が伸びて、大人びた印象。
可愛さが、少し消えたのは残念かしら。
まだ、あれこれ変化してくれそうだけど。
 大きな鯉を見て、うーうー言ったり。
視線の高さと同じ犬に、怯えてみたり。
別れを惜しんでみたりと、居て飽きない。
なにより、この距離感が素敵なんだな、と。
 しばらく、このままだと嬉しいけれど。
また2週間もしたら、変化しちゃうのね。
いつまで、可愛いって思えるのかしら。
本質的に好きでないだけに、どうだろ。

東京11R、単16\3000、\13300。


平成23年05月16日(月)
 朝帰りで仕事に向かう。
さぼってさぼって、生命維持。
残した体力で、ダイソーに寄る。
 成増で見つかるよね、と。
都内有数の大型店舗に期待するも。
ストラップは、本格的に全滅状態。
 ならばと地元に立ち寄って。
だけども、やっぱり、壊滅的。
一体全体、どーゆーことですか。
ここまでないって、なんなのよ。
 105円に拘らなければ。
たぶん、いくらでもあるけれど。
着けるのは、525円のカメラだし。
なるべく、105円で見つけたいの。
和柄でいいから、さっくりあってよ。


平成23年05月17日(火)
 マイクロSDがぶっ飛んだ。
この日記も、どこかに消えた。
原因は、たぶん、カードリーダ。
どうも、ノートPCとの相性が悪くて。
でもまさか、こうなるとは思わなんだ。
 一応、復旧ソフトも使ってみて。
だけど、必要なデータは引っかからず。
なんだかすごく悲しくなったけれども。
 幸い、直近にバックアップがあって。
5/13以降分だけで済んだんだけども。
それだって、ホント、たまたまだしね。
細かい部分については、覚えてないし。
 とりあえず、リーダを変更して。
カードも、K産ではなく、J産にした。
K産との相性が、個人的には最悪だし。
これであとは、普通に使えればれば。


平成23年05月18日(水)
 ここのところ、迷惑メールが多くて。
アドレスが、どこでバレたのかはともかく。
夜中にびしばし来るのが、すごく、いらいら。
明け方に起こされると、特に、殺意、湧き湧き。
 逆探して、どうにかしてやりたいけれども。
そんな技術もないので、対処療法しかないね。
そうなると、ドコモさんにお世話になるわけだけど。
 対策がまた、どうにもこうにもいまいちで。
もうちょっと、なんとかできんのかと思うわけ。
まぁ、パケット代が稼げるし、気にもしないか。
 なんにしても、とりあえず勉強して。
自分に合う対処を考えないといけんね。
まったくもって、めんどくさい。


平成23年05月19日(木)
 なんとなく、そんな気分なので。
部屋の掃除というか、ごみ捨てを始めた。
狭い空間には、不要なものばかりなので。
それをぽいぽいしていくのは楽しいけれど。
でもやっぱり、もったいない精神が出ちゃう。
 同人用に買っておいた、A4の色紙。
あるいは、大きなホチキスや、封筒。
現状で不要だけど、どうにも捨てにくい。
 ただ、原稿やら申込用紙やら。
それは、ようやくと捨てられそうなので。
いやただ単に、気持ちの問題なんだけど。
もういいだろうと、ごめんなさいした。
 あとは、F1や競馬の総集編。
持っていけば、お金になるかも、だけど。
面倒なので、素直に捨ててしまうことに。
 決別できたりできなかったりを繰り返し。
問題なのは、服とゲーム機をどうするか。
すんなりと、ぽいできたら大人なんだけど。


平成23年05月20日(金)
 マイクロSDカードが、1枚、行方不明。
それに気がついて、大慌てで探したけれど。
無くした時点もわからなければ厳しいね。
 つか、本当にどこで無くしたんだろ。
たぶん、携帯袋に入れてあったはずで。
そこからどうしたのかが、本当に記憶不全。
落とす構造でもないけれど、そうなのかな。
 部屋の片付けをした際に、アレが。
行方不明だった、スガシカオのCDが出てきて。
まさか、競馬グッズに混じっているってね。
今回も、そういう奇跡があるとよいけれど。
自分から出てきてくれるとありがたいのに。


平成23年05月21日(土)
 人を乗せ、銀座、お台場を経由して。
羽田空港の国際線ターミナルに行った。
ちょうどお昼で、お店はどこも、大混雑。
たまたま、お好み食堂のみ、時期が合い。
さほど並ばずに入れたけれど、なんかね。
もうちょっと、店が多くてもよくなくね。
 見せたかった展望デッキも、混雑気味。
やはりというか、子供がすごく多かった。
けど、目の前の滑走路は、使用頻度、少。
降りたり飛んだりが少なかったのが残念。
 羽田からの戻り道は、来た道で。
お台場の砂浜にて、少々、砂遊び。
意外と海が怖くないようで、がつがつ。
何度も海に入りそうになり驚いた。
 しばらく遊んで、どろんこになり。
それでも足りなそうだけど、強制回収。
次は、朝から連れて来てもらえば。
 そんなこんなで、帰宅は夕方。
いろいろと迷惑をかけて、ごめんなさい。
というか、わかってはいるんだけども。
見せたかったり、遊ばせたかったり。
知らない世界を知ってもらいたいな、と。
そうすると、遅くなっちゃうのよね。
もう少し、移動範囲を狭めないと。


平成23年05月22日(日)
 昨日に引き続き、暑い日。
昨日に引き続き、冷房を使用。
しかも、外環まで使っちゃって。
どう考えても、貴賓客扱いだわね。
 最初は、新三郷のコストコ予定。
が、寝たままだったので、幕張まで。
これが、案外と速くて、90分で到着。
もっとも、駐車場まで30分だけどね。
 今回は、会員証を作成して。
4200円というお値段は安くないけれど。
分けて払えば、まぁ、多少はマシかね。
 その際に、カードに載せる写真。
これを撮るのが、まさかの、ウェブカメラ。
白黒で、ずいぶんと荒くて薄くて。
さすがに、判別には使えないかな、と。
 2度目のコストコは、なんだか。
いろいろと、無駄に大きいだけだし。
空気も居心地も、どうにも悪かった。
どうしてこんなに楽しくないんだろ。
 それでも2時間ほど滞在し。
帰り道に、昼食と休憩を兼ねて、イケアへ。
似たもの同士だけど、こちらは落ち着く。
なんでなんだろ、なにが違うんだろ。
 南船橋を出たのが、1630で。
外環を使っても、1820着が精一杯。
早く、千葉区間を貫通させていただきたい。
国道部分だけでも、ずいぶんと違うはず。
つか、死ぬまでにできるのかしらん。


平成23年05月23日(月)
 いつもの朝帰り後、仕事。
今日の眠たさは半端でなくて。
常にずっとぼーっとしていて。
自分で、危なっかしいなぁ、と。
思ってしまうほどに、よくない状態。
 電車で寝て、帰ってすぐ寝て。
それでも足りないのが悲しいところ。
2、3時間で足りるようになれないのかね。


平成23年05月24日(火)
 4月末の敗退で、失速したなと。
わかってはいたけれど、ここまでとは。
あと少しで追いつくと思っていたのに。
逆に、ずいぶんと突き放されて、残念。
ここがたぶん、底力というか、能力差。
なんともしがたいものだと、つくづく。
 よい結果になるには、週末次第。
少しでも上位になるよう、なんとか。
いやホント、なんとかならんかしら。


平成23年05月25日(水)
 なんとかしたいと思い続けて。
思い続けて、いつからなんだろう。
とにかく、なんとかしたいので。
動き出そうとするけれどれど。
どーすりゃいいのか、さっぱり。
 道具は用意されているし。
あとは、それを、どう使うか。
ただ、使うのが本当に難しく。
それでいつも、嫌になるのよ。
 いやつかね。
本質的に、嫌いなわけで。
それを使ってどーにか、って。
そんな、簡単じゃないわけで。
どうすりゃなんとかなるんだろ。
いやはや、まったくわからんわ。


平成23年05月26日(木)
 SH-01Cに機種変更するつもりが。
機会を逃してしまい、今に至って。
気がつけば、夏の新機種、SH-10Cの登場。
なんか、こいつを買わんといかん、な気分。
 理由としては、ドコモポイント。
来年の4月までの分があるので、使いたいと。
それと、最後のプライム系統だそうで。
最後好きには、こいつはたまらんわけ。
そしてなにより、フルHD動画が撮れる、と。
撮るものは、特にないんだけどね。
 書いてしまうと、あまりに貧弱。
自分でも、6万の買い物には弱いなぁ、と。
思うんだけど、SH906iに不満も不便もないけど。
次の次はスマートホンになるだろうし。
最後の豪華な折り畳み電話も悪くないかと。
 発売は明日だという話なので。
ある程度、実際の評価を聞いてから。
問題がなければ、たぶん、買うかね。
買うのかしら、買うの?


