Canopus SPECTRA F11 PE32 | ![]() ![]() |
Last Update 2001-11-12
![]() |
「Canopus SPECTRA F11 PE32」 2001年10月18日 ツクモモニタ王国で購入、23,699円(税別)。 定価29,800円 |
2001/10/22 2001年10月18日ビデオカード「Canopus SPECTRA F11 PE32」購入。
2001/11/12 ドライバー更新と設定を変えてみる。
No.001 2001/10/18 購入!! No.002 2001/11/12 少し設定を変えてみる。
(1)購入まで
今まで使っていたビデオカードは「Canopus SPECTRA3200R2」(1999年3月購入)、全く問題なしで2年半働いてくれました。
来年ぐらいにはマシンを一新するつもりで(WindowsXP対応で)、今のマシンはいじるつもりは有りませんでした。今のWindows98ベースのマシンはこのまま保存するつもりです。
しかーし!!「ADVANCED大戦略2001」発売のニュースが(笑)スペックを見るとほとんど問題ないようでしたが・・・DirectX8対応の文字が・・・CanopusのHPを見るとSPECTRA3200R2はサポートしてくれていません。なんてことだ!!
対応はしていない物のDirectX8をインストールしてやればADVANCED大戦略2001は動作すると思われる、しかし我が軍は緊急の物資補充を行うことを決定したのだった!!(不具合が出たりして、それから準備するのもなんだし(笑))
以上の理由でビデオカードを買い換えることに、要求はDirectX8対応であること、1万円もだせばいくらでもあるが、使い慣れたCanopusの物が良いので「SPECTRA F11 PE32」に決定!!GeForce2MX400を使用しています。
値段や最新のチップの問題は有りますが、使い慣れたツールと安定性を考えればベストな選択と考えました。
(現在GeForce2Tiが発表されていますが、Canopusからでるのはいつのことやら)
(2)購入
今の職場は神田ですので、業務終了後秋葉原へ。
会議が長引いたりしたがなんとか買いに行くことが出来ました。(あんまり時間がないので売っていたら買うつもり)
最近の秋葉原は夜でも人が結構いるんだな〜と思いながらソフマップシカゴ館へ、無い〜X20はいっぱいあった(笑)でも5万以上するビデオカードは買えません。
それじゃ次へと歩いていると(T・ZONEへ行こうと思ってました)ツクモの小さい店が(モニタ王国:凄い名前)、とりあえず入ってみると1個だけ有りました!!
最初の予定通り購入となりました。
(3)セットアップ
セットアップは問題なく終了。
3200R2のドライバを削除後、カードを交換してF11PE32のドライバをインストール。全く問題なして動作してくれました。
付属のドライバはDirectX7対応の物なので最新ドライバをインストール後、DirectX8をインストールしました。
(4)ベンチマーク
お約束のベンチマークです。3200R2に比べて倍のスコアを出しています。
今のマシンのボトルネックはCPUですので、まだまだあがるでしょう。(中古のCPUでも買おうかな(笑))
「★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★」を使用しました。
環境は・・・
Processor Pentium II 400.84MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 0]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 260,892 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
です。DirectX7 Canopus SPECTRA 3200 Driver 5.08a ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 1761 24 15793 8121 11195 90 DirectX7 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 1.12 ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4151 37 43148 15996 23635 195 DirectX7 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 1.25 ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4169 37 43135 16380 23620 195 DirectX7 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.21 ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4147 37 42748 16328 23637 194 DirectX8 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.21 ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4127 37 42340 16329 23632 195
(1)ドライバーの更新
新しいバージョンのドライバーが出ていたので更新してみる。(Ver2.31)
それと、HDBENCHもバージョン3.30になっていたので変えました。
(2)設定を変えてみる
「拡張設定」で「Memory Setting」を変えてみることにしました。
F11PE32は出荷時設定で余裕をとっていると言うのを聞いたので変えてみた。
上の画像は標準設定の物で、これを一番右のAggressiveまで移動しました。
特に問題は出ないみたいなので、この設定で使うことにしました。
(3)ベンチマーク
(1)(2)の内容を反映したベンチマークです。
ドライバーの更新では、数値が少し良くなってますが、ほとんど誤差の範囲でしょう。
「★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★」を使用しました。
環境は・・・
Processor Pentium II 400.84MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 0]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 260,892 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
です。DirectX8 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.21(Normal) ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4152 37 42969 16177 23660 195 DirectX8 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.21(Aggressive) ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4621 37 49165 17365 25629 221 DirectX8 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.31(Normal) ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4196 37 43578 16339 23775 195 DirectX8 Canopus SPECTRA F11 PE32 Driver 2.31(Aggressive) ALL DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt 4684 37 50339 17391 25680 222
「拡張設定」の変更ではだいぶ良くなってます。