||掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●9月30日
朝、実家にいる猫(16歳くらい)が相当弱っている、との連絡があり、様子を見に行ってきました。
しょうがないのでしょうが、悲しいものがあります。
その後はCM仕事の準備。今日は、岩戸児童センターの中高生向け企画の第二回だったのですが、悲しい事に参加者ゼロでした。
現地で1時間程待っていたのですが、誰もきませんでした。
次回からは、狛江以外の人も参加できるようにする事になりました。夕方から、CM仕事の譜面書き。
終了後、「木舞家」に移動し、児童センターY氏とお疲れの会。
が、あとからきたお客さんがカウンターで大声で禁煙談義を始めたので(何で飲み屋で・・・?)そそくさと退散しました。
疲れがとれないまま9月は終わっていきました。
●9月29日
朝からCMの曲作り&デモテープ作り。
アルバムとかコンサートとか長い単位の仕事が続いた後の30秒や15秒に集中するには、気分の切り替えが重要です。
で、やっとの事で完成。シンクロを生で見てしまったので、遅刻ぎみで六本木に到着。
プロデューサーT氏にテープを聞いていただき、そのまま銀座へ移動。
監督との打ち合わせ。
以外とスンナリと話は進み、早めの帰宅。ところが、若者の相談電話につかまり、思いのほか飲んでしまい、リビングで気絶する、といった展開は自分にも予想できませんでした。
トホホ・・。
●9月28日
朝から、二日酔い状態で地域センターへ。
最近、若者と飲むとスッカリやられてしまいます。
弱くなったものです。年ですなあ・・。午後からは、急ぎ飛び込みCM仕事の曲作り。
天気はよいのに、頭の中は曇っていてなかなかはかどりませんでした。
夕方、近所の公園〜買い物をはさんで、またまた曲作り。
12時頃、ウッカリ寝てしまい、そのまま朝に・・。
●9月27日
だいぶ涼しくなってきたので、朝から喜多見の公園で日光浴。ただし、ビールはなし。
午後、神泉の駅からブラブラ歩いていたら、疲れ切った髭オヤジに遭遇。
なんと、天才照明家、雑賀博文氏でした。
こんなところで出会ったのも珍しい、という事でお茶を飲んでバカ話をしていたら、今度は15年ぶり位でヴァイオリニストの古沢巌氏に遭遇。
神泉、という所は人と出会いやすいのでしょうか。結局、遅刻してアスク・ミュージックに到着。
新沢としひこさんの楽譜集のお手伝いを開始。
ところが楽譜ソフトが思うように使えず、作業は難航したまま夕方になってしまいました。
結局、この後何回かアスクに通う事になりそうです。続いて六本木に移動し、急ぎ飛び込みCM仕事の打ち合わせ。
それから、下北沢に移動し、「Zaji」にて今度仕事する新人のユニットのメンバーと顔合わせと称した飲み会。
盛り上がってしまい、閉店時間まで居座ってしまいました。
若者は元気で、オヂさんたいへんでした。
●9月26日
何だか時差ボケ状態に突入し、朝6時起きして、各種書類整理。
アっという間にゴミ袋が一杯になってしまいました。朝食後、地域センターへ。
野球の負けを確認して、昼寝。
夕方、近所の見廻り。
またまた、事務仕事 。皆さん、容赦ありません。
そして、次のネコかるライブのゲストの交渉。そして深夜。
なんだか・・、の一日でした。
●9月25日
早起きして事務仕事各種。
医者〜岩戸児童センターへ。
中高生向け企画の続きを30日(土)に決行する事になりました。
今回は2人以上の参加者を目指しますです。?午後も事務仕事の後、表参道にまで上京し、新規仕事の打ち合わせ。
決まれば、なかなか楽しい仕事となりそうです。狛江まで戻り、久々の「木舞家」にて日本の生ビールと秋刀魚を堪能しました。
もう、秋になってたんですねえ。
●9月24日
寝不足状態のまま、朝からふらふらしたままスタジオに向かいました。
5年ほど前に船橋の児童合唱団のために作った曲を録音する事になり、今日はその立ち合いでした。
これがなければもう少し休めたのに・・、と担当S氏を少し恨みつつも録音は順調に進行しました。
夕方には終了し、飲みに行くには早すぎたのでサッサと帰宅しました。ウチでダラダラしていたら、ジャイアンツの見事な逆転劇を目撃してしまいました。
巨人ファンの皆様、優勝おめでとうございます。
ウチもAクラス目指して頑張ります。
そして、アッサリと就寝。
●9月16〜23日
・16日 いよいよ今日から夏休み、というのに朝から二日酔い&風邪状態。
でも、そんなことにはめげずに買い出し等の後、前泊のため成田まで移動。
初めて、ホリデイ・イン東武成田というところに泊まったのですが、「ホリデイ・イン」という言葉がなんのためについているのかわからない程「東武」な感じ?のホテルでした。
日本料理 「四季」というところで、夕食だったのですが、ホテルというより、旅館のようで、なかなか楽しめました。・17日 朝7時半には
成田空港にてチェックイン完了
今回は、フィリピン航空にてマニラ経由でセブというところまで行ってきました。
フィリピン航空には、なんと、懐かしの喫煙席がありました。
これはありがたい事です。
食事もなかなかいけたし、親しみのもてる航空会社でした。
夕方、現地に到着。
昨日、2時頃に家を出たところからの行程は27時間程。遠い道のりでした。
夕食後、グッタリと寝てしまいました。・18日〜22日 ホテルはWHITE SANDSというところでした。
全部で15室しかないこじんまりしたところでしたが、なかなか行き届いたサービスで、ノンビリ過ごす事ができました。
あとは、朝食〜プールでダラダラ〜海辺で昼食〜昼寝〜夕食&飲酒〜そのまま部屋で飲酒〜いつの間にか就寝、という合宿のような規則正しい?生活でした。・19日 早起きして、朝食の後、大慌てでチェックアウトし、帰路につきました。
またまた、一日がかりの移動でした。しかも、成田は大混雑。
それにしても、成田からの道のりは遠かったです。
帰宅後、留守電、メールのチェックをしているうちに夜中になってました。
ふ〜。●9月15日
午前中から、来客多数。
午後は王子まで移動し、北とぴあ、というホールで、シンガーソングライターの新沢としひこさん、詩人の工藤直子さんとのコンサートでした。
例によって、その場ですべてを作る、という精神力体力使いまくり系のコンサートとなり、終わった頃にはグッタリでした。
でも、楽しいので困ったものです。
皆様、お疲れさまでした。終演後、現地打ち上げ〜「おやじ窟」。 そして、やっとの思いで夏休みに突入します。
●9月14日
朝は医者〜地域センター。
午後は、渋谷の楽器屋さんからはじまり、ひばり児童合唱団の皆川先生、役員の皆さんとお会いした後、新宿に移動し支払業務。
それから千歳船橋のMIXER'S LABにて支払業務。
吉良&小峰家に納品業務。
外まわり、ってタイヘンです。スタジオで坂出雅海氏に何年かぶりで再会しました。
●9月13日
かなりの蓄積疲労状態のため、昼近くまで寝てしまいました。
午後は精算業務を中心にたまっていた事務仕事各種。
夜は、昨日帰国した某BANDのベーシストK氏と祖師谷大蔵肴処「庵」にて夕食会。
11時には寝ていたので、ホントに夕食会でした。
●9月12日
朝から、発熱状態をおさえつつ、吉祥寺マンダラ2に向かい、ネコかるライブに突入しました。
ゲストの松永夏代子さん、そして、御来場の皆様、ありがとうございました。現地打ち上げの後、豪徳寺「さんが」にて軽く一杯。
●9月11日
昨日の避暑?による冷房のせいか、喉の痛みにより起床。
悪天候も重なって一日中スッキリしませんでした。家でたまっていた事務仕事をこなしていたのですが、平行して六本木の現場では、吉良知彦withネコかるの改訂版のマスタリングが行われていました。
音色、曲間等の段取りはできていたので、下重 修 エンジニア、エンジニア北川氏のお二方にお任せしました。
夕方、完成の報告が。(下重さん、北川さん、ありがとうございました。)夜は、明日のネコかるのゲスト、松永夏代子さん用のアレンジをしてました。
途中で、MIXER'S LABK氏により今日のマスタリングのコピーDATが到着。(Kさん、ついでにスピーカーも運んでくれてありがとうございました。)そして深夜。
●9月10日
暑かったので、午前中から高津のトイザラス向かい、その後二子玉川の高島屋等で避暑?
夕方、劇団四季のCさんが資料を求めてウチに登場。
テープをコピーしている間にホームページをチェック。
四季のチケット予約のページは、座席指定もできる優れものです。
皆さんも御利用下さい、との事でした。その後は、単なる高校の同級生同士の飲み会と化してしまいました。
先週のひばりの公演スタッフには四季関係者が多かったのですが、その1週間後には四季の人間がやってくるとは・・。
奇遇なものです。
●9月9日
午後から、船堀というところまで行ってきました。
多摩川から江戸川までの道のりは遠かったです。
江戸川区総合区民ホールにて「DANCE COLLECTION 2000」という公演を鑑賞。
ひばり児童合唱団で振付や踊りの指導を担当している、染谷恵美さんに御招待いただきました。
染谷さん、指導も上手ですが、振付も踊りも見事なものでした。
終演後、駅前の「吉野家」にふら〜っと入ってしまい、並と卵。その後、新橋まで移動し、銀座の博品館に向かいました。
博品館劇場で、池畑慎之介主演のジンジャーブレッド・レディを鑑賞。
ひばりの稽古中に音響の実吉氏(どちらの公演も担当してます)を通して裕木奈江さんから「見にこい!」との指令があったので、気軽な気分で観に行ったのですが、これが素晴しい芝居でビックリでした。
これほど本格的なコメディー、というのは初めてでした。
照明や音響も実に緻密に計算されていて、来てよかったな〜、と思いました。終演後、奈江さん家と台湾しゃぶしゃぶ「千豊」にて豪華夕食。
お客さん、って楽しいものです。
ところで、このジンジャーブレッド・レディ、当日券もあるそうなので、興味のある方は是非ご覧くださいませ。
●9月8日
朝から、昨日のマスタリングテープのチェック。
現場で、MIXまでは全く気にならなかった重低音系のノイズがあったので、ウチでスピーカー3種類で聞き直したところ、やはり大きめのスピーカーで爆音聞きすると気になってしまったので、急遽各地と連絡をとり、運よく昼間のスタジオとエンジニア北川氏のスケジュールが組み合ったので、2曲分のMIXの手直しを決行。
こうして、吉良知彦withネコかるの再度の完成を迎えました。手直ししたテープを吉良&小峰家に手渡しした後、北川エンジニアの車で学芸大学に送って頂き、横浜経由で二俣川まで移動。
サンハート、というホールで バロックねえさんのリコーダーアンサンブルのコンサートを鑑賞しました。
素朴な音色とに心を洗われたようで、とても感動してしまいました。終演後、美織さん、フルート奏者の国吉さんと合流し、何故か「おやじ窟」へ。
深夜、現地打ち上げ帰りのバロックねえさん、低音ねえさん、も現われ、クタクタなはずなのに4時過ぎまで盛り上がってしまいました。
どうも、 バロックねえさんは3時を過ぎないと本性をあらわさないようです。?
●9月7日
怒涛の流れのまま、12時より六本木のワーナーミュージック・マスタリングにて、2作品のマスタリングの開始。
前回、相曽晴日作品でお世話になった下重 修エンジニアにより素晴しいマスタリング作業が展開しました。
まず、吉良知彦withネコかる、夕食をはさんで小峰公子withネコかるを一気に仕上げました。怒涛のマズタリング終了は25時。
終了後、小峰さん、エンジニア北川氏と世田谷通りを南下。
途中、「庵」閉店情報、「豆八」電話かからず状態、そうこうしているうちに砧地区まできてしまったので、「おやじ窟」に駆けこみ、乾杯をしました。
睡魔と戦いながらも軽く食事をとりつつ歓談。
店で流れていた音楽を聞く耳がまだマスタリング検聴状態だったのが少し悲しかったです。
●9月6日
今日はスタジオにて吉良知彦withネコかる、そして小峰公子withネコかるのMIXの日でした。
怒涛のレコーディングだったので、2ヵ月ほど寝かせた後の怒涛のMIXとなりました。
エンジニア北川氏は、朝10時から作業を開始。
夕食までに吉良作品6曲を終了。
夕食後、小峰作品8曲に突入。
終了は31時近くでした。もう、どこも飲み屋はやっていませんでした。
●9月5日
昨晩、大木彩乃さんから電話でお誘いがあったので、今日は近所のスタジオまで録音の立ち合いに行ってきました。
涼しいスタジオで、昼寝でも、と思ったのですが、結局MIXの確認業務等に発展しました。終了後、久々というか、やっとというか、祖師谷大蔵肴処「庵」に直行。
メンバーは、今日の録音で知り合ったアコーディオンYさん、クレッセントスタジオIさん、そして打ち合わせのため遅れてやってきた大木さんでした。
途中、思いっきり近所にある「ROMA CAFE」という店にライブの打ち合わせにきていた吉川忠英さんチームを何度か冷やかしつつ、結局最後には合流してしまいました。
●9月4日
昨晩グッタリして、仕上げのラーメンを食さなかったため、空腹のため起床。
口の中がラーメンホシイ状態だったため、近所のとんこつラーメンが朝ゴハンでした。
駅のTSUTAYAでDVDを借り、007の「ワールド・イズ・ノット・イナフ」で盛り上がり、続けて「救命士」を鑑賞しドヨ〜ンとした気分になりました。すでに夜になってしまったので、DVDを返却がてら、「木舞家」にて夕食。
MIXER'S LABK氏が途中参加してくれたのですが、疲れには勝てず以外にも早めの帰宅。
音信普通になってしまっていた各地に電話連絡大会になってしまいました。
●9月3日
ひばり児童合唱団公演当日。
朝、けっこう早起きしてしまったのですが、昨日、サウンドチェック無しで稽古をしたので、気になっていた帯域チェック用の音(曲)を作ってしまいました。
所謂オーディオチェック用の曲で、ブラスの音色でLRのスピーカーの出音を確認したり、ドラム&ベースを確認するためのものを作ってました。
やっと、お願いして、本番1時間程前に、やっとサウンドチェックの時間を頂けました。
昨日から現場に行っていながら、やっと音を聞く事ができ、一安心でした。
これなら大丈夫、という音が決まり、いよいよ本番に突入。さすが、プロの児童合唱団、ということで本番は大成功でした。
ホントに見事なものでした。現地打ち上げの後、三軒茶屋「赤鬼」、下北沢「Zaji」。
メンバーは、OGでソリストになった伊東恵里さん、池谷京子さん、PC社のYさん、音友H氏でした。
(付き合わせてしまってゴメンナサイ)今回の学習その1.ー音楽の会なのに段取りを最優先させる、KーOさかの制作陣の皆さんにはビックリでした。
今回の学習その2.ー舞台監督という仕事は、いままで裏方だと思っていましたが、今回のK氏は舞台天皇とお呼びすべき方だと痛感しました。
今回の学習その3.-まあ、明日から、また頑張りますです。
●9月2日
今日は、ひばり児童合唱団の現地リハの日でした。
昼頃、音が出る、という情報だったのですが、あまりにも大がかりな仕込みのため夕方までひたすら待ち状態。
結局、サウンドチェックなるものは皆無の状態で稽古に突入。(オケが録音物ってこんなもんなんですね。)
会場内各地の音を聞くため、客席、舞台を走ったため、なかなかいい運動になりました。
でも フラフラだったせいか、通し稽古のときに座席と座席の間の肘かけに思いっきり座ってしまい、お尻を打って痛いのなんの・・。
叫びたい位でしたが、我慢しました。
トホホ・・・。明日の公演の成功を祈ってますです。
●9月1日
ここのところの仙人状態からの脱出&現実直面の日でした。
朝、岩戸児童センターにて、9月に次回の中高生向け企画をなんとかやりましょう、という話。
午後からは、中断していた吉良知彦withネコかる、小峰公子withネコかる両アルバムの仕上げのブッッキング。
音は来週にも完成の見通しです。
各種、振り込み業務や、書き忘れの請求書に気付いたり・・。
そんなこんなで、アっという間に夕方になってしまいました。
近所の見廻りの後、事務仕事は続きました。