平成23年05月27日(金)
 神田で、カメラのジャンク市があって。
仕事帰りに寄ってみたけれど、品揃えが。
525円均一だけに、仕方ないのかもしれない。
 そのまま秋葉原まで歩き、少々、散財。
さほど必要性のないSDカードを、どうして。
エネループだって、あれほど買い占めたのに。
こうでもしないと、気持ちがもたないにしても。
 買い物後、山手線で池袋に出て、合流。
食事の前に、当たり前のように、ビックカメラ。
1050円の、ディマージュF200を購入してしまう。
動くし、記録もできるけど、どうなんだろうね。
分解した形跡もあるし、ビスが4本、ないし。
だったら買うな、と言いたいけれどれど。
 夕食は、大勝軒にて、濃厚つけめんを。
どろどろ魚粉系で、裏に、大勝軒らしき味。
これを食べるなら、大勝軒でなくても、な味。
 食後、コーヒー屋でココアを飲み。
だらだらと時間を削って、遅くに解散。
地味に、お金を使ってしまった1日。


平成23年05月28日(土)
 台風が近づいているそうで。
それならば、今日は送迎に専念してもと。
ひとまず、駅まで送り、駒込まで送り。
自分は湯島に車を停めて、また、秋葉原。
 LR44を使うおもちゃを買ったので。
12個525円の、得体の知れない電池を買う。
原産国もわからないけれど、一応、英語。
爆発さえしなければよいなと、祈りつつ。
 車に戻ると、お迎え場所が町屋に変更。
どうやって行くのかと、地図で調べて。
走ってみたら、案外とさっくりと着けた。
 その後、R122に流れて、ひたすら北上。
R125で熊谷に出て、またもや、お迎え。
帰り道をどうしようかと、真剣に悩み。
時間はかかるけれど、R17にさせてもらう。
 帰り道、桶川の瀬戸うどんにて、夕食。
いわゆる、セルフ系の讃岐うどん屋なのに。
客が来てから茹でるのが、贅沢というか。
20分ほどのゆるい時間ののち、ぶっかけ登場。
 食べてみて、あれれ、という感じ。
讃岐のコシというよりは、武蔵野の硬さで。
関東に来て、多少、変化したのかな、と。
そんなことが想像できて、ちと楽しかった。
すぐ近くに丸亀があるから、差別化したのかな。
 渋滞に巻き込まれることもなく。
R16、R254と流れて、すんなりと帰宅。
とはいえ、熊谷から3時間は、どーだろ。
やっぱり高速を使うべきだったかも、と、反省。
人を乗せている時は、いろいろ考えるわ。


平成23年05月29日(日)
 競馬の区切りは、人、それぞれだけど。
前期のそれは、自分にとっては、ダービー。
1年間の遊びも、これにて終了、だし。
指名馬が出るとあれば、力も入ってしまう。
 その割に、現地に行かず、人の家で観戦。
大雨だし、行くと勝率ががくんと下がるし。
なにより、面倒っていうのが、最大の理由。
こういう熱量の低さが、本当にダメだと思う。
 結果は、大きく離れた3着だったけど。
他の人の指名馬が1着だったけれども。
内容として納得のいく競馬だったので、満足。
現時点で、あれ以上を望むのは無理だろうし。
最後としては、文句のないものだったはず。
 あとは、火曜日に集計して、土曜日に集結。
そのための準備をするのに忙しくなりそう、かな。
つか、その準備すら面倒だなぁ、って。
惰性でやっているから仕方ないのかね。

東京11R、単07\7500、複07\2500→11250。
東京12R、単09\1400、馬複01-02\200、01-09\200、02-09\200。


平成23年05月30日(月)
 朝帰り、仕事のち、渋谷。
キタムラに行き、ジャンクを漁り。
買い付けたのは、1本100円のストラップ。
3本ほど手に入れて、問題、解消。
やっぱり、餅は餅屋なのね。
 夜は、大塚で待ち合わせ。
松屋で夕食後、泊まりに行く。
だらだらすることもなく、寝る。
寝不足なつもりはなかったのに。


平成23年05月31日(火)
 家に帰って、ふと、気がついた。
自動車税って、今日までじゃないか、と。
お金は確保してあるので、振り込むだけ。
 ところが、近くにコンビニがない。
一番、近くて、歩いて7、8分ほどの距離。
帰宅してからだと、ちと面倒だなぁ、と。
明日でもよいかな、と、調べてみたら。
6月中ならば、利子はつかないようで。
ただ、役所にいかないとダメだという話。
 後日の面倒を考えて、夜、コンビニへ。
34500円を支払って、すんなりと帰ってきた。
もっと早くにやっておけば、と、後悔。
つか、自転車を借りればよかった。





[] : []

[戻る]