||掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●8月31日
気付いてみれば、8月最後の日。
過労のため、グッタリしつつ事務仕事を少々。
昼頃、郵便にて「食材をヴァイオリンに使用する事に付いて」という小冊子(論文?)が到着しました。
以前企画が出た「イカドックリヴァイオリン」制作に関する報告でした。
あのオ馬鹿な話をここまで真面目に考えて頂いた、楽器制作者M氏には感激&爆笑しました。
皆さんにも読んで頂きたいだすよ、ホントに。そんなこんなでグッタリしているうちに一日が過ぎてしまいました。
サヨナラ、8月。
●8月30日
ひばり児童合唱団の最終稽古の立ち合いでした。
制作からのFAXでは、10時半スタートになっていたのですが、現場には誰もいませんでした。
もしかして場所を間違えたかな〜、とおそるおそる連絡をとったところ、今日のスタートは12時に変更になっていたそうです。
大手の制作会社は末端にまでは連絡してくれないものです。トホホ・・。今日も2時間半程押しまくってましたが、やっと通しを見ることができ一安心でした。
本番が楽しみです。夜は、両国に移動し、天才照明家、雑賀博文氏が照明を担当している、「夏木マリ・印象派 Vol.6」を鑑賞しました。
いままでみた印象派シリーズでいちばん素晴しかったと思います。
雑賀氏の代表作となる事でしょう。
9月3日まで、両国のシアターX(カイ)で上演されているので、興味のある方はいかがですか?
凄いです。終了後、雑賀氏、STEP UP Yさん、両国「桃太郎」で軽く飲み、そろそろ終電なので、と駅まで行ったにもかかわらず、何故かタクシーに乗り込み、語り合いながら二子玉川まで移動。
そして、「おやじ窟」にて歓談。
●8月29日
ひばり児童合唱団の稽古立ち合いの日でした。
お酒飲んでるときと、切羽詰まったとき、ってなんで時間の過ぎるのが速いのでしょうか?
ゆったりした時間、募集中です。?
●8月28日
今日はは、大木彩乃さん仕事のダビングの日でした。
まず、ハープの朝川朋之氏の天才ぶりを楽しみ、グレート栄田グループのストリングス、 本人のアコーディオン
夕食後は、ホアチョのパーカッション、そして自分のヴァイオリン、現代音楽のコンサート疲れの十亀正司さんグループの木管。
いや〜、盛りだくさんでアっという間に一日が終わってしまいました。。
4曲、オケ完パケ終了しました。
ミュージシャンの皆さん、そして素晴しい録音をして頂いたビクター高田エンジニア&スタッフの皆さん、ありがとうございました。夜のお友達がいなかったので、アッサリ帰宅しようとタクシーに乗ったらディレクターH氏から携帯に電話が・・。
ボーっとしていたので、ヴァイオリンをスタジオに置き去りにしてました。
トホホ・・。
●8月27日
午後から、天才照明家、雑賀博文氏が照明を手がけた「葉っぱのフレディー」を鑑賞のため、新大久保のグローブ座まで行ってきました。
新宿で、ボーっとしてたので何故か総武線に乗ってしまい、大久保に着いてしまいましたが、なんとか間に合いました。
実にきれいな作品でした。
演奏も生で、島健さんのピアノと若手の弦楽四重奏。
照明も音もとてもきれいでした。帰宅後は、明日の大木彩乃レコーディングのダビング用アレンジに専念してました。
先週、強力メンバーで録音してしまったので、音にスキがなく、難航してしまいました。
そして、朝・・・。
●8月26日
いよいよ スタジオにてひばり児童合唱団仕事の最終MIXの日となりました。
仕上げは、私が子供の頃から数々のヒット曲を手がけていた内沼映二巨匠にお願いしました。
M-19まであったにもかかわらず、ものすごい勢いで一曲一曲が変貌を遂げていき、それぞれが、「ああ、こんな曲だったんだ〜」というくらい立派なものにして頂きました。
途中、食事休憩と、夜の10時頃に巨人とヤクルトが、それぞれ接戦になったにもかかわらず敗北した事を知りショックで落ち込んだ(アッサリ負けてればなんて事はなかったのに・・)以外は、ひたすら作業が続きました。
深夜、全19曲が無事終了しました。
ついでに、別コーナーで使う「青い地球は誰のもの」という曲のオケも派手にして頂きました。終了をどこかで見張っていたかのような素晴しいタイミングで、音響の実吉氏が登場。
納品完了しました。曜日を越えて誕生日を迎えた小泉エンジニアのお祝いも兼ねて?、狛江「豆八」へ。
久々に内沼氏、MIXER'S LAB K氏、と集いました。いや〜、やっと終わりました。
録音関係者の皆様、本当にありがとうございました。
本番関係者の皆様、後は宜しくお願いいたします。
●8月25日
今日は大木彩乃さんのアルバム用のベーシックトラックの録音の日でした。
メンバーは、吉川忠英さん、村上"ポンタ"秀一さん、高水健治さん、三沢またろうさん、という錚々たるものでした。
スタート時間から2時間近くしてから、やっと音が出ましたが、終了時間よりも1時間も早く予定の2曲が録れてしまったので、こんな事もあろう、と思って用意してあった3曲目もサラリと録音してしまいました。
そして、本人のオルガン弾き語りを録って本日の録音は終了。エンジニアの高田氏の人柄溢れるすばらしい録音の力で、とてもよいベーシックが録れました。
一昨日までシンセ物で、全パートを一人でやっていたので、今日のような人海戦術は天国のようでした。でも地獄はその後にやってきました。
担当ディレクターH氏から、今日の神宮のチケットを頂いてしまったのと、場所がビクタースタジオだったということもあり、終了後、思わず、現場に来ていた小泉エンジニアと球場に向かってしまったのです。
4対2で勝っている、という情報を仕入れていたので安心して到着し、勝っているのを確認し、席に着いたとたんの事でした。
石井一がいきなり2ランを浴びてしまったのです。
ふ〜、と一息、と思っていたのに悲しい〜気分になってしまいました。
そのまま延長に突入したものの、負けてしまいガックリ。疲れと虚脱感のため帰宅を決意。?
駅まで歩いていたら、都営大江戸線の「国立競技場前」という駅を発見してしまい、好奇心から、地下深く潜ってホームに着いたとたんに、電車は行ってしまい、10分待ちにガックリ
新宿駅で小田急のホームに着いたとたんに急行が行ってしまい、またまたガックリ。
狛江の駅に着いて酒屋で二階堂の一升瓶を買おうと思ったら、売り切れにガックリ。駅からタクシーに乗ったら、なんと「5月の末の運転手さんの荷物までおろしてしまった事件(5/27の日記参照)」の車に巡り会いました。
運転手さんにやっとお詫びもできました。こんな日は早寝に限ります。
2時就寝。
●8月24日
気分転換に朝から成城のプールに行ってきました。
ここのところ、ずっと冷房の中だったので、久しぶりの外気にあたり逆冷房病(冷房がないとオカシクなってしまうという意味です)のようになってしまいました。
寝不足だったので、 昼寝の後、業務連絡&近所の見廻り。夜は、ひばり児童合唱団仕事関係の各種連絡の後、容赦し状態で、明日のレコーディング用のアレンジ仕事に突入。
ここのところ、全パート自分でやっていたので、久々の生リズムの録音が楽しみです。
といいながらも、またまた外が明るいのが少し悲しいです。ここのところウチのマックは打ち込み専用機となっていたので更新ができませんでした。(ま、そんな時間もなかったのですが・・。)
心配メールを下さった皆様、ありがとうございました。
まだ、生きてますのでご安心を。?
よかったら9月3日の公演にもおいで下さいませ。
●8月23日
朝から ひばり児童合唱団仕事のアレンジ修正作業。
13時スタートの現場との並行作業になってしまいました。
14時に斎藤アキラ宅に寄り修正データを受け取り、スタジオに合流。
現場は、すでに2曲目に突入してました。
食事休憩以外はほとんど休まず働いた結果、26時になんとか全19曲の録り込みが終了しました。
いや〜、なんとも・・。
年に何回かやってくる、夏休み最後の日状況を堪能?しました。もうすぐ3時だというのに、MIXER'S LAB K氏、エンジニアの小泉さん、セカンドエンジニアMさんと、「豆八」にて軽くお疲れの会を執り行いました。
何故か現地い居合わせた「木舞家」のS氏の飛ばし具合も最高でした。
皆様、お疲れさまでした&有難うございました。
●8月22日
いよいよ ひばり児童合唱団仕事の録音の日となりました。
助っ人、斎藤アキラ宅でデータを受け取り、13時からスタジオに移動し、超多忙状況の中を無理してやってきてくれた石井AQ氏と、砂に水をまくような気分で仕事は始まりました。
夜になって、指揮の榊原先生が駆けつけて下さり、最終のTempo確認やRit.などのデータ上の修正。(本当にありがとうございました。)
その後、合唱団主宰の皆川先生、役員Hさんまでもが陣中見舞にきて下さり、なんだか派手な現場となりました。(美味しい差し入れ、ありがとうございました。)
ところが、深夜になってM-19チェイサー部分が、振り付けの都合で打ち合わせより56小節多く必要、という事が判明。
ホントだったら、責任者出てこい、となってしまうところなのですが、なんせ最高責任者の皆川先生がいらっしゃる前での出来事なもので文句は言えません。
大慌てでデータの変更の作業に突入。
石井AQ大先生の天才ぶりを再確認しました。結局28時までかかって9曲の録り込みを終え、帰宅しました。
●8月21日
ひばり児童合唱団仕事の 打ち込みの日。
すでに、曜日感覚、時間感覚ともにありません。
午前中は、M-12、午後はM-11。
夜からは、全ての曲の仕上げモードに突入。
完徹も覚悟してましたが、意識が朦朧としてきたので挫折しました。
朝8時就寝。
●8月20日
ひばり児童合唱団仕事の 打ち込みの日。
朝6時起床。
7時から、ひたすらM-18に取り組みました。
夕方、岩戸児童センターで行われていた、「ぼんぼんピッかる」(関西方面の『地蔵盆』という習慣をもとに、灯籠を和紙を使って作り、それを時計台に飾る、というワークショップ。ろうそくの灯りがとても幻想的でした。)の完成形を30分ほど覗きに行き、皆さんは打ち上げだ〜、というのにウチに戻ってひたすら仕事。夜10時を過ぎて、さすがに目がショボショボになってきたので、これ以上は無理と思い、打ち上げ会場となっていた「豆八」に食事に行きました。
着いたとたんに、店から帰宅する何人かのメンバーと出会いましたが、残っていたY氏やNさんと夕食。
美術系と音楽系を組み合わせたワークショップをやれないかなあ、などという話をしてました。
その後やってきた俳優K氏を激励(本人はクダをまたれた、と思っているかもしれませんが・・)したり、こんな時だ、というのに(こんな時だからこそ?)新企画続出でした。
●8月19日
朝8時起床。 早朝、ひばりOG K君と連絡がとれ、彼のデータを再び送ってもらい、検討。
なんとか、それをモトに、と思って各種やり取りを夕方まで続けたのですが、やはり電話とメールのやり取りには限界があり、オールクリアで、スコアから打ち込み直す事に決めました。
という事で3曲分の新規打ち込みが発生したため、困った時の助っ人 巻き込み作戦を実行。
助っ人は私の実の弟、斎藤アキラ氏(「青春のポップス」「神奈フィルポップス」等のキーボーディスト)に無理やりお願いしました。
3曲分の打ち合わせの後、再び作業を再開。
仕切直しとなった、M-10に取り組みました。ある程度メドがたったところで、「木舞家」に向かい夕食。
そして12時前には寝てしまいました。
●8月18日
朝、岩戸児童センターへ。
今月中の中高生向け企画は無理そうですねえ、という話をしてました。午後から、ひばり児童合唱団仕事のM-10以降に突入。
M-10〜M-12には既に2種類のオケがあり、どちらをモトにするかで悩んでました。
ひとつは、南安雄巨匠のオリジナルのオケ。もう一つはひばりOGのK君が作ったオケ。
稽古はK君のオケで進行しているのですが、原作のフレーズを使ったものなので、ウチにきている南先生の譜面とはかなり違いがあります。
深夜まで両方のアレンジを組み込めないかどうか検討していたのですが、ドツボ状態に陥ってしまいました。
●8月17日
早朝からひばり児童合唱団仕事。
2時頃まで、ひたすら打ち込み状態の後、MDに録音し、府中まで護送して頂きました。
到着後、新しいオケでのリハに立ち合いました。
いままでの稽古で使っていたオケとの違いに、戸惑いも感じられましたが、まあ、なんとかしてください、という事で後半部分についての打ち合わせをしました。
何回か稽古には行っていたのですが、指揮の榊原先生、指導の川村先生、とはこのシリーズで初めてお会いしました。
現場は振り付けが先行していたので、やっと音楽打ち合わせができました。
それにしても、子供達の元気と頑張りには脱帽です。
●8月16日
こんな時期なのに二日酔いのためグルグル状態で起床。
午後、M-1〜M-7の手直し。
「木舞家」にて夕食。
早めに就寝。
●8月15日
青山方面で、CM仕事の日でした。
久々の仙波師匠と、島村英二氏の2人のみ、という編成で禅問答のような録音でした。
お酒関係のコマーシャルだったので、夕方の終了にも関わらず、洗脳効果のためか何故か日本酒が飲みたくなり、エンジニア北川氏と池尻大橋の「つくしのこ」に直行。
5時前から飲むのにはなんとなく罪悪感があったのですが、暗くなってしまえばいつものパターン。
今日の途中参加のメンバーは、北川氏次女Aさん、CMプロデューサーS氏、某バンドのベーシストK氏、若手ドラマー1名。
2軒目の「?」に移動したところで、仙波師匠の事務所の社長O氏チームとバッタリ。
蕎麦も食べたし解散、と思いきや、O氏チームに拉致され「CONTAGIOUS」というバーのようなところに行ったみたいです。
●8月14日
2時間半睡眠でM-7の続き。(スッカリ業務日誌になってきました。)
少し寝ようと思ったのですが、頭の中で音が渦巻いてる状態に陥って眠れません。
数えたくはないのですが、M-18まであるようで試練は続きます。夕方からは明日のCM仕事の準備。
近所の見廻りの後、気分を変えて取り組みました。
そして、また深夜。
ふ〜。
●8月13日
早起きして、昨日の続き。
M-6がなんとなくみえたところで、昼寝。
あとはひたすらM-7に取り組んでました。
ところが、いつまでたっても終わらず、仮眠をはさんで29時位にやっとみえてきました。
ホントに間に合うのかなあ・・・。(遊びにきてくれたI家の皆さん、お相手できなくってゴメンナサイ。)
●8月12日
午前中はひたすら寝てました。
午後からは、ひばり児童合唱団仕事のM-6とM-7を検討。
特に、M-7は難題で、なかなかまとまりません。
こんな日は早寝に限る、と寝てしまいました。
●8月11日
午前中、病院〜駅周辺の見廻り。
午後、事務仕事各種。
夕方、無精髭がのびて自分で手に負えなくなったため、近所の床屋さんによってサッパリした後、青山方面に上京しました。今日は、青山円形劇場で天才照明家、雑賀博文氏が照明を担当している「タチワールド」の公演を鑑賞しました。
この劇場の楽屋はなぜか落ち着きます。終演後、雑賀氏と打ち合わせのため、「たっぴ」へ。
その後、全体の打ち上げに合流させてもらい、2次会にまで参加してしまいました。
前田耕陽さん、荻野奈緒美さん、福原むつ美さん、そして、やっと舘関太さんともお話しでき、楽しく過ごしました。
帰省ラッシュの混雑の中を帰宅したため、家に着いた頃には外はスッカリ明るくなってました。
●8月10日
朝から ひばり児童合唱団仕事
ひたすらM-5に取り組んでいました。
一生懸命やっているのになかなか進みません。
もしかして3連敗と関係があるのかも・・・?
●8月9日
ひばり児童合唱団のアレンジ仕事。
夕方、深呼吸のため近所の見廻り〜病院。夜半に、M-1〜M-4がなんとなく見えてきました。
今日スタジオで進行していた、南こうせつ氏プロデュース仕事のMIXには立ち合えませんでした。(関係者の皆さん、ゴメンナサイ)
●8月8日
早朝からひばり児童合唱団のリメイク版のアレンジ仕事。
やはり巨匠のガッシリしたアレンジに手を加える、というのは困難であるという事を再確認。
途方に暮れてしまったので、またまた成城のプールに逃避。午後も作業に挑戦するも、暑さのせいかなかなか進みません。
見廻り〜作業〜食事〜作業〜飲酒〜就寝。
間に合うのでしょうか?
●8月7日
ひばり児童合唱団のリメイク版のアレンジに突入。
すでに南安雄先生がアレンジされたもののリメイクなのですが、なかなかタイヘンな作業です。
これが20曲近くも続くと思うと・・・。
夕方、やっと外気に触れるため近所の見廻りへ。
夕食後、なにを間違ったか寝てしまい、深夜にテレビ鑑賞。
ボーっとしていたため、再び睡眠。
●8月6日
朝から、吉良&小峰家と気晴しに成城のプールに行ってきました。
混んではいましたがノンビリしてきました。
夕方、近所の見廻りの後、結局そのまま休養日となってしまいました。
●8月5日
朝から、ひばり児童合唱団のアレンジ用資料の検討。(といいながら逃避モードでリンクのページの更新をしたりして・・)
午後、新宿ミノトール2に向かい、吉川忠英さんのライブに参加しました。
上品でお洒落なライブだったかもしれません。終了後、物凄い雨だったので雨宿りしながら現地で軽く飲んだ後、吉川さんの事務所の社長Tさんの車で祖師谷方面のスタジオに移動。
仕事が終わったばかりのエンジニア北川氏を拉致し肴処「庵」にて打ち合わせ。(ホントです)
(私信:北川さん、送っていただきありがとうございました。)
●8月4日
午前中、近所の医者に行ってみました。
夏バテか風邪かよくわからなかったのですが、喉が痛かったので一応行ってみたら、やはり風邪との診断でした。
薬各種を調達。狛江の駅から電車に乗ろと思ったら、目の前で出発してしまい11分待ち。
少々遅刻して、外苑前に到着し、CM仕事の打ち合わせ。
終了後、表参道に向かい知り合いの店でランチでも、と思ったらすでに休憩時間。
なんとなく「吉野家」にて卵かけ牛丼。
続いて渋谷のSUMIYAでひばり児童合唱団のアレンジ資料のCDを調達。
サントラ専門のこの店、対応は横柄でマニア向けなのですが?なかなかの品揃えでした。暑さでダルダルだったので、渋谷〜狛江間をバス移動しようと思って列にならんで30分程たったところで(10分以上待つと、さすがにもう来るだろう、と思ってしまいます)、ほかのバスの運転手さんが「大橋で4重衝突があったので調布行きは当分来ません」とのアナウンス。
しょうがなく電車移動に変更。(電車だったらとっくに着いていた・・)
渋谷で井の頭線を逃し、下北沢で小田急線にタッチの差で乗れず。
なんと、間の悪い日なのでしょう。夕方、近所の見廻り。
夜、資料チェック〜アレンジの傾向と対策。
以外と早寝しました。
●8月3日
朝、次回の岩戸児童センターで中高生向け企画の相談。
狛江市も役所関係にいよいよインターネットが導入され、担当のK氏が四苦八苦しておられました。
午後はブッキング業務〜これからピンチを迎えるアレンジ仕事の仕込みをしていました。
タイヘンです。今日は和泉多摩川の花火の日だったので、夕方から友人関係が集いはじめ、7時半位まで宴会の後、打ち上げ現場の近くまで移動し花火を楽しみました。
地味ながら、年々頑張っている狛江市に感心しました。
終了後、ウチに戻り宴会の続き。
今日のメンバーは、吉良&小峰家、Oさん母子、Iさん一家でした。
何故か盛り上がってしまう、花火の夜、でした。こうして肥大化したピンチがウロウロしはじめます。
●8月2日
朝から、洗濯、掃除で汗ダクダクになってました。
Tシャツってけっこう沢山持ってるもんだなあ、と自分で感心してました。午後も、何かを考える、って状態ではなく、ダラダラしてしまいました。
こうしてピンチは広がっていくわけです。夜、「ランダムハーツ」を鑑賞。
こうしてピンチはさらに大きなものとなっていくわけです。
●8月1日
ノンビリ寝ていようと思ったのですが、暑さのため8時起床。
午後、小坂明子さん宅にお邪魔し、中国&モスクワ録音の作品を鑑賞してきました。
短い期間にあれだけ大量のスコアを書いたパワーに感服しました。貸し出ししていた資料を受け取った帰り道に、元渋谷のヤマハで働いていたTさんとバッタリ。
新しく楽器屋さんを始めるとの事でした。夕方、気分転換に「ディープコア2000」と「13F」を鑑賞。
両作品ともウ〜ン、という感じだったので、さらなる気分転換のため「木舞家」に行ってきました。
なぜか「おかあさんといっしょ」談義、「ウルトラマン」談義で深夜を迎えてしまいました。