||掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●1月31日
昨晩、挫折した「エネミー・オブ・アメリカ」を最後まで鑑賞。
午後は、 「アメリカン・プレジデント」を鑑賞。
やっと、心情ものを見たので、涙してました。夕方から「イマジン」6話のMAに立ち合いました。
6話は、かなりよいです。終了後、監督S氏、選曲・効果T氏と世田谷代田の「BOOGIE STOCK」にてミーティング、というより音楽談義
深夜、店の向かいに住んでるYupinも誘ってさらに飲みました。(yupin、ウィーンのお土産ありがとう!)
勢いついて「九州一番」で替え玉も・・。
帰りのタクシーで沈没しました。
●1月30日
昨日の雑賀博文氏や、一昨日の内沼映二氏の様に、才能があって尊敬できて酒飲みの人達と飲みに行くと、必ず盛り上がってしまいます。
飲めば飲む程、何故か話は仕事関係になり、新企画が続出してしまうのです。
その場はとても楽しいのですが、何故か翌朝苦しい事が多いのが難点です。そんなわけで、今日も二日酔い状態で、新しいオモチャDVDで遊んでました。
(いえ、新メディアの研究でした。?)
まず、「ハムナプトラ」を鑑賞。
派手な音作りでした。
「コンタクト」を鑑賞。
派手な音作りでした。
夜になってしまったので、TSUTAに返却&レンタルがてら、「豆八」にて夕食。
帰宅後、「エネミー・オブ・アメリカ」を途中まで見たところでさすがにダウン。なんせ、5.1サラウンドのものばかり見ているので、ストーリー重視というより、ドカ〜ン、ド〜ン、ドヨ〜ン、という音が中心になってしまい、かなりクタクタになってしまうのでした。
まあ、それだけ迫力があるって事かもしれませんが・・。
まだまだソフトは追い付いてないかもしれません。
●1月29日
ドロドロ状態で起床しました。
今日は、天才照明家、雑賀博文氏の作品鑑賞の一日でした。
まず、午後は、池袋の東京芸術劇場で「タチ・ワールド」プロデュース公演「Bubbly Lovely Ladies〜しゃぼん玉とんだ」(演出/守輪咲良 脚本/新武大典 出演/木の葉のこ、岡田静、春菜愛、日比野令、下川原守忠、鶴山知子、小笠原一葉、館関太)。
東京ガーラの発展系の芝居なのですが、ガーラの芸風とはうって変わって、ホントの芝居という感じでした。
夜は、アートスフィアにて夏木マリさんのコンサートを鑑賞。
印象派、という最近の公演を観ていたので覚悟してたら、コンサートだったのでビックリしました。一日に2演目も観るとさすが疲れます。
芝居とコンサートだけではなく照明もチェクしてたので・・。?終了後、現地で関係者とビール乾杯。
そして「おやじ窟」。
雑賀氏と来年に向けての新企画 の話で盛り上がりました。
寝たのは5時頃でした。
●1月28日
午前中、地域センターY氏と今年の企画について話しました。
午後からは、昨日入荷のオモチャと遊んでました。
夕方、狛江のTSUTAでDVDソフトを借りました。
世の中、そんな事になってると再認識しました。
それから、和泉多摩川のMUSIC LAND「AS」のCD半額セールに立ち寄り、昔懐かしいCDを購入しました。
退院したバンドネオン奏者の池田光夫氏ともお会いしました。帰宅後、サラウンドで「8mm」を鑑賞しました。
ストーリーもさることながら、思いっきりのドヨーンとした音響にグッタリしてしまいました。グッタリしたので「木舞家」にでも繰り出そうかなあ、と思っていたら、お誘い電話が・・。
結局、MIXER'S LABの皆様と、祖師谷の酒処「庵」にてなんだか新年会のような集いをしてました。
DVD関係の新企画続出でナカナカ楽しかったです。
2次会は「いけだ」という店でした。
またまた、朝でした。
●1月27日
昨日は久々のCM仕事だったので、気疲れ&人疲れでグッタリしてました。
午後は、進行中の相曽晴日さんのアルバムのマルチテープに発生したデジタルエラーに対応するため、赤坂某所に向かってくれたMIXER'S LABの吉川氏、増田 敏弘エンジニアと連絡を取りつつ今後の対策を検討。
デジタルならではのトラブルなのですが、なんとかなる、と信じています。夜、「BRAND」を見ながらオーディオラックの整理。
染五郎の着物姿決まってました。深夜、MIXER'S LAB吉川氏経由でお願いしていた、新しいオモチャを届けてもらいました。
そのオモチャとは、DVDレシーバーとかわいいスピーカーたちです。
吉川氏の協力のもと、セッティングは進行しましたが、結線終了後、寝こんでしまった彼をよそに、ひたすら調整にはげんでました。
朝までやってました。
●1月26日
今日はスタジオで、CM仕事の録音でした。
内容は、NICHIBANの「ロイヒつぼ膏」、という製品のコマーシャル用の音楽で、なんと、この時期にタンゴで、というオーダーでした。
タンゴといえばこの人、というわけで小峰公子さんに唄ってもらいました。
現場はかなり盛り上がり、録音は無事終了しました。
でも、ON AIRが九州から中国、四国方面で、関西から北の方々は見られないそうなので、ここで宣伝してしまいました。終了後、エンジニアK氏、スタジオのA氏、途中参加のプロデューサーS氏と池尻大橋の「つくしの子」にて今後の日本の音楽業界の展望についてのミーティング。
鴨鍋が明るい未来を暗示するかのように美味しかったです。?
●1月25日
東京狛江地域は、思いきり寒く、雪もちらつく朝でした。
暖を求め、二子玉川の高島屋に鍋とズボンを買いに行ってきました。
バーゲン中だというのに、周辺も道は混雑もなく、店内もガラガラでした。
まだまだ不景気ですね。夕方からは、明日のCM仕事の譜面書きでした。
久々のCMで、ここのところのテレビの気分からの切り替えがタイヘンでした。なんとか間に合って、「イマジン」第3話を見ました。
でも、途中に業務連絡などがあり集中して見ることはできませんでした。
その後、火曜夜恒例となったビデオにての、火曜サスペンス劇場 「取調室11・ホシは元外科医の女性評論家、凶器なき密室殺人に県警が挑んだ12日間」を鑑賞しました。
今年の火サスでイチバンだったと思います。
ここのところのドラマって、映画的な作りが多かったと思いますが、このようにテレビならではの演出ってありだあなあ、って思いました。
役者さんも素晴しいのでしょうが、取り調べ室という閉鎖的なセットにある意味ではワザトらしいくらいの照明での変化をつけるという演出には脱帽ものだと思いました。
インサートの実景の描写も効き目がありますなあ。
普段は気にならないエンディングの唄ものが、今日は何故か邪魔に思ってしまいました。
とにかく、ビックリしました。
●1月24日
今日は、「イマジン」第5話のMAに立ち合いました。
現場で、追加分のBGMについて監督と検討の結果、今度はいわゆるLOVE系の曲を作る事になりました。
先週の「落ち込ませ系」はホントに落ち込んでしまうのでチョット、との事でした。
各種狙いを定めた音楽だったのですが、「映画じゃなくってテレビなんだから・・」という説明に妙に納得してしまいました。
禅問答、 試行錯誤は続きます。帰宅後、「シンデレラは眠らない」を鑑賞。
なかなか複雑な展開になってきました。
●1月23日
常々、幸せはお金て買えるのね、と思っているタイプの人間ですが、今朝はチョット考えてしまいました。
昨日の映画の感動が1800円、原マスミさんのライブの穏やかな気分が関係者扱いで0円。
飲み屋で、例えば、3000円の特別大吟醸を飲んでその場は幸せでも、結局さらに飲んでしまって次の日には不幸せになるのに、今朝、起きてみても、まだ昨日の映画の感動が残っていて朝から幸せな気分でした。
お金で買える幸せにもイロイロありますなあ。午後からは、ZABADAKの新宿 HMVでのインストアイベントを見学に行ってきました。
大盛況でした。
せっかくCDを購入したので、サインの列にならんで吉良さんのサインをGETしました。
ちなみに整理券の番号は243番でした。終了後、現地の軽〜い打ち上げ?に参加の後、吉良さんと祖師谷の酒処「庵」に移動。
美味しい夕食会となりました。
●1月22日
まずは三宿方面に昨日の劇伴のマスターテープの納品に行きました。
選曲のTさんに今回の音を聞いていただき打ち合わせ。
その後、監督との打ち合わせのつもりだったのですが、ロケで夜まで空かない、という事でポッカリ時間があいてしまいました。初めてiModeの威力をしりました。
映画、渋谷、「う」で検索すると上映時間や場所がわかるんですねえ。
早速渋谷に移動し、前から観たかった「海の上のピアニスト」を鑑賞しました。
久しぶりの感動でした。
映画でしかできない「作り話」なのですが、全てが緻密で繊細に作られていて、もうとにかく素晴しいとしか書けません。
映画を観て感激した自分の気持ちって文字には表わせないものです。
サントラ盤は去年購入して聞いていたのですが、大尊敬しているエンニオ・モリコーネ巨匠の音楽がこれまた素晴しかったです。
ある意味で主役が音楽だったのかもしれません。鑑賞後、軽く食事をして、今度はクアトロの「原マスミ」氏ライブに行ってきました。
懐かしい顔ぶれで懐かしい原さんの音楽。
気分が変わるまでに少し時間がかかってしまいましたが、中盤からはグっと引き込まれていました。
また別の気分の幸せを味わわせていただきました。終演後、「イマジン」の追加分についての打ち合わせと思って、プロデューサーM氏に電話したところ、今日は撮影が順調だったのですでに終了した、との事でした。
M氏の口ぶりからは、まだまだ追加の気配が・・。
でも、大丈夫です。
今日は沢山の元気を仕入れましたから。
●1月21日
劇伴の追加分の録音日でした。
まずはMIXER'S LABの増田 敏弘エンジニアと機材と共に、NaO2宅にてピアノの録音。
それを、スタジオに持ち帰りリバーブ処理をしたのですが、スタジオの狭いピアノブースに比べて広さのあるNaO2宅の方が広がりや奥行きのある音が録れていてビックリでした。
最近の機材の価格定価より、このような録音がいとも簡単にできてしまうのですから、スタジオ業界もタイヘンなわけです。夜は、吉川忠英さんのギターの録音。
ギブソンのJ45とJ50を曲によって使い分けたり(音色が全然違うんですよ)、8弦ウクレレで空気感を追及したりしているうちに真剣な録音になってしまいかなりの時間オーバー。
劇伴って苦しいけど楽しいかもしれません。終了後、祖師谷の酒処「庵」にて食事。
今年初めて、美味しい生ビールを飲み、美味しい刺身を食べた日となりましたが、疲れのため飲んだ、というよりは食べた、という日でした。
●1月20日
録音は明日なので、もう猶予のない状態に追い込まれました。
追い込んでいるのは自分なのですが・・。その間に、プロデューサーM氏からテープの受け渡しについての連絡があり、今回のオーダーについて報告したら、「でも、あまり暗いなはやめて下さいね。火サスじゃないんだから。」と言われてしまいました。
「マイナー(短調)の曲」で「切ない」、「幸せに展開しない」、「波紋〜不安」、「もう少し落ち込ませる」のに暗くないだ〜。
結局、禅問答仕事は朝まで続きました・・・。そういえば、この番組の制作の G-カンパニーの番組のページの「イマジン掲示板」は存在を知る人が殆どいないらしく、書き込みが2件しかありません。(今日現在)
皆さん、番組についての御感想、御意見などをドシドシお書き込み下さい。そして、原作の槇村さとるさんが女性だという事を今日知りました。
●1月19日
事務仕事も一段落し、やっと劇伴態勢に突入しました。
久々に原作を読み返したり、今後の台本を読んだりして、気分を音楽モードに切り替えてました。
でも、今回の追加分は、「マイナー(短調)の曲」で「切ない」、「幸せに展開しない」、「波紋〜不安」、「もう少し落ち込ませる」、など救いのない系のオーダーなので途方に暮れてました。
ホントに言葉や文字で簡単表わせるものを音楽にするのって難しいものです。
夜、12時頃、4話の完パケと5話の編集済みのビデオが到着。
早速、チェックしてたらもう2時過ぎ。
気分転換にテレビをつけたら、運悪く「スタートレック ジェネレーションズ」をやっていて観終わったら4時半になってしまいました。
逃避状態でした。
トホホ・・・。
●1月18日
昨日に引き続き、朝から税金関係の事務仕事。
税理士さんに支払調書を作成してもらうので、支払リストを作ってました。
なれない事には時間がかかって困ります。
午後は、保険関係の事務手続きなどで、なかなか劇伴態勢に突入できません。夜は、 「イマジン」の第2話を鑑賞。
でも、その後何故か火曜サスペンス劇場 「監察医室生亜季子(27)複合 死因・変死した人気マルチタレント男の人に言えない裏」をビデオにて鑑賞しました。
もし関わっていなかったら、やっぱり火サスを観てしまうのかなあ・・・、いや、そんなことありません。
来週も「イマジン」を見ます。
皆さんも観て下さいね。
●1月17日
今週の劇伴態勢に備えて事務仕事の日でした。
税金関係ってホントにややっこしいです。
夕方、合間をみてビデオで「バーチャルガール」をチェック。
夜半に「日曜劇場・ビューティフルライフ」をチェック。
この作品はよいかもしれません。
焼酎を切らしている事に気付き、けっこう働いてしまいました。
●1月16日
「イマジン」の追加の音楽の打ち合わせのため、ロケ現場まで行ってきました。
日曜の夜の都心って閑散としていて淋しいものがありました。
現場終了後、世田谷代田のBar「BOOGIE STOCK」にて監督S氏とミーティング。
先週は、すっかり視聴者状態だった私ですが、今週はピンチになりそうです。
●1月15日
今日はキッパリとしたお休みでした。
夕方、床屋にいってサッパリしました。
夜は、小学校で同級だった医師Sが昨年帰国したので、「キャノン」で研究の仕事をしているSと、製版関係の仕事をしているTと4人で久々に集いました。
まずは、西荻窪の「こけし屋」でたらふく食べて飲みました。
次に、「イルカに乗った少年」でさらにたらふく飲みました。
さらに、医師S宅に乱入しまたまた飲みました。
最後に「おやじ窟」にたどり着いたのですが、もう飲めませんでした。
久々に充実した飲みっぷりでした。?その甲斐あってヘロヘロになって帰宅しました。
友達と会うのって、ホントに楽しいです。
●1月14日
朝は、地域センター。
午後は事務仕事を少々
夜は、この際なので、またまたドラマチェック。
まずは、「恋の神様」
面白そうなのですが、いしだ壱成という人がどうも苦手です。
続いて「金曜日の恋人たちへ」
ドラマの王道って感じでした。
フジテレビとTBSの芸風の差をつくづく感じました。今週は、新番組を各種鑑賞しましたが、真剣に見るとかなり疲れるものです。
さて、「イマジン」用追加の音楽作りを開始せねば・・。
●1月13日
朝から、CM仕事の曲作りでした。
夕方になってデモテープに歌が必要、という事になり急遽小峰公子さんを呼びつけてしまいました。
かなり盛り上がったデモテープ作りとなりました。夜半にビデオに録ってあった「BRAND」を鑑賞。
今週のドラマの中でいちばん気に入りました。
視聴者状態のまま、「イマジン」の2話と3話のビデオも見ました。
2話にはナント、筒井康隆先生が登場します。
やっぱり仕事より、視聴者に限りますな・・・。?
●1月12日
朝から、事務仕事でした。
各種、税金関係もクリアしなければならない季節になってきました。
午後、すぐに雨になってしまいましたが東京は初雪でした。
出版関係用にひたすら資料テープを作ってました。
夜は、テレビチェック。
まずは、「モナリザの微笑」
続いて日テレの「平成夫婦茶碗・ドケチの花道 」
作り話的ドラマとしては、これがイチバン面白かったかもしれません。
よく考えてみれば、借金千数百万円なんて、家のローンを払ってる人には当り前でしょう。
その後、昨晩終わりまで見ることのできなかった「スター・トレック」の続きを鑑賞。
やっぱり、スタートレック、好きです。この3日間で思ったのですが、今回の新番組たちの音楽担当って、私も含めてですが、所謂ドラマの常連の作曲家がいません。
何らかの変化を求めているのかもしれませんね。
●1月11日
午前中は地域センターでした。
午後は、打ち合わせ電話や事務仕事。
やっぱりお正月はありませんでした。夜は、テレビ鑑賞の日となりました。
まず、21時から「お見合い結婚」。
22時から、「イマジン」。
追加のBGMを検討した後、ビデオに録ってあった同じ時間帯の火曜サスペンス「小京都ミステリー(27)奥州三代嫁姑殺人事件 」を見終わったらもう夜中の1時半でした。
もう寝ようかと思っていたら、25時45分から「スター・トッレックVI・未知の世界」をやっていたのでつい見てしまいましたが、3時過ぎに睡魔が襲ってきて挫折。
やはり、火サスまでにしておけばよかった、と悔いの残る日となってしまいました。
●1月10日
疲れがたまっていたのか、11時間程寝てしまい、起きたら昼近くなってました。
午後は、マクドナルドで安くなっていたフィレオフィッシュやダブルバーガーを食したり、近所のMusic Land「AS」という店でシングルCD100円、というのを10数枚と、アルバム半額、というのをやはり10数枚購入したりと、なんだか安売りに目が眩んだ日となりました。(CD安売りに興味のある方にはメール頂ければ連絡先をお教えします。ちなみに小田急線の和泉多摩川です。)夕食は、気力体力回復を目指して、すき焼きにしてみました。
その後は、まず、NHKの「SPEED 駆け抜けた青春」をチェック。
苦労したBGMは、何のためにキッカケ合わせたの?って感じでしたが、まあテレビの仕事ってこんなものでしょう、という結果でした。
それより、見てて思ったのですが、「ブーフーウー」で育った私達の世代が中学生の頃に「キャンディーズ」が流行し、「みど、ふぁど、れっしー、そらお」で育った世代が小学生の後半になると「SPEED」が流行る、という「着ぐるみ〜実像グループ」へのお気に入りの図式ってのがあるのかもしれません。
SOLO じゃなくってグループ、っていうところに何かがあると思うのですが・・・。その後は、恒例の新番組チェックでした。
まず「シンデレラは眠らない」。
日テレの月曜10時はこの方向で決まりなんでしょうね。
思わず見てしまいました。
そして、ビデオに録っておいた「二千年の恋」を鑑賞。
やっぱり、中山美穂っていい女優さんですね。なんて、結構のんびりテレビ鑑賞ができた夜でした。
ドラマよりも気になったのは、合間のCMでした。
昔は本篇よりも音楽が豪華なものが多かったのに、今ではタイアップか安っぽい音楽か、ナレーションオンリー、といった具合に業界の景気の悪さが目立つものばかりで、少し悲しかったです。で、こんなに書いた後ですが、明日22時から、いよいよ「イマジン」がスタートします。
皆様、是非ご覧下さい。
(私信:プロデューサーMさん、一生懸命番宣してますです。)
●1月9日
午後から、三鷹の「ミラージュ」というチャイニーズの店で「ABE-SUN'S」というサークルの新年会に参加してきました。
「ABE-SUN'S」というのは、吉川忠英さんが指導しているギター教室の生徒さんたちのグループで、16年前にあべさん(練馬区にお勤めの方らしいです)、という方が始めたので、このような名前になったそうです。
毎月、練馬区の施設で、吉川さんはボランティアとして指導してきたそうです。
狛江市では考えられない事です。新年会、といってもライブ大会で、私も何曲か乱入させてもらいました。
忠英さんからギター教室のはなしは聞いていたのですが、ここまで皆さんが上手だどは思ってませんでした。(ゴメンナサイ)
出てくる人、出てくる人それぞれが、個性をもっていて、しかも楽しそうに演奏していて、なんだか羨ましかったです。
吉川忠英という人の指導力にも感動しました。
ギター教室っていうと、何だかCだのAmだの簡単なコードをストロークで弾ければOK、のようなイメージをもってましたが、これが、大間違い。
皆さんの、複雑なアルペジオやコード展開には、まさに吉川忠英の血をひいており、邦楽でいうなら「吉川流」といったところでしょうか。忠英さん以外は、初めてお会いする方ばかりだったのですが、とても楽しい一日となりました。
2時半から5時半まで、と聞いていたのですが、結局店を出たのは11時近くなってました。
飲んで騒いだので、帰りのタクシーでは曝睡してました。
現地の皆さんは、深夜まで盛り上がっていたみたいです。
●1月8日
今日は朝からNHKの506スタで録音でした。
内容は明後日ON AIR(現場で知りました)の「SPEED」の特番のインタビューのシーンに使われるBGMでした。
NHKでの録音は10数年ぶりだったのですが、レコーディングスタジオと変わらない無事な録音ができました。
というのも、昔はエコーをかけてもらうにも許可が必要だったり、昼休みになるとエンジニアが食事休憩になったり、録り直しするには必ずテープの新しい部分を使わなければならなかったり・・・、とまるで役所のようだったのです。
で、すっかり近づかなくなってしまっていたのですが、今回の録音でなんだか安心したので、少しは近づいてもいいかなあ、という気になりました。
のどかに録音は進行していたのですが、いざ本番、というところで、いきなり編集が変わったとの知らせがあり(今回はメンバーそれぞれの喋りにキッカケがありピッタリ合うように作ってありました)、突然の変更で現場は完全に劇伴状態になってしまいました。
どんな仕上がりかは、10日の夜9時の放送まで私にも分かりません。夜は、テレビ朝日開局40周年特別企画深田恭子のミレニアムドラマ”そして、友だち” 「17才も大人も迷ってる…それは嘘で始まった」を鑑賞しました。
深田恭子さんは、いよいよ来週から始まるドラマ「イマジン」の主演女優さんなので参考までに見てみたのですが、さすが山田太一脚本ということだけあってシブイ作品に仕上がっていて、思わず引き込まれていました。
役名が優と有羽でどちらも「ゆう」だったり、両方とも母子家庭という、共通する設定も興味がありました。昼も夜も、若者の考え方や生き方について考えさせられる日でした。
●1月7日
午前中は地域センターへ行ってました。
午後、年賀状のお返事を発送した後は、ひたすら難航していたアレンジ仕事でした。
悩んだわりには普通かもしれませんが、これが精一杯かもしれません。
明日の録音での素晴しい演奏に期待することにします。
●1月6日
昨晩夜半に岩男潤子さんから電話があり、コンサートの感想やら近況報告などで盛り上がり、何年かぶりだったので思いもよらず長時間話してしまいました。
その間にけっこう飲んだみたいで、朝起きたらウチに居ながらにして相当の二日酔いでした。
気をとりなおして地域センターへ。午後、昼寝をして体調を整えNHK仕事の資料チェック。
単なる喋りのBGMだと思っていたら、あまりにもボソボソな話し方で音楽はかなり難しい、という事が判明。
ある種の劇伴状態に突入しました。
難航してます。
●1月5日
朝、初地域センター。
夕方から、急ぎ仕事の打ち合わせのためNHKまで行ってきました。
なんでも「SPEED」の特番用の3分53秒のBGMの発注でした。
どうも、病院と役所とNHKは苦手なもので、喉が痛くなってしまいました。
その後、近くの渋谷公会堂での岩男潤子さんコンサートを鑑賞してきました。
かつて手がけたアーティストの成長ぶりを見るのも楽しいものでした。帰りに「おやじ窟」に新年の挨拶に行ったものの、かなりでき上がった先客があったため、焼酎を1本分けてもらってソソクサと帰宅しました。
●1月4日
休養日としました。
年賀状がまだまだ追い付きません。
風邪の兆候もあります。
そんなわけで、一日ウチでジットしてました。夜は、「外科医 有森冴子」を鑑賞。
音楽の渡辺俊幸氏、流石でした。と、ここまで書いたら、いきなり仕事の電話が・・。
今年は始まっているんですねえ。
●1月3日
やっとウチで正月を迎えた、という日でした。
親との挨拶、新年「鍋」の会や、年賀状発送などをしてました。
蓄積疲労のため、新年会もパスしてしまいました。
ため息の多い日でした。
●1月2日
朝、起きたらかなりの疲れ。
ルームサービスにて朝食でした。
昼頃、ホテルを出て帰路につきました。
やっと1999年が終わった気がしました。夜はノンビリ「ショムニ」を鑑賞。
●1月1日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。昼から、SOPHIAコンサートのため大阪城ホールに入るも、恒例の「順調なオシ」ってので、約4時間待ちでリハーサルが始まりました。
楽屋に軟禁状態だったので、ネコかるのメンバーもなんだかオカシクなってました。
しかし、本番は40分オシで開演、という奇蹟の展開。
とても楽しめました。
終演後は特に打ち上げなどもなく、自主的にホテルで飲んでました。