日記
2011. 7/ 1




平成23年06月01日(水)
 1年間の集計を終えてえて。
3着と、僅差の4着という結果だった。
あと少し、頑張りたかったけれども。
こればかりは、どうしようもない。
つかまぁ、むしろよく追いついたわ。
 不調が短く、好調時は効率よく。
そういう戦い方ができたのが幸せ。
これが続けられるかどうかは別問題。
というか、そういう生き方ができたら。
 そのための、情報収集。
これが面倒だと思うのが、弱いなと。
どこまでいっても、熱量不足なのよね。
なんとかしないと。


平成23年06月02日(木)
 先週末に買ってきた、Dimage F200。
ミノルタのカメラは、これが初めてで。
古さもあり、多少、戸惑ったけれども。
なんとかかんとか、撮ることはできた。
 400万画素時代のモノなので。
液晶は小さいし、動作ももっさりだし。
だけど、形が好きなので、しばらく遊ぼうかと。
 つかね、漁る時に確認し忘れ。
側面のねじが、4本ほど、抜けているのを。
今頃になって見つけて、地味に気になって。
他のねじを使っても、どうにも合わず。
完全ジャンクの同型機を探そうかな、と。
無くても、現状では困らないけれども。


平成23年06月03日(金)
 去年は、素晴らしい資料があって。
それを並べ替えるだけでよかったのに。
今年は、その資料がないということなので。
代用品を仕入れて、ぽちぽちと打ち込んだ。
 わかってはいることだけど。
こういうのって、すごく大変だなぁ、と。
ましてや、それを無料で公開してくれるとは。
まったくもって、ただただ、ありがたい。
 同時に、自分の情報収集能力のなさ。
それを、猛烈に痛感させられてしまうわけで。
一覧表くらい、どこにでも落ちてるよと。
楽観視していたら、ありゃせんわけ。
無いものはないので、あきらめるけど。
結構、重要な部分なんだよね。


平成23年06月04日(土)
 久しぶりの土曜日勤務。
仕事らしい仕事は、午前中だけ。
午後はだらけまくり、そのまま新宿へ。
 久しぶりの人と会い、奪い。
ドトールにて、ようやく結論を出し。
鉄板焼きダイニングのお店にて、集合。
去年と比べると、3人ほど少ないけれど。
よい大人ともなると、事情もあるかと。
 8人なので、さくさくと進み。
思ったよりも、好き勝手はできたかと。
手ごたえ、のようなものもあって。
それがよいのか悪いのか、ちと違和感。
 3時間ほど飲み食いをして8万円。
去年が、11人で5万円だから、ずいぶんと。
男気がないと、これはさすがに無理だわ。
 やることを終えて、なぜか所沢へ。
しかもタクシーだから、贅沢すぎるわ。
18000円でスーパー銭湯に乗り込み。
さっぱりとして、コンビニで買出し。
ここでまた、7000円ほどのバカ買いで。
豪遊というには、あまりにも無駄。
 人様の家に着いたのが、0230。
子供もいるというのに、なんだか。
奥さんの手もわずらわせて、なんだか。
というか、変に若いというか。
なにも変化してないんだな、と。
そんなことを、ふと思ってみた。

東京11R、枠複05-07\3000。


平成23年06月05日(日)
 寝たのか、寝てないのか。
早朝にひとり、しばらくして、もうひとり。
帰宅した頃に、空はずいぶんと明るくなり。
子供たちも起きてきて、その遊び相手をする。
 幼稚園の長男次女は、最初は遠く。
でも、慣れるとずいぶんと絡んできて。
甥っ子で経験値を稼いだはずが、まだまだ、と。
 つか、会話ができるって大変だわ。
しかも、ふたりに来られると、ものすごく。
これが毎日だと思うと、その苦労もしのばれる。
まぁ、好きでやったことなんだろうけどさ。
 午後は体力もなく、だらだらごろごろ。
安田記念だけ買い、2着4着でワイドを外す。
内で包まれるのは仕方ないとしても、ももも。
 夕方、近くの駅まで送ってもらい、電車で帰宅。
夕食もとらず、そのままぐっすりと布団の中で。
明日が休みって、とてもとても嬉しい。

東京11R、馬複1-8、4-8、8-10、各\1000。
ワイド、1-4、1-10、4-10、各\1000。


平成23年06月06日(月)
 普通に目が覚めて、天気がよくて。
ふたりとも休みだというので、お出かけ。
漠然と、湘南辺りを考えてはいたけれど。
富士五湖回りで、ちょうどよいかな、と。
調布から中央道に乗り、一応、確認。
したら、清里方面に進むことになった。
 談合坂で休み、双葉で道の確認。
須玉で流出し、R141を北上することに。
以前に走った時とは、経路的に逆向き。
 道の駅南きよさとは、すごく静かで。
それで、平日であることを思い出した。
でも、清里駅自体には、人がちらほら。
見た目では、高年のハイカーっぽい。
今どき、ペンションブームもなかろうて。
 昼食は、R141沿いにあった、忘れ処。
古民家風の、とてもよくある、二八そば屋。
手打ちだし、量はちょんまりだろうなと。
思っていたら、値段分の量はある感じ。
サラダもついて、そんなに悪くなかった。
味に関しては、特に、という印象。
 快晴の八ヶ岳を望みつつ、野辺山。
そして坂を下れば、あとは普通の山間の道。
小諸、軽井沢で上信越か、佐久からR254か。
あるいは、R299もあるけれど、さすがに。
 高速料金の絡みもあって、R254で内山峠。
道の駅下仁田に、1600に着けば、気も楽。
その先も、意外なほどに渋滞もしなくて。
 花園から関越に乗って、三芳PAで休憩。
改装後、中に入ったのはこれが初めて。
というか、改装前は知らないんだけどね。
 一言でいえば、大型のジャスコ。
それがよいのか悪いのかはわからないけど。
立ち寄りやすい雰囲気であることは確か。
高速料金を払ってまで、とは思わないかな。
 所沢で降りてしまえば、いつもの道。
予定よりも30分ほど早く、1900には到着。
見せ場も特になく、申し訳ないドライブ。
やっぱり、観光名所を組み込まないと。


平成23年06月07日(火)
 今年度のファイルを作成する。
面倒だったので、去年度のを流用し。
たら、それはそれで面倒なことに。
 上書きしたつもり、ってのが。
特に、性別とリンクにそれが多くて。
途中から、失敗したな、と反省。
でも、路線変更も面倒すぎたので。
そのまま最後まで、無理矢理に。
 まとめてみると、感想もでて。
意外と悪くないんじゃないかしらと。
去年度くらいはがんばってくれるかと。
そんな淡い期待を抱かせてくれる。
本当に、そうなってくれることを願う。


平成23年06月08日(水)
 髪切りの予約を、1時間前に。
行ってみたら、なしでも大丈夫な客入り。
さすがに、水曜日だったら問題ないか。
って、油断するとやられるだろうけど。
 1時間ほどですっきりし、秋葉原へ。
512MBのCFを買い、2GBのSDカードを買い。
どうしてそんな無駄遣いしますかと。
自分で自分に怒ってみたけど無反応。
 御徒町で待ち合わせて、ジョージへ。
質素というか、仮設っぽいというか。
そういう、怪しさのあるハンバーグ屋さん。
肉は小さいけれど、ご飯は少し多め。
味も悪くなくて、意外とよい感じだった。
人気もあるようで、悪くないかな、と。
 そのまま流れ込んで、お泊り。
そのお礼に、デジカメのファイルのコピーを。
DOS時代の人間には、当たり前のことだけど。
触れていない人間には、難しいのかしらね。
いやまぁ、実際、わけがわからないだろうし。
表面の使いやすさも、もちろん重要だけど。
こういう部分がどうにかなるとよいのに。
さすがに、根っこまでは面倒を見られないか。


平成23年06月09日(木)
 マイベストカセットの再構成を。
これがまた、すごく面倒な作業だけど。
どうしても飽きてくるから、仕方ない。
週末にしか聴かないのに、不思議だね。
 同時に、野望を達成したくて。
おもちゃ箱を漁って漁って、回収。
死語に近い、PDA、を3機種ほど。
 まずは、MI-E1。
充電池が死んでいて、ダメ。
専用電池系統は、これが怖いわね。
使えたら便利だったかもなのに。
 次は、MI-P1、アイゲッティ。
単4駆動は伊達でなく、きちんと作動。
古いデータも残っているのが楽しい。
使い勝手も、そんなに悪くないし。
 最後は、PEG-T600C。
内蔵電池型ながら、こちらは生存。
ただ、Palmはちょっと使いにくい。
データのやり取りが、特に重要だから。
 そうなると、MI-P1なんだけど。
バックライトがないのが、すごく不便。
いやつか、通常ならば問題ないのよ。
 野望というのが、歌詞表示で。
車載前提だと、暗い液晶は厳しいかと。
それ以前に、運転中は見られないけどさ。
なにより、テキスト作りが大変だけどさ。
まぁ、素直にipodに行けって感じかね。
あれって、出るよね、たしか。


平成23年06月10日(金)
 今日こそは、機種変更しようと。
帰り間際まで、そう決めていたのに。
電車に乗ったら面倒になり、先送り。
 つかまぁ、6万円は高いのよ。
支払い自体は、分割のつもりだし。
ポイントで、多少は安くなるけど。
だけどねぇ、ちょっとねぇ、って。
 もうひとつは、評価、評判。
これが、よいのか悪いのかが不明で。
悪いものに6万円は、さすがに、ね。
それもあって、ちゅうちょしちゃう、と。
 この展開は、SH-01Cの時と同じ。
実際問題、買い換えても、特にないし。
だらだらと、時間だけが過ぎていくかも。


平成23年06月11日(土)
 雨の中、0900に家を出て、迎えて送って。
だらだらと走り出して、どうするかと悩む。
1000円高速も、いよいよ今週が最後だし、と。
八王子まで走って、またもや中央道に乗る。
 そこで、実は、来週までだと気がつく。
が、降りるわけにもいかないので、直進。
行き先は、高山だったり金沢だったり。
案はあるけど決定打にならず、先送り。
 最初の休憩は、双葉にて。
空腹ではあるけれど、高いのは嫌で。
パン屋さんのパンで、とりあえずごまかす。
 最初の分岐点は、塩尻。
ここで、なんとなく名古屋かなぁ、と。
四日市のトンテキとか、長島のマンボウとか。
そう考えたら、車も自然と名古屋方面へ。
 中央道随一の退屈区間の途中。
恵那峡SAにて、作戦会議とトイレ休憩。
ここで話がまたずれて、今度は、舞鶴の目。
あすこの道の駅に、ぜひまた行きたい、と。
そう言われると、それでもよいかな、と。
 ただ、時間的に舞鶴は厳しそうで。
宿は、手前の京都辺りが妥当っぽくて。
調べてみると、さすがに京都は安くなく。
大津ならば、と、これで、方向性が決まった。
 そうなると、あとは走るだけ。
小牧から名神に流れ、養老にて再休憩。
昼がパンでは、さすがにどうにも空腹で。
とりあえずの天むすを買い、ちょっと膨らます。
 そして、いい加減に宿を決めようと。
再度、京都から亀岡から大津から検索検索。
そして、大津のスーパーホテルに決まった。
 関ヶ原を越え、新名神と合流し。
いつものように、大津を出たのが1930。
八王子から、休憩込みで7時間は妥当かな。
 今日は、この先がないのが新鮮。
とりあえず、宿の場所だけ確認して。
駐車場を探すため、街中をうろうろ。
 結局、線路を挟んで反対側。
R1沿いにあった、24時間900円に決定。
宿からは近くないけれど、仕方がない。
 スーパーホテルは、安いけど、悪い。
ダブルの部屋なのに、タオルがひとり分だけ。
歯ブラシその他も、当然のように、ひとり分。
さすがにこれは、ちょっとどうかと思った。
 夕食は、観光を兼ねて、京都に出る。
新快速で2駅、地下鉄で2駅。
四条で降りて、河原町方面へと歩く。
 夜だというのに、とにかく人が多い。
お店も多いけれど、特にどこと決められず。
なんとなく、誘われるように先斗町へ。
 こじゃれ路地裏は嫌いではなくて。
歩くのは楽しいけれど、夕食には高すぎ。
鴨川の桟敷席も、さすがに出せないわな。
 迷い込んだ祇園も艶っぽいけれど。
舞妓はんがいないと、ちょっと寂しい。
そのまま、現世の歓楽街を突き抜けて。
夕食は、そこで見つけた中華料理屋さん。
 眠眠と書いて、読みは、みんみん。
あとで調べたら、こちらのチェーン店みたい。
食べてみたのは、冷麺、タンメン、餃子。
 自分が頼んだ冷麺は、いわゆる冷やし中華。
ただ、たれの酸味がレモン基準なのが独特。
ちょっと量が足りないけれど、味は好きかも。
 相方のタンメンは、とにかく、塩。
優しい味と思わせておいて、塩辛い味。
餃子も美味しくて、とても満足できた。
 食後は、八坂神社にお参り。
夜の神社は、独特の雰囲気があってよい。
移動の無事をお祈りして、退散。
 帰りは、河原町から出ている、夜バス。
整列しないで乗る人たちと、荒い運転と。
最後の最後で京都をとても満喫できた。
 大津に戻ってきたのは、2320。
もっと早く帰ってくるつもりだったのに。
観光しちゃうと、やっぱりかかるわね。


1000、出発。
1235、八王子IC。
1330、双葉SA。
1400、出。
1600、恵那峡SA。
1630、出。
1730、養老SA。
1830、出。
1927、大津IC。
2000、大津着。


10000、高島平宇佐美。入金。
268、双葉SA。コーヒー。
265、双葉SA。パン。
315、養老SA。天むす。
7490、大津スーパーホテル。
210、京都地下鉄。四条まで。
875、祇園眠眠。冷麺、餃子。
220、京都夜バス。京都駅まで。
270、大津コンビニ。


平成23年06月12日(日)
 スーパーホテルは、健康朝食無料。
ただの込み料金なのに、無料ってどーなの。
そう思いつつも、しっかりと食べさせてもらう。
大津のは、意外と悪くないかな、とは思った。
 お腹を膨らませて、移動、開始。
R1で京都に出て、R9から京都縦貫道へ。
沓掛の坂で渋滞するのは、仕方ないのか。
乗ってしまえば、がらがらなわけだけど。
 流出後、道の駅マーケスへ。
野菜があれば買いたい、とのこと。
けれども時期が悪いのか、品薄気味。
ねぎと大根という、とりあえずの定番物を。
持って帰れるのは、何時になるのかしら。
 すぐの分岐をR27は、初体験。
給油を考えて、福知山を想定していたけれど。
小浜にも宇佐美があるはずなので、そこで。
 ごくごく普通の山間の道で。
ただ、先導する大阪さんが気持ち悪い。
人のことは言えないけれど、速度が不一定。
登坂があればと期待したけれど、なかった。
 舞鶴でお別れをして、とれとれ市場着。
遅い時間でないのに、駐車場は埋まり気味。
場も暖まっていて、うろうろしやすかった。
 食堂でご飯を買い、刺身を買い、貝を買い。
それをもしゃもしゃと食べて、とても満足。
時間的には、おやつなんだけど、一応、お昼。
お土産に干物を買い付け、やることはやった。
 気持ち的には、ここからが帰り道。
普段なら、R27を直進して敦賀、だけど。
せっかくある無料区間、舞鶴東から小浜西まで。
舞鶴若狭自動車道を走って、時間を短縮。
 R27の小浜市街は、今回は渋滞なし。
宇佐美があるのは町外れで、ようやくと給油。
ここまで700kmほどだそうで、やっぱり遠い。
覚悟していたお値段は、意外と安く、139円。
 小浜から敦賀は、だいたい45分。
バイパス終わりのスーパーで、ひとまず休憩。
寒天やら牛乳やらカットパインやらを買い占め。
高速に乗ると、こーゆーの、ないのよね。
 敦賀自体は初めてではないけれど。
さかな市場、というのがあるのは初めて知った。
スーパーの隣なので、ちょっと寄ってみた。
いかにも観光客向けで、なにやら大混雑。
せっかくなので、チーズケーキだけ買っておく。
 敦賀に出てきた理由が、ひとつあって。
それは、R8の武生までの区間を走ること。
夜に走った時に、これはなかなかの峠区間だと。
つかなんか、親不知ばりに厳しい区間じゃね、と。
その印象が正しかったかどうかを確認したいわけ。
 実際に走ってみると、そこそこな感じ。
覚悟があったから、そんなでもなかったのか。
いずれにしても、避けて通るほどではないかなと。
 武生に入れば、快適な4車線バイパス。
このまま福井や富山まで走りたい気持ちはある。
あるけれど、時間的に厳しいので、北陸道へ。
 こちら側の北陸道は、今回が初めて。
交通量が少なくて、道も平坦が多くて。
自分の速度で走っていられて、すごく幸せ。
 最初の休憩は、小矢部SA。
SAだけど、作りは小さく、PAみたいな雰囲気。
こういう部分からも、流動の少なさが伺える。
 最後の見所は、北陸道の親不知区間。
わかってはいたけれど、基本的には、トンネル。
ほんの少しだけ、迂回するように、海上区間。
なんとも味わいのない、でも、合理的な抜け方。
でも、ここは、よたよたと越えたい気がする。
 上越JCTからは、上信越自動車道。
この道も、上田以北は初めてなので、どきどき。
わかっていたけれど、1車線区間がとても多くて。
煽られるのは嫌だなぁ、と、うしろばかり気になる。
が、そんなこともなく、普通に走れた。
 休憩は、これまた小さい、妙高SA。
ちょうど雨が降っていたので、クリンビュー。
夜の油幕は怖いので、やっておかないとね。
 出た先で、多少、詰まったけれど。
つか、対向車線はすごく詰まっていたけれど。
しばらく走ると、2車線になり、詰まりも解消。
同時に、空腹も酷くなり、小布施PAへ。
 一応、ハイウェイオアシスらしく。
道の駅オアシスおぶせへ出られるのが売り。
1900だと、営業時間外っぽいなぁ、と。
行ってみたら、普通に営業中で助かった。
 大ざるを食べてみたら、とても、ゆで太郎。
信州なのに、これはちょっと寂しいかな。
相方の豚丼は、それなりに美味しかったのに。
 夕食を終えると、外は真っ暗。
おまけに、結構な雨なので、かなり怖い。
ここを飛ばす人たちの気持ちがわからない。
 渋滞情報だと、軽井沢の先で数キロ。
でもそれも、突っ込む頃には解消されていた。
御殿場区間と同じくらいの急坂くねくね区間。
そりゃ渋滞もするわと、ひとり、納得。
 藤岡JCTで関越に乗り、上里で最後の休憩。
帰宅が2500ぐらいだと予想していたけれど。
それよりも、早く着けそうなのが嬉しい。
交通量の少なさが、なにより大きいのかな、と。
 600円別払いで、練馬まで一直線。
7時間40分の高速道路の移動も、無事に終了。
怖いのは、どちらかといえば、その後の下道。
幅の広い道を、90km/hで走る感覚とは違うし。
でもまぁ、すぐに慣れたので助かった。
 最終的に家に着いたのは、2305。
早い早いといっても、まぁ、こんな時間。
高速道路のおかげとはいえ、やはり遅い。
もっとも、無茶ができるのも来週までだけど。


0750、出発。
0900、道の駅丹波マーケス。
0920、出。
1030、道の駅舞鶴とれとれ市場。
1125、出。
1230、小浜宇佐美。
1315、敦賀ハーツ。
1350、出。
1446、武生IC。
1600、小矢部SA。
1625、出。
1825、妙高SA。
1835、出。
1905、小布施PA。
1935、出。
2115、上里SA。
2130、出。
2221、練馬IC。
2305、着。


900、大津駐車場。
280、道の駅丹波マーケス。野菜。
1150、道の駅舞鶴とれとれ市場。刺身。
1000、道の駅舞鶴とれとれ市場。ひもの。
630、道の駅舞鶴とれとれ市場。あんころ餅。
731、敦賀ハーツ。寒天、パイン。
630、敦賀さかな市場。チーズケーキ。
137、小矢部SA。コーヒー。
680、道の駅オアシスおぶせ。ざる大。
300、上里SA。ジュース。


平成23年06月13日(月)
 週末、高橋徹也のライブがあったなと。
確認してみたら、ソールドアウト。
残念だったけれど、ちょっと、ほっと。
狭いの嫌だし、座れないのは厳しいし。
なにより、土曜日が空くのが魅力的。
 10000円の東日本切符もあるし。
1000円高速も、週末なら大丈夫だし。
満を持してというか、東北に行くかと。
そんなことを、じわじわと考えつつ。
でもまぁたぶん、なにもしないけどね。
北上するには、まだまだ、重たいのよ。


平成23年06月14日(火)
 昨日よりも、今日の方が眠たい。
昨日は、疲れが酷くて、ふわふわで。
今日は、常に寝る機会をうかがっている感じ。
 だけど、仕事があるから仕方もなく。
最低限のことだけを、最低限に行って。
どうにかこうにか、やり過ごした気分。
 帰って、少しだけ片づけをして。
あとはもう、さっさととっとと寝て。
これで回復できればよいなと祈るけど。
そーゆー年でもないことは理解してるわ。


平成23年06月15日(水)
 安くもないのに、申し込み。
だいたい、勉強、してないのに。
やる気だって、まったくないのに。
会社に対しての言い訳のためだけに。
無駄なんだけど、仕方ないと。
 せっかくだから、みたいな。
そーゆー気持ちにもなりにくく。
やるとしたら、徹底して過去問題。
でも、その時間は、いらないなと。
その時間こそ、楽していたいなと。
思う時点で、向いてないんだけどね。


平成23年06月16日(木)
 昨日、秋葉原に行ってきて。
microSDの16GBを購入してきた。
いやまぁ、他にも買ったけど。
 それで準備は整ったのでので。
仕事帰りに、渋谷で機種変更。
ビックカメラにて、SH-10Cの黒へ。
担当のお姉ちゃんは、頼りなさげで。
その割に、いろいろと押し付けてきて。
なんか、大丈夫なのかと心配になった。
 なにせ、6万円ちょいの買い物。
しっかりした人にやってもらいたいわな。
もっとも、支払い自体は月賦だけど。
 1時間ほどで、SH-10Cが手元に。
PHSから考えても、黒は初めてかも。
大きさ自体は、さほど差はなくて。
持った感覚などは、SH906iに近め。
 ただ、ボタンやOSがね。
そればかりは、慣れるしかない。
あとは、無駄につけられたオプション。
まずは、そいつらの解約から始めないと。


平成23年06月17日(金)
 とても眠たい週末。
午後からいないので、気は楽。
夜から出かけるつもりで、胃痛。
 1000円高速、最後の週末。
ライブが満席で、予定も消えたし。
ちょっくら行ってやろうかな、と。
 でも、大丈夫なのかしらと不安。
行っていいものかどうかも不安。
もやもや、もやもや、もやもや。
 結局は、行けばわかるさ。
そういうことになるんだけど。
どうなんだろ、どうなんだろ。


平成23年06月18日(土)
 ものすごく眠たいけれど、出発。
2215に合流し、R122を北上し、岩槻へ。
宇佐美で給油を済ませ、そのまま東北道。
バイパス沿いに宇佐美ができてよかった。
 東北道の不安材料は、路面状況。
ずいぶんとうねっているとの話だったけど。
確かに、所々、そんな感じもしたけれど。
基本的に、問題になるような場所はなかった。
 それよりも酷かったのは、PASAの混雑。
那須高原SAから、車両が多い気がしたけれど。
次の休憩地点、国見SAでは、満車で停まれず。
蔵王PAも、その狭さもあって、通過するのみ。
菅生SAで停まれたのは、ただの、運。
 震災復興に向けた、人と物の流動。
小型も大型も多いのは、たぶん、そういうこと。
にしても、明らかに、どこも手狭だな、と。
特に、車中泊をしている小型車が多くて。
どこか、臨時の空間を作れないものかしらん。
 仙台を抜けると、それもなくなり。
長者原SAでは、50分ほどの仮眠も取れた。
がらがらの東北道も、今回は、盛岡南まで。
宇佐美で給油後、ここからは、R4を進む。
 山間の道を淡々と進み、道の駅さんのへ。
意外と早くからやっていて、お店を冷やかす。
アイスを挟んだ南部せんべいが売っていて。
それを食べてみると、これが意外と美味。
せんべいの塩味と、アイスの甘みがよい感じ。
ただ、ちょっとせんべいがやわらかいかも。
 今回の目的は、十和田市現代美術館。
そこにいる、大きな老婆が見たいらしい。
芸術を解さない身としては、ふーん、と。
 三戸から十和田市まで、1時間ほど。
整備された中心部にある、白い建物の群れ。
ちらりと見れば、中では、結婚式の真っ最中。
そういうことにも使えるとは、知らなかった。
 お目当ての老婆とは、最初にご対面。
通常の3倍なのか5倍なのか、すごく大きく。
髪の毛、肌、爪、しわの、その細かさがまた。
次の瞬間に、動き出してもおかしくない雰囲気。
これは素直にすごいものだと、納得感心。
お台場静岡ガンダムと同じくらいに、素晴らしい。
 他の展示物もさらりと眺め、芸術を堪能。
そんなに広くなく、さりとて狭くもなく。
押し付けがましさもなく、意外とよかった。
これで常設500円ならば、すごくお手ごろだし。
なにより、係員のお姉ちゃんが綺麗で最高。
問題は、十和田市が遠いということくらい。
 芸術のあとは、昼食。
近くの屋台村に行けば、入口の、司のみ営業中。
ここに来たのは、バラ焼き、が食べられるから。
 バラ焼きは、十和田市の名物だそうで。
甘辛い醤油ダレで味付けをする、鉄板焼き、かな。
徹夜明けには厳しいかと思いきや、これがまた。
 まず、食べられるまでのじらされ方が異常。
注文を受けてから、玉ねぎを切り出す丁寧さ。
目の前のガス台に、鉄板が出てきても、まだまだ。
そこから焼くのに時間と手間がかかるわけで。
しかも、よい匂いはするのに、手は出せず。
店主の許可が下りる頃には、さすがにぺこぺこ。
 食べてみれば、当然、美味。
特に、肉よりも、玉ねぎの甘さが絶品。
これは、ご飯が進まざるを得ないおかずだわ。
味付けからして、外さないモノでもあるし。
これで700円は、お得な食事だと思った。
 十和田市観光は、これにて終了。
R102を西へと進み、奥入瀬渓谷、十和田湖。
多少は歩いたものの、森の中の川と湖だし。
見た、ということが重要なのかしら。
 R102バイパスで戻り、R103を酸ヶ湯まで。
八甲田山を眺め、残雪を眺め、相方は寝て。
もったいないと思いつつ、仕方ないな、と。
 久しぶりの酸ヶ湯は、特に変化なし。
中に入ると、眼鏡なしなので、なにもわからず。
ただ、熱くて白くて酸っぱいお湯は同じかな、と。
男女別混浴も、やっぱり変わってないのね、と。
つか、女子入口をがっつりと見る男子たちって。
視力がよい人たちが、なんとも、羨ましい。
もっとも、ばあちゃんしかいなかったそうだけど。
 酸ヶ湯からは、R394で黒石へ。
黒石といえば、つゆ入り焼きそば、なの?
それはぜひとも食べてみたいと、まずは駅へ。
近くの案内所で地図をもらって、お店を検索。
 早仕舞いなお店か、遅くからのお店か。
なんだか極端で、そんなに選択肢もなくて。
こみせ通りにある、御幸、というお店を選択。
 地元の人たちが、ちょっと会合に使いそうな。
敷居の高くない、雰囲気の悪くない日本料理屋で。
ただ、店員さんの愛想は、そんなによくなさげ。
 肝心の、つゆ入り焼きそばが美味であれば。
そうも思うけれど、正直、那須は越えられず。
不味くはないものの、ただの、つゆ入り焼きそば。
石焼もまた、冷めない、というだけの話。
これはこれでありだけど、上を知っていると。
 食べるだけ食べて、旧R102で弘前に出る。
正月に来た時に寄れなかった、虹のマート。
営業時間が1800までで、弘前到着が1750。
当然、どこもかしこも閉店作業の真っ最中。
それでも、どんな所か見られて満足だったらしい。
つか、先に弘前、後に黒石でもよかったのかも。
 そろそろ、キャンプ地を考える時間、と。
ヨーカドーの駐車場にて、携帯をいじりいじり。
理想を言えば秋田だけど、厳しそうなので。
大館か、能代か、その辺りになりそう。
で、買い物が必要ならば、ヨーカドーでと。
とりあえず、おみやげや夕食を買ってみた。
 今回は、間違えずに買えた、杏の梅しそ漬け。
帰って食べてみると、これがまぁ、自分好み。
酸っぱさと甘さが、とても素敵で大成功。
というか、ふたつくらい買えばよかった。
 弘前からは、r127という県道でR7を。
目指しているつもりが、なかなかつかず。
地味に迷いつつ、どうにかこうにか、R7へ。
 大鰐、矢立峠を抜け、大館はバイパスで通過。
こうなると能代かしらと、なんとなく考える。
日が暮れた、夜の国道をトラックと仲良く走り。
 道の駅ふたついにて、今日、最後の休憩。
トイレを借りると、なんだか変にこじゃれ。
副都心線の渋谷駅のような、変な空間の使い方。
あとで調べたら、1億円のトイレだったそう。
 能代の街中に入り、イトクにてお買い物。
ここでようやく、R7沿いのルートインを予約。
走ってしまえば、5分もせずに着いてしまう。
 安心のチェーン店らしく、対応は完璧。
部屋も綺麗で、まったくもって、問題なし。
おかげで、すぐさま眠ることができた。
いやつかまぁ、ただ単に、疲労と寝不足だけど。


2130、出。
2215、出。
2305、岩槻宇佐美。
2318、岩槻IC。
0100、那須高原SA。
0115、出。
0315、菅生PA。
0325、出。
0405、長者原SA。
0455、出。
0617、盛岡南IC。
0620、盛岡宇佐美。
0650、盛岡コンビニ。
0845、道の駅さんのへ。
0905、出。
1000、十和田市現代美術館。
1250、出。
1330、奥入瀬渓谷。
1345、出。
1450、酸ヶ湯。
1540、出。
1620、黒石御幸。
1715、出。
1745、弘前虹のマート。
1830、出。
2010、道の駅ふたつい。
2020、出。
2040、能代イトク。
2100、出。
2105、能代ルートイン。


10000、岩槻宇佐美。入金。
95、那須高原SA。いちご牛乳。
139、盛岡コンビニ。牛乳。
105、道の駅さんのへ。南部せんべいアイス等。
250、道の駅さんのへ。にんにく。
900、十和田市現代美術館。常設、企画。
120、十和田市現代美術館。はがき。
700、十和田市司。ばら焼き。
600、酸ヶ湯。
1000、黒石御幸。つゆ焼きそば定食。
605、弘前ヨーカドー。
520、能代イトク。夕食。
7850、能代ルートイン。


平成23年06月19日(日)
 とても天気のよい日。
朝食バイキングは、とてもとても普通。
がっつりと食べて、今日の移動、開始。
 駐車場を出れば、目の前がR7。
しばらく走ると、ババヘラな屋台を発見。
相方が食べたがっていたので、即、寄り道。
 2度目だけど、相変わらず、味は不明。
そして、利益が出ているのかどうかも不明。
ばあちゃんにしても、どこの人か不明だし。
とても不思議な商売だなぁ、と思う。
 能代南から五城目八郎潟までは、無料高速。
短時間でR7に戻って、秋田市街を華麗に通過。
秋田南バイパスからが、今日の本番。
 秋田から酒田までのR7を、日中に走りたい。
たぶん、海沿いの綺麗な道だし、ぜひとも。
との気持ちを、ここで解消してしまいたいなと。
 実際に走ってみると、想像と違って。
意外と海沿いではなく、ごくごく普通のR7。
希望する景色は、むしろ、酒田以南っぽい。
でもそれも、走ったからわかること。
 象潟の道の駅にて、最初の休憩。
裏側から眺めた日本海は、穏やかで綺麗。
これを横目に見ながら走れたら幸せなのに。
その区間は、今回は走らないのよね。
 象潟からは、交通量が少し増加。
速度が落ち気味になるのも仕方がない。
酒田からは2車線も、R7とはここでお別れ。
 酒田みなとから、山形自動車道へ。
山形県内は、たぶん、すべてが無料高速。
普段なら、まず乗らないので乗ってやる。
 という人が、自分を含めて多いのか。
1車線の高速道路は、当然、車が多い。
遅い車が気を使い、路側帯で追い越させて。
でも、ものすごく怖いのでやめた方が。
 湯殿山まで、登りとはいえ快適。
R112で山を抜け、月山からまた、山形道。
ここで初めて、月山湖があることを知る。
下道だと、車窓から見えないよね、これ。
 西川で流出し、高松マックスバリュへ。
車を降りると、これがまぁ、とても暑い。
月山を越えてから、冷房を入れたけど。
山をひとつ越えただけなのに、真夏日って。
 だから、というわけではないけれど。
昼食は、ぜひとも冷たい肉そばにしようと。
R287で河北に向かい、まずは、一寸亭。
 ところが、車が駐車場からあふれていて。
ならばと、いろは亭に行けば、同じ状況。
待つ気もせず、さりとて他の店も知らず。
地図でもあればと、道の駅河北で停車。
 ふと見れば、3階に食堂があって。
冷たい肉そばもあったので、ここに決定。
ほぼ満席も、待つことなく座れてよかった。
 青年団らしきお兄ちゃんが給仕さん。
注文すると、これから売り出すよ、とのこと。
B級グルメ委員会だかに認められた、みたい。
そういう肩書きがある方が、売りやすいわな。
 ここの冷たい肉そばは、椎茸臭の強い汁。
いろは亭や一寸亭とは、また別な路線な感じ。
汁の冷たさも、ここが一番、冷たい感じ。
 麺は、大盛りにしたら、けっこうな量で。
安くはないものの、値段分は膨れられた。
道の駅で、こういう形態は、とても嬉しい。
値段も量も味もそこそこは、もう飽きた。
 R287を東根方面に向かえば、果樹園街道。
そこで、さくらんぼを買い込み、おみやげに。
やることもやったなと、東根から無料高速。
 東北中央自動車道、という名前だそうで。
上山まで、特に山形を迂回できるのは大きい。
この道が、また有料に戻るのは悲しいね。
 R13に復帰して、全通した上山バイパスへ。
そして、赤湯バイパス、米沢南陽道路と抜ける。
米沢までが、ずいぶんと早く感じるけれど。
実際問題、無料区間のおかげなわけで。
バイパスがない区間は、無料のままでも。
 米沢では、燃料補給のつもりで。
R13沿いの宇佐美を見たら、R151円!!
いくらなんでもそれはないと、回避。
とはいえ、帰宅できる量は残ってなくて。
能代で入れておけばと、激しく後悔する。
 福島に出て、R4宇佐美も考えたけれど。
その先の東北道が渋滞しそうでやめておく。
初志貫徹、R121で大峠を抜けていくことに。
 山形最後の道の駅、田沢で買出し。
売店は小さいけれど、米は売っていて。
買ってこいと言われたものは、これで完了。
 大峠道路も、ようやくと完成していて。
喜多方側が、ずいぶんと走りやすかった。
普段は寄らない、喜多の郷にちらりと寄り。
もう、なにもいらないと、すぐに出た。
 喜多方で、へんてこりんな渋滞を喰らい。
つか、どう考えても、信号のつながりが悪い。
普段なら、どおってことないんだろうけど。
交通集中している時には、表面化すると。
 会津若松に出て、ここで、交通情報。
東北道は、白河前後で30kmの渋滞とのこと。
それを見て、これは下道もありかしら。
なんて思ったけれど、すぐに頭を振った。
磐越道、常磐道で回避する方向にしてみる。
 R147円だけど、仕方がないと給油して。
リオンドールで、高速前の最後の買い込み。
ちょうど馬肉が3割引になったので、入手。
SAPAでは、さすがにこれは、買えないし。
 磐越道に入り、五十川SAへ。
東北道は、渋滞印が宇都宮まで。
距離は50kmほど伸びても、常磐道が正解と。
郡山JCTを直進し、いわきへと抜ける。
 JCT前後が、おそらく、被災箇所で。
走行車線は、工事中ということで塞ぎ。
追い越し車線は、けっこうなうねうね道。
東北道にはなかった、震災の傷跡、かしら。
 気がつけば日暮れで、気がつけば、いわき。
登って転げての磐越道から、平坦常磐道へ。
この区間は、たぶん、走ったことがあって。
交通量も多くなくて、淡々と走れて楽ちん。
 水戸から3車線になれば、悠々自適。
東北道経由でなくて、たぶん、正解かと。
 友部でようやくの休憩も、買い物はなし。
会津若松で買ったものを、車内で飲食。
馬肉というか、馬刺しもここで食べてみる。
臭みはなく、にんにくタレが美味だった。
 三郷までは、あっという間。
普段なら、ここで降りるけれど。
気の迷いもあって、そのまま首都高へ。
 ただ、案内役がいないのが災いして。
扇大橋に行きたいのに、C2をそのまま直進。
右手に見えるスカイツリーは、明らかに異常。
大慌てで四つ木で降りて、建て直し。
することもできず、ぐだぐだのまま、到着。
2250ならば、まぁ、問題はないのかな、と。
本音は、1700に着きたかったけれどもね。
 あとで調べてみたら、小菅がキモ。
ていうか、下調べもなく移動は無理だわ。
あとは、基本、明治通りに出るのが正解。
これを生かす機会があるかどうかは別問題。


0740、出。
0935、道の駅象潟。
1030、出。
1235、寒河江マックスバリュ。
1250、出。
1310、道の駅河北。
1400、出。
1510、道の駅田沢。
1610、出。
1635、道の駅喜多の郷。
1645、出。
1735、会津若松。
1815、出。
1815、会津若松IC。
1845、五十川SA。
1850、出。
2040、友部SA。
2120、出。
2204、三郷IC。
2210、四つ木IC。
2250、着。


200、秋田ババヘラ。
892、道の駅象潟。おみや。
324、寒河江マックスバリュ。おみや。
880、道の駅河北。冷たい肉そば大。
1500、東根果樹園。さくらんぼ。
2100、道の駅田沢。米。
680、会津若松リオンドール。馬肉等。
1470、五百川PA。ままどーる。


平成23年06月20日(月)
 0450に目を覚まし、帰宅。
先週なんかよりも、ずっと重たい。
ひたすらに、あくびが出る始末。
そりゃそうだと、なんだか納得。
 仕事は適当に終えて、帰宅。
最低限の片付けだけを済ませて。
とっとと寝てしまうことに。
にしても、夜が暑くなってきた。


平成23年06月21日(火)
 いないと本当に天国だわ。
おかしな人がいないって、素晴らしい。
精神的に身軽な日々が続けばよいのに。
明日から、また、嫌な時間が続くけど。
 帰宅後、ようやくSH-10Cをいじる。
というか、SH906iからデータの移行を。
画像とか、動画とか、文章とか。
フォルダが違うので、少し戸惑い。
説明書を読みつつ、どうにかこうにか。
 やってみてわかったけれど。
USB接続ができるって、すごく幸せ。
本当は、無線LANでできるとよいのに。
いやなんかたぶんできるんじゃないかね。
そこまで調べる気力はないけれど。


平成23年06月22日(水)
 急な飲み会も、短時間で終了。
早く終わって、悪いことはなく。
ただ、帰るのが面倒で、宿泊。
 夜は、ずいぶんと暑くて。
普通に熱帯夜な状態だった。
もう、そういう時期なのかと。
寝苦しい日々が始まるのかと。
なんだかちょっと、嫌な気分。
まぁ、仕方がないことだけど。


平成23年06月23日(木)
 書泉に行き、ぶらぶらと眺めて。
鳴きの竜の最新巻が出ているのを発見。
見たら、今年の2月の発行だったようで。
今頃、気がつくのかと思ってもみた。
 最新巻にして、最終巻で。
これで、定期購入している単行本は終わり。
最後が、まさか鳴きの竜とは思わなんだ。
 今後、買うとしたら、文庫ジョジョくらい?
これだって、しばらくは出ないだろうし。
当面、本屋で漫画を探すこともないのかも。
 文字物も、今はそんなに多くなく。
それはそれで、ちょっと寂しいけれど。
新規開拓する気がなければ、仕方がない。
そういう気持ちになるまで、このままかね。


平成23年06月24日(金)
 お給金の明細を確認したら。
先月よりも、2万円近く少なかった。
一体何があったのかと、比較したらたら。
住民税が天引きされるようになったのね。
 去年までは、振込み用紙使用で。
それはそれで面倒だと思っていたけれど。
天引きされるとされるで、痛いなぁ、と。
泥棒されるのは、どっちも一緒だけどね。
 その結果の、総支払額。
気にしないようにしていたけれど。
やっぱり低所得者だったんだなって。
ここから1万近くも盗っていくなよ、と。
行政って、本当に酷いものだと思った。
そりゃ、脱税したくなるわ。
たぶん、次元が違うけど。


平成23年06月25日(土)
 朝、給油だけして帰宅。
暑いし、動く気もしないし。
夕方まで、昼寝をして過ごす。
 夕食は、戸田のイオン。
六厘舎系列の、しゃりんのつけ麺。
量は少なめで、味は、普通の魚系統。
 期間限定のごまだれは、酸っぱめ。
好みでないのか、美味しく感じない。
素直に、普通のが正解だったかも。
 一度、戻ってから、都内へ。
来てはみたけど、盛り上がれず。
なんだろうね、気持ちが乗らない。
というか、依存症気味かも。
やり直さないと。


平成23年06月26日(日)
 変な所で渋滞するなぁ、と。
思っていたら、事故渋滞だった。
中央分離帯のガードレール、ぐっちょり。
どういうぶつかり方をしたんだろ。
 20分ほど遅延して、拾って。
R15で、蒲田のユザワヤまで行く。
頼まれていた紐を買い、布を買い。
それなりに用事を済ませたかと。
 昼食は、川を渡ってラゾーナへ。
駐車場も、フードコートの席も、偶然、確保。
今日は、ちばき屋の、冷やしらーめん。
小さく乗った、辛味噌で味が決まるかな。
不味くはないけど、美味でもない。
こういう日には、悪くないかと。
 リアンを見たいと言うけれど。
時間もないので、そのまま出発。
多摩川に沿って走り、武蔵境経由。
混雑もあり、2時間30分は妥当かな。
都心部経由なら2時間だっただろうけど。
 夕食のあと、出社の準備をして。
そのまま泊まりに行くという暴挙。
さすがに、ちょっと、怒り気味。
そりゃそうだなぁ、と納得してみた。


平成23年06月27日(月)
 寒暖の差にやられたのか。
微妙に熱気味で、気持ちよくない。
腰は痛むし、目もしょぼしょぼだし。
身体のあちこちに、おできがあるし。
もちろん、仕事だってやる気はない。
やる気がある時は、まずないけどさ。
いい加減、いろいろと考えないと。


平成23年06月28日(火)
 地デジ化まで、あと少し。
テレビの買い替えが必要になって。
つか、自分のではなく、両親用だけど。
一応、値段やら機能やら調べてみたらたら。
HDDをつけると、録画ができちゃうって。
そーゆーテレビが増えてきてるみたい。
 5万も出して、ブルレイもバカらしく。
使うといっても、母親の録画程度だし。
それこそ、まったくの無駄づかいだし。
でも、それもあっさり解決よかったなと。
 カタログを確認したらたら。
裏録可能は、ダブルチューナー機のみ。
そして、そーゆー機種は、たいがい高い。
そうなると、また話が難しくなるわけで。
そりゃ、ブルレイよりは安いけどね。
 にしても、21世紀にもなって。
デジタル化だというのに、まったく。
未だに、チューナー数がどうこうって。
もうちょっと、なんとかならんのかと。
思うけれど、どうしようもないのね。


平成23年06月29日(水)
 どういうわけか、眠気が最高潮。
昨日も一昨日も、早く寝たというのに。
まったくもって、眠気がひいてくれない。
なので、とっとと帰って寝たいけれど。
こんな日に限って、遅くまでの仕事が。
 最初は、2300には終わるかな、と。
でも、0100ぐらいになるかも、と言われ。
それは嫌だなぁ、と思っていたらたら。
結局、2310には職場を出ることができた。
 家には帰らず、泊まらせてもらい。
少しは、睡眠時間を確保できたかしら。
なんか、そーゆー状態でもないんだけどね。


平成23年06月30日(木)
 この夏も、賞与を頂けるそうで。
封筒だけが先に、手元に届いた。
どきどきしながら開けてみたら。
テレビを2台、買える程度はあった。
これで、予定どおりに買い替えできる。
貰えるだけでも、本当にありがたい。
できれば、毎月、頂ければと。
 それよりも、税金がね。
賞与くらいは盗らなくても。
そういうボーナスもあってもよくね?
さもなくば、分野別納税みたいなの。
自分の税金を使う分野を、自分で決めるの。
それだったら、多少は払う気になるかも。





[]

[戻る]