日記 |
2025. 1/ 7 |
20240701(月) 珍しく要望もあったので。 東所沢へと出て、角川本社へ。 左折入庫しようとしたら、ダメ。 住宅街が近くて列を作りたくない。 ということなんだろうけれど珍しいね。 平日の昼間にしては人が多く。 それでも、角川食堂は、空席あり。 野菜中心の食べ放題が2000円切りで。 本社の人から観光客まで、客層は様々。 料理の種類としては少なくて。 その分、ひとつひとつを充実させる。 という方向性なのかなぁ、とは思った。 90分制だったけれど、80分で上がり。 多少、ぶらぶらっとして、東所沢を離脱。 そのまま新しい道を通り、宇佐美で給油。 6月の頭以来の給油なことに驚きもする。 今月は、毎週のように給油するのかしらん。 R16に出て、なんとなくマライカ。 国分寺の流れといえば流れなんだけど。 ぶらぶらする余裕があるということ、かね。 特に散財もせず、ジョイフル本田。 大容量の洗剤を、ちょこまかと買い込み。 ジャパンミートでも、ちょこまか、と。 以後、青梅から飯能に抜けて。 車が大丈夫なのかどうかを確認する予定が。 なぜか、座間の方へ荷物を引き取りに行く。 さすがに夕方にもなれば混雑もし。 トンネルの道経由で到着する頃には、夜。 照明を点灯させると、助手席側が非点灯。 人の家で交換、確認するわけにもいかず。 営業中のビバホームへと飛び込んでみた。 交換用のバルブは、ヤンキー仕様のみ。 純正の、野暮っぽいのは需要がないのか。 つかまぁ、今時、ハロゲン球自体がね。 ひとまず購入だけはしておいて。 駐車場をお借りして、がりごりするも。 どうにもこうにも合わず、予備品を投入。 こちらはきちんと点灯するも、なんだろ。 取付位置が悪いのか、なにか、変な感じ。 もっとも、他車の迷惑にはならず。 というか、ならなそうな雰囲気という。 曖昧な判断の末、ひとまず帰宅することに。 R246から府中街道へと出て。 途中の丸亀製麺にて、遅い遅い夕食。 2100だというのに、それなりの行列で。 釜揚げ半額というのは、威力があるのね。 今回は、湯抜きで注文してみる。 汁は薄まらないけれど、麺は固まりやすく。 美味しくも不味くもならないなら、どちらでも。 府中街道から志木街道へ乗り入れ。 戻ってきたのが、今日中なのに驚くし。 ベルクで買い物ができたことにも驚いた。 もっと遅くなると思っていたからね。 20240702(火) お昼前に、バルブ交換。 ネットでやり方を学んでおいたし。 なにより、明るいは正義すぎで。 さくさくっと交換できてよかった。 とはいえ、これで大丈夫なのか。 そもそも、白さなぞは求めてないし。 夜に走らないとわからないのが辛い。 その後、車を出して、日進。 セカンドストリートにて、物品売却。 というか、昨日、預かってきた荷物。 処分してきてほしい、との依頼だったので。 久々に、ここで査定してもらうことに。 1時間ほど待って、500円。 よい物が多そうだっただけに、意外。 値付けって、本当に不思議だと思う。 ほぼほぼ売り切ってしまえば。 ブックオフバザールに行く理由は消え。 その代わり、ちょこまか欲しい物があると。 そんな理由で、上尾イオンからトーカイ。 それらですべて揃えばよいのに。 見つからなければ、ふじみ野ららぽーと。 困った時のユザワヤにて、買い物完了。 地元に帰ってきて、夕方。 夜走りはできなかったけれど仕方がない。 ベルクで食材を買い、ゆるく夕食とし。 あとはもう、早々に就寝とした。 20240703(水) 仕事は、もちろん、宿直。 やるべきことは、たぶん、終わらせ。 あとはもう、あれこれ調べるだけの人。 今週は、金曜日に、新潟。 なんだけど、天候が実に微妙なところ。 雨天時は屋内との話ではあるけれども。 できれば、屋外で踊りたいのよね。 それと、今月というか、来月。 やはり、お盆辺りが集中していて。 仮の勤務表を見つつ、あーでもこーでも。 つか、勤務が変わったら嫌だなぁ。 仮だから文句はいえないけれどもさ。 20240704(木) 戻ってくるだけで、汗だく。 そんな中で、ローソンに寄り道し。 ひとまずは、チロルチョコを回収し。 もうひとつは、現行では初の引換券。 揚げ物が39ポイントで買える。 となれば、そりゃもう、交換するわ。 ただね、これがね、履歴が残らずに。 どのポイントを、どれくらい使ったのか。 現状、確認できないのが、とても微妙。 お金は払っていないにしても、大丈夫なの? 帰宅後、食事、掃除から、ぽちぽち。 合間合間を使っていかないと追いつかない。 記憶が薄れるのも早いから、余計にね。 夜、遅くに、仕事を終えた人が来て。 夕食をして、早々に寝ないと、明日が。 ダメならダメで、巣鴨もあるにしても。 そこまでして踊らなくても、とも思う。 自分を自分で縛らんでもさ。 20240705(金) 早々に目を覚まし、準備をし。 出発したのは、0530と、いつもの時間。 向かう場所は違うけれど、大丈夫かね。 平日だけに、通勤渋滞が恐ろしく。 それでも、迂回するような道は知らず。 いつもの道を、いつものように進む。 出発して、すぐに富士見のローソン。 朝食に、高熱量のパンを買ってきたので。 その合わせに、コーヒーが欲しかったの。 しかも、月曜日まで、55円引きだからね。 荒川は、r51で渡り、鴻巣から、R17。 あとは、バイパスをすいすいと抜けていく。 と書けるくらいに、渋滞に遭遇しない不思議。 熊谷、深谷は、詰まる覚悟をしていたのに。 いつもの宇佐美で給油を済ませ、上武国道。 群馬に入って快走路となり、R50以北も複線化。 さすがに、北端部は単線とはいえ、絶賛工事中。 渋川をどうするのかはわからないけれども。 上武国道部分は、早々に完成してしまいそう。 利根川に沿うてから、沼田は旧道を。 なにかあるかと期待するも、特にはなく。 フレッセイで休憩するのが正解っぽい。 R17に戻り、景観配慮ローソンで休憩。 隣に止まったジムニーから、人がぞろぞろ。 たぶん、中国人なんだけど、なぜにジムニー。 もう少し、大きな車を借りればよいのに。 猿を眺めつつ、三国峠を越えて。 湯沢が近づく頃に、工事による5分待ち。 結果、車列がぎゅっと詰まって嬉しくない。 新潟県は、毎度のごとく、R291。 R17より早いと信じているけれど、まぁ。 実際問題、誤差程度だろうなぁ、とも思う。 小出のウオロクで休憩を済ませて。 山に突っ込み、栃尾へ行くのも、定番経路。 栃尾の道の駅に、悪くない時間に到着すれば。 せっかくだからと、食堂にて、あぶらあげ。 煮定食を注文し、一口で、大正解とわかる。 甘じょっぱい味付けが、まずいわけがない。 来月も栃尾経由ならば、お昼はこれで決まり。 もう一品、半分こは、冷やしらーめん。 栃尾では、伝統的な食べ物、だそうで。 これはこれで、ものすごく、普通に美味。 食後、外の屋台でも、あぶらあげ。 どれだけ好きなのよ、とは思うけれど。 来た時に、食べられる時に食べるは正解。 揚げたては、やっぱり美味しいしね。 商店街を突き抜けて、R290、R289。 この辺りの道、案外と使うことが多くて。 既知感が、すさまじいのがおもしろい。 三条からは、R403。 新規開通したバイパスではなくて。 現道を進んでいくものの、歩みは遅め。 さらに、途中で道を間違えて。 なぜか、r41で山を越えてしまうという。 電子装置が、電源喪失で全滅すると。 こおゆう悲劇も起きてしまうということ。 山下の、またもやローソンで休憩し。 r231、r7で新津を抜けて、結局、R403。 この辺りは、平面交差なバイパス区間。 R49と合流すれば、あと少し。 予定していた、万代島の駐車場は、空。 しかも、高架下の日陰が空いてもいれば。 そそくさと停めて、ひとまずは、一安心。 思ったよりも、遅い到着となり。 会場を眺め、ピアばんだいを冷やかし。 着替えを済ませれば、開始10分前となる。 ハジマリヒロバに行ってみてみると。 これからなにかが起こる気配がなくて。 右往左往してみた結果、のぼりを発見。 予想よりも、万代橋側の広場だったのね。 今日は、サンセット佐渡おけさ。 湯島でお世話になった先生が主催の。 佐渡おけさ踊り隊の、練習会、かしらん。 1800開始も、まだ、準備している段階で。 しばらくもして、4月以来の、佐渡おけさ。 当然ながら、簡単には思い出せず。 それでも、5分も踊れば、そうだった、と。 なんとなくでも、なぞれたと思いたい。 この、サンセット佐渡おけさ。 他地区の人間としては、いろいろと面白く。 例えば、今日に関しては、音源踊りだけど。 笛や三味線の人が、ふわりとやって来て。 音源に合わせて練習をしていくのも新鮮だし。 最後まで残らず、ふわりと帰るのも新鮮。 これは、お囃子側だけでなくて。 踊り子側も、出入りがとても自由すぎで。 この空気感は、ただただ好ましいなぁ、と。 明らかに、初めての人が参加すると。 先生が、輪の外で教えるのも、これまた新鮮。 初体験の新潟甚句では、自分たちも外に出て。 教えを乞うて、流れだけは、どうにかこうにか。 この、新潟甚句。 佐渡おけさより人気がある、というのも理解。 足踊りだし、勢いでいけるのは楽しいよね。 逆に、佐渡おけさは、手踊り。 この優雅さは、まったくごまかしが利かず。 実際、常連さんらしい男性の踊りを見れば。 腕の所作が美しすぎて、絶望するほどに憧れるし。 全身の動きが丁寧すぎれば、まったく真似できず。 半端なく練習してこそだと理解もした。 それでも、よそ者のへっぽこ踊りを。 弾くこともなく、3時間、続けさせてもらい。 新潟甚句も学べたし、本場の人たちも見られたし。 練習会とはいえ、参加できて、とてもよかった。 つか、浴衣で参加したけれども。 先生以外は、みなさん、洋装だったので。 その点でも、ちょっと浮いて申し訳なかったかも。 みなさんにお礼をして、駐車場に戻り。 後始末を済ませれば、とにかく、夕食へ夕食へ。 ウオロクで水などを買いつつ、女池へと移動し。 最終注文20分前に、スシローへと飛び込む。 この、制限時間の厳しい中で。 ちゃきちゃきと注文して、食べて、食べて。 念願の、みそカレー牛乳風らーめんも注文。 ただこれは、絶望的に、外れ。 風、だから仕方がないけれども、酷い。 ちょっと違和感のあるカレーらーめん、だもの。 向かいの原信で、明日のあれこれを買い。 あとは、黒崎の宇佐美にて、さくっと給油。 以前、よく裏から抜けていた記憶があって。 反対車線に出るための手段だったと理解した。 新潟西icから有料道路に流入して。 こんな時間であれば、交通量は、とても少なく。 淡々と走ることができるのは、いつでも嬉しい。 長岡までが40分で、群馬県境までが60分。 数か所、工事による1車線区間があったものの。 特に詰まらずに通過できれば、特に影響もなく。 最初で最後の休憩は、赤城高原saにて。 連休でもなく、車も少なく、人も少なく。 この、独特の雰囲気は好きだから、長居しちゃう。 わけではないのに、なんだろうね。 時間だけで振り返ると、滞在時間、長いよね。 絶景坂は、この時間だと光が少なく残念。 関東平野に入ると、車も、ほんの少しだけ増え。 同時に、車線も増えるので、ひとり、淡々。 関越道を終え、外環を一区間で流出。 これがあるから、関越で帰ってきたくなるのに。 基本、中央道や東名の帰宅ばかりなのが悲しい。 真夜中だけれども、汗は流させてもらい。 寝る準備をする頃には、外は、薄っすら明るく。 もう1時間、早く帰りたいけれど、仕方ないね。 0000、寝。 0350、起。 0535、発。 0605、富士見コンビニ。 0610、出。 0800、熊谷宇佐美。 0810、出。 1030、赤谷コンビニ。 1035、出。 1220、魚沼ウオロク。 1240、出。 1330、道の駅栃尾。 1420、出。 1545、五泉コンビニ。 1555、出。 1650、万代島駐車場。 2130、出。 2145、馬越ウオロク。 2205、出。 2215、女池スシロー。 2245、出。 2250、女池原信。 2305、出。 2320、黒崎宇佐美。 2325、出。 2332、新潟西ic。 0125、赤城高原SA。 0145、出。 0300、和光ic。 0305、着。 0400、寝。 20240706(土) それでもお昼前には起きてしまい。 仕方なく、という感じで、食事と洗濯。 汗まみれのあれやこれやをぐるぐるとして。 干してみたものの、午後には、強烈な雨雨雨。 かつ、蒸し蒸ししていたので、冷房も投入し。 部屋干ししつつ、自分たちも除湿していく。 夕方、あっさりと雨が上がったので。 洗濯物を外に出し、ベルクに行くと、小冠水。 ここ、水はけ、あまりよくないよね。 帰宅後、夕食を済ませて、ごろごろ。 午前中からごろごろしていた、というのに。 どうにもこうにも、とにかくだるいだるい。 これで、9月まで完遂できるのかしらん。 20240707(日) 日曜日出勤は仕方ないとして。 40度近くなる中で、お外でのお仕事。 30分もかからない、単純作業とはいえ。 延々と汗まみれな状況は、さすがに。 ひとり作業だったのが、唯一の救いで。 休みつつ、だらだらできれば、まぁ、ね。 空き時間は、特にやることもなく。 ツイッターを眺めていたら、懐かしい単語。 違う意味かと思ったら、まさに、そのまま。 同級生2、復刻版が出ているとは知らなんで。 絵柄が変わったのは、当然といえば当然だけど。 違和感を、激しく感じさせないのはすごい技術。 つか、原典作家が、まだ現役なことに驚くし。 その絵が、今風だけど、確かに匂いは残っていて。 そういうところでも、ひとり、こっそり、驚く。 出ていると知れば、欲しくもなるけれど。 買ったとて、やらないこともまた、確定的で。 そこに、勢いで手を出せないのが、老いなのか。 熱が、あまりにもなさすぎる。 20240708(月) 今日もまた、40度な世界線で。 コンビニ、ベルク経由で帰宅後。 食事を済ませて、窓全開で、ごろごろ。 していたけれど、まぁ、辛い。 送風機で、風をごんごん送ってみても。 あまりにも空気が暑すぎて、どうにも。 結局、おやつごろから冷房投入。 建物が熱を持ち、機械が古いこともあり。 毎年のことながら、冷えが弱いものの。 それでもまぁ、暑くないのはありがたいし。 なにより、べっちょりしないのが嬉しい。 夕方、田柄愛宕神社の盆踊りへ。 行こうか行くまいか悩んで、行かず。 関東人なのに、関東のに強い興味がないって。 つくづく、面倒だよなぁ、と思った。 20240709(火) わりかしゆっくり気味の起床で。 掃除をしてから、じょりじょりとし。 昼食を済ませてから、お買い物に行く。 車を出して、セイコーマート。 のつもりが、歩いて、業務スーパー。 そのついでに、ヤマダさんにもお邪魔し。 毎度、毎度の50ポイントを頂戴する。 つか、昨日ほどでないにせよ。 太陽は出ているし、そこそこ暑いし。 公園なぞは、人類滅亡したかの如くで。 そんな中での徒歩移動もどうかとは思った。 業務スーパーでは、お目当ての物と。 なんだかついついあれこれ買ってしまい。 出費に対する食料品の割合が、近ごろ。 最後は、県をまたいでベルク。 とても弱いにわか雨が降ってきていて。 地面をしっかり濡らすほどでないにせよ。 これで、気温が下がってきて、ありがたい。 とはいえ、寝る頃になると。 しっかりと熱帯夜してきやがりやがり。 結局は、冷房がないと厳しい状態に。 実際には、外気は冷えているけれど。 建物が暖まりすぎていて、部屋も冷えない。 という状況だから、なんか、悔しい。 仕方ないけどね。 20240710(水) もちろん、仕事は泊まりで。 なんとなく、体調が悪いような気が。 たぶん、気のせい、なんだろうけれど。 大一番が近づくと、よくなるよね、これ。 老いてもまったく変化がなかったわ。 夜、寝る前になって。 ふわりとネットを泳いでみたら。 車載によさげな扇風機が特価中で。 ただこれ、今日、手続きをするよりも。 明後日に買った方が、ちょっとだけ得。 なんだけど、割引券が必要だし。 当然ながら、枚数には上限があるので。 残るかどうかが、とても微妙なところ。 これを欲しがる人は多くはない。 とは思うんだけど、季節ものだしね。 まぁ、なければないで、買わないだけ。 なんだけど、そうなると、定価でも、って。 いう性格だから迷いどころなのよね。 今回は、待ってみるけど。 20240711(木) 何事もなく、無事、帰宅。 食事を済ませて、ちょいとかきかき。 本田さんから届いていた、お手紙は。 先日の、牽引に対する交通費請求書で。 こーゆーの、絶対に面倒だよね、と思ったら。 かなり簡潔だったのは、できているなと。 記入して、領収書を貼りつけて。 あとは投函というのは、楽ちんでよい。 それも含めて、駅前まで、あれこれ。 郵便局で投函を済ませ、銀行へ。 そこから駅にて、記念スイカに入金。 スイカイコカの連携記念のやつだけど。 次が10年後として、生きているかね。 帰り道に、コンビニであれこれ。 飲まないお酒を、がつがつと回収し。 これで用事も済んだと、夕方に戻る。 最後のひとつは、デーポイント。 エヌティティ様が下さるというので。 その手続きをしてみたら、これがまた。 本田ばりに簡単で、あっさりと終了し。 しかも、とっとと入ポイントされていて。 これも時代なのかなぁ、なんて思った。 絶対に3か月後の内容なんだけどね。 20240712(金) 早々に寝てみたけれども。 ほぼほぼ寝た記憶がない状態で。 それでもまぁ、わりかし元気ならば。 大丈夫という判断で、早朝に家を出る。 いつものようにお迎えに行き。 道を悩むものの、r1からR17は決定的。 延伸部を走ってみて、微妙だなぁ、とは。 もうひとつ、北側まで抜ければ、まだ。 平日の、通勤時間帯だし。 そのまま、R17の現道にも進めば。 快適快調という流れは望めもしなくて。 それもまた、仕方がないかな、とも。 最初の休憩が熊谷で、次の停車は上里。 幸いなことに、イオン併設の宇佐美は開店中。 いつまで使えるかわからない、2円引き券。 あるとないでは大違いなのでありがたい。 高崎からR18は一瞬で、R406。 序盤は市街地で交通量も多いものの。 だんだんと減ってくるのは、予定どおり。 長いトンネルでR145に抜ければ。 長野原の大津で休憩し、吾妻を通過。 菅平から須坂へと、坂を転げていく。 R406の須坂側は、急坂の印象で。 ブレーキが焦げたら嫌だなぁ、と。 覚悟していたら、まったくもって緩く。 あの記憶はなんだったのか、疑問すぎる。 夜の上り坂だから、そう感じただけかね。 べったりR406のつもりだったけれど。 ここで昼食となったので、R18バイパスへ。 長野といえば、安定のテンホウ、で。 以前にもお邪魔した、長池店に行く。 さほど悩まず、冷やしタンタンメン。 辛くないことで評判の、タンタンメン。 その冷やし版なので、こちらも辛くなく。 暑さに疲れた身体には、ちょうどよい。 梅だれ野沢菜漬け餃子も、さっぱり。 いらぬことをやらかしてしまい。 店員さんに、大迷惑をおかけしたのは。 本当に、本当に申し訳ないなぁ、と。 テンホウの近くには、ペンギン。 こちらは、北海道のパン屋さんで。 埼玉でも、数店舗、あった記憶が。 せっかくなので、寄ってみて。 メロンパンやらドーナツやら購入。 関東だったら、そこそこ混みそうも。 こちらは、がらがらなのが気になった。 たまたま、なんだろうけどね。 R406に復帰して、白馬まで。 ここは初めて走る道だけど、なんだ。 長野側の市街地区間が、わりかし狭い。 山に入れば、改良区間が多いけれども。 あれはもう、どうにもならんよね。 後半は、特に印象に残らないまま。 白馬に入って、R148を北へ北へ向かう。 となれば、快走蕗を期待してみるものの。 道がなければ車は集まり隊列となって。 それでも、淡々と走ればよいけれども。 そうならないのが、どうにもこうにも。 久しぶりは、道の駅小谷。 前よりもこじゃれた、とのことだけど。 変わっていないような気もするのよね。 糸魚川で、ようやくと日本海。 トラックといっしょに親不知を通過する。 走るたびに、親不知が短縮されてないかね。 もっともっと長かったと思うんだけど。 富山県に入っても、R8、一択。 夕方だけあって、交通量も増えだして。 それでも進みとしては、とても順調かと。 ローソンで休憩後、高岡へ出て。 R160に流れ、時間を見れば、一安心。 営業時間内に、すしのやへと到着した。 地震後、初の訪問だったけれど。 お店としては、特に変化はないようで。 今日の職人さんが、丁寧だったこともあり。 美味しくいただくことができてよかった。 復興だから、と、言い訳をして。 がつがつ食べて、ふたりで8000円ほど。 ちょいとばかり値上がりしていたのもあるか。 だからといって、不満はないけれど。 食後、閉店間際の大阪屋をのぞいて。 宿を確保して、あとは、誘導してもらう。 今回こそ、アンバーも考えてみたけれども。 せめて平日料金の時に、と、新高岡駅前の。 東横インにお世話になることにしてみた。 駅前なので、駐車料金は別途だけど。 600円ならば、納得できなくはないし。 朝食込みで8600円ならば、高くはない。 本音を言えば、6000円台、なんだけども。 それを求められる時代でもないのよね。 今日のお部屋は、駅側の2階。 もっと高ければ、新幹線が丸見えなのに。 これはちょっと残念だけど仕方がない。 時間に余裕もあったので、ちと探索。 新幹線に接続する在来線は、城端線、で。 新花巻駅のように、ちんまりした無人駅。 なんだけど、需要はそこそこあって。 1時間に1本はあるし、ちょうど来た列車。 それに対する乗降も、予想以上に旺盛。 その理由のひとつが、たぶん、イオン。 駅前にででんと構える、イオンモールで。 縦にではなく、横に長いのが、ちと面倒。 食品売り場が、駅から、一番、遠くて。 身勝手だけど、これは嬉しくなかった。 ちょこちょこと、値引き品を買い。 宿に戻って、汗を流して、あとは寝る。 明日のためにも、体力、作っておかないと。 2000、寝。 0100、起。 0435、発。 0520、迎。 0525、出、 0730、熊谷コンビニ。 0740、出。 0905、上里宇佐美。 