日記 |
2017. 1/10 |
161101(火) ポンタカードのグループ化。 今度はあっさりとできてよし。 どれで貯めても大丈夫は嬉しい。 ドコモの料金プラン変更。 確認したら、これまた大丈夫。 ホント、あとは、使い道だけ。 そして、競馬の更新。 たった一ヶ月なんだけどね。 けっこう、動きが激しくなり。 今年もぼこぼこ叩き合いかと。 つくづく、参加しなくてよかった。 最後に、オリコポイント。 期限、昨日までだったのを忘れて。 800円分、まるまる、損してしまう。 こう書くと、たった、なんだけど。 家電店の800円分とは、敷居が違うので。 わりかしかなり、痛くて困るわ。 今度からは、きっちり処理しないと。 161102(水) 午後半休にしようかな。 と、思ったけれど、思ったまで。 でも、盗ればよかったと後悔。 腰の痛みは、地味に続くし。 なぜか、右ひざまで痛くなるし。 ごろごろ寝ているべきだったかも。 つか、加老が原因なのかしらん。 161103(木) 紅葉でも見てみるか。 と、R4を北にのぼってみる。 お昼前に五霞に着き、昼食。 ばんどう太郎にて、板そば。 うどんとの合盛も可だそうで。 食べ比べると、うどんの勝利。 つか、そば、どうにも合わん。 宇都宮からはR119となり。 北道路入口の、あぜみちへ。 直売所、みたいらしいけれど。 こじゃれた感じが、ぽくない。 品揃えも悪くなく、よいかと。 今市で漬物を購入し。 日光に入ると、人の多さに驚く。 そして、みんな、すごく寒そう。 いろは坂を登って、明智平。 降りてみて、とても納得した。 外気温は4度らしいみたいだけど。 風の強さもあり、とにかく寒い。 外套がないと、凍え死んでしまう。 中禅寺湖の交差点が渋滞も。 沼田方面へと出れば、すぐ解消。 暗くなった金精峠を抜けて群馬県。 あとはR17で帰るだけの道。 ただ、あまりにも寒かったのと。 夕食の時間調整のために、温泉へ。 ベイシアの裏にあるらしい。 という記憶を頼った結果、あった。 こもちの湯は、いかにも地元型で。 ただ、共同浴場というには立派で。 それでいて、1時間250円は安い。 脱衣所も浴室も、適度な広さ。 内湯はかけ流しで、露天は循環。 多少、緑っぽく感じたけれども。 表記上は、無味無臭の無色透明。 今日みたいに、身体を温めたい。 という日にはぴったりだった。 流しに固形せっけんがあったり。 休憩室が、なにげに広かったり。 使い勝手も悪くなく、いい施設。 地元にあると嬉しい感じかも。 これで、いい時間となり。 あおぞら本店にて、夕食とする。 形態としては、家族向け焼肉屋。 注文がタブレットなのも、っぽい。 自慢の品が多いらしく。 ひとまず、冷麺を食べてみた。 和風と韓国風の中間地点な味で。 多少、はっきりしない感はあり。 肉やごはんは、量が多めで。 家族向けとしては、ありかと。 そこまで高くないのも嬉しく。 また、来てみたいとは思った。 つか、らーめん食べたいので。 あとは、ただただR17。 時間的にも走りやすくなり。 やっぱり、夜は楽しいなと。 制約がないって素敵だわ。 161104(金) 仕事の人を送ってから。 地元の給油所にて、アレの作成。 前々からの宿題は、スピードパス。 知らない土地に行った際に。 これがあれば、という場面が少々。 なくもないので、とりあえず。 手続き自体は、すごく楽で。 免許証とクレジットカードを渡し。 あとは、タブレットでの処理で。 記入する場面は、サインくらい。 おまけで、コーヒーまで貰えて。 もっと早くやっておけばよかった。 帰宅後、自転車に乗り換えて。 運動不足解消のため、西東京へ。 とりあえずの目的は、ハードオフ。 この引き出しのなさも解消しないと。 東久留米、花小金井、小金井。 そして、三鷹の4店舗に立ち寄り。 約4時間の自転車移動となったけど。 足どころか、全身がへとへととなり。 ずいぶんと疲弊してしまった。 原因は、変速機の故障で。 動きだしや急坂での負担が大きく。 結果、疲労につながるという展開。 月に1回、動かすかどうかだけど。 ワイヤー、交換した方がよさそう。 161105(土) 午前中、つくばへ。 R6を選択したら、渋滞が酷く。 環七前後と、柏前後で動きが悪く。 さらに、左折したr7も大渋滞、と。 どうにもこうにも、流れがない。 お昼ごろに、国土地理院着。 駐車場から見える、VLBIアンテナ。 これが、けっこうくっきり大きく。 それでいて、動きがすごく軽快で。 故障するんじゃないかと心配になる。 同時に、軍用感も漂っていて。 先端から光線でも出せば完璧なのに。 と、思わなくもなくはなかった。 今日は、途中まで登れて。 近くで見ると、ただの白い物体で。 大きな物って、そういうものだよね。 と、勝手に納得してみてみてみた。 ついでに、展示室にも寄り。 計測についてのお勉強もしてみる。 つか、これはそこまで面白くなかった。 遅くなった昼食は、パン。 クローンヌというお店に行くと。 駐車場が満車だし、入場規制中だし。 どれだけ人気なんだよ、な状況。 固いパンが多かったからか。 ゆっくりよく噛み、よく満腹に。 ホットドッグとあんこパンだけなのに。 近所には、芋専門店もあり。 これまた、駐車場はほぼ埋まり。 店内も行列ができているほどで。 120gほど、焼き芋を買ってみたら。 なるほどなぁ、と納得もしてみた。 つくば詣でを終え、北へ。 R50に抜けてからは、水戸方面に進む。 ここで、夕食の提案があったものの。 まだ空腹にはちょっと遠かったので。 内原のイオンにて、お買い物。 スリッパだとか、マフラーだとか。 あれこれしていると、時間も経過し。 よい頃合いと、岩間へと行ってみた。 これがまた、お祭りの最中で。 山車の通過待ちもあり、短い渋滞。 今日は、ほんとうに、よく詰まるわ。 それを避けて、彩美亭。 ローズポークが有名なお店らしく。 そんな中で、ハンバーグにしてみた。 柔らか系だったので、これは好き。 もらった豚肉は、想像よりは硬く。 けど、その肉の厚みは説得力がある。 安くはないけど、仕方ないな、と。 店の雰囲気を含めて、よかった、かな。 帰り道は、R355からR6。 土浦で、ちょっとだけ寄り道をし。 前々からの宿題だった、土浦高架道。 入口を探すのに、ずいぶんと苦労する。 つか、東口だとは思わなかったわ。 走ってみると、面白い道で。 1車線首都高みたいだなぁ、と。 これなら需要もありそうなのに。 交通量が少ないのも、なんとも。 使い勝手はわるいんだろうね。 R6に戻って、もうひとつ。 馬橋の、工場を探してみることに。 こちらは、頼れるものが記憶のみ。 辿りつけるか心配もしたけれども。 たぶん、ここだという建物があった。 あの看板と、あの導線。 間違いはないと思うんだけどね。 もう、何十年も経っているからねぇ。 確証がないのが、ちょっとだけ悲しい。 161106(日) ぐだぐだ起床し、ぐだぐだ出発。 R122を進んでみると、渋滞はなし。 昨日のR6で、渋滞運を使い切ったか。 これはこれで、ちと気持ち悪いけど。 羽生のイオンにて、昼食。 長崎人は、皿うどんにソースをかける。 ちゃんぽんにかける人もいる、そうで。 ちょっとだけ、試してみてみた。 皿うどんでも、ちゃんぽんでも。 ソースが強くて、ソースが勝つので。 ただただ、ソース味のそれらになった。 味に変化が欲しいのなら、ありかと。 R125から、東松山無料に進み。 R254に出た途端に、またもや渋滞。 それを嫌ってR407に入るも、渋滞。 坂戸まで、よくまあ詰まったもんだわ。 アンティークからは快調で。 あとは、すいすいと進めたけれど。 昨日、今日と、どうしちゃったのよ。 行楽季節ということなのかしらん。 161107(月) 身体が重たい。 連休で遊びすぎたか。 それとも、寒暖差のせいか。 多少、熱っぽくもあって。 後者かなぁ、という気も。 身体が慣れてくれば大丈夫かね。 161108(火) マイマップへの情報移転。 たまたま、やる気が出てきたので。 どうにかこうにかCSV化だけ終わらす。 食べ物関係が、地域別で8ファイル。 行きたい場所と温泉が、1ファイルづつ。 入湯記録が、ふたり分で、1ファイルづつ。 それぞれ、マイマップに読み込ませ。 おおまかな修正だけ行い、一応、完成。 ということでいいのかしらん、たぶん。 放浪型の移動をするので。 内容と住所という文字情報よりも。 地図による、位置情報の方が便利で。 これで、いろいろとはかどるようになる。 といいんだけど、どうなんだろうね。 そんなに使うかどうかも怪しいわ。 161109(水) 車載用のストップウオッチ。 夜間帯に見えない問題が生じて。 さてどうするか、と悩んでいる所存。 前の車も、常時は無理だけど。 外灯があれば、意外といけたので。 取り付け位置さえ工夫すれば、と。 思わなくもないものの、意外と難しく。 USB接続のLEDも、さほど芳しくなく。 自発光こそ正義なのかという方向へ。 ストップウオッチの買い替え。 これが正当なのはわかるけれども。 正直、108円以上は出したくなくて。 結果、あれこれと考えることに。 そんな中で出てきた、ひとつ。 ipod nanoの機能を使うという方法。 本体自体がすごく軽く、液晶も小さく。 薄暗いのも、夜間帯前提とすると正解で。 いやこれいいじゃん、と思っていたら。 途中で表示が崩れ始め、壊れてしまった。 再起動等したけれど、どうにもこうにも。 となると、次はスマホの活用で。 手持ちで、一番軽く、小さいis12t。 久々に充電をし、使ってみてみたら。 アプリもあったし、問題なさそうだけど。 結局は、固定方法という壁に突き当たる。 いやこれ、どーすりゃいいんだろうね。 161110(木) ちょっと気になっていた。 満州にららーめんが、東京に。 それは、と、食べに行ってみた。 水道橋の駅から、徒歩3分程度。 真新しいお店は、湿度がすごくて。 店内に入るなり、眼鏡がまっしろけ。 このらーめん、岩手が発祥らしいので。 冬の東北の再現なのかとも思った。 音楽すらない静かな店内で。 これはちょっと直すべきかな、と。 その割に、調理の音すら聞こえず。 いきなり出てきて、ちと面食らう。 にららーめん、ではあるけど。 器のふちに沿って置かれている程度。 二郎的な、にらの山、ではなかった。 その代わりが、汁に浮かぶ赤い油。 主役は、わりかし、このらー油で。 元となる汁は、あっさりしょうゆ風。 なのに、らー油の主張がかなり激しく。 まぁ、辛くて辛くて死ぬぜ、な感じ。 ただ、しょうゆとらー油。 これがきちんと混じっているので。 美味しく食べられるのがいいのかと。 現地で人気になるのもよくわかった。 次は、冷やしを食べてみたい。 たぶん、すごく辛いんだろうね。 お腹の調子、整えていかないと。 161111(金) ストップウオッチの代替に。 スマートウオッチもありかな。 なんて、思ってしまいもした。 アマゾンさんで調べてみる。 と、安い中華か、高いその他。 という構図で、いびつだなと。 手を出せるのは前者なので。 評価を読んではみるけれども。 どうにも芳しくないなぁ、と。 スマートブレスレットなる。 走る人用のも存在はしていて。 これだと、そんなに高くなく。 なんだかよさげに見えたけど。 ストップウオッチ機能がね。 ついていないのが多いっぽい。 走る人にこそ必要じゃねーの。 と、文句も言いたくなるけど。 こればかりは、どうにも、ね。 この案は、なしっぽいかなぁ。 161112(土) 降雪だの凍結だの。 そんな話を聞く時期になり。 峠の閉鎖も近いのかな、と。 今季最後の会津詣でに向かう。 気になる道もあり。 R122、r65、R4からr9へ。 全体的に交通量が多くて。 ちょっと時間がかかった印象。 昼食は、道の駅きたかわべ。 堤防沿いということもあって。 駐車場も施設も、ちんまり。 なのに、直売所は大混雑で。 食糧調達に時間がかかった。 R50を越え、r11となり。 気になる道は、広域農道。 栃木市を迂回できる線形で。 使い勝手は悪くないかと。 北側の進入に迷いそうだけど。 鹿沼に入って小休止。 ここのまちの駅は初めてで。 ほぼ道の駅だな、という感想。 ここからは、R121。 鬼怒川から田島まで、紅葉。 ちょうどいい時期だったか。 その先は、夜に消されてしまう。 坂下到着が、1820頃。 堀ドライブインは今日も営業。 相変わらず、宴会で忙しそう。 つか、年がら年中やってるね。 今季最後は、モモ定食。 今日は、肉がずいぶん角角。 安定の美味しさに満足するも。 相方の桜鍋の方が正解だった。 かと、多少の後悔も混じる。 リオンドールで買い込み。 帰り道は、R294ではなく、R49。 温泉、という選択肢のためで。 郡山に出て、月光温泉クアハイム。 ちょっと古びた施設だけど。 けっこう立派な建物に驚かされ。 駐車場の満車っぷりにも驚かされる。 JAF割が利くことにも驚いたし。 Tポイントが溜まることが、一番。 脱衣所も浴室も広々で。 駐車場ほどに人がいなくて。 快適だったのも、またよかった。 内湯は、ちょうど適温で。 露天は、かなりぬるいな、と。 無色だけど、硫黄臭が少々。 そして、時折、つるぬるとし。 はっきりしない感じが面白い。 今度は、公衆浴場の方かしらん。 さっぱりしたら、R4。 郡山を2120に出発し、淡々と。 到着予定を、2630に設定したら。 2530に着いてしまい、びっくり。 下道で、郡山から4時間って。 夜の整備された道は速いねぇ。 161113(日) お昼前に目を覚まし。 ぐだぐだと準備をして。 おやつ前に出発し、少々。 まずは、郵便局で切手。 オリコカードの解約手続き。 受付は郵送のみ、だそうで。 せめて、ネット可にしろよ。 と、思わなくもなくはない。 小額とはいえ支払うのもね。 次に、クリーニング屋。 一度、帰宅をしてから夕食で。 混雑する前のくら寿司へ行く。 寿司屋の牛丼が新商品。 食べてみたけれど、なんだ。 タレが、かなり甘くしてあり。 ここは好みが分かれそうな感じ。 残念なのは、肉の量。 370円と、専門店に近い値段。 なのに、この程度は、残念。 たまねぎではごまかせないよ。 最後は、給油所。 車も満腹にして、帰宅。 あとは、いつもどおり、と。 思ったら、最後に波乱。 金券屋さんの自販機。 きっぷを買ってみたら。 おつりだけで商品は出ず。 仕方なしに、電話したら。 明日、窓口にて返金とのこと。 忘れないようにしないと。 京都11R、枠複0102円8000、0202円1100。 161114(月) 仕事終わりに金券屋さん。 どう対応されるのか不安も。 名前を告げると、あっさり。 しかも、相当に丁寧な対応。 申し訳がなくなっちゃうし。 こんなに簡単でいいのかと。 別の不安が出てくるほどで。 性善説すぎないかと思った。 まぁ、金額が金額だから。 だます人もいないだろうし。 受け取る側も楽ちんだしね。 これはこれでいいのかしら。 161115(火) 午前中、健康診断。 体重が、0.7kg増の63.4kg。 腹囲が、1.5cm増の79.2cm。 視力が、1.0の0.7と低下して。 いろいろと納得の数値が出てきた。 すべて、食い止めてみたいけれど。 そんなことできるのかしらん。 午後、カードの解約を。 エーユーウオレットと日産。 どちらも、電話がさっくりつながり。 処理の方も、手間もかからずに終了。 オリコは郵送で送ったので。 忘れないように、ポイントの移行を。 つか、今頃になって気がついたけど。 先月末で、800円分ほど失効していて。 大損したなと、反省しておくことに。 寝る間際、もうひとつ。 自分の口座から自分の口座へ振り込み。 競馬用資金が、とうとう消失したので。 必要なお金ということで、がっつりと。 10年は持たせられると嬉しいね。 161116(水) 車載用のストップウオッチ。 あれやこれやと悩んだ結果が。 スマートフォンの活用となり。 ある意味、妥当な結論かなと。 問題になっていた設置場所。 これもまた、驚くほど単純で。 ドリンクホルダが最適地とは。 ここだと、シガーが近いので。 給電の問題も解決できちゃう。 is12tとisw12htで試したら。 前者の方が、はまりはいいし。 受電も上部なので都合がいい。 けど、汎用性で後者かなと。 いやまぁ、汎用性ってなによ。 と思わなくもないんだけどね。 なんにしても、ひとまず解決。 161117(木) 先日、登録したアレ。 スピードパスの使用開始はがき。 10日くらいで届くという話だけど。 まだ、手元に来ないので、確認。 自動音声案内によると。 使用可能となっているみたい。 なら、はがきはなくてもいいかと。 多少、気持ち悪い部分もあるけれど。 住所等、確認したんだけどね。 つか、ネット対応できんのかな。 夕方、秋葉原経由で上野へ。 ushio uenoに行ってみるとると。 ワンフードかつワンドリンク制で。 飲み屋だから仕方ないと納得しつつ。 無理する必要もないので、退散。 代替は、すぐ近くの、さんじ。 こちらは生粋のらーめん屋さんで。 当然ながら、ワンフードで大丈夫。 ブラックアンドホワイト、大盛り。 二色麺なつけ麺で、名前どおりの色。 黒は、全粉麺だそうで、独特の食感。 暖かいと、日本そばっぽくなるし。 冷たいと、するめとかこんぶとか。 ちょっと麺から離れていて面白い。 細めの白も、九州っぽくて。 これを、あっさり汁で食べる旨さ。 いやぁ、これはけっこうな美味さ。 惜しむらくは、その値段で。 大盛りで1100円、でなくても980円。 こだわり料として考えると妥当も。 たまに行くごちそう店的な存在に。 つか、近頃、贅沢しすぎでしょ。 摂生しないと。 161118(金) 充電中に臭いがしてきて。 触ってみたら、熱くなっていて。 慌てて、充電器から取り外して。 しばらく放置していた、とのこと。 幸い、燃えることはなかったみたい。 というか、自分の持ち物が。 人の家で、そういう事態になると。 これはもう、事件ともいえる案件で。 回収して、分解して、中を確認してみた。 見た目、基盤の一部が焦げていて。 臭かったのは、おそらく、ここが原因。 だけど、電池を含め、他は大丈夫そうで。 直接的な原因は、まったくわからなかった。 なんにしても、もう使えないので。 充電池を内臓していない型式を持っていく。 これならば、燃える心配もないはずで。 しばらくは遊ぶことができると思う。 問題は、持ち運び用。 こればかりは、新しい内蔵型を買うか。 あるいは、電池式のなにかを探すか。 安く済む方法があるといいね。 161119(土) 茨城県北芸術祭。 この作品が観たくなり。 朝、早めに待ち合わせるも。 30分ほど遅刻され、怒る。 時間を回収するため。 浦和から、東北道に流入。 新しいETCカードの試験、と。 前向きに考えなくもないけど。 正直、無駄な出費でしかない。 壬生のPAで休憩すると。 高速側としては、トイレのみ。 も、道の駅に併設されていて。 この形態は素敵だと思った。 上三川で新4号に流出し。 あとは、r10、R293、r29と。 知らない道から、旧美和中学校。 雨のため、駐車場が泥んこで。 多少、気持ちもめげてみた。 いかにも学校な建物に。 ARを使った万華鏡的な物や。 瞬間照明としゃぼん玉の組合せ。 音を選べるタップダンス場など。 体験、体感型の展示が多くて。 こういうのが芸術祭だよね、と。 ひとりで勝手に納得もしてみる。 ほどほどに楽しんでから。 r32で山を迂回し、R118に出る。 昼食は、ちょうどの奥久慈直売所。 ざるそばとしゃも丼で、1200円。 近ごろ、贅沢しすぎな気がする。 量も味も、ごくごく普通な感じで。 お腹としては、満足できたか。 近くにあるのが、今日の本命。 旧家和楽青少年の家の展示で。 まずは、白い布に覆われた空間。 ここを歩いて楽しむという作品。 常に空気が送り込まれていて。 浮き上がる布を踏んでいく感覚。 これが、ものすごく楽しい。 体感時間の1分が短かったわ。 別棟の体育館の作品。 金属製の植物の切り絵を床に並べ。 その精密さを眺めるというもの。 入口側は黒く塗られ。 裏側は、きちんと着色され。 その色合いの美しさもあるし。 切り絵の精密さにも魅了され。 床面に寝そべり、しばし鑑賞。 細かいの、本当に好きなのよ。 ここで気がついたけど。 この芸術祭、地元の人が多く。 係員としても、鑑賞者としても。 ずいぶんと楽しんでいる印象で。 成功なんだな、と思えてしまった。 最後はこれを外せない。 けど、時間的には微妙だな、と。 思いつつ、R461をなぞっていく。 峠の狭さには弱るものの。 高萩まで出れば、あとは快調。 r10、r22からR6で、大津港へ。 天心記念五浦美術館に到着した。 最終受付が1630な会場に。 1630に到着し、とりあえず急ぎ。 どうにか入場させてもらえた。 ここは馴染みのチームラボ。 器に花が咲き、それをどかすと散る。 というのが、たぶん、新作っぽく。 他は、なんとなく知っている感。 見る作品が、かなり多くて。 ちょっとそこが残念無念、かな。 触ってこそのチームラボだろ。 と、勝手に思ってもいるので。 県北芸術祭、これで終了。 楽しい展示もあったはずで。 見逃したものが多かったかも。 帰り道は、当然、R6。 夕食は、水戸の我流食堂。 スタミナ冷やしが食べたくなり。 検索してもらった結果が、ここ。 こじゃれた雰囲気のお店で。 どこまでも、飲み屋感がある。 のに、スタミナらーめん屋さん。 この違和感が、とてもよかった。 スタミナ冷やしも美味で。 甘くて辛いあんは、やはりいい。 つか、序盤はそうでもないのに。 後半、ものすごく辛くなるのが。 これまた意外な感じがしてよい。 普通に帰宅する途中。 これも試していないなと。 エッソに寄って、スピードパス。 会員扱いになるようで。 店頭表示からは、1円引きの114円。 それ以外は、特に何事もなく。 とりあえず、使えることは確認。 あまり使う機会はなさそうだけど。 161120(日) 帰り道は寄り道で。 まずは、浦和南のハードオフ。 次に、ステラタウンのブックオフ。 川越、ふじみ野、みずほ台と。 オフハウスをぐるりと回って。 私服用のベルトと、ヨガボール。 これを購入し、多少は満足かね。 12V出力のジャンクアダプタ。 あるいは、フォトフレーム04。 そういう、狙っていた物はなく。 けどまぁ、無駄金を使わなかった。 という意味では、いいのかも。 いいのかね。 161121(月) シガーを増設したい。 という気運が急に高まりだし。 ついうっかり、ぽっちりする。 yacのpz-609、だそうで。 シガー2口とusb1口を備えて。 使い勝手がいいかと思ったら。 微妙に大きくて、ちと弱る。 そもそもとして、シガー。 現状、2口あれば十分すぎで。 3口なぞ、まったく不要のもの。 欲張った結果だけに、なんとも。 さらに、通電時に光るled。 これがまぁ、夜間だとまぶしい。 どうにかならんもんかとも思う。 無理して使う必要もないし。 このままだと、冬眠、かしらん。 まったくもって、もったいないけど。 161122(火) ETCの利用照会をしてみる。 土曜日の通行記録が残っていない。 マイレージでも照会してみると。 こちらもまた、記録が残っていない。 どちらも見られないとなると。 カード登録を間違えていたのかと。 ちょっと調べてみたら、これが。 通行記録は、カード未登録。 マイレージとは連携してなくて。 別々に登録が必要だとは知らなんだ。 ので、新しいカードを登録したら。 数時間後、きっちりと表示された。 マイレージの方は、また別で。 通勤割引の仮登録の欄にあった。 こういう項目があるのを知らず。 ひとつ、勉強にはなったけれど。 今までもそうだったのかしらん。 161123(水) 祝日は、都内巡り。 まずは、日本橋三越へ。 開店と同時に入店をして。 艦これとの提携商品を眺める。 つか、普通に靴や財布があり。 わりかし値段も高いけれど。 きっと完売しちゃうんだろうな。 と、思ったり思ったりした。 次は、神田に出て、自転車。 ドコモの、貸し赤チャリを借りる。 登録は、以前、済ませてあるので。 スイカをかざせば、手続き完了。 これ、電動自転車だけど。 4台中、1台しか満充電でなく。 これはちょっとどうなのかと。 あと1台が60%で、他は50%以下。 借りる前の確認は絶対に必要。 さらりと、銀座方面でも。 と思っていたら、皇居一周。 さらに、赤坂から外苑前へ。 いちょう並木は大混雑中で。 押しながら抜けて、最後は青山。 2時間ちょっと走って。 料金が約600円は、ちと高いか。 とはいえ、この手頃感は、あり。 自転車も思ったよりは軽くて。 あとは、貸し借り場の増加だけ。 山手線内の東西移動はいいけど。 南北には、まだまだ使いにくい。 へとへとの足で、中目黒。 高架下に高架下ができたので。 行ってみたら、まぁ、混雑。 昨日、できたばかりだしね。 意外と飲み屋型が多く。 夜から営業です、が目立つ。 全体的には、こじゃれ系で。 当然、そんなに安くもなく。 わざわざは使わないかな、と。 おにやんまで昼食後。 銀座、メグミオギタギャラリー。 田中福男の手向け花を見る。 つもりが、まさかの休館日。 事前調査の甘さに泣く。 その後、東京駅に向かい。 八重洲ブックセンターの3階。 りんな展を見るけど、うーん。 どうやらなにか間違えていた。 移動の連続に疲弊し。 東京駅のドトールで小休止。 最後は、浅草に出て、電波塔。 和食の日、だそうで。 それにちなんだ電飾を見せる。 とのことで、それを鑑賞。 ちらしずしとまきずし。 それぞれ、見てはみたけど。 想像力がないと辛いかな、と。 行程が終わり、夕食。 気になっていた、そば助で。 北千住や、閉店した御徒町。 あれらはわりかし立派も。 稲荷町の本店は、なんだろ。 雑というか、古臭い感じで。 よくぞああも発展したなと。 思わずにはいられない。 塩味のもりそば。 そばが押し出しは今風で。 つゆが、独特な塩味もいい。 食べたことのあるような。 でもないような不思議さ。 もう一度、食べてみたい。 地下鉄を駆使して帰宅。 毎度のことではあるけれど。 自転車区間があったからか。 とにかく、疲労が激しい。 水曜日でよかったわ。 161124(木) 関東平野も降雪で。 さすがに積もらないけど。 外気温が3度程度は寒すぎる。 そんな状況だというのに。 火曜日から外泊しているので。 外套なぞは、所持をしてなくて。 結果、ダウンコートを借用する。 これがまぁ、女物なので。 まじまじと見られてしまうと。 さすがにちょっとおかしいかと。 そこは、他人に興味の無い東京。 視線を感じることもなかった。 口紅でも差しておけばよかったか。 161125(金) 月末で消滅してしまう。 100ポイントを殺さないため。 忘れないうちに交換してしまう。 オリコポイントからから。 どうしようかと悩んで、dポイント。 iDキャッシュバックの使いやすさ。 それが決定打、ともいえるかね。 つか、だったらだったら。 最初からdカードだけ使用して。 変換なしでdポイントの方が方が。 なにかと便利じゃないかしら、と。 思わなくもなくもなくなっていて。 dカード一本化もありかと思った。 ただ、ETCカードがね。 たしか、要年会費だったはずで。 そこが解決できればいいんだけど。 すべてが上手にはいかないわな。 161126(土) 今日はひとりでうろうろ。 わりかし山を越えたかったけど。 先日の雪にびびり、平野でがまん。 R254で、だらだらと藤岡。 r13でまたいで、R17へと抜けて。 ここからなぜか、ハドオフ巡り。 高崎緑、前橋北、前橋天川。 いせさき、伊勢崎茂呂、大泉、と。 6店舗ほど回って、収穫は、少々。 ぽんたのキーホルダー。 そして、wii用のアダプター。 最後が、増設用の二口シガー。 本命は、フォトフレーム04。 ただ、どうにも1080円ばかりで。 もっともっと下がってからかと。 巡り終えて、鷲宮にて夕食。 とても久々、くるまやらーめん。 土気で食べて以来じゃないかと。 みそらーめんにしてみたら。 なんというか、すごく普通で。 こってりな印象とは違っていた。 これなら、いっしょに行けるかな。 と、思ったり思ったりもした。 食後、家には帰らず、外泊。 ジャンク品の加工は急がないし。 だらだらしたかったから、まぁ。 161127(日) 衣装箱を捨てたいそうで。 だったら、売りにいってみるか。 という流れで、草加のオフハウス。 さすがに値段はつかんだろ。 と思ったら、700円ほどになって。 外野として、けっこう驚かされた。 汎用品だったから、かしらん。 R4に抜けて、もうひとつ。 春日部のオフハウスを眺めて。 杉戸のいっちょうにて、昼食。 どのいっちょうも、だけど。 人が足りてない感が半端なくて。 店の規模を小さくした方がよくね。 と、思わなくもなくはなかった。 さらに北に進むつもりも。 大渋滞だったので、来た道を戻り。 r154で右折したのが、迷い道。 市道からr85に出て春日部。 ここから、さらに、ぐるぐるし。 結局、R4に戻ってしまう不思議。 地図なしだとこんなもんだよね。 R463、R122、R298で練馬。 店舗面積が広いという噂のお店。 ホームセンターマツモトキヨシへ。 着いてみたら、まぁ、なんだ。 ホームセンターとして広いだけで。 マツモトキヨシとしては、普通。 わざわざ来る必要もなかったか。 車の行程を終えて家に戻り。 車を置き、着替えて、成増へ。 ここでも、ちょこまか買い物。 大概のものが揃ってよかったか。 161128(月) 土曜日に買ったアレ。 まずは、wii用のアダプタ。 wii側の端子をぶった切って。 被覆を剥いて、キボシを圧着。 次に、増設シガー。 これまた、電源側を切断し。 被覆を剥いて、キボシを圧着。 そして、ふたつをくっつけて。 家庭用のシガー電源が完成、と。 wiiって、12vで動いていたのね。 動作確認をしてみると。 なんとなく大丈夫そうなので。 しずしずと、おもちゃ箱にしまう。 いやこれ、前々から欲しかったけど。 使う機会も、まずない物だったので。 こうなるのは、当初からの運命。 自己満足したから、それでいいの。 つかホント、使うこと、あるのかね。 161129(火) 運転席側の後部座席。 毛布と枕を収納した箱があり。 ただこれ、わりかし大きいので。 ちょっと邪魔だと思っていた次第。 そこで、箱を小さくしようと。 夜、車を出して、ららぽーとまで。 こういう時の箱の、300円均一店。 大きさは決まっているので。 あとは、在庫のあるなしだけ、も。 定番品となれば、そこは問題なし。 駐車場で入れ替えれば、すっきり。 そして、この大きさにすると。 荷台の下部にも収納可能となって。 4人乗車時の空間確保にも有利かと。 新箱の効果に満足しつつ。 せっかくだからと、軽く、ぐるり。 平日の夜だけに、道もすいていて。 わりかし気持ちよく走れたかな、と。 161130(水) 現状、ふたつモニタで。 e2420hdが主、fp91gpが従で。 従の方に、多少、不満ががが。 4:3な点と、hdmiがない点。 解消には、買い替えのみ有効。 だけど、急ぐこともないので。 ゆるゆると使用していた。 ら、s23b300なるモニタ。 これが手元にやってきたので。 喜び勇んでじろじろしてやった。 23インチの16:9は合格も。 入力端子が、d-subx1にhdmix1。 たぶん、会社用のモニタなので。 この辺り、割り切っちゃったか。 正直、d-subはいらなくて。 dvi-dだったら最高なんだけど。 hdmiがあるだけでも文句は言えぬ。 どちらにしてもても。 持ち帰って試験するのは来週。 接続方法は、また、その時に。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |