Prev

    ASL Starter Kit/Tutorial

    Next


    Day 9: 移動と防御射撃(その4)

    親父「移動中の防御射撃について、もう1つ。緊急防御射 撃(Final Protect Fire)があります。」
    A子「それはなに?」
    親父「Final Fireマーカーが置かれているユニットが、隣 接している敵に射撃を行うことができます。」
    A子「え、普通に?」
    親父「そんなはずがないよ。危険と引き換えに射撃を行い ます。まず、火力が半分になります。隣接だから倍になるけどね。射撃の時のDR を使ってモラルチェックを行います。」
    A子「撃ったほうが?」
    親父「Yes。大きい目を出すと、撃った方が裏返しになっ てしまうのです。だから危険と引き換えなんです。」

    親父「では、移動中の防御射撃についてまとめてみよう。 次の3つの射撃が行えます。」

    名称略名射撃前の状態射撃後の状態火力条件/その他
    臨機射撃DFF-First Fire通常萎縮するとFinal Fire
    連続臨機射撃SFFFirst FireFinal Fire半分通常射程内、近い敵がいない
    緊急防御射撃FPFFinal FireFinal Fire半分隣接のみ、DRでNMC

    A子「近づいてくる敵に対して、3回射撃ができるってこと だね。」
    親父「その通り。FPFは裏返らなければ、何回でも可能だ けどね。」

    親父「もう1つ重要な点を説明するよ。防御射撃が行える タイミングなんだけど、移動力を消費した時なんだ。」
    A子「移動したときじゃないんだ。」
    親父「1MF消費すると、全ての防御側ユニットが防御射撃 が可能になる。」
    A子「全員から撃たれるかもしれないってこと」
    親父「見えればね(LOSが通ればという意味)。1つの防御 側ユニットは、1MF消費で1回しか射撃ができない。DFFとSFFを同時には行えない んだよ。」
    A子「敵が隣接してからって、3回は撃てないんだね。」
    親父「移動力の消費なので、隣接したときに3MF消費して くれれば、3回射撃が可能だよ。」
    A子「3MFを消費する地形がないよ?」
    親父「将来出るかもしれないし、森や建物に煙幕を張れば 3MF必要だよ。」
    A子「なるほど。」
    親父「だから、前回のJ3へ移動したユニットに対して、L5 のユニットは、DFFとSFFの2つを行うことが可能なんだよ。」
    A子「石造建物で2MF消費してるからだね。」

    親父「移動中の防御射撃の時だけ、射撃した火力の半分の 残留FPが残ります。」
    A子「残留FPって?」
    親父「残留FPのヘックスに他のユニットが移動して入る と、表示火力で射撃を受けます。」
    A子「後から入ると撃たれるってこと?」
    親父「全てのユニットは、ほぼ同時に移動しているという 考え方なので、防御射撃の後に通過するユニットにも影響を与えるということで しょう(きっと)。」
    A子「(げ!自信ないんだ。)」
    Day9.jpg

    親父「これで、移動中の防御射撃についての説明が終わっ たけど、何か質問ある?」
    A子「臨機射撃の表に書いてある萎縮って?」
    親父「指揮官を伴わない射撃のDRでゾロ目が出ると、萎縮 と言って射撃表の見る欄が1段階左にズレます。この時には、First Fireマー カーではなく、Final Fireマーカーが置かれます。」

    まとめ

    • 緊急防御射撃(FPF)
      • Final Fireマーカーが置かれているユニットでも防御射撃が行える。
      • 隣接する敵に対して
      • 火力は半分
      • 射撃のDRでNMCを行う。
    • 1つの防御側ユニットは、1MF消費に対して1回防御射撃が行える。
    • 移動中の防御射撃を行った後に、半分の火力の残留FPマーカーが置かれる。
    • 指揮官を伴わない射撃のDRでゾロ目が出ると、萎縮する。
    • 防御射撃(DFF)で萎縮すると、Final Fireマーカーが置かれる。

    Day 9 End.


    コメント

    • ああ、今回の内容は、まさにわたしが一番混乱している部分です。永久保存版。 -- 匿名希望 2005-07-23 23:50:54 (土)

    Prev

    ASL Starter Kit/Tutorial

    Next


    © 1997-2005 Motoi Sano All rights reserved.