0915、出。 1100、長野原大津。 1120、出。 1310、長池テンホウ。 1355、出。 1400、長池ペンギン。 1410、出。 1610、道の駅小谷。 1625、出。 1900、富山コンビニ。 1905、出。 1945、氷見すしのや。 2055、出。 2130、新高岡東横イン。 0000、寝。 20240713(土) まぁ、早々に起きるよね。 日課を済ませて、準備を済ませて。 朝食は、1階のロビーが会場となり。 特に、地のもの的なものはないけれど。 不満もないような品揃えで、お腹は満足。 食後、朝の新高岡駅を探索し。 駅の向こうのサンコーに行ってみてみた。 このスーパー、初めてみたはずだけど。 可もなく不可もなく、といったところ。 宿に戻り、手続きを済ませる。 んだけど、なんだか、ちぐはぐ。 駐車料金といい、チェックインといい。 そして、この、チェックアウトも含めて。 あまりにもできない自分が情けなかった。 イオンの給油所が高くないので。 燃料を補給して、悩み事は、ひとつ解消。 白鳥まで行けるとは思うけれども、山道。 満載していた方が、気分的に楽だもの。 r40、r9で、R156へと合流し。 そこにある、アルピスと大阪屋に寄る。 今日の行程上、昼食、夕食の時間がなく。 ここでどちらも購入するのが吉との判断。 気がつけば、おにぎりばかり購入。 しかも、こんぶ系ばかりというのが。 富山に来ちゃうと、ついつい、こうなる。 R156は、とてもとても久々で。 高山から荘川までは、お馴染みとはいえ。 富山側は、10年ぶり以上じゃないかと。 昨日から、岩避け区間ばかりで。 とはいえ、記憶よりも広い気もする。 走りにくさはまったくなく、五箇山。 この辺りも記憶も薄まっていて。 R156沿いが観光地っぽい区画に、?。 ここ、なかったような気がするけれど。 たぶん、あったんだよね、たぶん。 白川郷は、じんわりと渋滞。 これでもたぶん、ましなのかなと。 駐車場を過ぎれば、さくさくだったしね。 道の駅飛騨白山にて小休止。 温泉に寄らなければ、小さい駅で。 つばめを真下から激写して、先を急ぐ。 全体的に記憶が薄い区間も荘川まで。 R158に入れば、お馴染みの道になる。 多少、前が詰まったとて、特に問題なし。 山を下って、高鷲で右折。 誘導して貰って目指してみたらたら。 案外と険しい道で、この先にあるの。 と、いぶかしがる頃に、コージュ高鷲。 施設の出入口から駐車していて。 誘導された先もまた、ひたすら車。 幸い、駐車区画が空いた、とのことで。 駐車場に停められたけれど、なんじゃこりゃ。 白鳥おどり in コージュ高鷲、だそうで。 企業の保養所を一般開放しての、お祭り、かね。 特に、室内プールが無料開放されているからか。 ちびっこ連れが、やたらめったらに多いし。 わたあめ、かき氷が無料提供なのもすごいし。 予約していれば、焼き肉すら無料だったみたい。 それらが、お祭り的には、第一部。 第二部が、白鳥おどりで、会場は、室内。 カーテン敷きのラウンジで踊る、とのこと。 時間に余裕があったので、館内を回り。 食事と準備を済ませて、あとは、ラウンジへ。 ゆったりした椅子で、始まるのを待つのみ。 場所が場所なので、下駄は禁止。 さりとて、靴もどうかと思い、裸足を選択。 つか、10回目、という話なんだけど、禁止規定。 まるで、今回が初めて、みたいな雰囲気は。 どーゆーことなの、と、思わなくはなかった。 いつもお見かけする方、しない方。 いろいろな方が混じっての、白鳥おどり。 最初は、講習会をやるつもりぽかったけれど。 どうやら大丈夫と判断したのか、1曲のみ。 あとは、教えられることなく、休憩なしの70分。 短いといえば短いけれども、ほどはよく。 これで、なんとなく、全曲、おどることができ。 狭いけれど、空間がなかったわけでもないので。 満足度が高かったのが、なんとも面白い。 今日は、これで帰ってもよいな。 と思えてしまうほどには楽しかったし。 それはそれで方向性がぶれぶれなんだけどね。 このお祭り、大盤振る舞いは、まだ続き。 和装であれば、温泉入浴券を頂戴できたし。 白鳥おどりのあとは、抽選大会もあって。 高いお部屋の宿泊券は、保存会の先生が当選。 これはなんだか、よい結果だと思った。 こちらは、企業製品の詰め合わせが当たり。 さらに、お茶まで貰えば、申し訳ないな、と。 ただただ楽しませて頂いて、感謝、感謝。 車の出入りで詰まるのは嫌なので。 そそくさと会場を出て、まずは、白鳥。 いつもの給油所で補給を済ませておく。 あとは、郡上八幡まで、だらだら。 結局は、普段よりも早い到着となった。 当然、駐車場も、まだまだ空いていたので。 ふたつめの懸念材料も解消されて、一安心。 夕食を済ませて、町をぶらぶら。 意外な人から声を掛けられて興奮したり。 青山でお会いした人にご挨拶をしたり。 そういうのを求めていないはずだけど。 こういうの、やっぱり嬉しいものだね。 鎮座している櫓を眺めて。 時間まで、糸にて、コーヒーの時間。 直前に降り出した雨に不安になるものの。 櫓が引かれていく頃には、ちょうど、止み。 一等席で、その様を眺めて、追いかけて。 今年もまた、郡上おどりが始まった。 毎度、毎度の、旧庁舎前。 その隙間にて、輪には入らず、その場おどり。 あの、狭い空間で揉まれたくはないのよ。 なんだかんだと、2月から。 特に、郡上おどりは、機会が多くて。 けれども、今年、初の3時間、無休憩は。 やっぱり疲れるけれども、やっぱり楽しい。 かわさき、三百が、わりかし長くて。 甚句が、思い出したかのような追加感は。 なんとも不満があるけれど、そこはそれ。 つか、いつから甚句おしになったのかね。 おどり疲れて、駐車場へと向かい。 ファミマにて、関コーヒーを確保すれば。 あとはもう、ただただ、帰宅するだけのこと。 深夜のせせらぎ街道はどうかな、と。 取り替えた照明で走れるのかどうか不安で。 実走してみれば、まぁ、なんとか大丈夫。 途中、鹿を3体ほど確認し、高山に到着。 あとは、安房峠を越えて、中央道のつもりも。 この疲労感はどうにもならんと、宿泊を決意。 毎度、毎度の平安さんに飛び込んで。 残った食材を喰らい、汗を流して、寝る。 前日泊で体力を温存し、翌日早朝に帰宅する。 という実験は、当然のように失敗してみた。 それができたら、明日は、佃島の念仏踊り。 だったんだけど、どうやら参加できないね。 東大寺で河内音頭からの帰宅はできるのに。 郡上、白鳥の方が、体力の吸われ方が多いのか。 こればかりは、どうにも不思議なのよね。 0630、起。 0945、出。 0950、新高岡給油所。 0955、出。 1010、戸出アルビス。 1050、出。 1230、道の駅飛騨白山。 1235、出。 1325、コージュ高鷲。 1625、出。 1645、白鳥給油所。 1650、出。 1715、郡上八幡駐車場。 2325、出。 0040、高山ホテル平安。 0200、寝。 20240714(日) びっくりするくらいに、身体が。 あちこちが痛いというか、辛い辛い。 眠気もそうだけど、辛いのも辛すぎる。 いつもよりは、ちょっと遅め。 とはいえ、朝食確保には仕方なくて。 その出発で、開店10分後のバローへ。 ルピットタウンなバローは、初。 開店直後でも、総菜、その他は豊富で。 米系だろうが、パン系だろうが大丈夫。 特に安かったわけでもないのに。 なんとなく、冷凍なけいちゃんを購入。 つかこれ、しょうゆ、みそ、しお、と。 色々な味付けがあるとは知らなんだ。 みそ一択だと思っていたのに。 パンをかじりつつ、高山市街。 r458は、松本へのバスで通った道。 迂回というか、正解だとは思うわ。 R158に吸収されて、松本へ。 早々のローソンに、関牛乳があるはず。 と、意気揚々、乗り込んでみたら、無。 あれは、お試しで置いていただけか。 夜間ではないので、自由度のない。 一本道のR158は、どこかで詰まるし。 それでも、最後尾につければ、まぁ。 平湯のトンネルを抜けてみれば。 有料道路は自分のみとは意外すぎで。 さらに、休日割がなくなっていたので。 なんというか、なんでよ、な気分に。 少しだけ、お金を支払って。 少しだけ、時間を短縮させる計画も。 さすがに、800円近い金額は高いなと。 あっさりつまづく辺りが、らしいよね。 日本一のうねうねを抜け、松本へ。 交通量の増えだしたR158を捨て、r48。 さらに、堤防道路を走ってみてみたら。 車は少なく、とてもとても快適すぎで。 松本の道とは思えないほどによかった。 あとは、休憩地点があれば最高も。 見当たらなかったので、R147を走り。 豊科の生協にて、ようやくと、一息。 時間的には昼食なんだけど。 ふたりとも、特に空腹を覚えず。 特に用意はしないで、来た道を戻り。 あとは、R254を、ただただ上るだけ。 三才山トンネルの先が工事中で。 こちらはともかく、対向が大渋滞。 結局、坂下まで、ひたすらにつながり。 他人事だから、大変だなぁ、と思う。 逃げ道もないしね。 立科まで来れば、いつもの道。 なので、いつものように、佐久で休憩。 ツルヤに寄るも、やはり、空腹はなく。 おかしを買って、それで軽く埋める。 内山峠は、ひとり旅で快適に。 そこから先は、他県さんと仲良く。 藤岡まで、なんだか、いっしょに進む。 ひっぱって、寄居カインズで休憩。 今日は、迂回せずにR140を使ってみれば。 やはり、右折で詰まるので、ここは迂回か。 といっても、以前ほどではなかったけれど。 夏休みになると、ここは厳しい、よね。 小川町以南は、いつもどおりで。 ここの居心地の悪さは、どうにも。 信号の多い道で急いでも、どうにも。 川越を通過する頃に、夕食の話となり。 スシローを所望されれば、現道へと入って。 三芳店に行ってみたら、地獄のような待ち人の数。 覚悟を決めて発券機を操作したら、即、ご案内。 確かに、カウンター席、空いているけれど。 40組待ちの最後尾が、とっととありつけるって。 ほぼほぼ家族連れってことなんだろうけどね。 赤酢を堪能し、ここまでくれば、あとは。 特になんだということもなく、戻ってきて。 ベルクで買い物をし、車内の片づけも済ませ。 帰宅すれば、2045ならば、いつもどおりか。 部屋に戻って、あれこれあれこれ。 も、まったくもって、だるくてだるくて。 これはもう、寝るしかないと、寝てしまう。 明日、仕事だから、余計にね。 0730、起。 0925、出。 0940、ルピットタウン高山。 1020、出。 1118、平湯ic。 1230、豊科生協。 1245、出。 1420、野沢ツルヤ。 1445、出。 1700、寄居カインズ。 1720、出。 1915、三芳スシロー。 2000、出。 2045、着。 0000、寝。 20240715(月) 最高潮に気だるく、眠たく。 こんなんで仕事に行っても、だけど。 頭数を揃えるための人員だから、ね。 さらにいえば、祝日なので。 特にやることもなかったわけで。 まったくもって、助かったな、と。 あの人でなかったのも、とても大きい。 夜、景品獲得のための、設問。 最後の最後で、筆記問題が出てきて。 こんなん、ボクの頭では無理だけど。 チャットジーピーテーに聞いてみたら。 あっさりと正解を出してくれるという。 前回も助けてくれた、人工知能。 こうやって、手軽に使えるということ。 それ自体が、すごいなぁ、と思う。 どうなっていくんだろうねぇ。 20240716(火) だるいまま、だるいまま。 なので、とっとと地元に戻り。 荷物を回収し、ベルクで買い物をし。 帰宅すれば、まずは、食事。 その後、浴衣を含めて洗濯。 とはいえ、雨が確定的らしいので。 部屋干しにして、全方向から送風。 案外、これで乾くから面白い。 落ち着いてからは、荷物開封。 充電池式扇風機を確認してみる。 小さいけれど、風は弱くなくて。 照明機能、充電機能も搭載していて。 これで2000円なら、悪くはないか。 車内の空気の攪拌をさせ。 あるいは、冷房直後に身体を冷やす。 そんなことに活躍してくれたら、ね。 20240717(水) 近くはないけれども。 遠くもなくはない、朝霞駐屯地。 その、盆踊り大会が、今日、だけど。 雨天中止と聞いて、なんだかがっかり。 わりかし、行く気だったのにね。 どちらにしても、おやつまで。 後始末やら、ぽちぽちやら、で。 やるべきことを済ませておかないと。 やるべきことでもないんだけどね。 ようやく、すべてが終わって。 外出しないのもな、と、駅前へ。 暑くて暑くて暑くて死ぬぜな感じも。 お店に寄りつつならば、どうにか。 帰宅後は、ごろごろだらだら。 食事を終えても、ごろごろだらだら。 これ以外、したくないわ。 20240718(木) もちろんのお泊り。 8月分の正式勤務表が出来上がり。 当初の予定通りとわかり、一安心。 山場は、前半にある新潟行、で。 確定したことで、登録も可能になり。 でもまぁ、まだ、やらないけどね。 ただただ、面倒だから、なんだけど。 他も、ちょこっと連休があり。 それらをどうするかは、悩みどころ。 それどころか、今月末をどうするか。 それすら決まってないわけだしね。 結論、出せるのかね。 20240719(金) 明けですんなり帰ろうとしたら。 いろいろわちゃわちゃしてしまい。 普通に残業してしまったけれども。 待ち合わせを考えたら、まぁ、うん。 結局は、池袋にて落ち合って。 明治通り沿いのデニーズにて、昼食。 誕生日の無料甘味と2割引券の消化で。 入店して早々、店員不足でお時間が。 時間がかかるのは問題ないので。 すんなりとご案内してもらったけれど。 それを伝えなくてはならない状況、は。 人手不足を否応なく知らしめさせられる。 途中で、応援さんが来たらしく。 そんなに待つことなく、食事もできたし。 誕生日パンケーキも、無事に食べられた。 次は、12月に。 ねずみ屋さんなどを巡ってから。 地元に戻って、あとは、ベルクだけ。 明日もあるので、早々に夕食として。 早々に寝ることにしてはみたものの。 の。 20240720(土) とにかく寝つきが悪く。 寝たのか、寝ていないのか。 体感として、まったくわからない。 それでも時間になったので。 普段よりも、1時間ほど早く、出発。 その分、なんだと思うけれども。 全体的に交通量が少ない気がして。 さくさくと進んでいるような気分。 実際問題、富岡も、すんなり。 峠を越えて、佐久での休憩。 デリシアに頼れないので、道の駅蓼科。 到着直後に、店舗側が開店する時間で。 久々に中をのぞいたけれど、買い物はなし。 この辺りから、人が動き出せば。 車も増えるものの、いつもどおり、で。 白樺湖から茅野に降りれば、まぁ、渋滞。 ここはもう、どうにもならんので仕方ない。 もうひとつ、山を越えて、伊北。 昼食休憩は、もちろん、ベルシャイン、で。 さすがに、と思っていた、馬刺しは健在だし。 まだ400円台で扱っていることに驚いた。 値上げの時代に、まったくありがたすぎる。 権兵衛さんを越え、木曽を抜け、高山。 この時点で、1時間ほどの猶予はあるかなと。 早く出た分、そのまま、早く着いている感じ。 ここでは夕食を購入し、せせらぎ街道。 おどりに行く際には、往路は、白鳥経由。 というのが、去年からの流れだったけれど。 予定があれば仕方もなく、なんら、問題もなし。 珍しく、前も後ろもいない、単独行となり。 あっという間に、明宝ハム直売所に到着する。 ソフトハムを買ってみたい、との要望があり。 ついでに寄ってみてみれば、無事、入手。 明宝まで来たら、郡上八幡も、すぐそこ。 城下町プラザ側の駐車場に車を停めおいて。 花篭にて、下駄の鼻緒の後ろ側を締めてもらう。 このために、1時間、早く出発したわけで。 どれくらいかかるかと思えば、10分程度。 なんとなく詰まった感じがすれば、よし。 あとは、実際におどってみて、だけれども。 今夜、使う予定がないのが、偏屈よね。 時間もあるし、せっかくだから、と。 観光客に紛れ込み、ググラボに行ってみる。 こじゃれた古家具、古小物屋さん、で。 五箇山仕様のあじろ傘もあってそそられる。 つか、この、かどっこ区画。 ずいぶんとこじゃれ屋さんしてたのね。 まだまだ探る場所は、あれこれあるのね。 やることを終えて、白鳥へと移動。 給油を済ませて、いつもの駐車場へ行くと。 この時間ならば、選べる程度に空いていて。 1800を過ぎだすと、ちょっと厳しい感じ。 いつものように、散歩でバロー。 ちょこまかと、小さい買い物を済ませ。 車に戻って、食事、着替え、準備もろもろ。 郡上八幡でも、同じように過ごすけれど。 白鳥の時の、この、なんともいえない寂しさ。 これはいったい、どこから来るのかしらん。 今日は、お芝居がある日なので。 少し早めに車を離れて、会場へ向かえば。 ちょうど、偉い人たちのご挨拶の真っ最中。 いい大人なんだから、きちんと聞かないと。 と思いはするけれど、するけれどもさ。 だんだんと暗くなってきて、お芝居。 火がつかなかったり、音響が不調だったり。 いろいろとあったようだけど、それはそれ。 相変わらずおどろおどろしいし、すごい。 そして、古調かわさきで始まり。 げんげんばらばらで終わるという構図。 今年、初めて気がついて、そこに感動するし。 芝居の源助さんから、屋形の源助さんへの移行。 ここには、どうやっても、泣かされて困る。 今年、そこそこにおどった、白鳥おどり。 その、正式なおどり始め、ともなると。 そんなことでも、また、泣かされてしまう。 特に、前半の、ちびっ子たちの熱量。 年々、という感じで、歴代更新な高まり方。 最内を駆け抜けていく姿は、ただただ最高で。 これを味わいに来た、とは、素直な感想。 後半からは、大人の部、だそうで。 子供たちは引き上げてしまったけれども。 負けないほどの熱気を、最後まで維持していた。 神代、世栄の頃には、足の裏が痛くなり。 飛び跳ねることができなくて、走ってみたら。 いやこれ、なんか、とてもとても楽しいなと。 おどらない世栄もありだと、初めて知った。 最後はもちろん、さのさ、で。 この格好よさは、ずうっとずっと変わらない。 少し外側で、見送るようにおどって、終了。 ご挨拶からの一本締めで、初日が完了した。 ただただ、ただただ、よかった。感謝。 ふらふらで駐車場に戻って、からの帰路。 今日もまた、日帰りを狙ってはいるけれど。 そうしたら、佐渡おけさと浅草八木節と。 なんて考えはするけれど、まぁ、無理よね。 郡上八幡からせせらぎ街道経由で高山。 ホテル平安が見えれば、ためらわないし。 空室があれば、あっさりと、宿泊を決断。 汗まみれの浴衣を脱いで、風呂に入り。 こんな時間に、夜食をばかばかと喰らって。 一息をつくこともなく、即、就寝した。 2200、寝。 0315、起。 0440、発。 0530、川島宇佐美。 0535、出。 0645、児玉コンビニ。 0655、出。 0855、道の駅蓼科。 0905、出。 1110、伊北ベルシャイン。 1155、出。 1410、高山バロー。 1435、出。 1535、明宝ハム直売所。 1540、出。 1600、郡上八幡駐車場。 1645、出。 1715、白鳥給油所。 1720、出。 1725、白鳥駐車場。 2320、出。 2345、郡上八幡コンビニ。 2355、出。 0110、高山ホテル平安。 0230、寝。 20240721(日) 6時間ほど寝て起きて。 準備を済ませて、チェックアウト。 最初に向かうは、高山バロー。 総菜がどうかと思ったけれど。 しっかりと揃っていて、ありがたい。 朝食を買い込んで、あとは、帰り道。 今日は、全般的に、前詰まり。 後ろから突かれることはないものの。 中途半端に押さえられることが多くて。 でもまぁこれは、仕方のないこと。 みのわテラスでの休憩のあと。 なんとなくな気分で、青梅経由を選択。 佐久ばかりだと、飽きちゃうのよね。 茅野から七里岩ライン、R20。 国母の渋滞は、そこまで酷くはなく。 ただ、西関東道路までが、がっつり。 ここを改良する気はないんだろうなぁ。 そろそろ休憩と、万力で流出し。 ひとつ手前だったと気がついたけれど。 なにかあるだろう、と、R140を進めば。 綿半があったので、駐車場へ。 降りてみれば、とにかく暑い。 高山もみのわも、ここまででなく。 なんなら、あちらは、避暑地くらい。 店内は、もちろん、涼しくて。 そんな中で、なんとなく、昼食購入。 もう、夕食でもよい時間、なんだけど。 朝食が遅いと、そのあともずれるよね。 中央道から逃げてきた車なのか。 R411は、隊列を組んでの走行となって。 ただこれも、予想よりは伸びないというか。 特に、奥多摩以東も、車は少な目だったのは。 暑かったから、なのかしらん。 青梅の、いつものセブンイレブンで休憩し。 あとは、入間経由で家へと帰っていくだけ。 お腹は空いていないけれど、明日の分は必要と。 ベルクでちょこっとだけ買い求め、帰宅して。 あとは、片づけと、準備を済ませて、就寝。 よー疲れた。 0845、起。 1005、出。 1015、高山バロー。 1030、出。 1250、みのわテラス。 1310、出。 1545、万力綿半。 1610、出。 1810、青梅コンビニ。 1820、出。 2035、着。 2330、寝。 20240722(月) まぁ、辛いよね。 しかも朝から喧嘩となって。 あーもーとにかく面倒くさい。 あれがいなければ、ずいぶんと。 あと少しだというのに、まったく。 もっとも、絡みは、朝だけ。 以降は、自分の仕事があるし。 あれは帰ってしまえば、あとは楽。 夕方以降は、だらだら、で。 というより、それ以外、できんよ。 身体が、まったく重たいからね。 20240723(火) 帰宅間際に確認したら。 信号故障で大遅延中、とのこと。 なので、迂回路で新宿へと出て。 ここでヤマダに寄れればよいのに。 対象外となると、池袋にて途中下車。 50ポイントを頂戴して、地元に戻る。 まずは、セリアにて、ハンガー。 浴衣などを含めた、大型用の伸縮系を。 求めていた形は、たぶん、もうなくて。 けれども、代用品があれば、問題なし。 ベルクでも、買い物を済ませて。 ここで、レシート応募を思い出すも。 たぶん、昨日までだったみたいで。 こういう失敗は、いろいろと辛い。 帰宅後、浴衣を含めて洗濯。 幸い、夕立もないみたいらしいようで。 実際、そうなると、乾くのも遅くなく。 夜には、ほぼほぼ乾いていた。 その間、家から出ることもなく。 寝るわけでもなく、なにをするでもなく。 ひたすらに、ぼんやりと、読んでいて。 とてもとても中年らしいなぁ、と思った。 そりゃ、自殺もするわ。 20240724(水) 昨日の洗濯物を取り込んで。 今度は、寝具関係を、ぐわんぐわん。 天候は悪くなく、昼には、ほぼほぼ。 乾いていたけれども、もう少し。 と、天気を確認してみたら。 5分後から大豪雨との雲の動きで。 取り込む頃には、台風ばりの強風が。 その後、豪雨っぽい音がしてきて。 確認してみたら、まさかの、ひょう。 車を心配するも、どうにもできず。 あげくに、ごろごろと雷まで。 15分ほどして、それらが落ち着き。 窓を開ければ、空気が冷たいのが素敵。 もはや、面倒でしかないぽちぽち。 これを済ませて、買い物には出かける。 その際、車を確認してみてみてみたら。 特にべこべこにはなっていなかったし。 なにより、ガラスに影響がなかったのがね。 駅前まで行き、コンビニで、ピノ。 このために、保冷袋を持ってきていて。 戻り道のコンビニでも、冷やし最中を回収。 さすがに持ち歩く気にはなれず。 家に戻って冷凍庫にぶちこんでから。 最寄りのコンビニでお酒を回収し。 最後はベルクで、こちらは、お買い物。 この頃になると、冷えた空気も消え。 蒸し蒸し暑いだけになるのが切ないところ。 自然の熱は恐ろしすぎる。 帰宅後、夕食を済ませてから。 あとは、冷房を投入して、就寝。 涼しいままだたっらよかったんだけどね。 20240725(木) 仕事は細々したことばかり。 寝る前に、やっかいが発生して。 上に連絡してみてみたけれども。 つながらないので、放置してみる。 まぁ、大事にはならないので。 それは確定しているので、朝でも。 あるいは、いつでもかまわないから。 落ち着いていられはするんだけれども。 そうでなかったら大騒ぎだね、これ。 20240726(金) 朝っぱらから、通信版売。 いろいろとしてきた、ダニ対策の。 最終兵器的な、布団乾燥機を購入。 今まで、ほぼほぼ縁のない。 エデオンさんちで購入することに。 製造中止品だったので、在庫のみ。 その中での、ほぼ最安が、エデオンさん。 朝、注文すれば、明日、到着、って。 関西からじゃあ、無理じゃね、と思ったし。 明日の動きが読めなかったので、日付指定。 次の明けの午後、お届けしてもらうことに。 お手伝いで、定時には終わらず。 遅れた電車に乗り、途中下車して、1日券。 10分遅れで合流し、二重橋前で降りてみる。 急遽すぎる、お誕生日のお祝いは。 新丸ビルの、サイアムテリテイジ、にて。 タイ料理の食べ放題をやっているそうで。 90分で3500円は、場所的には納得かしらん。 ちょいとせせこましい店内で。 それでも、ほぼほぼお昼な時間なら。 ほぼほぼ埋まっているのがすごいなと。 お客さんは、ほぼほぼ、女性。 けれども、料理は、意外と強めで。 さっぱりさわやかな物は少ないかと。 同時に、料理数も少なめで。 もう一列くらいあると幸せだけれども。 こんなもの、と、言われればそうかも。 美味しかったのは、角煮。 これとご飯で、わりかし幸せ。 足して、食後は、ココナッツミルク。 相当に甘いので、量はいけないかな。 ほぼほぼ90分、滞在して。 ちょろっとぶらぶらしてみてみたら。 1700から、丸の内盆踊り大会、とのこと。 今日は、別の盆踊りに行くつもり、で。 けれども、時間的に、はしごも可能っぽく。 後ほど、戻ってきてみてみることにする。 時間まで、なにをするかといえば。 渋谷で、完全開店した、サクラステージ。 お邪魔してみてみたら、まぁ、なんというか。 使いどころはないかなぁ、という印象。 むしろ、綺麗さっぱりした、モヤイ像口。 こちらの方に驚かされてみてみてもみる。 生きているうちに、出来上がりが見られるか。 もうひとつは、表参道のハラカド。 銭湯、衣料品店、休憩空間、飲食店街、展望台。 わりかし特徴的な店舗が多い気がするので。 平日ならば、特に、食事はありかなぁ、と。 休日だと、混雑必至で近寄れないかなぁ、とも。 気になっていた、地下の銭湯。 地元の人限定時間が、わりかし長くて。 試行錯誤の結果だとしても、これで大丈夫かね。 観光客が来ないと、営業、大変じゃないのかね。 東京に戻って、丸ビルと新丸ビル。 スターバックスでコーヒーと思っていたのに。 どちらも大混雑中で、どうにもならなくて。 けれども、隣の三菱ビルに行ってみてみたら。 当然のように空席ばかりで、とってもありがたい。 50円ほど加算して、興奮剤抜きのコーヒー。 どうしようもないほどの味の変化はなくて。 がぶがぶ飲めるのは、まったくありがたい。 時間になり、行幸通りに行ってみれば。 ちょうど、打ち水の催し物の真っ最中で。 それが終わると、盆踊りみたいらしい。 それまでに、アンケートに答えて。 うちわを貰うけれど、システムに不備。 完全回答でなくてもよい、とのことで。 こういう時の現場の人の大変さに同情する。 しばらくもして、丸の内音頭。 どんなものかと思ったら、東京音頭で。 以後、聞いたことあったりなかったり。 どちらにしても、振りは、ほぼ知らず。 いつものように、見様見真似でごまかす。 途中、曲目の貼り紙を発見し。 郡上節を見つけて、ひとり、大興奮。 こういう遭遇は、とてもとても嬉しい。 始まってしまえば、3分もなくて。 この短さは、なんというか、溜まる。 まぁ、あるだけありがたい、というか。 他の曲では、ふわふわしていたのに。 郡上節だけ、はきはきと踊る人、って。 どう見えるんだろう、とは、思ってみた。 前半の部が終了し、移動開始。 今日の本命は、赤坂浄土寺の盆踊りで。 こんな場所にお寺があったんだ、と。 こういう機会がなかったら知らなんだ。 地元向けだけど、協賛は多くて。 給水所もあれば、くじ引き大会もあり。 出店もあるような、立派な盆踊り会場。 なんであれば、荷物預かりもあって。 どこまでも、踊り子に優しい現場すぎ。 平日開催があるのもありがたすぎる。 もっとも、会場としては広くなく。 踊る人が多くなると、ちと狭くもなる。 とはいえ、手を広げる余裕はあるけれども。 ここで踊りたかったのは、佐渡おけさ。 湯島では、ゆっくり反転する振り、が。 くいっと方向転換する振りになっていた。 それ以外は、特に変化がなくて。 いやもう、これだけ2時間でもよいくらい。 他の人からしたら、大迷惑だろうけれど。 後半の部は、続きで、郡上節。 丸の内と同じく、この2曲だけ、自身満々。 だからこそ、来たともいえるけれども。 面白かったのは、いわきやっちき。 これは、手数を二分割できる、楽しい系。 郡上白鳥が好きな人と相性がよいと思う。 つか、これも、30分くらい続けたかった。 2時間30分ほど踊れば、汗まみれで。 その後、雨が降ってきた中での、大抽選会。 はずれてしまい、参加賞だけだったけれど。 全体的には、とても楽しませてもらった。 まぁ、とにかく、佐渡おけさ、なんだわ。 赤坂見付の駅に戻る途中の。 富士そばで夕食を済ませて、地下鉄で帰宅。 地元に戻ると、雨は止んでいたようで。 傘をささずに行けたのはよかった。 20240727(土) ゆっくり出るつもりが。 今日もまた、はじご可能と知り。 早起きしていたことを利として。 洗濯、食事、準備を済ませて出発。 べたべたに、R298からR4。 これがまぁ、べたべたに渋滞し。 特に、越谷辺りが、酷くに酷く。 大丈夫かな、と、不安になるほど。 新4号に入れば、それも解消され。 昼時となれば、道の駅こがに寄る。 いつの間にやら、駐車場が拡張され。 空きを探す手間が減ったのは嬉しい。 大人気、大盛況な中で、昼食は。 サンドイッチを買い、パンを買い。 惣菜を買い、車中食とすることに。 淡々と進んで、今市に到着。 休憩がてらのかましんで、夕食。 去年の経験から、購入が正解と知り。 おにぎりやら揚げ物やらを買っておく。 今日、最初の会場まで、10分。 今市中学校は、日光和楽踊りフェスタ。 開始1時間前に到着してしまえば。 まだまだ絶賛準備中なわけだけれども。 とにかく広い校庭のひとつが駐車場。 さらに、もうひとつを会場として使い。 そこに、櫓と店舗があってもまだまだ余裕。 会場が広いって、とてもすごい。 あずまやで、準備をぼんやり眺め。 始まる頃に、櫓の近くへと移動するも。 予定時刻を過ぎても、始まる気配はなく。 状況の説明もないのは、ちょいと残念。 わりかし時間が経過してから。 ようやくと、日光和楽踊り、開始。 花笠さんが踊るのは、いいとしても。 飛び込み可なのか不可なのかがわからず。 けれども、どうやら、ダメではないようで。 花笠が終わり、知っている振りになってから。 最後尾にちょいとお邪魔させてもらった。 藤岡で、微かに予習はしていて。 混じってしまえば、大丈夫、なんだけど。 それでもやっぱり、時々、ふわふわっとする。 案外と、中学生も混じってきて。 照れ隠しなのか、大声ではしゃいで踊る。 ここだと、そういう文化なのかな、とは思った。 途中、激しい雨で中断などがあり。 進行も、なかなかに難しい判断のようで。 この辺りは、初年度だから、余計に、かね。 とはいえ、駐車場の誘導など。 こちらは、逆に、長年の経験があるような。 ずいぶんと手慣れた様子なのが、不思議な感じ。 回数を重ねたら、よい催し物になると思う。 櫓の入れ替わりに合わせて、こちらも移動。 はしご先は、去年もお邪魔した、日光駅前。 東武日光駅横の駐車場が、幸いに空いていて。 支払いが、駅の窓口というのが面倒だけれども。 1日500円は、安いなぁ、とは思った。 到着直後に、お囃子っ子の演奏が始まり。 相変わらず、踊り子が不在だし、会場は混沌とし。 そんな中で、花笠さんたちが踊りだしたし。 続行してよいとのことで、手踊りでついていく。 つか、去年の経験からなのか。 踊れる人を用意したのは、とても正解かと。 とはいえ、この初回以降は、先導はなく。 自分たちが始める形で隊列を形成することに。 踊りはじめが不安だったものの。 特に指摘を受けることもなかったので。 というか、できれば、花笠さんが、ね。 そんな中、教わったのが、別の振り。 早くなるとやるみたいらしいっぽいそうで。 石を拾ってぽいぽい投げる、そのものは。 去年、走り回ったあれだと気がつき、納得。 ちびっこたちのお囃子で、2時間30分。 休憩を挟みながら、ではあったけれども。 いろいろと学びもあって、今年も堪能。 あとは、来週の本番が、どうなるのやら。 そもそも、飛び入り参加できるのかね。 単純、質素で、大人しい振付も。 当然のようにへとへとになってしまう。 なにをしたって疲れるお年頃だもの。 かねしんで買ったおにぎりを供に。 早々に有料道に突っ込んで、帰りを急ぐ。 時間的に渋滞もなく、交通量も少なくて。 不便、不自由もなく、さくさくと東北道。 休憩する必要はなかったけれど。 ごみを捨てるために、蓮田saには寄る。 車高の低い、派手な車が、ちょこちょこ。 これから横浜の方にでも行くのかしらん。 日光から2時間ほどで地元に戻り。 ベルク経由で帰宅し、汗流しと片づけ。 早々に終わらせれば、あとは、寝るだけ。 明日、仕事だからね。 0130、寝。 0745、起。 1010、発。 1130、越谷宇佐美。 1135、出。 1240、道の駅こが。 1300、出。 1450、日光森友かましん。 1515、出。 1525、今市中学校。 1730、出。 1800、東武日光駅駐車場。 2100、出。 2106、日光ic。 2115、大沢本線料金所。 2133、宇都宮ic。 2220、蓮田sa。 2235、出。 2244、浦和料金所。 2248、川口jct。 2257、和光ic。 2325、着。 0030、寝。 20240728(日) 寝不足で体力不足で。 そんな日に、あれと組むし。 思い通りの返事がなければ。 途端に不機嫌になるのが最悪。 それでも時間は過ぎるし。 夜になれば、あとは、もう。 あとはもう、明日を待つばかり。 待つばかり。 20240729(月) ようやくと解放されて。 新宿ヤマダ、地元ベルク経由。 帰宅して、食事して、しばらくして。 先日、注文した、布団乾燥機。 それが届いたので、早速、開封。 そして、早速、使ってみてみる。 三菱は、ad-ps50bb、で。 乾燥マットがダニ対策によいかと。 広げてみると、なにか、想像と違う。 説明書を見てみて、なるほどなと。 マットの中に、布団を挿入し。 そこに熱風をぶち込み大量虐殺。 という仕組みではなかったようで。 マットを使うことで、温風を広げて。 むらを少なくすることができるみたい。 だとしても、説明書の使用例。 マットに布団を巻きつける、は。 一応、試してはみたものの、なんだろ。 あまりにもむらが多すぎる気がするので。 ふとんとふとんの合間にマットを挿入。 これでやってみてみることにしてみた。 なんにしても、片側で90分。 1枚、180分で、それを4枚分、なので。 とにかく時間がかかるのが、とても辛い。 とはいえ、時間は削れないし。 明日も使ってやっていくしかないね。 20240730(火) 布団乾燥機を使いつつ。 冷房を使うのは、どうなの、と。 電気容量的にも微妙な感じなので。 非冷房状態で温風を作っていれば。 管理する人間としては、辛いだけ。 そんな中で、ぽちぽちしたり。 あるいは、片づけしたり、掃除したり。 まぁ、あれやらこれやらやってみれば。 派手な汗はかかないけれど、じんわりと。 身体がべとべとしてくるのは仕方ない。 お昼になり、ふと気がつき。 確認して、大失態に、天を仰ぐ。 今日、午前中、健康診断だったのね。 日付の感覚が、まったくずれずれだった。 仕方がないので、診断先に連絡し。 来月の真ん中辺りを予約したけれども。 会社には、どう説明したものかしらん。 20240731(水) 結局は、体調不良ということで。 来月、受診します、との連絡をするだけ。 中途半端な立ち位置だったことが幸いする。 けれども、お給金の基準となる勤務表。 こちらも直さないといけないわけでもあり。 ここに関しては、多少、迷惑をおかけ。 まぁ、文句は言われなかったけどね。 淡々と、大人しい月末のつもりが。 夕方、予想外のコトが起きてしまいやがり。 どうしたものかと悩んだものの、収束。 大事にはならなくてよかった、かね。 つか、お家の方は、大豪雨。 みたいなんだけど、どうにも。 古い団地の最上階に不安はないけれど。 実際問題、大丈夫なのかしらんしらん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |