かこ日記

目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。(11/15更新)掲示板です。日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。メールもお待ちしてます。


●11月30日

朝から、近所の地域センターへ。
またまた、年末のイベント関係の相談でした。
年末という事は今世紀も残すところあと一ヵ月ですね。

午後からは、事務仕事中心の日でした。
数件、「ネコさんはどんなワックス使ってるんですか?」とか「ワックスがけは終わりましたか?」、という質問をいただきました。
普通のワックスです。
仕事もしますから・・。
締め切り地獄がそこまで来ているような気もする11月最後の日でした。


●11月29日

朝から廊下のワックスかけの2回め。
なんだか、レコーディングのダビングのような気分でした。
乾かしてる間に相曽晴日アルバムの色校の最終チェック。
大ボケに気付き慌てて修正作業の連絡。
夕方、相曽晴日さん本人との最終確認。
これで、なんとか年内に完成しそうです。
近々、詳しい発表をします。

夜は、先日、飲んだ勢いで決まってしまった 飲み友達のゴルフ屋さんのイベントのお手伝い関係の電話打ち合わせに追われてました。


●11月28日

朝、宅急便の力により見事に起床。
相曽晴日アルバムの色校が上がってきました。
印刷所のミスで全体の文字色が違ったため、最終確認は明日に持ち越しになってしまいました。

あとは、ひたすらワックス関係で夕方を迎えてしまい、寝不足だったのでウッカリ寝てしまいました。
ラッキーにも電話で起こしてもらったので、事務仕事を再会し、廊下のワックスを塗ったころには11時近く。

慌てて「木舞家」に向かい夕食。
なんだか腰が痛いです。


●11月27日

朝から気分転換のつもりでリビングのワックスがけに挑戦。
油断していたのですが、なかなかタイヘンな仕事となってしまいました。
なんたって、ワックスをかける空き地を部屋に確保するのにテンヤワンヤでした。
そんなこんなで、電話線を抜いていたので、もしお電話いただいてたらゴメンナサイでした。

夜はお茶の水方面に上京し、 飲み友達のゴルフ屋さんと久々に集いました。
たいへん美味だった「大興」〜閉店時間は2時だった「J Tipple Bar」。
ブランクが長かったせいか、 話しは盛り上がり、終了は4時を過ぎてました。


●11月26日

今日も早起きして、南部地域センター、という所へ行き「市長と語る会〜市民参加と情報公開〜」という会に参加してきました。
初めて、狛江市長さんのお話しを聞きましたが、なかなか誠実そうな人柄で好感が持てました。
「語る会」というのに、皆さん、かなり一方的な質問等でビックリしましたが、最後の方で勇気を出して子供関係についてお話ししたところ、とても丁寧なお話をしていただき、またまたビックリでした。
「子供関係」、「文化関係」はこれからのテーマだそうです。
少し、期待する事にしました。

午後は、楽譜の発送業務、競馬の敗北の後、作文仕事〜部屋の片付けに追われてました。
その後、祖師谷肴処「庵」に移動し、フランスに行ってしまう某アーティストNさんの送別会。
メンバーはNaO2の2人とジャン・ピエールでした。
今日は、3800円でどれだけ食べられるか(ボトル代別で)、という検証もしてみました。
十分なコース料理を堪能できました。(御協力ありがとうございました)

6時間近く滞在した後、初挑戦の「29(ふく)」へ。(大司教さま、ご馳走様でした)
そして帰宅し、バタン、でした。


●11月25日

今日は各種雑務をこなそう、と思って早起きしたのですが、ダラダラと午前中が過ぎ、どんよりと午後が過ぎ、気付けば夜になってました。
まあ、こんな日もありでしょう、という事で「木舞家」にて夕食。
11時前にはアッサリ帰宅し、テレビを少々。
12時半就寝でした。

その間に、昨日の報告の追加があり、好意で参加していくれたPAチームの4人や、店に楽器の搬入に協力した人達からも、約3800円の会費を徴収していたとの事。
お金払って仕事した皆さん、災難でした。御苦労様でした。


●11月24日

昨晩は楽しいお酒だったので、スッキリ起床。
朝から、イントロで止まっていた譜面書きに突入。
昼頃、各種事務連絡で中断後、またまた譜面書き。
夕方、無事終了したため、祖師谷方面に向かいました。

今日は、ローマ・キャフェというイタリアンの店での吉川忠英さんと中村哲さんとDUOのライブに乱入しました。
誘われてはいたものの、仕事が終わるかどうかがハッキリしなかったので、確実なお返事はしてなかったのですが、忠英さんに電話してみたところ、まだサウンドチェックに間に合うようだったので、大急ぎで店に向かったというわけです。

規律の厳しい店で、ライブが始まるまでミュージシャンは店にいてはいけない、との事だったので、近所の肴処「庵」を楽屋がわりに利用させていただきました。
携帯をインカムがわりに使い、連絡があったら店に行く、という方式をとりました。
なんせ、ホールの下手から上手までの距離くらいの近さだったもので・・。

私は2ステージ目に乱入したのですが、ライブはとても楽しいものでした。

規律の厳しい店のため、ゲストやスタッフという扱いもなく、私も自分のお客さん用にキッチリとチャージを払ったのですが、遅刻者にはチャージに含まれているドリンクチケットも渡されませんでした。
というわけで、終演後は現地打ち上げには参加せず、私のお客さんだった、OさんとCさんと共に、規律の厳しくない「庵」に素早く移動。
美味しい生ビールと料理に安堵のため息をつきました。

深夜、かなり盛り上がった頃になって、現地打ち上げに参加していたMIXER'S LABK氏一行が合流。
報告によると、1人2000円、という事で参加した打ち上げの会費が、帰る頃には飲み代含めて(ビールを一杯しか飲んでないのに・・)約3800円になっていたそうです。
合流時には怒っていた皆さんも、仕上げの「ミニいくら丼」(特別オーダー、超美味)を食べた頃には幸せになっていたようですが、気付いてみれば4時近くになってました。

皆さん、観光地のボッ**リには気をつけましょう。


●11月23日

昨晩どんよりと飲んでしまったので、どんよりと起床しました。
昼頃から、「エリン ブロコビッチ」を鑑賞。
スッキリとした気分になり、仕事に突入。
まずは、仕事場の片付けから・・。
そして、フェアライトS氏にお誘いをうけていたコンサートには伺えません、とのことわりの電話を入れて、先月のNHK仕事のピアノ譜の作成に取り組みました。

ところが、8時頃になって再びS氏から「コンサート、今終わりました。まだ、集ってますのでよかったらどうぞ」、という悪魔の囁きのような電話があり、やっとイントロからAメロに突入したあたりだというのに、慌てて支度をして現地に向かいました。
会場は、狛江駅そばのエプタザ−ルという、ホール、サロン、練習室、防音の住居など、全てが音楽家専用の建物で、とても狛江とは思えない洗練されたものでした。
こんな事なら、コンサートを聞きたかったなあ、とも思いつつ、演奏を終えたサックスの平野公崇さんを紹介していただきつつ、打ち上げの食事会に関係もないのに、合流しました。
これまた、狛江とは思えない洒落たイタリアンの「COCOS DUE」という店に入り、共演していたピアノの白石光隆さんと再会しました。(なんと、高校の教育実習の教え子です!)
平野さんに、同席していたレコード会社の皆さんや、若い音楽家達を紹介していただいたのですが、何人かは、高校、大学の後輩だ、という事が判明。
忘れていた学校、というものを思い出してしまいました。
久々に、音楽談義?といった感じの会で、とても楽しませていただきました。

昨日とうってかわって狛江にも文化があるのかなあ、と勘違いしそうになりましたが、皆さん遠方に帰っていってしまい、現実に戻るため、S氏を誘って「木舞家」へ。
二子玉川地区からのお誘い電話もありましたが、昨日の疲れもあるので、競馬談義でひと盛り上がりし、帰宅。
とても気分の良い日となりました。


●11月22日

朝、相曽晴日さんと歌詞の最終確認。
専門家のチェックにより、何箇所かのミスを修正。
その後、地域センター。
午後も各種チェック、工場送りの日程等に追われてました。
最終的に工場に入った段階で発売日等を発表しますが(お問い合わせ等は、もう暫くお待ち下さい)、今世紀中の完成はほぼ確実となりました。!!

その間に、近所のお医者さんに薬の調達に行ったり、ビデオを買ったりと、買い物オヂサンになり、その後二子玉川に移動し、事務用品の品定めをしてました。
地層になってしまった書類たちをなんとかしなければ仕事ができない状況になってしまったからです。

夜は、狛江に戻り、エコルマホールで行われた「日本・中国"音楽の架け橋"コンサート・狛江」、というのを鑑賞しました。
主催は、国際合唱交流協会と狛江市音楽連盟、となっていました。
音楽連盟ってなんだ〜?、という事で行ってみたのですが、その謎は解明されませんでした。
コンサート自体はなかなか楽しかったのですが、例によって客席が悲しかったです。
ビニール袋ガサガサおばさん(このホールはスーパーの上にあります)、堂々とバリッと音を立ててお菓子の袋を開けて間食するオバさん、本番中会場内をウロウロするカメラマン、ストロボだらけの客席からの撮影、出番が終わって演奏中にもかかわらず、客席で自分達の次の出番について話しているコーラスおばさん等、ここにはコンサートに対するマナーが無いのなかあ、とまたまた痛感しました。
別に、静かに固まっていればいいってものではないとは思いますが、なんだかなあ・・、という感じでした。
でも、考え方を変えて、街の演芸大会だと思えば全てOKなわけで、途中でしたがそそくさと退場する事にしました。

自然というか当然というか、足は「木舞家」に向かってました。
現地で、かなりハイテンションになっていた児童センターY氏御一行と途中から合流。
楽しく飲んでいたつもりだったのですが、その中のS氏の気分を害する言動があったようで、退場を命じられ、主義主張のハッキリした方なので、これ以上何を言ってもダメだな〜、という事で、またまた、そそくさと退場。

フラフラとTSUTAYAでDVDを借りてはみたものの、なんとなくおさまりがつかず、「このゆびとまれ」に移動。
帰宅していたY氏に電話したところ、彼もなんとなく納得がいってなかったようなので、結局2人で飲む事に。
そして、しっかりと仕上がりました。メデタシメデタシ。
とほほ・・・。


●11月21日

朝は、地域センター。
午後からひたすら相曽晴日アルバムの入稿用のチェック。 歌詞の最終チェックは深夜にまで及びました。


●11月20日

雨の中、朝から地域センター。
午後は、 相曽晴日アルバムのブックレットの文字校正の大詰め。
夜になって、政局が混沌としている中(なんで水かけるかなあ〜?)、今世紀発売を目指して着々と進行してます。


●11月19日

朝から町内会の運動会に参加。
参加賞の野菜をゲットしました。
昼食に、近所に開店したレストランに挑戦するも、チャレンジャー破れたり、といった感じで悲しいメにあってしまいました。
競馬でまたまた悲しくなった後、夜は、両親等と今年初の鍋の会。
「鍋」さん、今シーズンもお世話になります。


●11月18日

朝、地域センター〜喜多見の公園。
昼食時にビール&ボジョレヌーボーを堪能&グラグラになりました。
夜は、 相曽晴日アルバムのブックレットの文字校正に専念してました。


●11月17日

朝から、先月末に録音した曲の編集立ち合いのため、雨の中、朝からNHKまで行ってきました。
迷路のような場所にあった編集室は、それはそれは立派なものでした。
時代はもう、デジタル放送なんだな〜、とつくづく思いました。
ビデオのコピーをお願いする時に「ウチは普通のテレビですから・・」、と言ったら「え?」と言われてしまった(なんせ、ハイビジョンの編集室だもんで・・)のが少し悲しかったです。
横長テレビ、欲しいです。

夜は、MIXER'S LABK氏が遊びにきてくれたのですが、軽く飲んだだけで、あっけなく床とお友達になってしまいました。
相当お疲れの様子でした。


●11月16日

どんよりした午前中を過ごし、どんよりとした午後を過ごし、夜は近所の会合に参加。
帰宅後、スタジオジブリより送られてきた、「となりの山田くん」を鑑賞しながら、どんよりと深夜を迎え就寝。
見事にどんよりとした一日となりました。


●11月15日

寝不足ながら、午前中は地域センターへ。
やはり、睡魔には勝てず、夕方仮眠の後、下北沢のCLUB251に行ってきました。
今日は、先日録音したLitaのライブでした。
はじめて、バンドのかたちで聞いたのですが、とてもよかったです。
来春のデビューが待ち遠しいものです。

終了後、一人で「Zaji」に移動し軽く食事。
その後、「魚民]での打ち上げに合流。
サポートのメンバーともいろいろ話せました。
最後は、LADY JANEにて仕上げ。


●11月14日

朝は地域センター。
昼間は銀行まわり。
午後は、 相曽晴日アルバムのデザイン関係の大詰めの打ち合わせ。
あとは、ひたすら貸レコードの2次使用料の分配の計算。

MDSというところがあって、録音時にミュージシャンはデータシートというのに記入するのですが、それが意味をなしてないという事を痛感した一日となりました。
本来、個人に分配されるべき使用料なのに、間に入った各団体が手数料を取ってる上、ここのところ、ウチには年に数回しか実現しない私がTOPを弾いているセクションの全員分の使用料が、振り込まれていたのです。
MDS関係者に問い合わせたところ、「ネコさんが15パー位取って、あとは適当に分ければいいんじゃない。」という回答でした。
そんないい加減なものなのかなあ・・、と途方に暮れつつ、一生懸命計算を続けました。

ストリングスの皆さんに明細のような報告のようなお手紙を作ってプリントしようと、近所のセブンイレブンにいってもプリンター用紙を売っていなかったので、文房具屋さんに行ったのですが、用紙はなく、「ワープロ用紙ならあるよ」と言われたので、狛江ではプリンターを使ってる人間はいないのかい?、と思いつつも購入。

そして、インターネットバンキングを利用して振込作業。
20数件に及ぶ振込だったので、1時間半ほどかかってしまいました。
こんな事をATMでやっていたら、後ろから刺されていたかもしれません。
便利になったものです。
と、思っていたらもう深夜。

今後、源泉の調書も発送しなければならない、という事に気付き、宛名職人で皆さんの住所を打ち込み、封筒に印刷し、お手紙を入れて、やっと終了。

自分でも一番苦手な経理関係を体験してしまいました。
こういう仕事ができないから、バンドマンやってるのに、なんてこった〜、という2日間でした。

やっぱり、権利を主張するより、楽しい音楽を作っている方が精神衛生上は良いみたいですね。


●11月13日

午前中は地域センター。
まだまだ疲れがとれず夕方は昼寝
夜になってやっと復活し、事務仕事に専念。
相曽晴日アルバムの最終工程に突入。
そして、ややこしい権利関係がひしめく、貸レコードの2次使用料の分配の計算。
算数は苦手です。


●11月12日

朝から、「狛江市民まつり」に行ってきました。
寒い中、田舎街のノンビリした時間を過ごしました。
初めて、市役所の食堂に入り、昼食。

夕方から、先月録音した、国吉美織さんのグループの、「ノンキー物語」のラフミックス。
リコーダーの録音は初めてだったので、バランス、音色等でハマってしまいそうだったので、「ラフ」という事にし、今後につなげる事にしました。
作品的には気に入ってます。

夜は、国吉家の皆様と、千歳烏山の「広味坊」に向かい会食。(私信:御馳走様でした。)
久々に 思いっきり美味しい食事でした。
帰宅後、アッサリ就寝。


●11月11日

今日は、Litaのレコーディングに参加しました。
まずは、ベーシックトラックにセクション、ネコかる、それぞれ1曲ずつダビングしました。
夕食をはさんで、さらに2曲を同録。
寝不足のせいか一生懸命やったためか、終了時にはボロボロになってしまい、メンバー、エンジニア北川氏とアッサリ帰宅。
グッタリ就寝。


●11月10日

朝、久々に地域センターへ。
午後からは、ひたすら明日のレコーディング用のアレンジ
夕方、煙草を買に出たくらいで、ず〜っとアレンジ。
そして朝まで・・。
トホホ・・。


●11月9日

MIXER'S LABK氏からのお話しを受けて、スタジオで新しいフェアライトという機材のお試し録音をしてみました。
昼間は、もうすぐ完成の相曽晴日アルバムの音源から。
夜は、「ねこマジ」の皆さんに参加して頂き(一昨日のライブ後の宴会で決めました。メンバーの皆さん&司会?の米光さん、ホントにありがとうございました。)新たな録音をし、それぞれの音源をハードディスクに収録しました。
今日は、エンジニアの氏をはじめ、アシスタントも現役エンジニア達のオールスターチームのようなものだったので、たいへん優秀で仕事のも実にスムーズに進みました。(皆様、お疲れさまでした。)
今日の音源は、来週、幕張メッセで開催される国際放送機器展のフェアライトのブースで利用される模様です。

そして、アッサリ帰宅。
まだまだです。


●11月8日

朝、電話により起床。
2度寝に挑戦するも、速達の到着により断念。
昼過ぎまで、持病の二日酔いかと思っていたのですが、夕方になっても調子がです、どうも風邪が治ってないという事が判明。
ニュースが盛りだくさんの日だったので、テレビとお友達になってダラダラしてしまいました。
その間に事務連絡の電話多数。
ホントに多数でした。

早くスッキリしたいものです。


●11月7日

昼間はボーっと過ごし、夕方から活動。
今日は、南青山のマンダラ「ねこマジ」の観劇?に一般客として行ってきました。
客席で、米光亮氏とバッタリ。
彼がネコまじファンの先輩である、という事を知りビックリ。

ライブは素晴しいもので、笑いっぱなしでした。
終演後、メンバーの皆さんと集い、12月30日のネコかるのゲスト出演の話もまとまりました。
「ねこマジ」と「ネコかる」、あわせて「マジカルねこ」って事になるのかなあ・・?

御機嫌になってしまったので、米光氏とタクシーに乗り込み、何故か「おやじ窟」へ移動。
バロックねえさん夫妻も巻き込んでしまい(私信:失礼いたしました。)、たっぷり飲んでしまいました。


●11月6日

朝から、「ブリタニック」、「マーシャル ロー」の2作品を鑑賞。
そのままダラダラしていようと思ったのですが、吉川忠英さんからの電話により、突然ウチで録音する事になってしまいました。
近所の見廻りの後、夕方から録音開始。
5 曲ほど録りました。

終了後、忠英さんと2人で自転車移動で「木舞家」へ。
夜が更けるにつれて、何故か、ギターとヴァイオリンでセッションをしてました。
不思議な夜となりました。


●11月5日

朝から、スタートレックを鑑賞。
その後、事務仕事を少々。
夕食に「豆八」に向かったのですが、日曜定休になってしまっていたため、急遽、祖師谷大蔵肴処「庵」へ移動。
珍しく、終電に間に合い、狛江でDVDを借りて帰宅しました。


●11月4日

風邪も回復に向かってきたので、散髪し、中目黒方面に上京。
今日は、加藤みちあきさんのお誘いにより、"Composer's Meeting"なる会合に参加しました。
この会は、CM音楽の作家が中心になって権利関係などを考える、という会のようでした。
なかなか楽しい会でした。
CM隠居の私も言いたい放題でした。(皆様、失礼いたしました。)

終了後、現地の集いをパスして近所の会のため、「木舞家」へ。
ビールがとても美味しく感じられたので、風邪ももうすぐ終了でしょう・・。?


●11月3日

またまた、休養。
テレビをみながらダラダラしてました。


●11月2日

一日中、休養。
ホントに休養でした。


●11月1日

早朝から、スタジオに移動し、CM仕事の録音でした。
10時半頃には、すでにOKとおもわれるテイクが録れていたのですが、監督や代理店の皆様をお待ちする、という儀式のため1時間程作業が続きました。
最終的には、最初の録音がOKになりました。
こうして、先月アタマからの仕事がやっと終わりました。
その後、MAに立ち合ったのですが、あまりにも音色をいじられてしまい、ガッカリして退室しました。

お腹が空いていたので、2日間お世話になったエンジニア北川氏と池尻大橋にて昼食。

その後の予定をキャンセルして、医者に向かい、薬を調達して帰宅。
今度は鼻にくる風邪になってしまったようで、早寝しました。



2000年10月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク